JPS5925522B2 - 入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路 - Google Patents
入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路Info
- Publication number
- JPS5925522B2 JPS5925522B2 JP57047044A JP4704482A JPS5925522B2 JP S5925522 B2 JPS5925522 B2 JP S5925522B2 JP 57047044 A JP57047044 A JP 57047044A JP 4704482 A JP4704482 A JP 4704482A JP S5925522 B2 JPS5925522 B2 JP S5925522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- dynamic range
- signal
- impedance
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G9/00—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
- H03G9/02—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
- H03G9/025—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
Landscapes
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、入力信号のダイナミツクレンジを変更するた
めの回路装置に関し、詳細には駆動装置として電圧源叉
は電流源が接続された入力端子の間に直列に設けられる
2個のインピーダンス装置と、この第1のインピーダン
ス装置は少なくとも1つのインピーダンスから成り任意
の周波数におS′jじてダイナこツクレンジに蘭しr形
な特性を発生し、第2のインピーダンス装置は回路内の
信号レベルに依存して変化するよう′(とi晟−されだ
可変インピーダンスとして作用し、そして電圧駆動の場
合の回路を流れる電流に対応する出力信号又は電流5駆
動の場合の回路に跨る電圧に対応する出力信号を得る出
力装置と、を含1むように構成されたダイナミツクレン
ジ変更回路jに関する。
めの回路装置に関し、詳細には駆動装置として電圧源叉
は電流源が接続された入力端子の間に直列に設けられる
2個のインピーダンス装置と、この第1のインピーダン
ス装置は少なくとも1つのインピーダンスから成り任意
の周波数におS′jじてダイナこツクレンジに蘭しr形
な特性を発生し、第2のインピーダンス装置は回路内の
信号レベルに依存して変化するよう′(とi晟−されだ
可変インピーダンスとして作用し、そして電圧駆動の場
合の回路を流れる電流に対応する出力信号又は電流5駆
動の場合の回路に跨る電圧に対応する出力信号を得る出
力装置と、を含1むように構成されたダイナミツクレン
ジ変更回路jに関する。
このような回路構成は、特開昭47−26058号(特
公昭56−2333号)から周知である。
公昭56−2333号)から周知である。
これら周知の回路構成におしては、単一の伝送路のみが
必要とされる。この ,゛ は、実質上線形な信号路と
これに並列にダイナミツクレンジ変更を行う別路との2
つの並列な信号路が設けられた周知の入力信号のダイナ
ミツクレンジ変更回路(特公昭48−41044号)と
同一の効果を基本的に達成する。しかしながら、特開昭
47−26058号に従う周知の回路構成は、単一帯域
内でのダイナミツクレンジ変更をその帯域を狭めて大振
幅信号を含まないようにすることにより可能とする回路
装置を構成できるようにする。
必要とされる。この ,゛ は、実質上線形な信号路と
これに並列にダイナミツクレンジ変更を行う別路との2
つの並列な信号路が設けられた周知の入力信号のダイナ
ミツクレンジ変更回路(特公昭48−41044号)と
同一の効果を基本的に達成する。しかしながら、特開昭
47−26058号に従う周知の回路構成は、単一帯域
内でのダイナミツクレンジ変更をその帯域を狭めて大振
幅信号を含まないようにすることにより可能とする回路
装置を構成できるようにする。
更に、周知の入力信号のダイナミツクレンジを変更する
回路構成(特公昭48−41044号)においては、ダ
イナミツク変更が1以上の周波数帯域において他の周波
数帯域とは独立に得られる。
回路構成(特公昭48−41044号)においては、ダ
イナミツク変更が1以上の周波数帯域において他の周波
数帯域とは独立に得られる。
これは、職業的領域における如く厳しい要件を満足しな
ければならない雑音低減システムにおいては特に重要で
ある。従つて、本発明の目的は、周知の回路構成を発展
させて、それにより動作が単一の伝送チヤンネルで行な
われる場合においてでも入力信号の1以上の周波数帯域
において他の周波数帯域とは独立にダイナミツクレンジ
の変更を可能にすることである。
ければならない雑音低減システムにおいては特に重要で
ある。従つて、本発明の目的は、周知の回路構成を発展
させて、それにより動作が単一の伝送チヤンネルで行な
われる場合においてでも入力信号の1以上の周波数帯域
において他の周波数帯域とは独立にダイナミツクレンジ
の変更を可能にすることである。
以下図面を参照して本発明を説明する。
第1図に示された周波数選択性回路網は、厳しい(職業
的)条件を満足する雑音低減装置を得たいとき、特開昭
47−26058号に最初に説明された単純な帯域狭化
原理に従う周波数選択性回路網の代わりに使用されるべ
きものである。
的)条件を満足する雑音低減装置を得たいとき、特開昭
47−26058号に最初に説明された単純な帯域狭化
原理に従う周波数選択性回路網の代わりに使用されるべ
きものである。
4つの並列なチヤンネル20乃至23から形成される周
波数選択性回路網には、回路を流れる電流1に対応した
電圧が供給される。
波数選択性回路網には、回路を流れる電流1に対応した
電圧が供給される。
各チヤンネルは、周波数選択フイルタ24とこれに後続
する低しきい値のリミツタ回路25とを含む。これらリ
ミツタの全てから、の出力信号は回路26において重畳
重;゛ブ神弄ハ′;:′I=:ご:幅の信号は全ての並
11チヤンネルを通過し、それによつて全オーデイオ周
波数領域が取り扱われる。
する低しきい値のリミツタ回路25とを含む。これらリ
ミツタの全てから、の出力信号は回路26において重畳
重;゛ブ神弄ハ′;:′I=:ご:幅の信号は全ての並
11チヤンネルを通過し、それによつて全オーデイオ周
波数領域が取り扱われる。
高振幅でしかも所定の周波数の信号が現われるとき、そ
の周波数帯域に対応したリミツタはその信号を減衰し、
それによつて周波数帯域は影響を受けてダイナミツクレ
ンジ変更が生ずる。このように生ずる周波数選択性イン
ピーダンスZsは総合ダイナミツク変更を行つて約10
dBの雑音低減を実現するために通常使用される。第1
図においてlの検出及ひsの結合は象徴的に示してある
。
の周波数帯域に対応したリミツタはその信号を減衰し、
それによつて周波数帯域は影響を受けてダイナミツクレ
ンジ変更が生ずる。このように生ずる周波数選択性イン
ピーダンスZsは総合ダイナミツク変更を行つて約10
dBの雑音低減を実現するために通常使用される。第1
図においてlの検出及ひsの結合は象徴的に示してある
。
実際には、例えば第2図に従う技術が使用できる。第2
図は、VsO)lによる商に等しいインピーダンスを有
するインピーダンス回路網Zsを示す。この場合、Zs
は端子1及び2間に浮動しているように示されているが
、ある種の場合には何等重大な欠点もなくそれら端子の
1方を基準電位においても良い。図示された実施例にお
いて、小さな値の抵抗値35が電流を検出するために設
けられている。その結果の信号は、変圧器36及び増幅
器37により供給されそして雑音低減回路38において
対応して処理される。この雑音低減回路は上述した通り
であり第1図に詳細に示してある。結果として生ずる雑
音低減信号sは、端子1及び2間の回路に変圧器40に
よつて増幅器39により決定された極性にて結合される
。この増幅器39はこのようにダイナミツクレンジの圧
縮あるいは伸長のいずれが生ずるかを決定する。第1図
に従う回路構成の1変更において、多数の周波数領域の
全ては個々にしかも互いに独立に制御でき、電流1及び
上記のように形成された出力信号に依存して個々に直列
回路内へ結合できる。
図は、VsO)lによる商に等しいインピーダンスを有
するインピーダンス回路網Zsを示す。この場合、Zs
は端子1及び2間に浮動しているように示されているが
、ある種の場合には何等重大な欠点もなくそれら端子の
1方を基準電位においても良い。図示された実施例にお
いて、小さな値の抵抗値35が電流を検出するために設
けられている。その結果の信号は、変圧器36及び増幅
器37により供給されそして雑音低減回路38において
対応して処理される。この雑音低減回路は上述した通り
であり第1図に詳細に示してある。結果として生ずる雑
音低減信号sは、端子1及び2間の回路に変圧器40に
よつて増幅器39により決定された極性にて結合される
。この増幅器39はこのようにダイナミツクレンジの圧
縮あるいは伸長のいずれが生ずるかを決定する。第1図
に従う回路構成の1変更において、多数の周波数領域の
全ては個々にしかも互いに独立に制御でき、電流1及び
上記のように形成された出力信号に依存して個々に直列
回路内へ結合できる。
この直列構成即ちこのようにして行なわれる個々の電圧
の重畳は、電圧Vsを形成しそして周波数選択性インピ
ーダンスZs全体を構成する。第3図及び第4図は、完
全な雑音低減システムを示しており、夫々において左側
が圧縮器であり右側が伸長器である。上述したインピー
ダンスZsは固定インピーダンスZ1に直列に接続され
る。第3図の圧縮器においては、入力電圧,がコンバー
タ16により駆動電流1に変換され、圧縮器出力電圧2
がZ1及びZsに跨つて現われる。伸長器入力電圧はZ
,及びZsに跨つて印加され、その結果の電流12は電
流一電圧コンバータ17を介して出力電圧4を与える。
これとは逆の構成が第4図において使用され、その入力
電圧V,は圧縮器においてはZ,及びZsに跨つて印加
され、その結果生ずる電流1,はコンバータ17により
圧縮器出力電圧2へ変換される。
の重畳は、電圧Vsを形成しそして周波数選択性インピ
ーダンスZs全体を構成する。第3図及び第4図は、完
全な雑音低減システムを示しており、夫々において左側
が圧縮器であり右側が伸長器である。上述したインピー
ダンスZsは固定インピーダンスZ1に直列に接続され
る。第3図の圧縮器においては、入力電圧,がコンバー
タ16により駆動電流1に変換され、圧縮器出力電圧2
がZ1及びZsに跨つて現われる。伸長器入力電圧はZ
,及びZsに跨つて印加され、その結果の電流12は電
流一電圧コンバータ17を介して出力電圧4を与える。
これとは逆の構成が第4図において使用され、その入力
電圧V,は圧縮器においてはZ,及びZsに跨つて印加
され、その結果生ずる電流1,はコンバータ17により
圧縮器出力電圧2へ変換される。
伸長器においては、入力電圧3はコンバータ16により
駆動電流12へ変換され、その出力電圧V4はZ,及び
Zsに跨つて現われる。
駆動電流12へ変換され、その出力電圧V4はZ,及び
Zsに跨つて現われる。
第1図は、職業的要件を満足する雑音低減装置用の周波
数選択性回路網を示す。 第2図は、雑音低減装置における第1図に従う回路網の
接続を示す。第3図及び第4図は、完全な雑音低減装置
を示す。符号説明、24:周波数選択フイルタ、25:
リミツタ、38:雑音低減回路。
数選択性回路網を示す。 第2図は、雑音低減装置における第1図に従う回路網の
接続を示す。第3図及び第4図は、完全な雑音低減装置
を示す。符号説明、24:周波数選択フイルタ、25:
リミツタ、38:雑音低減回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 入力信号のダイナミックレンジを変更するための回
路において、イ)電圧駆動源が接続された入力端子の間
に直列に接続された第1および第2のインピーダンス装
置であつて、前記第1のインピーダンス装置は任意の与
えられた周波数においてダイナミックレンジに関し線形
の特性を与える少なくとも1つのインピーダンスから成
り、前記第2のインピーダンス装置は前記入力信号ダイ
ナミックレンジ変更回路内の信号レベルに依存して変化
するように構成された可変インピーダンスとして作用す
ること、およびロ)前記入力信号ダイナミックレンジ変
更回路を通る電流に従つて出力信号を得る出力装置、を
具備する入力信号ダイナミックレンジ変更回路であつて
、前記第2のインピーダンス装置が、2つの端子1、2
と、該2つの端子間に延在する電流路とおよび該電流路
を流れる電流に応答して前記2つの端子間の前記電流路
に電圧を導入する周波数選択性回路とを含み、該周波数
選択性回路が、複数の経路出力信号を与えるように構成
された複数の信号経路20〜23とおよび前記導入され
る電圧を与えるために前記複数の経路出力信号を結合す
る装置26とから成り、各前記信号経路が個個の信号経
路の周波数帯域を定めるフィルタ24とおよび制限装置
25とから成ること、を特徴とする入力信号のダイナミ
ックレンジを変更するための回路。 2 入力信号のダイナミックレンジを変更するための回
路において、イ)電流駆動源が接続された入力端子の間
に直列に接続された第1および第2のインピーダンス装
置であつて、前記第1のインピーダンス装置は任意の与
えられた周波数においてダイナミックレンジに関し線形
の特性を与える少なくとも1つのインピーダンスから成
り、前記第2のインピーダンス装置は前記入力信号ダイ
ナミックレンジ変更回路内の信号レベルに依存して変化
するように構成された可変インピーダンスとして作用す
ること、およびロ)前記入力信号ダイナミックレンジ変
更回路にまたがる電圧に従つて出力信号を得る出力装置
、を具備する入力信号ダイナミックレンジ変更回路であ
つて、前記第2のインピーダンス装置が、2つの端子1
、2と、該2つの端子間に延在する電流路とおよび該電
流路を流れる電流に応答して前記2つの端子間の前記電
流路に電圧を導入する周波数選択性回路とを含み、該周
波数選択性回路が、複数の経路出力信号を与えるように
構成された複数の信号経路20〜23とおよび前記導入
される電圧を与えるために前記複数の経路出力信号を結
合する装置26とから成り、各前記信号経路が個個の信
号経路の周波数帯域を定めるフィルタ24とおよび制限
装置25とから成ること、を特徴とする入力信号のダイ
ナミックレンジを変更するための回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB2363873A GB1473831A (ja) | 1973-05-17 | 1973-05-17 | |
GB23638/73 | 1973-05-17 | ||
GB41673/73 | 1973-09-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57171816A JPS57171816A (en) | 1982-10-22 |
JPS5925522B2 true JPS5925522B2 (ja) | 1984-06-19 |
Family
ID=10198891
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57047043A Pending JPS57171815A (en) | 1973-05-17 | 1982-03-24 | Circuit for altering dynamic range of input signal |
JP57047044A Expired JPS5925522B2 (ja) | 1973-05-17 | 1982-03-24 | 入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路 |
JP57047042A Expired JPS5925521B2 (ja) | 1973-05-17 | 1982-03-24 | 入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57047043A Pending JPS57171815A (en) | 1973-05-17 | 1982-03-24 | Circuit for altering dynamic range of input signal |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57047042A Expired JPS5925521B2 (ja) | 1973-05-17 | 1982-03-24 | 入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JPS57171815A (ja) |
GB (1) | GB1473831A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994909A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラフイツクイコライザ−システム |
US4801890A (en) * | 1985-06-17 | 1989-01-31 | Dolby Ray Milton | Circuit arrangements for modifying dynamic range using variable combining techniques |
JPH04504U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-06 |
-
1973
- 1973-05-17 GB GB2363873A patent/GB1473831A/en not_active Expired
-
1982
- 1982-03-24 JP JP57047043A patent/JPS57171815A/ja active Pending
- 1982-03-24 JP JP57047044A patent/JPS5925522B2/ja not_active Expired
- 1982-03-24 JP JP57047042A patent/JPS5925521B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57171814A (en) | 1982-10-22 |
GB1473831A (ja) | 1977-05-18 |
JPS57171816A (en) | 1982-10-22 |
JPS5925521B2 (ja) | 1984-06-19 |
JPS57171815A (en) | 1982-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4182930A (en) | Detection and monitoring device | |
US6556685B1 (en) | Companding noise reduction system with simultaneous encode and decode | |
JPH0250700A (ja) | センターモードコントロール回路 | |
KR850004369A (ko) | 오디오 신호처리 장치 및 방법 | |
GB1452920A (en) | Signal equalizers | |
US4887045A (en) | Sum/differential signal processing circuit | |
US4066976A (en) | Amplifier with variable gain | |
JPS5925522B2 (ja) | 入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路 | |
US4293821A (en) | Audio channel separating apparatus | |
US4001605A (en) | Voter circuit including averaging means | |
KR910021177A (ko) | 음향부가회로 | |
KR910018811A (ko) | 부하 접속 상태 검출 장치 | |
US5311142A (en) | Amplifier circuit with gain that does not vary with power supply fluctuations | |
US3912946A (en) | Automatic-volume-control system for a-c signals | |
RU2110211C1 (ru) | Усилитель биоэлектрических потенциалов (варианты) | |
SU410529A1 (ja) | ||
JP2855751B2 (ja) | 信号検出回路 | |
JPH03198514A (ja) | 故障検出回路付増幅回路 | |
SU559408A1 (ru) | Устройство дл сложени стереофонических сигналов | |
SU634305A1 (ru) | Функциональный преобразователь | |
JPH0576043B2 (ja) | ||
SU458854A1 (ru) | Шумоподавитель дл монофонической грамзаписи | |
JPH04156708A (ja) | 自動利得制御増幅器 | |
JPH0290824A (ja) | 光受信回路 | |
GB1219563A (en) | Improvements in or relating to noise reduction insignalling circuits |