[go: up one dir, main page]

JPS5925694Y2 - 農用トラクタのpto装置潤滑機構 - Google Patents

農用トラクタのpto装置潤滑機構

Info

Publication number
JPS5925694Y2
JPS5925694Y2 JP8382179U JP8382179U JPS5925694Y2 JP S5925694 Y2 JPS5925694 Y2 JP S5925694Y2 JP 8382179 U JP8382179 U JP 8382179U JP 8382179 U JP8382179 U JP 8382179U JP S5925694 Y2 JPS5925694 Y2 JP S5925694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
shaft
gear
transmission
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8382179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56942U (ja
Inventor
彰 砂子
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP8382179U priority Critical patent/JPS5925694Y2/ja
Publication of JPS56942U publication Critical patent/JPS56942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925694Y2 publication Critical patent/JPS5925694Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は農用トラクタにおいてミッションケースの上部
に多段のPTO(動力取出)変速機構を配置した場合に
おいてPTO変速軸とそれに支持されている常時噛合ギ
ヤーの間の潤滑機構に関する。
トラクタで牽引する作業機に対し回転力を与えるための
PTO軸は、一般にミッションケース(リヤアクスルケ
ースを含む)後端部から後向きに突出しており、ミッシ
ョンケース後端部で2段に変速可能のものは既に広く採
用されている。
ところがその場合はPTO変速装置がミッションケース
後端部にあるため、操縦席から遠隔操作できるようにす
るためには操作機構(レバー、ロッド等)が複雑になり
、所要操作力の増加は避けられない。
又変速段数が少ないため作業機に最適回転を与えること
ができない場合がある。
この対策として本件出願人は、パワーシフトミッション
の上側の主軸に複数個の主変速ギヤ一群(例えば第1速
、第2速、第3速、後進用等)が固定されている点に着
目し、その上側にPTO変速軸を配設してPTO変速機
構を形成し、パワーシフトミッションの上側、即ち操縦
席の近傍にPTO変速レバーを設けたものを既に提案し
ている(実公昭57−40384号公報)。
ところがその場合PTO変速軸は高い位置を占め、しか
もその上ではヘリカル等の常時噛合ギヤーが回転するた
め、PTO変速軸とその上の常時噛合ギヤーとの摺動面
に充分な量のオイルを跳ねかけることぎできず、潤滑不
良を起しやすい。
本考案は上記問題を解決するため、PTO変速軸上に回
転自在に支持されている常時噛合ギヤーの潤滑用油路を
PTO変速軸内に設け、この油路をパワーシフトミッシ
ョン油圧系のリリーフバルブからタンクに至る逃し油路
に接続したことを特徴としている。
特にクラッチハウジングとパワーミッションケースの間
に挟持したセンターブレート内に、パワーシフトミッシ
ョン内の油圧クラッチ(パワーシフトクラッチ)を切換
えるための切換弁スプールや圧力調整弁(リリーフバル
ブ)を内蔵させると、従来切換弁等を取り付けていたミ
ッションケース上部のスペースが空くため、そこにPT
O変速装置を取り付けることが容易になると共に、前記
潤滑用油路の接続も極めて簡単になる。
次に図面により説明する。
動力伝達系の縦断左側面略図を示す第1図において、ク
ラッチハウジング1とミッションケース2の間に挟持さ
れているセンタープレート3と、ミッションケース2の
後壁4にパワーシフトミッション5の主要構成部品であ
る主軸6とクラッチ軸7、及びPTO変速機構8の主要
構成部品であるPTO変速軸9が軸受を介して支持され
ており、主軸6はクラッチハウジング1内のクラッチを
介してエンジン(図示せず)に接続している。
又主軸6の背後(第1図の右側)に開幕に配置されてい
るPTO伝動軸10はサブミッションケース11(又は
リヤアクスルケース)の後壁から後方へ突出しているP
TO軸に接合する。
クラッチ軸7の背後の走行伝動軸12は、クラッチ軸7
と直接に、又はサブミッションケース11内の副変速機
を介してクラッチ軸7に接続しており、走行伝動軸12
の後端のベベルギヤー13はリヤアクスル駆動用差動機
構のリングギヤー14に噛み合っている。
主軸6上には後進用主変速ギヤー16.17と、第1、
第2、第3連用主変速ギヤー18.19.20が固定さ
れており、後進用ギヤー17はアイドルギヤー21を介
して後進用パワーシフトクラッチ22のクラッチギヤー
23に噛み合い、クラッチ軸7内の油路(図示せず)を
へてパワーシフトクラッチ22に油圧が供給されてクラ
ッチ22が接続すると、クラッチギヤー23がクラッチ
軸7と一体化して、クラッチ軸7に後進回転が伝達する
ようになっている。
第1速ギヤー18は第1連用パワーシフトクラツチ24
のクラッチギヤー25に噛み合い、パワーシフトクラッ
チ24に油圧が供給されるとクラッチ24は接続し、ク
ラッチギヤー25がクラッチ軸7と一体化し、クラッチ
軸7に第1連用の回転が伝達する。
26.27は第2、第3速用パワーシフトクラツチ、2
8.29は第2速、第3速用のクラッチギヤーであり、
両クラッチ26.27の作動はクラッチ24と同様で′
ある。
PTO変速軸9上にはPTO変速ギヤー31,32,3
3゜34が摺動不能の状態で回転自在に日持されており
、これらは順次主軸6上のギヤー16.18.19゜2
0と常時噛み合っている。
PTO変速軸9の後端に固定したギヤー35はPTO伝
動軸10の前端に固定したギヤー36と常時噛み合い、
主軸6の後端はPTO伝動軸10の前端の軸受穴37内
に回転自在に支持されている。
PTO変速ギヤー31はスプライン外歯38を一体に備
え、このスプライン外歯38はカップリングスリーブ3
9のスプライン内歯40に対向し、カップノンゲスリー
ブ39はPTO変速軸9上に固定したバブ41上に摺動
自在にスプライン嵌合している。
従ってカップリングスリーブ39を矢印A方向にシフト
してその内歯40をスプライン外歯38に噛み合わせる
と、ギヤー31の回転がカツブリングスノーブ39、バ
ブ41をへてPTO変速軸9に伝わり、そこからギヤー
35.36をへてPTO伝動軸10に伝達し、PTO第
1速が得られる。
ギヤー32はスプライン外歯42を一体に備え、カップ
リングスリーブ39を逆A方向にシフトし−で内歯40
を外歯42に噛み合わせると、PTO第2速が得られる
43.44はスプライン外歯、45はカップリングスリ
ーブ、46はバフ゛で゛あり、カップリンゲスリーフ゛
45を矢印A方向にシフトして外歯43に噛み合わせる
とPTO第3速が、又逆A方向にシフトして外歯44に
噛み合わせるとPTO第4速が得られる。
カップリングスリーブ39.45が図示の中立位置にあ
るPTO中立時に各PTO変速ギヤー31〜34はそれ
ぞれ異なる回転数でPTO変速軸9上で回転し、PTO
変速軸9との間に摩擦が生ずる。
カップノンゲスリーブ39.45の一方を矢印A又は逆
A方向にシフトして任意のPTO変速段に切換えた時に
は、残りの3個のPTO変速ギヤーが同様にPTO変速
軸9と摩擦接触する。
そしてPTO変速軸9は前述の如くパワーシフトミッシ
ョン5の上側に位置しているため、前記摩擦部分に充分
な量のオイルを跳ねかけることは困難である。
従って本考案においてはパワーシフトクラッチ22.2
4.26.27を動作させるための油圧系における不要
のオイルを利用した強制潤滑方式を採用している。
センタープレート3の前面に主軸6で駆動されるオイル
ポンプ48が取り付けてあり、オイルポンプ48の吐出
口はセンタープレート3内の油路49をへて圧力調整弁
50(IJIJ−フバルブ)に接続し、圧力調整弁50
の出口は油路51をへてセンタープレート3に支持され
ている切換弁スプール52に接続し、スプール52の出
口は油路53〜56とそれに対応するクラッチ軸7内の
油路(図示せず)をへて順次パワーシフトクラッチ22
.24.26.27に接続する。
切換弁スプール52はセンタープレート3の上側から操
作できるように上方へ突出しており、スプール52の操
作により任意のパワーシフトクラッチ22.24.26
.27を接続して所望の変速段を得ることができる。
圧力調整弁50の逃し油路57はチェックバルブ58を
へてタンク59(ミッションケース2内)に接続してお
り、逃し油路57から分岐した油路60がPTO変速軸
9内の油路61(第2図)に接続している。
第2図においてPTO変速軸9の前端部はセンタープレ
ート3に設けた有底穴62に嵌合してOタンク63によ
り室64の液密性を保ち、室64を介して油路60.6
1を接続している。
油路61は軸9内を縦方向に延び、そこから直角方向の
油路65〜68が分岐し、各油路65〜68は順次PT
O変速ギヤー31〜34の内周部分に開口している。
69はブツシュ又にニードル軸受であり、両ブツシュ間
には環状の油溜70ができている。
71.72はキー、73はカラー、74は軸受である。
運転中圧力調整弁50(第1図)から排出される逃し油
の油圧はチェックバルブ58により低い一定値に保持さ
れる。
このオイルは油路60.61゜65〜68をへてPTO
変速ギヤー31〜34とPTO変速軸9の摺動部分に強
制的に供給される。
以上説明したように本考案によると、パワーシフトクラ
ッチ22.24.26.27の動作に使用されない逃し
油を利用すべく、逃し油路57をPTO変速軸9内の油
路61.65〜68をへてPTO変速ギヤー31〜34
の内周部分に連通ずるようにしたので、PTO変速軸9
をパワーシフトミッション5の上方部分に配置したにも
拘らず、確実な潤滑が可能となる。
又センタープレート3内に圧力調整弁50、切換弁スプ
ール52等を内蔵させると、ミッションケースの上部に
PTO変速機構8を組込むスペースが得易く、しかもセ
ンタープレート3内の逃し油路57とPTO変速軸9の
油路61の接続が配管を使用することなく可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した農用トラクタの駆動系の縦断
左側面略図、第2図は第1図の一部を拡大した断面図で
ある。 5・・・・・・パワーシフトミッション、6・・・・・
・主軸、8・・・・・・PTO変速機構、9・・・・・
・PTO変速軸、10・・・・・・PTO伝動軸、31
〜34・・・・・・ギヤー、50・・・・・・圧力調整
弁(リリーフバルブ)、57・・・・・・逃し油路、5
9・・・・・・タンク、61.65〜68・・・・・・
油路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パワーシフトミッションの主軸の背後にPTO伝動軸を
    開幕に配置し、主軸とその上側の平行なPTO変速軸の
    間に常時噛合式のPTO変速機構を設けたPTO装置に
    おいて、PTO変速軸上に回転自在に支持されている常
    時噛合ギヤーの潤滑用油路をPTO変速軸内に設け、こ
    の油路をパワーシフトミッション油圧系のリリーフバル
    ブからタンクに至る逃し油路に接続した農用トラクタの
    PTO装置潤滑機構。
JP8382179U 1979-06-18 1979-06-18 農用トラクタのpto装置潤滑機構 Expired JPS5925694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382179U JPS5925694Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 農用トラクタのpto装置潤滑機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382179U JPS5925694Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 農用トラクタのpto装置潤滑機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56942U JPS56942U (ja) 1981-01-07
JPS5925694Y2 true JPS5925694Y2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=29317025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8382179U Expired JPS5925694Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 農用トラクタのpto装置潤滑機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925694Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795983B2 (ja) * 2007-02-05 2011-10-19 三菱重工業株式会社 トランスミッションのオイルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56942U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487924B2 (en) Transmission assembly for working vehicles
US6360623B1 (en) Transmission system in working vehicles
JP4902075B2 (ja) 作業車の動力取出し装置
US4063464A (en) Agricultural tractor transmission
JPS623009B2 (ja)
US4148382A (en) Vehicle power transmission with brake
JP2574905B2 (ja) 車両のミッション
US3736813A (en) Combined hydrostatic and mechanical transmission
EP1112887A2 (en) Front wheel drive clutch for tractors
JPS5925694Y2 (ja) 農用トラクタのpto装置潤滑機構
US3982599A (en) Tractor having transmission-driven power take-off
JP4246306B2 (ja) 作業車両の変速装置
JPS6311413Y2 (ja)
US2697355A (en) Power take-off assembly
JPH05169995A (ja) トラクタの伝動装置
JPS623306Y2 (ja)
JPH08121545A (ja) トラクタの逆転pto
JP4431468B2 (ja) 作業車両
JPS5921948Y2 (ja) 農用トラクタ等における変速操作装置
JPH0710925Y2 (ja) トラクタの作業機駆動力取出し装置
JPS6223629Y2 (ja)
JPH068359Y2 (ja) 農用トラクタにおける伝動装置
JPS6328006Y2 (ja)
JPH0798457B2 (ja) 4輪駆動型走行車輌の走行切換油圧回路
JP2519058B2 (ja) トラクタの動力伝達装置