JPS5925757A - 滅菌的ドツキング法および装置 - Google Patents
滅菌的ドツキング法および装置Info
- Publication number
- JPS5925757A JPS5925757A JP58121721A JP12172183A JPS5925757A JP S5925757 A JPS5925757 A JP S5925757A JP 58121721 A JP58121721 A JP 58121721A JP 12172183 A JP12172183 A JP 12172183A JP S5925757 A JPS5925757 A JP S5925757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- fluid
- block
- sterile
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/10—Tube connectors; Tube couplings
- A61M39/14—Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends
- A61M39/146—Tube connectors; Tube couplings for connecting tubes having sealed ends by cutting and welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/10—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
- B29C65/103—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/74—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
- B29C65/747—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using other than mechanical means
- B29C65/7471—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using other than mechanical means using a fluid, e.g. hot gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7841—Holding or clamping means for handling purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/857—Medical tube welding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S604/00—Surgery
- Y10S604/905—Aseptic connectors or couplings, e.g. frangible, piercable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、flりの間の無菌接続(無tMi !’ツキ
7グ)を形成する方法、装置および系に関する。 現在、1つの容器から他の容器へ流体を無菌的番、−移
すことを要する、ある数の医学的および+・[学r白「
順が存在する。現イ1の使用における唯一つののj’j
に無菌的移送は、容器に!にを前もって接合し 次いで
アセンブリー仝体を滅菌することからなる。これは柔軟
ではなくかつコストを貧する。 なぜなら、新しい容器を加えることは不可能であり か
つ必要な接合された容器の数は初めの充填11′1に未
知であることかしばしばあるからであ仏 無菌トンキングを必゛身とする −例は、I!l!続診
療所11u It7I!透析(conL i nuou
s ambu 1atory periton
eal dialys °+ s 、CA P
D )における場合である。このF順はIIA拡散セル
における体外の置換透析であり、ここで腎1μにより常
態で除去される廃棄生成物は111目I′Iから洗浄除
去され、次いで血液は戻5れる。 体外の透析は時間を浪費する丁を順であり、時には体外
の物質および柴件に暴売されることにより、+n+ i
イセはlii傷を受ける。CAPDにおいて、m1者は
使用済みの透析液を排出し、それを新鮮な溶液と置換す
るためにのみ、時間を費や十ことを要する。 CAPD患者は、移植されたカテーテルを経て11υ腔
へ接続された管を有する。新鮮な透析溶液は、バッグか
ら患者の1復腔中へ排出され、ここでそれは3〜4時間
とどまる。この処理明間の間、空になったバッグは折り
たたまれ、患者により連ばれ、患者は通常の活動を続け
ることができる。 この処理期間後、使用済みの透析液は空の7へ、フグ中
へtJl出され、次いでこのバッグは患者から分た■さ
れる。次いで、新鮮な透析溶液を、患者の管へ接続し、
この手順を反復する。新しいパンクへの接続は、i[■
もって注意を払ったときでさえ、管端を空気中のバクテ
リアめ他の汚染物質にさらすことになる。現在用いられ
ている労力のかかりかつコストを黄する予防手段、たと
えは マスク、「。 袋、ガーセのストリンプの使用にかかわらす、無菌性を
保51トする満足すべき−L段は従来存在しなかった。 i+Q :畠、7り染は腹膜炎が年に(Ii均1回以1
−起こるような程度でたり、そして傷跡の組織は透析を
妨害する。 4゛目こ無菌的な接続は、腹膜炎の発生を最小にできる
てあろう。また、他の処理パンク、たとえは、fjT、
’I物質、制菌剤、または他の薬物処理のバング奈必
°〃に1イ・1.して接続できるであろう。 無1シ1的トツキングの同様な必要セ1は、血液パンク
に(f/「する。現?巳供り休からの面治を一次ハ・、
グへ導入する。このバッグは1つまたは2つのイ1随バ
ング(satellite bag)へ接合され、使
用曲にすべてのパ5.グは接続されかつ腫、菌ごれる。 これらのイス目イ1バングは、血液の分N1されたIt
分、たとえは、血しょうまたは血小板、処理剤、たとえ
は、It4 X、緩種1剤、細胞の代謝のための安’t
JU杏11.または処理剤または他のプリ染−pn I
(Itを除去する洗浄剤を保持するために必要であるこ
とがある。実際には、q!むタル理のすへてのためにf
mii ta続したバッグを有することは、不I+[
能である。新鮮な防鳥剤のような補助処理剤は、いかな
る商業的にi(能な手順によっても、ハングの(r;゛
蔵中に無菌的に加えることは、現在、不11目七である
。さらに、未使用の月間/ヘングの費用を回」)シする
ために、このようなバッグの数を制限され、px[、た
要求に基いて選択する。要求の予想の不
7グ)を形成する方法、装置および系に関する。 現在、1つの容器から他の容器へ流体を無菌的番、−移
すことを要する、ある数の医学的および+・[学r白「
順が存在する。現イ1の使用における唯一つののj’j
に無菌的移送は、容器に!にを前もって接合し 次いで
アセンブリー仝体を滅菌することからなる。これは柔軟
ではなくかつコストを貧する。 なぜなら、新しい容器を加えることは不可能であり か
つ必要な接合された容器の数は初めの充填11′1に未
知であることかしばしばあるからであ仏 無菌トンキングを必゛身とする −例は、I!l!続診
療所11u It7I!透析(conL i nuou
s ambu 1atory periton
eal dialys °+ s 、CA P
D )における場合である。このF順はIIA拡散セル
における体外の置換透析であり、ここで腎1μにより常
態で除去される廃棄生成物は111目I′Iから洗浄除
去され、次いで血液は戻5れる。 体外の透析は時間を浪費する丁を順であり、時には体外
の物質および柴件に暴売されることにより、+n+ i
イセはlii傷を受ける。CAPDにおいて、m1者は
使用済みの透析液を排出し、それを新鮮な溶液と置換す
るためにのみ、時間を費や十ことを要する。 CAPD患者は、移植されたカテーテルを経て11υ腔
へ接続された管を有する。新鮮な透析溶液は、バッグか
ら患者の1復腔中へ排出され、ここでそれは3〜4時間
とどまる。この処理明間の間、空になったバッグは折り
たたまれ、患者により連ばれ、患者は通常の活動を続け
ることができる。 この処理期間後、使用済みの透析液は空の7へ、フグ中
へtJl出され、次いでこのバッグは患者から分た■さ
れる。次いで、新鮮な透析溶液を、患者の管へ接続し、
この手順を反復する。新しいパンクへの接続は、i[■
もって注意を払ったときでさえ、管端を空気中のバクテ
リアめ他の汚染物質にさらすことになる。現在用いられ
ている労力のかかりかつコストを黄する予防手段、たと
えは マスク、「。 袋、ガーセのストリンプの使用にかかわらす、無菌性を
保51トする満足すべき−L段は従来存在しなかった。 i+Q :畠、7り染は腹膜炎が年に(Ii均1回以1
−起こるような程度でたり、そして傷跡の組織は透析を
妨害する。 4゛目こ無菌的な接続は、腹膜炎の発生を最小にできる
てあろう。また、他の処理パンク、たとえは、fjT、
’I物質、制菌剤、または他の薬物処理のバング奈必
°〃に1イ・1.して接続できるであろう。 無1シ1的トツキングの同様な必要セ1は、血液パンク
に(f/「する。現?巳供り休からの面治を一次ハ・、
グへ導入する。このバッグは1つまたは2つのイ1随バ
ング(satellite bag)へ接合され、使
用曲にすべてのパ5.グは接続されかつ腫、菌ごれる。 これらのイス目イ1バングは、血液の分N1されたIt
分、たとえは、血しょうまたは血小板、処理剤、たとえ
は、It4 X、緩種1剤、細胞の代謝のための安’t
JU杏11.または処理剤または他のプリ染−pn I
(Itを除去する洗浄剤を保持するために必要であるこ
とがある。実際には、q!むタル理のすへてのためにf
mii ta続したバッグを有することは、不I+[
能である。新鮮な防鳥剤のような補助処理剤は、いかな
る商業的にi(能な手順によっても、ハングの(r;゛
蔵中に無菌的に加えることは、現在、不11目七である
。さらに、未使用の月間/ヘングの費用を回」)シする
ために、このようなバッグの数を制限され、px[、た
要求に基いて選択する。要求の予想の不
【1「7指性は
、目録の要求ψを大きく増大し、+fuM供り、のスケ
ジュールを複雑にする。 現在、竹園された血液フラクション中の成分のjflお
よび品質の成分における時間のアッセイとして、非常に
制限された使用が品質のコントロールついてなされてい
る。現在使用が制限されている1″な理由は、従来無菌
中位へのはいり込みかバクテリアへ血液を暴弄し、これ
によりはいり込みから24114r間以内の血液の使用
を要求したからである。それゆえ、貯蔵された血液成分
の生イr能力は補助処理、たとえは、貯蔵中の防府剤の
添加によりにLそI’ll能であるが、このような処理
は通゛畠行なわれない。 そのI−1・次面!4′IIバングは熱(水)ん勺19
によってのh滅菌11[能である抗凝固剤を含有する。 こうして、′4−へてのf [ii接続された。<ング
はまた湿式腫、111処理枝術、たとえば、水)h気ま
たはオートクレーブ装置中の熱水により滅1均される。 これらのハ・、グは■[塑化ポ1月JA化ビニル(PV
C)から製611されるか、仙、の理由、たとえば、大
きい耐$透品=+1 +41のためすfj凶であるバン
グの構成(こイ1用であることが知られている。多くの
このような材料、たとえば、酸素透過性ポリエチレンは
水周気で滅菌率【I[能であるので、f順接続系に現在
使用されていない。 國、菌ドアキングは、滅菌性を妥協しないで、(貯蔵、
〕「命を制限しないで、あるいは多数の/゛・ングの1
’(〆11接続を心安とせずに、いかなる用途に用いら
かを知ることなく、すへて湿式滅菌可能である、処理を
望むと、きはいつでも、′ア施することができる。 米国特胎第3,013.925吋は、熱11丁塑性管の
2つの接合部を溶接する方法を開示している。この方法
において、接合すべきパイプの各端の内部を面取りし、
パイプの端を、たとえば、パイプのセクションの端を加
熱板に対してプレスすることによって、加熱し、その後
セクションの端を一緒に押しやって、これにより軟化さ
れた材料はパイプの外側に流れ、そして溶接されたパイ
プの内側にビードを実質的に形成しないで溶接を実施す
る。 米国特許第3,035,631吟は、プラスチ、ンク部
品を溶接するための先端を開示している。先端は、2つ
の両端のへりにナイフの刃を有する。ナイフの一方は厚
く、これに対して他力は薄い。この特許は、薄い端が接
合部を通過するとき、それは溶融したプラスチアクの表
面を−・緒に流させる。 米国特許第3,117,903号は、溶接点において面
倒な内側のうねを形成しないで、熱ii(ipl性管を
接合する方法を開示している。前記方法は、パ・イブを
形成するポリづ−の軟化意思1.1こ力11執されt−
不活セ1の高沸点有機液体中番こ、溶接すべきパイプの
端を浸i+’tすることからなる。これ番こより、パイ
プの端はIIJ +jしし、外力向に広がる。 米国時、:/l第3.897,296吟は、表面を並置
させ 表面をプラス千ンク表面の引火点しこ近づW都度
に加熱して、表面を液化し、液化された表面の 部分を
除ノルて、その醇化されない表面を売出し、的ちに醇化
れない表面をtl’、 17〜しこ接触させることによ
って、2つのプラスチンク表1r11を 緒に溶暗する
方法を開示している。この’J1fAffiは、管の切
断ならひに無菌ドック(d o c kCの形成(こつ
いて何t〕記・成Cていない。 米国!lIr3’l’ci’s3 、968 、195
けは、悴;閉のためのfj< iil rfdj性タイ
ヤフラトを11山端に41する2木のbll、’″C1
↓?iの間に無菌接続部を形成する方法を閏ノ1\して
いる。3握「賀?べの自由端tオ、わずかに間隔を置い
て位置する間、整列しており、科熱llff塑セIタr
ヤフラJ・は加熱により聞かれる。次いで、硬質!1′
1の11由端を接触させ、光の間着す■塑ヤロロ′1は
冷ノjl Lかつ固(ヒし、これにより永久的結合をつ
くる。この方法は、端に低融点の鳩11[・舅に1タイ
ヤ7T−/−8を(1する省を必“皮とL71、−ねは
1回使用でJるのみであり、すなわら、回 !11−1
のイ11)の結合を杓ることはできないう 、k)1ノt〜1;1第4.2o9.o+351は、移
送11を4、+−7,+透析溶14セの容器をリム者の
1111IFケから延びる′11へJB N++する1
式(1絃111u膜透析のためのづ1動盾接続系を聞小
1.でいる。計良lオ、柔軟なハウジングか移送11゛
〜の)11・1けのための第1領域と4.2借の僧−1
の取イ・1けのための第2領域を有することからなる。 取イ・IN’ <t+ を代は、移送11と、fj4.
者の′11か、干S)樹なハウシンるプの内部に】1す
伺けられるとき ・Yの内1’Xli内に延びることが
できる開11を定める6、i:れなハウうングIt %
、菌フ414体を内部tこ受容する1段をイ■し、そし
て+’6 i:I(+および3111.lI′lのり1
1をハウシング内で滅菌才るブごめに使用することがで
き、才たハウ−・′ング内で)1(、川、=接続する、
−とがで、射る。 米国安、、i′I第4,223.675りは、オートラ
1.〜ブ処Jll! Ijf能なブイi体を内部に有1
−、オーl・クレーブ条ヂ1への莢宥にイ\適当である
材ネ′1がら形成された乾式滅菌されたパンクーノ、お
よびオートクレーフ処理11F能な物質から構成されか
つその内i4gでm +li fiれた液体を含有する
オー1クレーフ処理【1「能なディスペンサーからなる
、無菌の、オー1クレーフ処理イ% II)能な体液容
器を開示しており、111)記乾式絨α1されたパンケ
ージはその内部との%+菌迂路を含み、前記ディスペン
サーはその内j%と無菌連絡する初め閉しられた無菌開
11を右する無菌コネクターを含み、+iii記パッケ
ージは無菌コネクターを含み、そ1〜て前記ディスペン
サーはHいに係合している。 IIAn Aseptic TransferSy
stem for Blood andComp
onents” 、 B 、 A 、 M y h r
eet al、T”ransfusion、Vol
。 18、No、5.pp、546−552.5ept
−Qct 、、1.978は、2つの無菌の論、体稈I
ス草(AFTS)中位゛を 緒にヒー;ワ=pしする1
11人な間車している。A F l−S中位は K a
pt o n (,11−イ1標)クイルl、(比較
的I−h温において安)1′である芳香族ポリアミ1−
相111)1)の層を含イ1ずろ、を夕・1のグイ、そ
れらの−刀は’I’JI+であり、かツr++<力(#
l: jt l、 タ” H”系の領域である、l
00p!’、i (6,9XlO’タイ7 /−1’
カセノチメーL )I/1 も11力のちとにダ・イの
1川にはさまれたA F’I’ S中f’Jと 緒にさ
れる。夕fの1晶1r冒オは、200°U(392°F
)に41〕秒間にゎたー〕でI>Iさ、ねる。タイを除
去し、A 【; −r S中位をタイから除’、′3−
6 (’、、A F −1−S I’l1位は、前記中
位の間の開口ヲ117り囲むソールによ’、+ ’に
4’+にl: −l・ソールされ乙。liv 14 L
t 6 、fq、 を−A F ’rS rl” (<
t frz I−+構成された血l(l・・リグは、こ
れにより接合さtする。、−の、Y・は・にご かつ1
回だ(1使用できる、!11!別に構1表されt−中(
I′lを・区、・〃と寸−る。 、(、う色町は 2本の無1^1の、゛、イ、゛閉′1
1端またはノ’> ’i’iを、系を′、11−閑に維
持しなから、流体のヒートシールを用いて 接合するh
法、装y1および系に関する。このh法は、管を並置さ
せ、(1)第1熱jjl・咋j性′bおよび第2熱川塑
性管の両者を通して基管の軸の横力向にあるいは11(
1記管の対向する側面部分を涌して前記管の軸に対して
実質的に垂直に熱い1411体の流れの和進させて、熱
い流体の疏れの間に沖統な接触部を形成し、6老の内部
および溶融した一’i’1FjR分?これにより形成し
、そして(2)+iii記Iぺの溶融した部分を一緒に
推進5せて、前記熱い’/If、体の流れを除去する間
に、前記管の間の接合*+r、を形成する、ことからな
る。接合部が冷却したと、き、Iy Iliの接続、す
なわち、トンキンクか完成する。この接合は安全であり
かつ強く、そしである数の追加の接合部を同一16との
引き続くトッキングにより作ることができる。本発明は
、!IIr別の数例を使用しないで、処理、貯蔵および
無菌流体の11!川において最大の柔軟性を訂して、急
速な安価な系を提供する。 第1図を参!!<(すると、t^u) ;γ+’!MH
’iltの密閉端7は ブロツクt7および18中艦、
′機械油1されたスロ・・1・13および14中に挿入
されている。 情12の密閉端8は、ブロック17.tiよび18+i
に機械油1されt−スロフト[5および16中に挿入、
されている。スロン11.3−14および15−16は
白線のir1末端を受容するように整列されている。 第1図〜第4図において、熱1ir ・ワ1性’i’i
’ 11および12は 血治バッグ9および10に接h
“rされている4あるいは、前記?乙の 力を透4h
” ン” ” 45 k:+: L、、仙)1を、;、
す層の11yj伜八、1i続1−ることかて、苦る。ま
た、思店の1117腔へ接h11.た債をイm端に、t
プい−r件、’ L’+’lつ、°^:をイ(するイ(
4ゎりに、゛・、・−のハックへ才?“fk+’1.す
ることかできるう 第2図を塾fjjjすると、ツちいブに1・1休σ」l
イLれ19は1、−(i 14而M、[いて′空気であ
り、 Q n((pj fド1111および12をf
&1.’el! L サッテt’; ’、1 、17)
、!、 4 A−、ノ溶融’n※:i、i21 、 2
2.2:3および24が(f/1するうこれらの溶融償
端と接触する熱い論、体の流れは、熱++1qy1セ1
イに11および12の内部の無菌状態の乱れを防11す
るう 第3図を参照すると、ブロック17は、熱可塑+I省1
1および12に沿ったフロント13および16か熱い流
体の流れ■9の両側面において整列するように、ブロッ
ク18に関して動かされている。 第4図を参jj(jすると、熱い流体の流れは遮断され
−Cおり、そして溶融管端21および24は融合されて
おり、これにより熱r+f(塑性Iri:llおよびを
一緒に接合する。熱f+(塑に1管l[および12を保
持するブロック17および18は、−緒に推進され、熱
り塑性Idllおよu12か出会うとちょうとその時に
、熱い流体の流れは遮断される。管ははね(図〕1<せ
ず)により ・緒に4([進され、接合部のわずかの川
幅を生ずる。 第5図は、本発明の他の実施、「ル様を図示する。 この実施態様において、ソロ・、り17および18、ま
だフロンl−1,3および16および熟111j性’i
’i’ 、L lおよυ12は整列しており、熱い流体
の流れ19はJ(いに関して遠ざかっており、溶融償端
21および24融着されており、Q+il塑セ1省]1
および11を・緒に接合し7ている。熱i+(塑性管1
1および12を保持するブロック17および■8はそれ
らおよび切断r+Thが11いに関して動かされて1戸
る間、はねにより ・緒に押しやられ(第6図に小され
ている)、接合部のわすかな接触を生ずる。 ;」)6図を塾11((、すると、ブロック【7および
8か、・1;されており1、−こで溶接が作られ、かつ
溶接ネれた?乙が除火された後、フロ・71・13およ
び16はサグIIされており、ブロックはIli :+
1(/置にある。 フロ・、夕18は2つの部分30.31として小されr
おり、これらはボルト33により 緒にお13合入れて
いて 部分3!の粗列的連動を7伯す。これによ()、
プロ、りおよび七れメつにより保持された??′;(図
4<せ才)流体の流れ(−1すl Ill>にボ、され
τいない)から分、慴ネれるとき、部分二31は個々に
ばね32によりプロ・、り17へ向って推進されること
かできる。 第6図は、また、操作ハンドル29およびスI・、ブー
フロック28を示し、これらに対して。 数例はブロック17および18は押される。この’jj
Jh、態様の操作は、第1図〜第3図を参1でしなが
ら第6図〜第9図を用いて詳述する。オペレーターは宿
末端を、第1図に示されるようにフロ。 1−13−14およびl 5−16に挿入する。第8図
にン1\される流体ジェット20紮活動させ、これによ
り熱い流体の流れ■9をストンブープロンク28と取イ
;ロナブロック17および18との間に、前記取イ・ロ
ナブロンクの間の空間と整列させて通過させる。第9図
にボされる/\内ジング39内番こ固定して配Viされ
たブロック37に噴射を数例けかつハウシング39の底
部41に月間するスライI・を固k【−“して配21す
ることによって、流体シエント20の(、′/F4決め
はなされる。ハウシングの2つの:jp、分は、ヒンジ
42により此お1.される。 第7A図および第7B図にボされるプロ、アク17およ
び18は、−・番riiiの水11な血か隣接するよう
に、 −緒に適合される。出発位置にあるとき、数例°
けブロックは、ブロックl 71:のねじ込みピン36
のブロック18中のキャビティ35(第7A図および°
第7B図)中に圧力はめにより協(動関係に保持される
。オペレーターはブロック17および18を一緒ルこカ
イトまたはスライド25.26および271−において
動かすハンドル29を押12、これにより第2図に示す
ように?乙を熱い流体の論、れ19を横切って動かす。 ブロック17はまずストップーツロ・2り28とI’l
突し、こね、により2つのブロックはI°分に固れるの
で、ブロック18は動き続けてストンブープロ・ツクz
8にり、1して停止1−する。このブロック18による
それ以Iの動きは、第3図に小されるフロン;・13お
よび]6を整列させる。オペレーターは直ぢに操ゼト\
ントル29を引いて、IQ f+ハンドル29へ結合さ
れl−ブロック18を動かし、かつ、ソロ、り181の
ビン36により及はされる月:力よるブロック間の+”
Wによて、ブロック17をも動かす。ブロックおよび接
合すべき管末端は、熱い流体の流れ19からN1れる方
向へ動く9ソロツク18の角がストソプーフロンク28
のへりを去るとき、ばね32はブロックI8の部分31
を4fI−進させてポルト33のまわりにブロック17
に向ってわずかに回転きせるので、接合すべき管末端が
熱い流体の流れの−、りから轟れる方向に動くとき、そ
れらの管末端−・わずかの圧縮か加えられる(第6図参
II+(、)。スライド251.のスト7ブ38(第8
図)はブロックおよびハンドルの動きを完結するウオペ
レーターは接合された?6を、接合部の冷却のために5
秒の遅延後に、動かす。 第10図を参照すると、熱Irf塑性管11および12
L±いま融合之れだ末端21’および24′おい下接合
されて、ばね32ににり及ぼされた圧力のためわずかに
拡大さ、れた接合部を形成することか心されている。ち
ょうと説明した操作のモードは、こ、二で1横方向の9
ノ断モー1・1と119ふ。 べ発明の他の実施Dj、”、様は、第11〜18図に図
・1くされており、・−こでこれを1−横方向の穴あけ
七−トJと1111)ふ。この実施7.fi’、 4↓
L” Jういて、接合すべき2人のヤ;を隣接した実質
的に・11行な位置に位1tviJJjめし、そし7て
熱いが、)体のメIt、れを!6・の+111と対して
′U質的に小直に前記上の対向する側面の部分へ1(I
Iイ1させる。;811図を参IK(すると、熱it)
塑性管1Fの密閉端7を、プロ、り50中の機械油りさ
れたフロント52に挿入する。+1i; l 2の密閉
端8を・ プロ、グ51中の機械11111されたスロ
ワI・5′、3に挿フCる。’i’iノ他力の末&li
i Iよ、+tu l夜/< ’z り’ 9才3よひ
才づよひ10へ1ih“bするか、あるいは第1図につ
いで説明したように接続する。 、+iシ12図を参1!((すると、プロアク50.お
よび51は、それぞれ、スr+ 、、 l 52 t−
3よtt53をもつことか・1、されている。プロ、、
+52および53の名々は保持すべき管のr−1:¥よ
(1もわずかの深いので、ブロンイアか 緒に1fll
iltされる+ii+に 省はプロ、、/7中に保持
される。ここで第13図を参照すると、熱11[塑性管
11および12はブロック50および51でブロックへ
加えられるJt:カミこより一緒にわずかに圧縮される
。潮z’′Tな力は、「の操作により、あるいは適゛1
1な機械的手段たとえばカムおよぐ)はねにより加える
ことができる。 第14図奈参11Qすると、流体シェフト20(第8同
浴1j4()は活性化されて熱い流体の流れ19を形成
1〜ている。熱い流体の流れ19は熱+1(塑性?t1
1および12の隣接側面部分を溶融して、溶融した′古
部分をつくっている。これらの溶融した管部分は、Mi
tf塑性管11および12の内部と連続な疏体接耐を提
供する。各?6・の内部は、それぞれの溶?、?l:
シた26部分の4−を通過する熱い流体の流れにより無
菌状態に維持される。 第15図を参11(ジすると、プロ・ツク50および5
1は一緒により近接して動がされ、その間熱いがC体の
メ<i、れは除去され、溶融した管の部分54および5
5をrA’l!合させ、これによりMit) ri7性
管1. I 、t−+よひ12を接合する。第16図を
耘11(【すると、取イ1けプロ・、り50および51
から取り出された接合す、tl、りMll・l”!M管
11 tl:u l 211 ta合カh;られた場所
反対側にくほみを小1−0 第17図を参照すると、プロ、り50および51の〃C
まし2い実施態様が小されており、ここでスロワ)・5
2および53はプロ、りの端においての力゛i<°のl
’tイよりも深く延ひており、これにより追加の全」I
llかシバ&′なとき、熱い釦1ノ<い物体のための一
イー、(まをりえるう:q lfl 45および46?
提(j(fる。 第18図は、本発明を実施するt−めのこの実施す;−
1様をさらに国土する。この実施Ill様において、7
0、り;50および51中に機h’<)m +さゎた、
それぞれ7. +7.、、1・52および53中に41
置されている。ブロック5Nよ、ヒンジ42を紅CホI
I/ l・56のまf)(」で旋回するアー1.57+
こ11シイ・ローIられている。ホルト66は台67・
\固:+i゛1..て取イ1(1ろれており fl−7
てf;67rオハウ、・7・ツノ゛/2のへ−ス71へ
へ耳又イ・1られている。熱if丁・塑性管11および
12はアーJ・57を引くはね59により一緒にわずか
にプレスされる。ばね59はフラノン60中の穴58に
おいてそれにソングyれることにより、7− L、 5
7へ数例けられている。カム62は3つの位11V1を
グロック50にイー1′jfる。羊膜65により決冗′
される1位置において、ブロックは広く開けられている
。段46により決χ1jされる第2位置において、ブロ
フク50ははね59によりトー降され熱11「塑性管1
1および12をわずかに一緒にプレスする。[貨63に
より決定される第3位置におい−(、ブロフク50はさ
らにド降されて2本の?にを 緒に密閉する。力1、は
r動的に操作されるか、あるいはD Cモーターにより
賢、動される。 流体ジェット20は、ヘース71に数例られた台70へ
固Wして数例けられたブロック69へ設置X′1される
。ブロック51もハウソング72のヘース71へ固:i
i:’ して数例けられている。ハウジング72の1部
は、任麿であり、外側の環境からの操作杏・閉しる役I
Iをする。ハウ・/、、/ //’ 72の2つの:j
tI分は、ヒ/・す′75により数例む1られている。 この実施態様の操作において、熱of ・Ypj性管1
1、および12.ゲ・フロ、1・52および53に挿入
されf、後、+H5にもとから位置時−るカム62は段
64・へ、i!I′l lさせられて、2本の76をわ
ずかに一緒に1イf iff; 3せ、1に、体シェツ
ト20は活Pi化されて熱いプにC体のJQれを提供す
る。執い疏1体のMF、れは2% ill ff7+’
じ611およびJ2の隣間するi(?を溶融する。熱い
流4体の流れか管からIR体クジエン・20の失活によ
り分〜することにより、カム62は段63へ動かされ、
これによりブロック5 (、) let溶融した?iの
t’H1(分54およU35(第14図)を−緒に4(
1;進さける、1f合されたは、接合部の冷却のための
約51小のν延後、Ilyり出ずことかできる。 未発明における使用に−す゛る流体シエアドは。 よl知られている。噸ゝ1′1な噴!141f、¥−9
−リノ」」、−Jト−j−a−s−±−15−Eヨ1J
二y g−−1+3−p、−e−コLi a 。 1、979 =80 、 p 、 432およびヒ」−
八Σ↓」−c−−Tiechnology、Be1l
CommunicaLions、Inc、N、Y、、
1980−81.p、242に記載されている。横方向
の!、ll断モートなだめに、流体シエアドは円形また
は艮方形のオリフィスであることができる。好ましくは
、オリフィスはに方形であり、約0.12mm−約0
、89mm (5−35ミル)、奸ましくは約0.25
mm(IOミルクのi園をもつ。 第1(フィスの長さは、brましくは約5.1mm(0
,2インチ)である。横方向の切断モートのために、流
体の流れの横断面、すなわち、噴射の十リフイス は容
管の壁厚さの合、11よりもほぼ少なくとも50%大き
?ないし管の外形の約lOO%あるいは、ピロの直径が
児なる場合、接合すべき2木の小さい管の外形の100
%までの、管に対し7て横方向に位置する、i:l+を
41する。オリフィスの輔またはlI′I径は、流体の
流れを不都合に制限しない管の間の開1−1を形成する
ような、・1法をもつ−、舌である。使用する流体が気
体であるとき、それは約10kPa−約40kPa、よ
り好ましくは約20kPa〜約30kPa、最も&I’
ましくは1V124kPa (3,5ps 1)71’
あるべきである。 1p体は気体 たとえば H)’F気または不活性カフ
1.Jk気、たとえば、ノに発した滅菌剤、たとえif
、Bet、adine (商標)溶府、または火炎であ
る。二とかできる。 世h−使用されている1111液/ヘングおよび透析パ
ンダおよび′iりは、柔軟性、1怖さおよび水ノ入気滅
菌のか−めに、uJ−1’iQ化ポ1月n化ビニルから
flられる。 一般に このnl−jpj化ポリ塩化ビ
!−ルそのために、流イ・1のが1.れは約600°F
C31f)’C’)〜800” F (、42部7℃
)の1晶1負に力■熱さ才1、この温1負範囲は大抵の
他の執111・12寸1管Fこt)晒噌る。熱い流体U
’+if+iF1.1才1/I”1 l、 < If
11) 省’(7)々10110Z 4t’ 4+する
かもじれないノ椀、クチリアまたはハ/7フーリアの胞
fを11中に(1,4少より1部時1川(こ)イ+>1
.かつ(2)’占を構成子るj:4p u(・TJj性
樹脂を急速に溶融するために1分な温度である。管は末
端においてヒーI・シール番こより閉しられるかあるい
はハングへ結合される。管および管を結合するパ、グは
、滅菌されているであろう。約500°F(260℃)
以トにおいて、バクテリアおよびバクテリアの胞r−は
、熱い流体の流れからの熱によって急速に殺されないで
あろう。約750°F(399°C)以トにおいて、入
紙のポリブー、たとλ−ば、11丁・wJ化ポリ川用ヒ
ニルまたはポリオレフィンたとえばポリプロピレンまた
はポリエチレンは、熱い流体の流れのイ「イ1トに、液
体になり過きてその形態を維持しないであろう。約60
0°F(316℃)は、バ通の++) 塑化ポリ塩化ヒ
ニルの血液バングの管とともに使用するのに11(まし
温度である。他の1−限は、宿を構成する樹脂が熱い流
体の流れに暴露されるII!rIiil (約2秒)以
内に分解する温度である。rlj Ffj化ポリ塩化ビ
ニルおよびポリオレフィンについて、1限(土管を構成
する熱可塑性樹脂の融点より約300°F (149°
C)だけ高い温度であ悴通の165ミル(4,2mm)
の外径、10ミル(0,25mm)の厚さの壁の1+f
塑化ポリ塩化ビニルの血液/゛・ツクの管について、2
本のltの切断または穴あけのための0.5〜1.5秒
の時間は最も満足すべきであることがわかった。横力向
のl、11断のモードのために、管を(11位16決め
して整列するための時間は、とくに臨界的ではないか、
溶接された接合点に分解されたポリマーをイf在させる
ほと〃くあるべきではない。熱い流体の)lLれを除去
する速度は分解および過度の溶融を最小番こするために
千彎であり、そして0.1へ1秒は満足すべきであるこ
とかわかった。熱いlん体の愉れを除ノtした後、管の
玲ノ′41を約5秒間材ない、菖′いで?庁をブロック
かうIIMり出才。 取(=Iけブロックは熱伝・q性金属から作られ、ヒー
トシンクとして作用して接合部の急速な冷却を(k’
1ll−する。熱いJQ体の流れか除去されるときある
いはその前に、管はLJいに向って粕進されることか必
要である。横力向の切断のモーI・のために ソロ・・
りと熱い流体の流れとの間のりF間は比1咬的屯要であ
る。約165ミル(4,2mm)の外1ギの管について
、ブロックと熱い流体の流れの隣接円ジノとの間の空間
は約5ミル(0,13mm)〜50ミル(1,3mm)
であるべきであり、そ1−でプロ、2りと熱い流体の流
れの隣接周辺との間のiIrましい′空間は約IOミル
(0,25mm)−20ミル(0,51mm)である。 約20ミル(0,51mm)以下、ことに約50ミル(
1,3mm)以1−であると、暴露された管は柔Ill
であり渦き、そして接合部は滅菌されないことかある。 165ミル(4,2mm)よりも非常に大きい7tにつ
いて、滴)11にこれより大きい空間を使用できる。 横ノf向の穴あけのモードについて、ソロ1.りとノロ
ツク中のフロントとの間の空間は、2本の管かIIいに
少なくとも近接して接触するようなものであるべきであ
り、なrましくは、この′・;C間は2本のゞj%がち
ょうと冒lいに接触するようなものである、7′古・に
υ(接するブロック間の′):り間は、噴射オリブfヌ
の市的・j法(第18図に関1.て)より約17/3だ
け友きくあるへきである。そうでない、月、ごのモーI
・について、プロ・2り間のスー間は巾°ル′てはない
つ 使用するf斤は、本発明の方法において熱に屁:vll
’i、七ね、る1111間において、熱+if・型性樹
脂か分解し始めイl ?ilA I痔よりも少なくとも
50 ’ Fだけ(氏いン晶1へで 執rI(佇」性樹
脂から1杉成されるへきである。結合する(17は々r
ましくは回U、 uT iギをもつが、もとの?【′X
の怖さの約50%をもつ′、゛こ全なW:閉をつくるこ
、腎かできるかぎり、Wなる直1ギをもつことができる
。1g合する・′青は、回しオイ粕からイ′することか
でき あるいは相溶′セ1の樹脂から1/することかで
きる。ここ−で使用する「相溶性」という+itXは、
中の溶融物相の1[4敗、および引きh)〈冷却および
強い接合1″HBへの固化紮弱化するかあるいは他のカ
フ/、でb)r 、”r 1.、ないで、使用温度にお
いで2種の材木1か −緒に流れてr1シー相を形成す
るために1−分に接近しt−融−1、札をそれらがもつ
ことを、竹、味する。たとえば、ポリエチレンはポリエ
チレンコポリマーおよびポリプロピレンと相溶性である
。 安全なl・・ンク(dock)を得るためには、接合す
べき管は、それらを切断しかつ接合する位置またはその
伺近におけるQ J−の薄いフィルムよりも多い液体を
含イ1してはならない。−Qyに、液体を含まない宿の
長さは約0.5〜1インチ(,13〜25mm)より長
くある8賀はない。 本発明の装置は、診療所の11(膜のI+!続透析のた
めの無菌の接続系の一部分を形成できる。ここで、管の
セグメントを包含する移送口を有する透析容器は、J−
j−P′4の腹腔内へ移植されたカテーテルの開1−1
1から延びる管へ結合されている。本発明のこの実施態
様において、患者の管および/または移送管は、保護カ
バーをもつ人11または密閉末端を右することができる
が、好ましくは両者は密閉末端を有する。この系は、腹
膜炎を最小にし、かつ他の処理ハ・ノブ、たとえば、抗
)1物’ff、制菌削、あるいは必“〃にに\、I7て
接続、すへ5他の投薬のパ・・グを、1′1す。この実
施態様は意表が空の透析液バングを保持する心霊性をり
l除するという追加の刊ケ、1、を111供する。なぜ
ならば、このハングは無菌的に分1’lll’ Ill
能であり、かつ、ζ14名の′iを無菌の密閉′i末端
へ接続することができるか多うである。また それは現
?1:の労力をJr する[l1lriを用いて滅菌を
達成、する必要性をυI除する。 仙、の実施!ハ、様において、本発明の装♂1は2つの
Ill :#t /’ ・iグを接続する無菌の接続系
の一部分を形IJν、する。・しノブの一力は供Ij、
パ・・グであり、他方は袢IXパ・2りである。供り、
<ラグは血液収集管をイiL 必要にI、M、、17
で移送省をもつ移送【1をtiするご−とかできる。移
送/(ラグは移」ス管(接続管)をイ1する。2つのバ
ングは、移送へ・・グの1a鼾16宿を11 ’?/ζ
、グの移送11へ接続するζ−とじよって、無1、ν1
的に接続できる。供りパ・2グの移Iメ11は凸曲の人
II左イじ4−ることかでき t7と人は、保1、((
力/スーおよび入口の内部の隔)模をもつ人11を有す
ることかできる。また、ハングは供′j、 /〜2りの
血液収集7〜を移送パンクの接続管へ接合することによ
り接H,: ++I能である。他の実施態様において、
1r11液収集′におよび移送パンクの接続管の両者は
、密閉末端をイfすることがiiJ能である。 血静/ヘラグ系およびCAPD系の両者のためのItl
ましい実施!八(様において、供りバングおよび透析ハ
ングは、ことに無菌接続のために、接続装置をもたすか
つ密閉末端をもつ追加の’!’?(ピグティル)を右才
る。「接続装置をもたない」という用1泊は、ここでは
、!11が曹通の数例、たとえば、タイヤフラムをもつ
プラスチックの数例、低融点の熱■[塑性物質のインサ
ート、放射線によるAvb合呵能可能ンサートなとのい
ずれをも含まないことを舒味する。管は熱、溶媒などの
使用により −緒に密閉するこ稈によってのみ製造ネれ
る、密閉末端をもつ。この変更されたバングは、欧州特
、i乍出馳1公開第44.204号、その関連する開示
をここじ引111によって加える に史に1.(同1に
されている。 この?11は、流体の望ましくない流入を防ぐために、
クランプのような−r段を値!える。 un i(’aハンラグ無菌的接続のだめの本発明の系
において、系はのT’ (nii組み〈〜゛ノーの必要
性はυF除される。ここで使用する1−血液ノ包・グJ
という表現は、(J:、す゛ (・次)ハングまたは伺
L4i(satell i ) e)バッグのいずれを
も総体的に呼ぶ。本発明では、月間バングは供りバング
へ必゛及な系列と1〜で411.j i2!的に接続で
きる。供りパ・・7りは湿式緘[^1++1能な材料、
たとえば、ポリ川(1−ヒニルがらfすることかで、き
るが、月間バ・ラグはかならすしも混成滅菌可能である
必要はなく、乾式滅菌り段、たとえは、1!((用また
はエヂ1/ンオキシト処理のよってのみ滅菌11[能で
あることかできるったとえば、滅菌ii)能なノ鴇5グ
は面小板のノ1−イ「能)Jを増大する醇1番透−″H
−1のポリエチし・ンがら構J表することカフ111詣
である。あるいは、綾5菌バングはポリエチレノコポリ
−7−、イリエf l/ ’/う:l:r−l゛ ポ
リプ0ピレン、または供り/大ソゲを構成する材料と相
溶性の材料から作ることかで煮る。接続すべき管か相溶
性の材料から作られているかぎり、月間へッグは(Jリ
ノ/へ、グが構成されている材料とイ・相溶性の材木1
から作ることかできる。たとえば、供Ijパ1.グおよ
びその管はポリ塩化ビニルから作ることができ、−、j
i伺月間ングはポリエチレンから作るが、その管なポリ
■スA化ヒニルから作り、伺トA1ノヘッダへ溶媒溶接
することかできる。溶媒溶接の枝術はこの分野でよく知
らている。補助処理は絨、M+的に加えることができ、
処理剤の洗浄除去をWig菌的に実施ii(能できる。 1111もって凍結せずに、赤血球を洗浄することによ
り、情炎を減少できると、 ・部分の実施者は信してい
る。 本発明の滅菌ドアキング装置は、また、湿式滅菌1.た
(オートクレーブ処理した)1合体を含イiする、’1
jlF菌のオートクレーブ処理不it)能な体液用容器
を製造する系を提供するために使用できる。この系は、
米国辱−シ訂第4,223,675けに記載されている
ものに類似するが、本発明の装置は管−・−取イ1けら
れる特別のコネク々−を、r)、 °、、12としない
。 未発明では、湿式滅菌条件の4、点には不心当であるか
、体液の長+tJI貯蔵に適する、合成樹脂材料から乾
氏滅菌されたパンケージを形1表することがてきる。オ
ー1りし・−ブ+11哩■「能な液体を、引きに:eい
てビー1ソール+if能なアクセス(access)宿
?備えるオートクレーブ処111j fil能なディス
へ、廿−中に入れることが口[能である。次いで、ディ
スペンサーおよび液体をJ−トクレープ内で7S昌(4
ル、菌することができる。次き番、−、テイスペン…−
パンケージを、本発明の方l〕、J3よひ装置の使用に
より乾式詩9菌されt二容器へ無1ν]的に接続■[能
−T−才)る。乾式臓1yIされた容器は、゛左;閉末
端をもつ一コ不々ター小含の′6を光1えるごとかでき
、前記?6はノh別に滅菌的接続に用いられる。滅菌接
続をな1、た1す1.t−トクレープ処理不I+1能な
乾式滅菌さtした容器ヘオー1/7レーフ帆理1.た静
体を移す。 必要に)4“ユ、して、2つの容器を接続管をヒートシ
ールすることにより分剛することができ、その間者容器
が密閉末端を右するコネクター不含管のままであるよう
に、容器を動かす。オーI・クレープ処理N(能な液体
は抗凝固剤であることができ、そしてオートクレーブ処
Jll! ’+’I能なディスペンサーパンケージはポ
リ塩化ニルから構成することができる。オートクレーブ
処理可能な容器は、+iij述したような材ネ゛1から
構成された血tl!i)へ・ソゲであることかできる。 本賢明の2木の管を−・緒に接合する方法は、(1)第
■熱用塑性管および第2熱iIf +ψ性管の両名を1
むして容管の輔の横方向にあるいは前記管の対向する側
面部分を通して前記管の4111に対して実′(′■的
にル直に熱い流体の流れの推進させて、熱いJQ、体の
流れの間に連続な接触部を形成し、容管の内81(およ
び溶融した管部分をこれにより形成し、そして(7)
ttij記管の溶融した部分を−・緒に推進させて、前
記熱い流体の流れを除去する間に、前記!11の間の接
合部を形成する、ことからなる。本賢明の方法は、本発
明の装置の前し1〜の特定の実施ij、’:杜な用いて
実施できるか、それに限定5れない。操作柴ヂ1は、こ
こに前述した趙りである。同−債への引き続<1”ンク
は、横力向の切断のモードを用いで容易に実施できる。 横り向・の穴あけの士−1・について、回 管への・月
き続くトンクは、filをHem1t、olon (h
F!i標)装置で?値のバングの側1川場の接合部のμ
°L1・においてヒートソールし、ちょうと作られたシ
ールにいて、9Jまない接合i’jl(およびこれによ
り接続されたバングを切断して所91のLα1−1こ密
閉末端を提供し、次いで横方向の穴あけモートを用いて
新しい管を接続する。 41Δ而の筒中な説明 W、1図は、出発位置において接合すへさ2本の;1り
を1y持するために使用する数例(+プロ、りの中面I
Aである。 7152図は、執い流体の流れ番こよりすj断される、
2較の′4のXII面図である。 第3図は、内配置されかつr(−いに対向して整列され
た。2木の′iの・11面図である。 i+14図は、数個はブロックと溶接された管の胴視図
である。 第5図は、取伺はブロック、熱い流体の流れ、および溶
接された管の斜視1)/Jである。 第6図は、カイト1.に活動可能に数個けられた取イ1
けブロックの斜視図である。 第7AおよびB図は、数個はブロックの斜視図である。 ?r’+ 8図は、カイト]、に活動0)能に数個けら
れた11y伺はブロックおよび流体噴射の斜視図である
。 第9図は、ハウジング内に固定して配置されたJIS!
41けプロっ、りの斜視図である。 第1O図は、溶接された管の斜視図である。 ;p、 t を図は、第12図〜第18図中にさらに図
解する未発明の他の実施態様において溶接すべき2本の
?首を保持するために使用する取イ・1けプロングの端
1r11図であるう 9’i+ 、17図は、取(=Iけブロックと細長い物
体の側111図である。 第13図は、11y、41ソロンク、M+11そい物体
、およ1.7断+r+iで・11される、接合すべき2
木の竹の側面図である。 第14図は、取イ・口tブロック、1部合すべき2木の
′とおよび熱い4+1 [j−い物体の端面図である。 ニア:、 15図は、数個はプロソゲおよび溶接された
パ11の端面図である。 116図は、溶接された′Rの旧視図である。 第1′7図は、IIQ 40士プロ・2りの他の実施態
様で、hる。。 第18図は、断1自Iで小才、)・・ラツラグ内に配置
された。取イ・lけブロック、執い細11.:い物体
および関I!1!する・&・素の側1r11図でl)る
。 7 斗1閉端 8 密閉端 9Hi+フイ徒パ・ソゲ 10 面油バング 11 熱11F塑性管 12 管 13 スロフト 14 ソロ、)・ 15 スロフト 16 ソロy l’ 17 プロ、2グ 18 プロ、り 19 流体、熱い流体の流れまたは切断り段20 流体
ジェフト 21 溶融上端 22 溶融?6端 23 溶融管端 24 溶融管端 25 カイトまたはスライド 26 カイト 27 カイト 28 スト、ブーブロック 2つ 1堕1′1ハンドル 30 部分 :31 部分 :32 は゛ね 33 ホルト 35 ヤヤヒティ 36 ピン 37 ソロ・、り 38 スI・ツブ :39 ・\ウジノブ 40 1部 4 [ハ【、j′化 112ヒ/・7′ 42 力士− 45リ:・−間 46 ′)1−1川 5070ツク 5070ツ々 51 プロ、ノ1 51 ブロック 52 スロット 53 スロット 54 溶融したfべの部分 55 溶融した管の部分 577−ム 58穴 59 はね 602ラノシ 62 カム 63段 64段 65段 66 ボルト 67台 69 プロ・ツク 70台 71 ベース 72 ハウジング 21“ C練合溶融端 24° 融合溶融端 L’i +j’l出願人 イー・アイ・テユボン・テ・
ニモアス拳アンド・カンパニー
、目録の要求ψを大きく増大し、+fuM供り、のスケ
ジュールを複雑にする。 現在、竹園された血液フラクション中の成分のjflお
よび品質の成分における時間のアッセイとして、非常に
制限された使用が品質のコントロールついてなされてい
る。現在使用が制限されている1″な理由は、従来無菌
中位へのはいり込みかバクテリアへ血液を暴弄し、これ
によりはいり込みから24114r間以内の血液の使用
を要求したからである。それゆえ、貯蔵された血液成分
の生イr能力は補助処理、たとえは、貯蔵中の防府剤の
添加によりにLそI’ll能であるが、このような処理
は通゛畠行なわれない。 そのI−1・次面!4′IIバングは熱(水)ん勺19
によってのh滅菌11[能である抗凝固剤を含有する。 こうして、′4−へてのf [ii接続された。<ング
はまた湿式腫、111処理枝術、たとえば、水)h気ま
たはオートクレーブ装置中の熱水により滅1均される。 これらのハ・、グは■[塑化ポ1月JA化ビニル(PV
C)から製611されるか、仙、の理由、たとえば、大
きい耐$透品=+1 +41のためすfj凶であるバン
グの構成(こイ1用であることが知られている。多くの
このような材料、たとえば、酸素透過性ポリエチレンは
水周気で滅菌率【I[能であるので、f順接続系に現在
使用されていない。 國、菌ドアキングは、滅菌性を妥協しないで、(貯蔵、
〕「命を制限しないで、あるいは多数の/゛・ングの1
’(〆11接続を心安とせずに、いかなる用途に用いら
かを知ることなく、すへて湿式滅菌可能である、処理を
望むと、きはいつでも、′ア施することができる。 米国特胎第3,013.925吋は、熱11丁塑性管の
2つの接合部を溶接する方法を開示している。この方法
において、接合すべきパイプの各端の内部を面取りし、
パイプの端を、たとえば、パイプのセクションの端を加
熱板に対してプレスすることによって、加熱し、その後
セクションの端を一緒に押しやって、これにより軟化さ
れた材料はパイプの外側に流れ、そして溶接されたパイ
プの内側にビードを実質的に形成しないで溶接を実施す
る。 米国特許第3,035,631吟は、プラスチ、ンク部
品を溶接するための先端を開示している。先端は、2つ
の両端のへりにナイフの刃を有する。ナイフの一方は厚
く、これに対して他力は薄い。この特許は、薄い端が接
合部を通過するとき、それは溶融したプラスチアクの表
面を−・緒に流させる。 米国特許第3,117,903号は、溶接点において面
倒な内側のうねを形成しないで、熱ii(ipl性管を
接合する方法を開示している。前記方法は、パ・イブを
形成するポリづ−の軟化意思1.1こ力11執されt−
不活セ1の高沸点有機液体中番こ、溶接すべきパイプの
端を浸i+’tすることからなる。これ番こより、パイ
プの端はIIJ +jしし、外力向に広がる。 米国時、:/l第3.897,296吟は、表面を並置
させ 表面をプラス千ンク表面の引火点しこ近づW都度
に加熱して、表面を液化し、液化された表面の 部分を
除ノルて、その醇化されない表面を売出し、的ちに醇化
れない表面をtl’、 17〜しこ接触させることによ
って、2つのプラスチンク表1r11を 緒に溶暗する
方法を開示している。この’J1fAffiは、管の切
断ならひに無菌ドック(d o c kCの形成(こつ
いて何t〕記・成Cていない。 米国!lIr3’l’ci’s3 、968 、195
けは、悴;閉のためのfj< iil rfdj性タイ
ヤフラトを11山端に41する2木のbll、’″C1
↓?iの間に無菌接続部を形成する方法を閏ノ1\して
いる。3握「賀?べの自由端tオ、わずかに間隔を置い
て位置する間、整列しており、科熱llff塑セIタr
ヤフラJ・は加熱により聞かれる。次いで、硬質!1′
1の11由端を接触させ、光の間着す■塑ヤロロ′1は
冷ノjl Lかつ固(ヒし、これにより永久的結合をつ
くる。この方法は、端に低融点の鳩11[・舅に1タイ
ヤ7T−/−8を(1する省を必“皮とL71、−ねは
1回使用でJるのみであり、すなわら、回 !11−1
のイ11)の結合を杓ることはできないう 、k)1ノt〜1;1第4.2o9.o+351は、移
送11を4、+−7,+透析溶14セの容器をリム者の
1111IFケから延びる′11へJB N++する1
式(1絃111u膜透析のためのづ1動盾接続系を聞小
1.でいる。計良lオ、柔軟なハウジングか移送11゛
〜の)11・1けのための第1領域と4.2借の僧−1
の取イ・1けのための第2領域を有することからなる。 取イ・IN’ <t+ を代は、移送11と、fj4.
者の′11か、干S)樹なハウシンるプの内部に】1す
伺けられるとき ・Yの内1’Xli内に延びることが
できる開11を定める6、i:れなハウうングIt %
、菌フ414体を内部tこ受容する1段をイ■し、そし
て+’6 i:I(+および3111.lI′lのり1
1をハウシング内で滅菌才るブごめに使用することがで
き、才たハウ−・′ング内で)1(、川、=接続する、
−とがで、射る。 米国安、、i′I第4,223.675りは、オートラ
1.〜ブ処Jll! Ijf能なブイi体を内部に有1
−、オーl・クレーブ条ヂ1への莢宥にイ\適当である
材ネ′1がら形成された乾式滅菌されたパンクーノ、お
よびオートクレーフ処理11F能な物質から構成されか
つその内i4gでm +li fiれた液体を含有する
オー1クレーフ処理【1「能なディスペンサーからなる
、無菌の、オー1クレーフ処理イ% II)能な体液容
器を開示しており、111)記乾式絨α1されたパンケ
ージはその内部との%+菌迂路を含み、前記ディスペン
サーはその内j%と無菌連絡する初め閉しられた無菌開
11を右する無菌コネクターを含み、+iii記パッケ
ージは無菌コネクターを含み、そ1〜て前記ディスペン
サーはHいに係合している。 IIAn Aseptic TransferSy
stem for Blood andComp
onents” 、 B 、 A 、 M y h r
eet al、T”ransfusion、Vol
。 18、No、5.pp、546−552.5ept
−Qct 、、1.978は、2つの無菌の論、体稈I
ス草(AFTS)中位゛を 緒にヒー;ワ=pしする1
11人な間車している。A F l−S中位は K a
pt o n (,11−イ1標)クイルl、(比較
的I−h温において安)1′である芳香族ポリアミ1−
相111)1)の層を含イ1ずろ、を夕・1のグイ、そ
れらの−刀は’I’JI+であり、かツr++<力(#
l: jt l、 タ” H”系の領域である、l
00p!’、i (6,9XlO’タイ7 /−1’
カセノチメーL )I/1 も11力のちとにダ・イの
1川にはさまれたA F’I’ S中f’Jと 緒にさ
れる。夕fの1晶1r冒オは、200°U(392°F
)に41〕秒間にゎたー〕でI>Iさ、ねる。タイを除
去し、A 【; −r S中位をタイから除’、′3−
6 (’、、A F −1−S I’l1位は、前記中
位の間の開口ヲ117り囲むソールによ’、+ ’に
4’+にl: −l・ソールされ乙。liv 14 L
t 6 、fq、 を−A F ’rS rl” (<
t frz I−+構成された血l(l・・リグは、こ
れにより接合さtする。、−の、Y・は・にご かつ1
回だ(1使用できる、!11!別に構1表されt−中(
I′lを・区、・〃と寸−る。 、(、う色町は 2本の無1^1の、゛、イ、゛閉′1
1端またはノ’> ’i’iを、系を′、11−閑に維
持しなから、流体のヒートシールを用いて 接合するh
法、装y1および系に関する。このh法は、管を並置さ
せ、(1)第1熱jjl・咋j性′bおよび第2熱川塑
性管の両者を通して基管の軸の横力向にあるいは11(
1記管の対向する側面部分を涌して前記管の軸に対して
実質的に垂直に熱い1411体の流れの和進させて、熱
い流体の疏れの間に沖統な接触部を形成し、6老の内部
および溶融した一’i’1FjR分?これにより形成し
、そして(2)+iii記Iぺの溶融した部分を一緒に
推進5せて、前記熱い’/If、体の流れを除去する間
に、前記管の間の接合*+r、を形成する、ことからな
る。接合部が冷却したと、き、Iy Iliの接続、す
なわち、トンキンクか完成する。この接合は安全であり
かつ強く、そしである数の追加の接合部を同一16との
引き続くトッキングにより作ることができる。本発明は
、!IIr別の数例を使用しないで、処理、貯蔵および
無菌流体の11!川において最大の柔軟性を訂して、急
速な安価な系を提供する。 第1図を参!!<(すると、t^u) ;γ+’!MH
’iltの密閉端7は ブロツクt7および18中艦、
′機械油1されたスロ・・1・13および14中に挿入
されている。 情12の密閉端8は、ブロック17.tiよび18+i
に機械油1されt−スロフト[5および16中に挿入、
されている。スロン11.3−14および15−16は
白線のir1末端を受容するように整列されている。 第1図〜第4図において、熱1ir ・ワ1性’i’i
’ 11および12は 血治バッグ9および10に接h
“rされている4あるいは、前記?乙の 力を透4h
” ン” ” 45 k:+: L、、仙)1を、;、
す層の11yj伜八、1i続1−ることかて、苦る。ま
た、思店の1117腔へ接h11.た債をイm端に、t
プい−r件、’ L’+’lつ、°^:をイ(するイ(
4ゎりに、゛・、・−のハックへ才?“fk+’1.す
ることかできるう 第2図を塾fjjjすると、ツちいブに1・1休σ」l
イLれ19は1、−(i 14而M、[いて′空気であ
り、 Q n((pj fド1111および12をf
&1.’el! L サッテt’; ’、1 、17)
、!、 4 A−、ノ溶融’n※:i、i21 、 2
2.2:3および24が(f/1するうこれらの溶融償
端と接触する熱い論、体の流れは、熱++1qy1セ1
イに11および12の内部の無菌状態の乱れを防11す
るう 第3図を参照すると、ブロック17は、熱可塑+I省1
1および12に沿ったフロント13および16か熱い流
体の流れ■9の両側面において整列するように、ブロッ
ク18に関して動かされている。 第4図を参jj(jすると、熱い流体の流れは遮断され
−Cおり、そして溶融管端21および24は融合されて
おり、これにより熱r+f(塑性Iri:llおよびを
一緒に接合する。熱f+(塑に1管l[および12を保
持するブロック17および18は、−緒に推進され、熱
り塑性Idllおよu12か出会うとちょうとその時に
、熱い流体の流れは遮断される。管ははね(図〕1<せ
ず)により ・緒に4([進され、接合部のわずかの川
幅を生ずる。 第5図は、本発明の他の実施、「ル様を図示する。 この実施態様において、ソロ・、り17および18、ま
だフロンl−1,3および16および熟111j性’i
’i’ 、L lおよυ12は整列しており、熱い流体
の流れ19はJ(いに関して遠ざかっており、溶融償端
21および24融着されており、Q+il塑セ1省]1
および11を・緒に接合し7ている。熱i+(塑性管1
1および12を保持するブロック17および■8はそれ
らおよび切断r+Thが11いに関して動かされて1戸
る間、はねにより ・緒に押しやられ(第6図に小され
ている)、接合部のわすかな接触を生ずる。 ;」)6図を塾11((、すると、ブロック【7および
8か、・1;されており1、−こで溶接が作られ、かつ
溶接ネれた?乙が除火された後、フロ・71・13およ
び16はサグIIされており、ブロックはIli :+
1(/置にある。 フロ・、夕18は2つの部分30.31として小されr
おり、これらはボルト33により 緒にお13合入れて
いて 部分3!の粗列的連動を7伯す。これによ()、
プロ、りおよび七れメつにより保持された??′;(図
4<せ才)流体の流れ(−1すl Ill>にボ、され
τいない)から分、慴ネれるとき、部分二31は個々に
ばね32によりプロ・、り17へ向って推進されること
かできる。 第6図は、また、操作ハンドル29およびスI・、ブー
フロック28を示し、これらに対して。 数例はブロック17および18は押される。この’jj
Jh、態様の操作は、第1図〜第3図を参1でしなが
ら第6図〜第9図を用いて詳述する。オペレーターは宿
末端を、第1図に示されるようにフロ。 1−13−14およびl 5−16に挿入する。第8図
にン1\される流体ジェット20紮活動させ、これによ
り熱い流体の流れ■9をストンブープロンク28と取イ
;ロナブロック17および18との間に、前記取イ・ロ
ナブロンクの間の空間と整列させて通過させる。第9図
にボされる/\内ジング39内番こ固定して配Viされ
たブロック37に噴射を数例けかつハウシング39の底
部41に月間するスライI・を固k【−“して配21す
ることによって、流体シエント20の(、′/F4決め
はなされる。ハウシングの2つの:jp、分は、ヒンジ
42により此お1.される。 第7A図および第7B図にボされるプロ、アク17およ
び18は、−・番riiiの水11な血か隣接するよう
に、 −緒に適合される。出発位置にあるとき、数例°
けブロックは、ブロックl 71:のねじ込みピン36
のブロック18中のキャビティ35(第7A図および°
第7B図)中に圧力はめにより協(動関係に保持される
。オペレーターはブロック17および18を一緒ルこカ
イトまたはスライド25.26および271−において
動かすハンドル29を押12、これにより第2図に示す
ように?乙を熱い流体の論、れ19を横切って動かす。 ブロック17はまずストップーツロ・2り28とI’l
突し、こね、により2つのブロックはI°分に固れるの
で、ブロック18は動き続けてストンブープロ・ツクz
8にり、1して停止1−する。このブロック18による
それ以Iの動きは、第3図に小されるフロン;・13お
よび]6を整列させる。オペレーターは直ぢに操ゼト\
ントル29を引いて、IQ f+ハンドル29へ結合さ
れl−ブロック18を動かし、かつ、ソロ、り181の
ビン36により及はされる月:力よるブロック間の+”
Wによて、ブロック17をも動かす。ブロックおよび接
合すべき管末端は、熱い流体の流れ19からN1れる方
向へ動く9ソロツク18の角がストソプーフロンク28
のへりを去るとき、ばね32はブロックI8の部分31
を4fI−進させてポルト33のまわりにブロック17
に向ってわずかに回転きせるので、接合すべき管末端が
熱い流体の流れの−、りから轟れる方向に動くとき、そ
れらの管末端−・わずかの圧縮か加えられる(第6図参
II+(、)。スライド251.のスト7ブ38(第8
図)はブロックおよびハンドルの動きを完結するウオペ
レーターは接合された?6を、接合部の冷却のために5
秒の遅延後に、動かす。 第10図を参照すると、熱Irf塑性管11および12
L±いま融合之れだ末端21’および24′おい下接合
されて、ばね32ににり及ぼされた圧力のためわずかに
拡大さ、れた接合部を形成することか心されている。ち
ょうと説明した操作のモードは、こ、二で1横方向の9
ノ断モー1・1と119ふ。 べ発明の他の実施Dj、”、様は、第11〜18図に図
・1くされており、・−こでこれを1−横方向の穴あけ
七−トJと1111)ふ。この実施7.fi’、 4↓
L” Jういて、接合すべき2人のヤ;を隣接した実質
的に・11行な位置に位1tviJJjめし、そし7て
熱いが、)体のメIt、れを!6・の+111と対して
′U質的に小直に前記上の対向する側面の部分へ1(I
Iイ1させる。;811図を参IK(すると、熱it)
塑性管1Fの密閉端7を、プロ、り50中の機械油りさ
れたフロント52に挿入する。+1i; l 2の密閉
端8を・ プロ、グ51中の機械11111されたスロ
ワI・5′、3に挿フCる。’i’iノ他力の末&li
i Iよ、+tu l夜/< ’z り’ 9才3よひ
才づよひ10へ1ih“bするか、あるいは第1図につ
いで説明したように接続する。 、+iシ12図を参1!((すると、プロアク50.お
よび51は、それぞれ、スr+ 、、 l 52 t−
3よtt53をもつことか・1、されている。プロ、、
+52および53の名々は保持すべき管のr−1:¥よ
(1もわずかの深いので、ブロンイアか 緒に1fll
iltされる+ii+に 省はプロ、、/7中に保持
される。ここで第13図を参照すると、熱11[塑性管
11および12はブロック50および51でブロックへ
加えられるJt:カミこより一緒にわずかに圧縮される
。潮z’′Tな力は、「の操作により、あるいは適゛1
1な機械的手段たとえばカムおよぐ)はねにより加える
ことができる。 第14図奈参11Qすると、流体シェフト20(第8同
浴1j4()は活性化されて熱い流体の流れ19を形成
1〜ている。熱い流体の流れ19は熱+1(塑性?t1
1および12の隣接側面部分を溶融して、溶融した′古
部分をつくっている。これらの溶融した管部分は、Mi
tf塑性管11および12の内部と連続な疏体接耐を提
供する。各?6・の内部は、それぞれの溶?、?l:
シた26部分の4−を通過する熱い流体の流れにより無
菌状態に維持される。 第15図を参11(ジすると、プロ・ツク50および5
1は一緒により近接して動がされ、その間熱いがC体の
メ<i、れは除去され、溶融した管の部分54および5
5をrA’l!合させ、これによりMit) ri7性
管1. I 、t−+よひ12を接合する。第16図を
耘11(【すると、取イ1けプロ・、り50および51
から取り出された接合す、tl、りMll・l”!M管
11 tl:u l 211 ta合カh;られた場所
反対側にくほみを小1−0 第17図を参照すると、プロ、り50および51の〃C
まし2い実施態様が小されており、ここでスロワ)・5
2および53はプロ、りの端においての力゛i<°のl
’tイよりも深く延ひており、これにより追加の全」I
llかシバ&′なとき、熱い釦1ノ<い物体のための一
イー、(まをりえるう:q lfl 45および46?
提(j(fる。 第18図は、本発明を実施するt−めのこの実施す;−
1様をさらに国土する。この実施Ill様において、7
0、り;50および51中に機h’<)m +さゎた、
それぞれ7. +7.、、1・52および53中に41
置されている。ブロック5Nよ、ヒンジ42を紅CホI
I/ l・56のまf)(」で旋回するアー1.57+
こ11シイ・ローIられている。ホルト66は台67・
\固:+i゛1..て取イ1(1ろれており fl−7
てf;67rオハウ、・7・ツノ゛/2のへ−ス71へ
へ耳又イ・1られている。熱if丁・塑性管11および
12はアーJ・57を引くはね59により一緒にわずか
にプレスされる。ばね59はフラノン60中の穴58に
おいてそれにソングyれることにより、7− L、 5
7へ数例けられている。カム62は3つの位11V1を
グロック50にイー1′jfる。羊膜65により決冗′
される1位置において、ブロックは広く開けられている
。段46により決χ1jされる第2位置において、ブロ
フク50ははね59によりトー降され熱11「塑性管1
1および12をわずかに一緒にプレスする。[貨63に
より決定される第3位置におい−(、ブロフク50はさ
らにド降されて2本の?にを 緒に密閉する。力1、は
r動的に操作されるか、あるいはD Cモーターにより
賢、動される。 流体ジェット20は、ヘース71に数例られた台70へ
固Wして数例けられたブロック69へ設置X′1される
。ブロック51もハウソング72のヘース71へ固:i
i:’ して数例けられている。ハウジング72の1部
は、任麿であり、外側の環境からの操作杏・閉しる役I
Iをする。ハウ・/、、/ //’ 72の2つの:j
tI分は、ヒ/・す′75により数例む1られている。 この実施態様の操作において、熱of ・Ypj性管1
1、および12.ゲ・フロ、1・52および53に挿入
されf、後、+H5にもとから位置時−るカム62は段
64・へ、i!I′l lさせられて、2本の76をわ
ずかに一緒に1イf iff; 3せ、1に、体シェツ
ト20は活Pi化されて熱いプにC体のJQれを提供す
る。執い疏1体のMF、れは2% ill ff7+’
じ611およびJ2の隣間するi(?を溶融する。熱い
流4体の流れか管からIR体クジエン・20の失活によ
り分〜することにより、カム62は段63へ動かされ、
これによりブロック5 (、) let溶融した?iの
t’H1(分54およU35(第14図)を−緒に4(
1;進さける、1f合されたは、接合部の冷却のための
約51小のν延後、Ilyり出ずことかできる。 未発明における使用に−す゛る流体シエアドは。 よl知られている。噸ゝ1′1な噴!141f、¥−9
−リノ」」、−Jト−j−a−s−±−15−Eヨ1J
二y g−−1+3−p、−e−コLi a 。 1、979 =80 、 p 、 432およびヒ」−
八Σ↓」−c−−Tiechnology、Be1l
CommunicaLions、Inc、N、Y、、
1980−81.p、242に記載されている。横方向
の!、ll断モートなだめに、流体シエアドは円形また
は艮方形のオリフィスであることができる。好ましくは
、オリフィスはに方形であり、約0.12mm−約0
、89mm (5−35ミル)、奸ましくは約0.25
mm(IOミルクのi園をもつ。 第1(フィスの長さは、brましくは約5.1mm(0
,2インチ)である。横方向の切断モートのために、流
体の流れの横断面、すなわち、噴射の十リフイス は容
管の壁厚さの合、11よりもほぼ少なくとも50%大き
?ないし管の外形の約lOO%あるいは、ピロの直径が
児なる場合、接合すべき2木の小さい管の外形の100
%までの、管に対し7て横方向に位置する、i:l+を
41する。オリフィスの輔またはlI′I径は、流体の
流れを不都合に制限しない管の間の開1−1を形成する
ような、・1法をもつ−、舌である。使用する流体が気
体であるとき、それは約10kPa−約40kPa、よ
り好ましくは約20kPa〜約30kPa、最も&I’
ましくは1V124kPa (3,5ps 1)71’
あるべきである。 1p体は気体 たとえば H)’F気または不活性カフ
1.Jk気、たとえば、ノに発した滅菌剤、たとえif
、Bet、adine (商標)溶府、または火炎であ
る。二とかできる。 世h−使用されている1111液/ヘングおよび透析パ
ンダおよび′iりは、柔軟性、1怖さおよび水ノ入気滅
菌のか−めに、uJ−1’iQ化ポ1月n化ビニルから
flられる。 一般に このnl−jpj化ポリ塩化ビ
!−ルそのために、流イ・1のが1.れは約600°F
C31f)’C’)〜800” F (、42部7℃
)の1晶1負に力■熱さ才1、この温1負範囲は大抵の
他の執111・12寸1管Fこt)晒噌る。熱い流体U
’+if+iF1.1才1/I”1 l、 < If
11) 省’(7)々10110Z 4t’ 4+する
かもじれないノ椀、クチリアまたはハ/7フーリアの胞
fを11中に(1,4少より1部時1川(こ)イ+>1
.かつ(2)’占を構成子るj:4p u(・TJj性
樹脂を急速に溶融するために1分な温度である。管は末
端においてヒーI・シール番こより閉しられるかあるい
はハングへ結合される。管および管を結合するパ、グは
、滅菌されているであろう。約500°F(260℃)
以トにおいて、バクテリアおよびバクテリアの胞r−は
、熱い流体の流れからの熱によって急速に殺されないで
あろう。約750°F(399°C)以トにおいて、入
紙のポリブー、たとλ−ば、11丁・wJ化ポリ川用ヒ
ニルまたはポリオレフィンたとえばポリプロピレンまた
はポリエチレンは、熱い流体の流れのイ「イ1トに、液
体になり過きてその形態を維持しないであろう。約60
0°F(316℃)は、バ通の++) 塑化ポリ塩化ヒ
ニルの血液バングの管とともに使用するのに11(まし
温度である。他の1−限は、宿を構成する樹脂が熱い流
体の流れに暴露されるII!rIiil (約2秒)以
内に分解する温度である。rlj Ffj化ポリ塩化ビ
ニルおよびポリオレフィンについて、1限(土管を構成
する熱可塑性樹脂の融点より約300°F (149°
C)だけ高い温度であ悴通の165ミル(4,2mm)
の外径、10ミル(0,25mm)の厚さの壁の1+f
塑化ポリ塩化ビニルの血液/゛・ツクの管について、2
本のltの切断または穴あけのための0.5〜1.5秒
の時間は最も満足すべきであることがわかった。横力向
のl、11断のモードのために、管を(11位16決め
して整列するための時間は、とくに臨界的ではないか、
溶接された接合点に分解されたポリマーをイf在させる
ほと〃くあるべきではない。熱い流体の)lLれを除去
する速度は分解および過度の溶融を最小番こするために
千彎であり、そして0.1へ1秒は満足すべきであるこ
とかわかった。熱いlん体の愉れを除ノtした後、管の
玲ノ′41を約5秒間材ない、菖′いで?庁をブロック
かうIIMり出才。 取(=Iけブロックは熱伝・q性金属から作られ、ヒー
トシンクとして作用して接合部の急速な冷却を(k’
1ll−する。熱いJQ体の流れか除去されるときある
いはその前に、管はLJいに向って粕進されることか必
要である。横力向の切断のモーI・のために ソロ・・
りと熱い流体の流れとの間のりF間は比1咬的屯要であ
る。約165ミル(4,2mm)の外1ギの管について
、ブロックと熱い流体の流れの隣接円ジノとの間の空間
は約5ミル(0,13mm)〜50ミル(1,3mm)
であるべきであり、そ1−でプロ、2りと熱い流体の流
れの隣接周辺との間のiIrましい′空間は約IOミル
(0,25mm)−20ミル(0,51mm)である。 約20ミル(0,51mm)以下、ことに約50ミル(
1,3mm)以1−であると、暴露された管は柔Ill
であり渦き、そして接合部は滅菌されないことかある。 165ミル(4,2mm)よりも非常に大きい7tにつ
いて、滴)11にこれより大きい空間を使用できる。 横ノf向の穴あけのモードについて、ソロ1.りとノロ
ツク中のフロントとの間の空間は、2本の管かIIいに
少なくとも近接して接触するようなものであるべきであ
り、なrましくは、この′・;C間は2本のゞj%がち
ょうと冒lいに接触するようなものである、7′古・に
υ(接するブロック間の′):り間は、噴射オリブfヌ
の市的・j法(第18図に関1.て)より約17/3だ
け友きくあるへきである。そうでない、月、ごのモーI
・について、プロ・2り間のスー間は巾°ル′てはない
つ 使用するf斤は、本発明の方法において熱に屁:vll
’i、七ね、る1111間において、熱+if・型性樹
脂か分解し始めイl ?ilA I痔よりも少なくとも
50 ’ Fだけ(氏いン晶1へで 執rI(佇」性樹
脂から1杉成されるへきである。結合する(17は々r
ましくは回U、 uT iギをもつが、もとの?【′X
の怖さの約50%をもつ′、゛こ全なW:閉をつくるこ
、腎かできるかぎり、Wなる直1ギをもつことができる
。1g合する・′青は、回しオイ粕からイ′することか
でき あるいは相溶′セ1の樹脂から1/することかで
きる。ここ−で使用する「相溶性」という+itXは、
中の溶融物相の1[4敗、および引きh)〈冷却および
強い接合1″HBへの固化紮弱化するかあるいは他のカ
フ/、でb)r 、”r 1.、ないで、使用温度にお
いで2種の材木1か −緒に流れてr1シー相を形成す
るために1−分に接近しt−融−1、札をそれらがもつ
ことを、竹、味する。たとえば、ポリエチレンはポリエ
チレンコポリマーおよびポリプロピレンと相溶性である
。 安全なl・・ンク(dock)を得るためには、接合す
べき管は、それらを切断しかつ接合する位置またはその
伺近におけるQ J−の薄いフィルムよりも多い液体を
含イ1してはならない。−Qyに、液体を含まない宿の
長さは約0.5〜1インチ(,13〜25mm)より長
くある8賀はない。 本発明の装置は、診療所の11(膜のI+!続透析のた
めの無菌の接続系の一部分を形成できる。ここで、管の
セグメントを包含する移送口を有する透析容器は、J−
j−P′4の腹腔内へ移植されたカテーテルの開1−1
1から延びる管へ結合されている。本発明のこの実施態
様において、患者の管および/または移送管は、保護カ
バーをもつ人11または密閉末端を右することができる
が、好ましくは両者は密閉末端を有する。この系は、腹
膜炎を最小にし、かつ他の処理ハ・ノブ、たとえば、抗
)1物’ff、制菌削、あるいは必“〃にに\、I7て
接続、すへ5他の投薬のパ・・グを、1′1す。この実
施態様は意表が空の透析液バングを保持する心霊性をり
l除するという追加の刊ケ、1、を111供する。なぜ
ならば、このハングは無菌的に分1’lll’ Ill
能であり、かつ、ζ14名の′iを無菌の密閉′i末端
へ接続することができるか多うである。また それは現
?1:の労力をJr する[l1lriを用いて滅菌を
達成、する必要性をυI除する。 仙、の実施!ハ、様において、本発明の装♂1は2つの
Ill :#t /’ ・iグを接続する無菌の接続系
の一部分を形IJν、する。・しノブの一力は供Ij、
パ・・グであり、他方は袢IXパ・2りである。供り、
<ラグは血液収集管をイiL 必要にI、M、、17
で移送省をもつ移送【1をtiするご−とかできる。移
送/(ラグは移」ス管(接続管)をイ1する。2つのバ
ングは、移送へ・・グの1a鼾16宿を11 ’?/ζ
、グの移送11へ接続するζ−とじよって、無1、ν1
的に接続できる。供りパ・2グの移Iメ11は凸曲の人
II左イじ4−ることかでき t7と人は、保1、((
力/スーおよび入口の内部の隔)模をもつ人11を有す
ることかできる。また、ハングは供′j、 /〜2りの
血液収集7〜を移送パンクの接続管へ接合することによ
り接H,: ++I能である。他の実施態様において、
1r11液収集′におよび移送パンクの接続管の両者は
、密閉末端をイfすることがiiJ能である。 血静/ヘラグ系およびCAPD系の両者のためのItl
ましい実施!八(様において、供りバングおよび透析ハ
ングは、ことに無菌接続のために、接続装置をもたすか
つ密閉末端をもつ追加の’!’?(ピグティル)を右才
る。「接続装置をもたない」という用1泊は、ここでは
、!11が曹通の数例、たとえば、タイヤフラムをもつ
プラスチックの数例、低融点の熱■[塑性物質のインサ
ート、放射線によるAvb合呵能可能ンサートなとのい
ずれをも含まないことを舒味する。管は熱、溶媒などの
使用により −緒に密閉するこ稈によってのみ製造ネれ
る、密閉末端をもつ。この変更されたバングは、欧州特
、i乍出馳1公開第44.204号、その関連する開示
をここじ引111によって加える に史に1.(同1に
されている。 この?11は、流体の望ましくない流入を防ぐために、
クランプのような−r段を値!える。 un i(’aハンラグ無菌的接続のだめの本発明の系
において、系はのT’ (nii組み〈〜゛ノーの必要
性はυF除される。ここで使用する1−血液ノ包・グJ
という表現は、(J:、す゛ (・次)ハングまたは伺
L4i(satell i ) e)バッグのいずれを
も総体的に呼ぶ。本発明では、月間バングは供りバング
へ必゛及な系列と1〜で411.j i2!的に接続で
きる。供りパ・・7りは湿式緘[^1++1能な材料、
たとえば、ポリ川(1−ヒニルがらfすることかで、き
るが、月間バ・ラグはかならすしも混成滅菌可能である
必要はなく、乾式滅菌り段、たとえは、1!((用また
はエヂ1/ンオキシト処理のよってのみ滅菌11[能で
あることかできるったとえば、滅菌ii)能なノ鴇5グ
は面小板のノ1−イ「能)Jを増大する醇1番透−″H
−1のポリエチし・ンがら構J表することカフ111詣
である。あるいは、綾5菌バングはポリエチレノコポリ
−7−、イリエf l/ ’/う:l:r−l゛ ポ
リプ0ピレン、または供り/大ソゲを構成する材料と相
溶性の材料から作ることかで煮る。接続すべき管か相溶
性の材料から作られているかぎり、月間へッグは(Jリ
ノ/へ、グが構成されている材料とイ・相溶性の材木1
から作ることかできる。たとえば、供Ijパ1.グおよ
びその管はポリ塩化ビニルから作ることができ、−、j
i伺月間ングはポリエチレンから作るが、その管なポリ
■スA化ヒニルから作り、伺トA1ノヘッダへ溶媒溶接
することかできる。溶媒溶接の枝術はこの分野でよく知
らている。補助処理は絨、M+的に加えることができ、
処理剤の洗浄除去をWig菌的に実施ii(能できる。 1111もって凍結せずに、赤血球を洗浄することによ
り、情炎を減少できると、 ・部分の実施者は信してい
る。 本発明の滅菌ドアキング装置は、また、湿式滅菌1.た
(オートクレーブ処理した)1合体を含イiする、’1
jlF菌のオートクレーブ処理不it)能な体液用容器
を製造する系を提供するために使用できる。この系は、
米国辱−シ訂第4,223,675けに記載されている
ものに類似するが、本発明の装置は管−・−取イ1けら
れる特別のコネク々−を、r)、 °、、12としない
。 未発明では、湿式滅菌条件の4、点には不心当であるか
、体液の長+tJI貯蔵に適する、合成樹脂材料から乾
氏滅菌されたパンケージを形1表することがてきる。オ
ー1りし・−ブ+11哩■「能な液体を、引きに:eい
てビー1ソール+if能なアクセス(access)宿
?備えるオートクレーブ処111j fil能なディス
へ、廿−中に入れることが口[能である。次いで、ディ
スペンサーおよび液体をJ−トクレープ内で7S昌(4
ル、菌することができる。次き番、−、テイスペン…−
パンケージを、本発明の方l〕、J3よひ装置の使用に
より乾式詩9菌されt二容器へ無1ν]的に接続■[能
−T−才)る。乾式臓1yIされた容器は、゛左;閉末
端をもつ一コ不々ター小含の′6を光1えるごとかでき
、前記?6はノh別に滅菌的接続に用いられる。滅菌接
続をな1、た1す1.t−トクレープ処理不I+1能な
乾式滅菌さtした容器ヘオー1/7レーフ帆理1.た静
体を移す。 必要に)4“ユ、して、2つの容器を接続管をヒートシ
ールすることにより分剛することができ、その間者容器
が密閉末端を右するコネクター不含管のままであるよう
に、容器を動かす。オーI・クレープ処理N(能な液体
は抗凝固剤であることができ、そしてオートクレーブ処
Jll! ’+’I能なディスペンサーパンケージはポ
リ塩化ニルから構成することができる。オートクレーブ
処理可能な容器は、+iij述したような材ネ゛1から
構成された血tl!i)へ・ソゲであることかできる。 本賢明の2木の管を−・緒に接合する方法は、(1)第
■熱用塑性管および第2熱iIf +ψ性管の両名を1
むして容管の輔の横方向にあるいは前記管の対向する側
面部分を通して前記管の4111に対して実′(′■的
にル直に熱い流体の流れの推進させて、熱いJQ、体の
流れの間に連続な接触部を形成し、容管の内81(およ
び溶融した管部分をこれにより形成し、そして(7)
ttij記管の溶融した部分を−・緒に推進させて、前
記熱い流体の流れを除去する間に、前記!11の間の接
合部を形成する、ことからなる。本賢明の方法は、本発
明の装置の前し1〜の特定の実施ij、’:杜な用いて
実施できるか、それに限定5れない。操作柴ヂ1は、こ
こに前述した趙りである。同−債への引き続<1”ンク
は、横力向の切断のモードを用いで容易に実施できる。 横り向・の穴あけの士−1・について、回 管への・月
き続くトンクは、filをHem1t、olon (h
F!i標)装置で?値のバングの側1川場の接合部のμ
°L1・においてヒートソールし、ちょうと作られたシ
ールにいて、9Jまない接合i’jl(およびこれによ
り接続されたバングを切断して所91のLα1−1こ密
閉末端を提供し、次いで横方向の穴あけモートを用いて
新しい管を接続する。 41Δ而の筒中な説明 W、1図は、出発位置において接合すへさ2本の;1り
を1y持するために使用する数例(+プロ、りの中面I
Aである。 7152図は、執い流体の流れ番こよりすj断される、
2較の′4のXII面図である。 第3図は、内配置されかつr(−いに対向して整列され
た。2木の′iの・11面図である。 i+14図は、数個はブロックと溶接された管の胴視図
である。 第5図は、取伺はブロック、熱い流体の流れ、および溶
接された管の斜視1)/Jである。 第6図は、カイト1.に活動可能に数個けられた取イ1
けブロックの斜視図である。 第7AおよびB図は、数個はブロックの斜視図である。 ?r’+ 8図は、カイト]、に活動0)能に数個けら
れた11y伺はブロックおよび流体噴射の斜視図である
。 第9図は、ハウジング内に固定して配置されたJIS!
41けプロっ、りの斜視図である。 第1O図は、溶接された管の斜視図である。 ;p、 t を図は、第12図〜第18図中にさらに図
解する未発明の他の実施態様において溶接すべき2本の
?首を保持するために使用する取イ・1けプロングの端
1r11図であるう 9’i+ 、17図は、取(=Iけブロックと細長い物
体の側111図である。 第13図は、11y、41ソロンク、M+11そい物体
、およ1.7断+r+iで・11される、接合すべき2
木の竹の側面図である。 第14図は、取イ・口tブロック、1部合すべき2木の
′とおよび熱い4+1 [j−い物体の端面図である。 ニア:、 15図は、数個はプロソゲおよび溶接された
パ11の端面図である。 116図は、溶接された′Rの旧視図である。 第1′7図は、IIQ 40士プロ・2りの他の実施態
様で、hる。。 第18図は、断1自Iで小才、)・・ラツラグ内に配置
された。取イ・lけブロック、執い細11.:い物体
および関I!1!する・&・素の側1r11図でl)る
。 7 斗1閉端 8 密閉端 9Hi+フイ徒パ・ソゲ 10 面油バング 11 熱11F塑性管 12 管 13 スロフト 14 ソロ、)・ 15 スロフト 16 ソロy l’ 17 プロ、2グ 18 プロ、り 19 流体、熱い流体の流れまたは切断り段20 流体
ジェフト 21 溶融上端 22 溶融?6端 23 溶融管端 24 溶融管端 25 カイトまたはスライド 26 カイト 27 カイト 28 スト、ブーブロック 2つ 1堕1′1ハンドル 30 部分 :31 部分 :32 は゛ね 33 ホルト 35 ヤヤヒティ 36 ピン 37 ソロ・、り 38 スI・ツブ :39 ・\ウジノブ 40 1部 4 [ハ【、j′化 112ヒ/・7′ 42 力士− 45リ:・−間 46 ′)1−1川 5070ツク 5070ツ々 51 プロ、ノ1 51 ブロック 52 スロット 53 スロット 54 溶融したfべの部分 55 溶融した管の部分 577−ム 58穴 59 はね 602ラノシ 62 カム 63段 64段 65段 66 ボルト 67台 69 プロ・ツク 70台 71 ベース 72 ハウジング 21“ C練合溶融端 24° 融合溶融端 L’i +j’l出願人 イー・アイ・テユボン・テ・
ニモアス拳アンド・カンパニー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ (1)第1熟ulJlj性Iiおよび第2熱i宣
f塑+’l”i′Eの両者を通I7て各管の軸の横力向
にあるいは明記′占の対向する側面部分を通して+ii
j記管の軸に3.11.て′←Ic1j的にIF直に熱
い流体の流れを推進させて、執い流体の流れの間に連続
な接触部を形成12、各4.(の内部および溶融1〜だ
管部分をこれにより形成し、そし、て(2)前記管の溶
融した部分を賭にJ(F進させて、前記熱い流体の流れ
を除去する間(こ、前記?11の間の接合部を形成する
、ことからなる、:jSl鵡iif塑性償およびt(’
r2熱1□f 、+31j性管を緒に接合する方法。 2、’51 @ オ、J: U 第2 ’f(、l+’
l h C7) 宿’ +f ?A fi[tf、Jj
性樹脂から形成されている、を密に隣接する実γ′l的
に・ll?iな位置において保持する1対の取イ・1け
「段にfly、利け、両名の′iを通して、各イ乙の軸
の横力向に、前記管を構成しかつ熱い流体の流れと接触
する熱++(塑性樹脂が溶融するようになる速度におい
て、熱い流体の流れを推進させ、これによって溶融した
末端を形成し、111記熱い流体の流れは溶融した管末
端および周囲空気をそれらの無菌伺近に維持するために
十分であり、前記管をq、いに整列させ、前記熱い流体
の流れを除去する間、1111記管を一緒に推進させ、
そしてこのように接合された管末端を冷却し、これによ
り無菌接合部を前記的の間に形成する、ことからなる、
前記第1管および第2管の間に無菌の接合部を形成する
方!大。 3、熱い流体の流れは約260°C以!−の温度である
、特許請求の範囲第2 xfI記載の方法64、熱い流
体の流れは、省を構成している熱++Eql性樹脂か使
用時間内に分解し始める温度より低い温度である、特許
請求の範囲第3ゲ1記載の方〕入。 5、熱い流体の流れは空気である、’l’r、i’l請
求の範囲第4ダ1記載の方法。 6、第1省および第2管、1ili1者の省は熱可塑+
141A脂から形成されている、を近接する実質的に・
(・才1な(1゛を差において保持する1対の間隔を置
いて位置才る取利は千117に耳y伺け、+ii+記′
庁の対向する側面部分を通して、前記管の輔に対して実
質的に1丘11目こ、前記管を構成しかつ熱い流体の流
れと接触する熱n「ff7性樹脂が溶融するようになる
速度において、熱い流体のi&れを推直させ、これによ
って熱い流体の流れの間にI11!統な接触を提供し、
このようにして容管の内部および溶融した管部分を形成
、し、前記熱い流体の流れは溶融した管部分およυ周囲
空気をそれらの無1涛伺dilこ維持するために1−分
であり、「j11記熱い流体の流れを除去する1ffl
、前記Mの溶融した管部分を一緒に1(1進させ。 そしてこのように接合ごれたイi′i部分を冷却し、こ
れによりツ(11菌接合部を前記省の間に形成する、こ
とからなる、前記第1?68よひ第2省の間に無菌の接
合部を形成する方法− 7、熱い流体の流れは約260 ’O以−1−の温度で
ある。特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、熱い流体の流れは、管を構成している熱Ilr塑性
樹脂が使用時間内に分解し始める温度より低い温度であ
る、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、熱い流体の流れは空気である、特許請求の範囲第8
項記載の方法。 10、流体の噴射と、 前記流体の噴射中の流体を加熱できる手段と。 水平方向に隔置されかつ接合すべき2木の管を受容しか
つ保持できる1対の取(=jけプロ、りと、 Mlj記ブロブロック置されている場所の真−1に前記
流体の噴射が位置するように、前記取利はブロックおよ
び前記流体の噴射を動がして、これにより、流体の噴射
が操作されているとき、数句はブロックが管を受容でき
る場所を横切って流体の流れがそれらの間を通過するよ
うにする「一段1111記流体の流れおよび1111記
ブロンクを分1′8Iできる1゛段と、 接合す−、き2つの異なる老・末端か17いにt′シ列
しかつI!いに面する位置に、前記ソロ、りを整列させ
る[段と、 前記ブロックおよび前記流体の流れを分pi1する間
前記ブロックを一緒に推市−させるr段と、からなる、
jjl+菌接合FARを形成する装置。 11、流体の噴!+4は空気である、4旨う請求の噛1
.囲第1Oイ1記・1・(の装置。 I2、” ローy ’) ハ、lit! 記fQ、 休
(7) J6e、 レカ+iii 記7じ1ンクの間を
通過する間、前記IQ体の流れから約38〜5.1mm
だけ1用隔を置いて位置する、特1;′1請求の柿、間
第1IJfI記・代の装置。 13、ブロックは、+ii+記フイラ体の流れか前記ブ
jコ、りの間を顛過する間、+iii記流体の流れから
約0.13〜1.3mmだけ間隔を置いて位置する 4
1鴇11請求の範囲第121jl記載の装置1゜14、
流体の噴射と、 11i記流休の噴射中のfQ体を加熱できる手段と。 面する関係で配置され、間隔を置いて即れかつ接合すべ
き2木の管を受容しかつ保持できる1対の取付はブロッ
クと。 流体の噴射が操作されているとき、流体の流れが前記取
付はブロックの間を実質的に直角に通過しかつブロック
が前記管を受容できる場所を部分的に横切って交差する
ように、前記ブロックか隔置されている場所の真上に前
記流体の噴射を位置させる手段と、 前記流体の流れおよび前記ブロックを分pHする1段と
、 1j(1記取伺はプロ、りおよび前記流体の流れか分離
されているとき、前記取イ・1けブックを部分的に一緒
に1でl准ネせる一r段と、 からなる、無菌接合部を形成する装置。 15、流体の噴射は空気である、特許請求の範囲第14
イI記11夕の装;〆1゜ 16、パ1りのセグメントを含む移送口をもつ成力「m
1合の容器を、患者の腹腔から延びる?にへ結合する
沖H・診療所11y膜透析用無菌接続系において 本・
I・方向に隔置されかつ移送1−1の省および患者(ハ
′11を受容しかつ保持できる1対の取(=Iけブロッ
クと、流体の噴射と、前記ブロックが隔置されている場
所の!′41.に前記流体の噴射か位置するように 前
記数個はブロックおよび前記流体の噴射2動か1.て、
これにより、流体の噴射か操作されている間、数個はブ
ロックが1iII記管を受容でyるl↓”i所を横すj
って流体の流れかそれらの間を通過するよ〕にする「段
と、前記流体の噴射中の流体を加タノ1できる「1段と
、前記流体の流れおよび前記70ツクを分1旬できるト
段と、接合すへさ2つの’/I!なる11′i′末端が
71いに整列l〜かつI(いに面する位置に、前記ブロ
ックを整列させるF段と、1)11記ブロツクおよび前
記流体の流れを分離する間、前記ブロックを−・緒に推
進させる手段と、からなる。 lllIh′11.診療所+1SJ膜透析用無菌接続系
。 17、患者の管はコネクター不合でありかつ密閉末端を
有する、特許請求の範囲第16項記載の無菌接続系。 18、移送口はコネクター不合であり、′に閉末端を有
し、かつ患者の管と同一の直径を特徴する特許請求の範
囲第17項記載の無菌接続系。 19、各血液パ・ングが接続に使用できる管を右しかつ
無菌の接続が前記管によりなされる、2つの血液バッグ
を接続する無菌接続系において、人形に間隔を置いてN
1れかつ接合すべき管を受容しかつ保持できる1対の数
例はブロックと、流体の噴射と、流体の噴射が操作され
ているとき、数個はブロックが前記管を受容できる場所
を横切ってそれらの間を通過するように、1)11記ブ
ロンクか隔置されている場所の真−1−に前記流体の噴
射を位置させる手段と、前記流体の噴射中の流体を加熱
できる手段と、i[1配流体の流れおよびiiJ記ブロ
ンクを分動する一L段と、接合すべき2つの異なる7i
東端かr(いに整列しかつQいに面する位置に、前記ヲ
ロンク紮整列させる−「1段と、前記数個はブロックお
よび前記流体の流れが分lI!11Fされているとき
前記数例はブックを部分的に一緒に推進させる「一段と
、からなる、無菌接続系。 20、バッグの一方は供り、パ・2グであり、かつその
10白夜収束管は接合すべき?iの1つである、4し1
請求の範囲第19sn記載の無菌接続系。 21、接合すべき2木の省は回−のエイをもつ、特1t
1請求の範囲第20 q+記・1・(の無菌接続系。 22.1r11](1収集管ハ電閉末端を右スル、特1
X′lil’i求の(Iil+、間第21JJ′1記・
敗の無菌接続、ヤ。 23、第2パンクは移送管をもつ移送Llを右する移1
ス/ヘングであり、かつ移送?nは接合十バ、き仙、力
の省である、特1;1請求の範囲第22;t4記犠のH
!llj jン1目続系。 24、移送管は密閉末端をイ1する、’l’r、、’I
−請求の:lJ+囲第231J′I記載の無111接続
系。 25、バッグの−・方は供与=パンクであり、前記供与
バッグは、血液収集管に加えて、無菌接続Gこ特別に使
用するコネクター不含管を有し、前記へ1は悴;閉末端
を有する、特許請求の範囲第19項記載の無菌接続系。 26、供1j、バッグは水へ気滅菌H1(#、であり、
かつ他力のバッグは乾式#8菌のみが可能である材II
から作られた移送/シンクである、特許請求の範囲第2
5相記載の無菌接続系。 27、移送/し2グは密閉末端を有するコネクター不含
管を有する、特許請求の範囲第26ダ1記・1・ν、の
無菌接続系。 28、接合すべき2本の管は回じ直径を有する、特許請
求の範囲第27項記載の無菌接続系。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/395,794 US4507119A (en) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | Sterile docking process, apparatus and system |
US395794 | 2003-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5925757A true JPS5925757A (ja) | 1984-02-09 |
Family
ID=23564535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58121721A Pending JPS5925757A (ja) | 1982-07-06 | 1983-07-06 | 滅菌的ドツキング法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4507119A (ja) |
EP (1) | EP0107270A1 (ja) |
JP (1) | JPS5925757A (ja) |
CA (1) | CA1204566A (ja) |
IL (1) | IL69158A0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310314A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Hitachi Metals Ltd | 過流出防止弁 |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4614514A (en) * | 1983-02-16 | 1986-09-30 | M/A Com, Inc. | Microwave sterilizer |
US4610670A (en) * | 1983-06-13 | 1986-09-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sterile connection process, apparatus and system |
US4619642A (en) * | 1985-03-12 | 1986-10-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sterile, cold cut connection process, apparatus and system |
US4617012A (en) * | 1985-10-29 | 1986-10-14 | Manresa, Inc. | Sterile connector with movable connection member |
US4864101A (en) * | 1987-01-09 | 1989-09-05 | Denco, Inc. | Hybrid welding wafer |
US4753697A (en) * | 1987-02-24 | 1988-06-28 | Denco, Inc. | Total-containment sterile process and system |
AT390734B (de) * | 1987-04-14 | 1990-06-25 | Katschnig Helmut | Vorrichtung zum abtoeten bzw. inaktivieren von eiweiss- bzw. nukleinsaeurehaeltigen organismen |
US4832773A (en) * | 1987-09-22 | 1989-05-23 | Denco, Inc. | Techniques for welding thermoplastic tubes |
US4933036A (en) * | 1987-09-22 | 1990-06-12 | Denco, Inc. | Techniques for welding thermoplastic tubes |
US4902287A (en) * | 1987-09-24 | 1990-02-20 | Miles Inc. | Sterilizable system for blood storage |
US4767400A (en) * | 1987-10-27 | 1988-08-30 | Cordis Corporation | Porous ventricular catheter |
ES2064737T3 (es) * | 1989-05-05 | 1995-02-01 | Baxter Int | Metodo y aparato para realizar conexiones esteriles entre tubos conductores de fluido. |
US5089146A (en) | 1990-02-12 | 1992-02-18 | Miles Inc. | Pre-storage filtration of platelets |
US5126054A (en) * | 1990-05-24 | 1992-06-30 | Pall Corporation | Venting means |
US5863436A (en) * | 1990-05-24 | 1999-01-26 | Pall Corporation | Venting system |
US5158630A (en) * | 1990-08-20 | 1992-10-27 | Denco, Inc. | Total containment welding or plastic tubes |
US5248359A (en) * | 1990-08-20 | 1993-09-28 | Denco Inc. | Sterile entry/exit total containment process for closed systems using plastic tubes |
WO1993007824A1 (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-29 | Baxter International Inc. | Bone marrow kit |
CA2072378C (en) * | 1991-11-21 | 2000-12-26 | Vlado Ivan Matkovich | System for processing separate containers of biological fluid |
JP3220229B2 (ja) * | 1992-05-26 | 2001-10-22 | テルモ株式会社 | チューブ接続装置用加熱素子およびその製造方法 |
AT405018B (de) * | 1992-06-10 | 1999-04-26 | Pall Corp | Verfahren zur behandlung eines biologischen fluids |
CA2083075A1 (en) * | 1992-06-10 | 1993-12-11 | Vlado I. Matkovich | System for treating transition zone material |
US5690815A (en) * | 1992-07-13 | 1997-11-25 | Pall Corporation | Automated system for processing biological fluid |
US5858016A (en) * | 1992-07-14 | 1999-01-12 | Baxter International Inc. | Sterile/aseptic connector |
GB9218581D0 (en) * | 1992-09-02 | 1992-10-14 | Pall Corp | Removal of unwanted fluids from processed blood products |
US5393101A (en) * | 1992-10-02 | 1995-02-28 | Pall Corporation | Connector assembly |
US5810398A (en) | 1992-10-02 | 1998-09-22 | Pall Corporation | Fluid delivery systems and methods and assemblies for making connections |
DE69310329T2 (de) * | 1992-12-16 | 1998-01-02 | Tdw Delaware Inc | Vorrichtung zum Stumpfschweissen von Kunststoffrohren |
US5425400A (en) * | 1993-03-29 | 1995-06-20 | Lee A. Francis | Transfer port apparatus and method |
DE69429842T2 (de) * | 1993-06-07 | 2002-09-05 | Terumo K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Blutprodukten |
US6189704B1 (en) | 1993-07-12 | 2001-02-20 | Baxter International Inc. | Inline filter |
JPH0780041A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-03-28 | Terumo Corp | 細胞保存バッグシステム |
EP0746230A4 (en) * | 1993-09-24 | 1998-06-03 | Cardiometrics Inc | EXTENSION DEVICE, ASSEMBLY COMPRISING SAME, HEATING DEVICE AND ASSOCIATED METHOD |
US5458593A (en) * | 1993-11-24 | 1995-10-17 | Bayer Corporation | Dockable bag system and method |
US5721024A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-24 | Pall Corporation | Material for flexible medical products |
EP1716885A3 (en) | 1997-05-09 | 2006-11-15 | Pall Corporation | Connector assemblies, fluid systems, and methods for making a connection |
WO2000007642A1 (en) | 1998-08-07 | 2000-02-17 | Pall Corporation | Biological fluid processing system |
US7264771B2 (en) * | 1999-04-20 | 2007-09-04 | Baxter International Inc. | Method and apparatus for manipulating pre-sterilized components in an active sterile field |
WO2000020053A1 (en) | 1998-10-02 | 2000-04-13 | Pall Corporation | Biological fluid filter and system |
US6945411B1 (en) | 1999-03-16 | 2005-09-20 | Pall Corporation | Biological fluid filter and system |
US7144496B2 (en) * | 2000-11-02 | 2006-12-05 | Pall Corporation | Biological fluid analysis device |
EP2218432A3 (en) | 2001-02-20 | 2010-11-10 | Pall Corporation | Container for biological fluid |
US6913056B2 (en) | 2002-01-31 | 2005-07-05 | Baxter International Inc. | Apparatus and method for connecting and disconnecting flexible tubing |
WO2003063930A1 (en) * | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Gambro, Inc. | Whole blood collection and processing method |
US7275543B2 (en) * | 2002-09-20 | 2007-10-02 | Baxter International Inc. | Coupler member for joining dissimilar materials |
RU2233445C1 (ru) * | 2003-04-30 | 2004-07-27 | Общество с ограниченной ответственностью "Институт рентгеновской оптики" | Поликапиллярная хроматографическая колонка и способ ее изготовления |
US6982051B2 (en) * | 2003-06-13 | 2006-01-03 | Underground Solutions Technologies Group, Inc. | Fusion process for conduit |
US7842769B1 (en) | 2003-06-13 | 2010-11-30 | Underground Solutions Technologies Group, Inc. | Polyvinyl chloride formulations |
US7722733B2 (en) * | 2004-03-29 | 2010-05-25 | Baxter International Inc. | Method for sterile connection of tubing |
US20070142960A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Bollinger Joseph H | Sterile tubing welder system |
WO2008005882A2 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Caridianbct, Inc. | Heat weld tube connectors |
CN101588837A (zh) * | 2006-12-05 | 2009-11-25 | 科安比司特公司 | 用于无菌连接的连接器系统 |
SG183753A1 (en) * | 2007-04-13 | 2012-09-27 | Underground Solutions Technologies Group Inc | Conduit, manufacture thereof and fusion process therefor |
US8038886B2 (en) * | 2007-09-19 | 2011-10-18 | Fresenius Medical Care North America | Medical hemodialysis container including a self sealing vent |
MX2010003295A (es) * | 2007-09-24 | 2010-10-04 | Cantex Inc | Canal no metalico para cableado y cable de fibra optica y metodo para formar el canal. |
US8454059B2 (en) | 2010-09-13 | 2013-06-04 | Pall Corporation | Connector assemblies, fluid systems including connector assemblies, and procedures for making fluid connections |
US20120270248A1 (en) | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Pall Corporation | Detection of bacteria in biological fluids |
US9375524B2 (en) | 2011-06-03 | 2016-06-28 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Method and arrangement for venting gases from a container having a powdered concentrate for use in hemodialysis |
US20130143195A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-06 | Pall Corporation | Leukocyte purification |
US9289522B2 (en) | 2012-02-28 | 2016-03-22 | Life Technologies Corporation | Systems and containers for sterilizing a fluid |
RU2478480C1 (ru) * | 2012-03-19 | 2013-04-10 | Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Кулон" | Многослойная пластина устройства для стерильного соединения (сварки) полимерных магистралей из термопластичных материалов полимерных контейнеров |
US9421317B2 (en) | 2012-06-08 | 2016-08-23 | Pall Corporation | Cell harvesting device and system |
US9427512B2 (en) | 2012-06-08 | 2016-08-30 | Pall Corporation | Filter device |
US9346571B2 (en) | 2013-10-31 | 2016-05-24 | Pall Corporation | Multi-chamber freezing bag |
US10919235B2 (en) | 2017-06-07 | 2021-02-16 | Fenwal, Inc. | Apparatus and method for mechanically opening a connection site |
US11731371B2 (en) | 2021-01-25 | 2023-08-22 | Fenwal, Inc. | Sterile connection of tubing |
RU2768713C1 (ru) * | 2021-04-20 | 2022-03-24 | Общество с ограниченной ответственностью "ПРОФИТ ФАРМ" | Пластина-нагреватель для стерильного соединения пластиковых магистралей |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3968195A (en) * | 1974-06-17 | 1976-07-06 | Marilyn Bishop | Method for making sterile connections |
AT335132B (de) * | 1975-02-03 | 1977-02-25 | Wolf Johann Gmbh Kg | Verankerung fur bei der herstellung von auswurfoffnungen von futtersilos verwendete formrahmen sowie fur verschlussdeckel fur die auswurfoffnungen |
US4256689A (en) * | 1975-10-31 | 1981-03-17 | Gardner Victor T | Injection moulding method and apparatus with mould runner reservoir and shot extension |
DE2800825A1 (de) * | 1978-01-10 | 1979-07-12 | Friedrich Dipl Phys Dr Bodem | Eine miniaturisierte heissgassonde zur thermischen bearbeitung von materialoberflaechen |
US4369779A (en) * | 1981-02-23 | 1983-01-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sterile docking process, apparatus and system |
AR228608A1 (es) * | 1980-07-11 | 1983-03-30 | Du Pont | Procedimiento para formar una conexion esteril entre tubos,aparato,disposicion y recipiente para llevarlo a cabo |
-
1982
- 1982-07-06 US US06/395,794 patent/US4507119A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-07-05 CA CA000431783A patent/CA1204566A/en not_active Expired
- 1983-07-05 IL IL69158A patent/IL69158A0/xx unknown
- 1983-07-05 EP EP83303908A patent/EP0107270A1/en not_active Ceased
- 1983-07-06 JP JP58121721A patent/JPS5925757A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310314A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Hitachi Metals Ltd | 過流出防止弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0107270A1 (en) | 1984-05-02 |
US4507119A (en) | 1985-03-26 |
IL69158A0 (en) | 1983-11-30 |
CA1204566A (en) | 1986-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5925757A (ja) | 滅菌的ドツキング法および装置 | |
JPS5925756A (ja) | 無菌ドッキング装置 | |
AU784825B2 (en) | A placental blood collection line including a rinsing bag | |
US20100016825A1 (en) | Container Filled with a Liquid Concentrate for Making Dialysate | |
US3968195A (en) | Method for making sterile connections | |
JP5685188B2 (ja) | 透析器械に使用されるべき使い捨て容器のためのコネクタ | |
JP4258004B2 (ja) | 可撓性ハウジングを有するフィルターアセンブリおよびそれを製造する方法 | |
US20150352271A1 (en) | Medical device | |
JPS6034455A (ja) | 無菌接続方法、装置及びシステム | |
JPS6130582B2 (ja) | ||
JPS61290035A (ja) | 無菌接続用構造物およびその接続方法 | |
JP6661440B2 (ja) | 包材およびキャップ包装体 | |
JP2019006436A (ja) | チャック付き包装袋およびチャック付き包装袋の製造方法 | |
CN100423704C (zh) | 即配型多室非pvc大输液软袋及其生产线 | |
JPH0446590B2 (ja) | ||
CN101664367A (zh) | 封闭医用系统的塞子 | |
JPH10216224A (ja) | 腹膜透析バックの接続構造 | |
JP2000126288A (ja) | 腹膜透析用バッグ | |
JPH04118216A (ja) | 輸液容器の製造方法 | |
JPH04118215A (ja) | 輸液容器の製造方法 | |
JP2004089277A (ja) | 医療用カートリッジの洗浄装置 | |
JPH0623014A (ja) | 血小板保存用器具 | |
CN103550855A (zh) | 一种环保节液型输液器 |