[go: up one dir, main page]

JPS5925113B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5925113B2
JPS5925113B2 JP53162709A JP16270978A JPS5925113B2 JP S5925113 B2 JPS5925113 B2 JP S5925113B2 JP 53162709 A JP53162709 A JP 53162709A JP 16270978 A JP16270978 A JP 16270978A JP S5925113 B2 JPS5925113 B2 JP S5925113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply body
engine
intake pipe
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53162709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591756A (en
Inventor
正 服部
均 吉田
信一 向中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP53162709A priority Critical patent/JPS5925113B2/ja
Priority to US06/107,638 priority patent/US4345569A/en
Publication of JPS5591756A publication Critical patent/JPS5591756A/ja
Publication of JPS5925113B2 publication Critical patent/JPS5925113B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M29/00Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture
    • F02M29/04Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture having screens, gratings, baffles or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/135Fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/18Other apparatus for heating fuel to vaporise fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの吸気装置に関し、特に燃料供給体よ
りの燃料の霧化促進に関するものである。
従来、エンジンの吸気装置は、気化器、燃料噴射弁等の
燃料供給体と、吸気管中に設けられたバタフライ型のス
ロットル弁と、空気と燃料との混合気を各気筒に分配す
る吸気マニホールドとを主要構成要素としている。
ところが、このような構成では混合気の気筒間分配が不
均一になりやすく、エンジン性能の悪化、有害排気ガス
成分の増加を招きやすいという問題がある。
これは、気化器等の燃料供給体から供給される燃料が、
吸気管の壁面に付着し液膜状となって各気筒に流れ、こ
の液膜状燃料により各気筒の空燃比が不均一になるため
で、吸気装置において燃料が十分に霧化されないことに
起因している。
特に、スロットル弁の上流部に燃料噴射弁を設けたもの
においては、燃料噴射圧力がかなり高い正圧で行われる
ため、空気の流れと関係なく燃料が噴霧されるので、燃
料が吸気管部に一様に噴射されても空気の流れが大きい
所では混合比が太きく(希薄混合気)、空気の流れが少
ない所では混合比が小さくなる(濃混合気)という現象
が生じ、この結果気筒間の混合比の変動が大きくなると
いう問題が生じる。
本発明は上記の諸点に鑑み、吸気管内のうち液体燃料供
給体の燃料吐出口とスロットル弁との間に貫通部を持た
ない邪魔板を配置し、かつこの邪魔板を燃料供給体と一
定間隙を保って対向せしめるとともに、邪魔板の外縁と
吸気管の内側壁との間に隙間を設けることにより、燃料
供給体よりの燃料の吐出圧力を邪魔板で弱め、邪魔板上
で拡散した燃料は一ト記隙間を通過する空気流により霧
化され、スロットル弁に向かう空気と均一に混合される
ので、従来のごとく吸気管の壁面に燃料が付着して液嘆
状になったり、スロットル弁によって混合気の比率が変
化したりすることはほとんどなく、従って均一な混合気
をエンジンの各気筒に平等に分配でき、エンジン性能を
向上できるとともに、有害排気ガス成分の増加を防止で
きる有用なエンジンの吸気装置を提供することを目的と
するものである。
以下本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図において、1は周知の火花点火式多気筒型4サイ
クルエンジンで自動車を走行させるものである。
2はエンジン1の各気筒に接続した吸気マニホールド、
3は吸気マニホールド2に接続した吸気管、4は空気清
浄器、5は吸気管3内に回動自在に配置したバタフライ
型のスロットル型のスロットル弁である。
このスロットル弁5はアクセルペダル6の踏込量に応じ
た開度を示し、両者はリンク7で連結しである。
8は空気清浄器4の下流に配置した空気流量計測器であ
る。
この計測器8は、例えばスロットル弁5の上流側に設置
した空気流量検出弁(図示しない)の前後の圧力差を一
定に保つことでスロットル弁5と吸気管3との間の絞り
部を流れる空気流量を検出する公知のせき止板型のもの
である。
9は吸気管3の上方に固定した液体燃料噴射弁である。
10は燃料タンク、11は燃料ポンプ、12は燃料フィ
ルター、13は燃料流量計測器で燃料タンク10の燃料
が燃料噴射弁9に供給されるようになっている。
なお、燃料流量計測器13による燃料流量の決定は、こ
の計測器13を上記空気流量検出弁の開度に比例させて
動作させることで得られ、従って燃料流量を空気流量に
比例させて混合気の空燃比を常に一定に保つことができ
るようになっている。
14は本発明に係わる円板状かつ平板状で貫通部を持た
ない邪魔板で、例えばチタン酸バリウム(BaTiO2
)より構成してあり、第4図のごとく正の抵抗温度特性
を有しかつ特定温度でキューリ一点を有し通電により発
熱するものである。
この邪魔板14は燃料噴射弁9の噴射口9aとスロット
ル弁5との間に設置してあり、この燃料噴射弁9の噴射
口9aと邪魔板14との間の直線距離は噴射弁9が渦巻
型の場合は20mm、直線噴射型の場合は30mmがよ
い。
上記吸気管3のうち邪魔板14の設置部分は径が大きく
なっており、この吸気管3の径大部の内側壁と邪魔板1
4の外縁との間には隙間15が形成しである。
この隙間15の面積はスロットル弁5の全開時における
スロットル弁5と吸気管3の径小部との間の絞り部の面
積と同じに設定しである。
16は吸気管3の径大部と径小部との間に形成した傾斜
面である。
この傾斜面はスロットル弁5の中心線に向かう方向に傾
斜している。
17は突起部で、吸気管3のうち傾斜面16の下端部分
の内周全域に亘って一体に設けである。
次に、邪魔板14の具体的構造、取付構造等について第
1図を援用しながら第2図および第3図により説明する
邪魔板14の相対向する平面部の全面には、薄膜状の白
金電極18.19が化学メッキ法、ペースト焼付法等の
方法で形成しである。
20乃至23はカーボン焼結体で構成した固定部材であ
る。
この固定部材20乃至23のうち3つの固定部材21乃
至23は、その代表例である固定部材22のごとく、ガ
ラスエポキシ樹脂等の耐熱電気絶縁材より成る長方形状
の絶縁板24と鋼材より成る長方形状の金属板25とを
有している。
これらは、絶縁板24を邪魔板14の電極18側に、金
属板25を電極19側に当接して邪魔板14を挾持する
状態でボルト26、ナツト27を介して固定部材22に
固定しである。
この固定部材22は吸気管3を通して外部でビス28に
よって吸気管3に固定しである。
勿論、他の固定部材21,23も固定部材22と同じ構
造になっている。
なお、上記構造により邪魔板14の電極18は吸気管3
に接地される。
一方、固定部材20には、鋼材より成る長方形状の金属
板29とガラスエポキシ樹脂等の耐熱電気絶縁材より成
る長方形状の絶縁板30とがボルト31およびナツト3
2により固定しである。
このうち金属板29は邪魔板14の電極18に当接し、
絶縁板30は邪魔板14の電極19に当接し、これらで
邪魔板14を挾持する構成になっている。
上記固定部材20は、吸気管3に圧入して接着固定した
ガラスエポキシ樹脂等の耐熱電気絶縁材より成る固定体
33にビス34を介して固定しである。
なお、ビス34と固定体33との間にはり一層35の端
子36が接続してあり、このリード線35はバッテリー
の正端子側に結線しである。
このように、邪魔板14は、その円周等分4ケ所にて固
定部材20乃至23を介して吸気管3に固定されている
のである。
上記邪魔板14の電極1B、19に対する電気回路は次
のように構成されている。
これを第1図に示すと、37はリレーであり、リレーコ
イル37aとりンー接点37bとより構成しである。
このリレー接点37b側に第3図のリード線35が結線
しである。
38はバイメタル式水温センサで、エンジン1の冷却水
温を検出するものであり、水温50℃以下で接点が閉じ
50℃以上で接点が開くように構成しである。
39はエンジンキースイッチ、40は車載電源であるバ
ッテリーである。
なお、41は冷却水通路でこの冷却水の熱で吸気マニホ
ールド2の壁面が加熱されるようになっている。
上記構成において、次に作動を説明する。
キースイッチ39を閉じてエンジン1を始動する。
冷間始動時は冷却水温が低いため、水温センサ38接点
は閉じておりリレー37のコイル37aに電流が流れリ
レー接点37bが閉じる。
故に、邪魔板14の電極18,19に通電され、邪魔板
14が発熱する。
一方、自動車の運転手がアクセルペダル6を踏込むとス
ロットル弁5が開き、このスロットル弁5と吸気管3と
の間の絞り部の開口面積が大きくなる。
これにより、燃焼用空気が空気清浄器4、空気流量計測
器訳吸気管3および吸気マニホールド2を通ってエンジ
ン4に吸入される。
そして、この吸入空気流量に対してエンジン1の運転状
態に適した空燃比の空気−燃料混合気を生成するよう燃
料噴射弁9から燃料が供給される。
この燃料は、燃料噴射弁9と一定の距離を保って設けら
れている邪魔板14に向って噴射され、邪魔板14に当
接して噴射圧力が弱められる。
当接した燃料は、はとんどが邪魔板14の上面に付着し
て液膜状となる。
この液膜状燃料は、円板形状の邪魔板14の中心部から
その半径方向に広がり、邪魔板14の外縁から剥離する
ときに、その外縁と吸気管3との間の隙間15を通る空
気流で非常に細かく霧化され、燃料と空気が良好に混合
されて均一な混合気が生成される。
ここで、邪魔板14は前記のごとく発熱しているので、
液滴燃料の一層の霧化を助は非常に微粒化された混合気
ができる。
そして、得られた混合気は、吸気管3の傾斜面16に沿
うとともに、突起部17の傾斜面に沿って流れて更に混
合され、その後スロットル弁5に衝突する。
混合気がスロットル弁5の外周方向に広がってスロット
ル弁5の端部から剥離する時にスロットル弁5と吸気管
3との間の絞り部を通る高速空気流で混合気は非常に細
か(霧化され均一混合気となってエンジン1の各気筒に
吸入される。
しかしてエンジン1は均一混合気で高性能を発揮し、か
つHeなどの有害排気ガス成分も低減される。
ここで、燃料噴射弁9と邪魔板14との間の間隙はエン
ジン1の運転状態とは無関係に常に一定であり、燃料噴
射弁9から供給された燃料の邪魔板14の上面への分布
はほぼ均一となり、吸気管3中の混合気の偏向分布は容
易に解消される。
また、邪魔板14の上面に分布された燃料は、邪魔板1
4の外縁の全周から霧化されるが、霧化燃料は吸気管3
の傾斜面16、突起部17の傾斜面に沿って吸気管3の
中心方向に流れるため、これによっても混合気の偏向分
布は低減される。
さらにこれらによって吸気管3の内側壁に付着する燃料
量は極めて少なくなり液膜状燃料の生成が低減される。
また、邪魔板14への付着燃料は邪魔板14自身の発熱
によって気化を良好にせしめて上記霧化を助ける。
一方、冷却水温が上昇して50℃を越えると邪魔板14
の電極18,19間には通電されなくなるが、スロット
ル弁5の下流の吸気マニホールド2の外側の冷却水通路
41の冷却水の熱によって液滴燃料の霧化が助けられ、
良好な混合気を作ることができる。
なお、噴射弁9より噴射された燃料は冷却水温の低い時
と同様に邪魔板14によって霧化されることは勿論であ
る。
第5図は、略円錐状スロットル弁5を用いた本発明の他
の実施例を示すもので、第1図のバタフライ型のものと
比較して吸気管3の中心軸に対して対称な構造となって
いるため、混合気の気筒分配の不均一を解消できる。
なお、この実施例で噴射弁9は邪魔板14の全体に燃料
が噴射されるよ5な渦巻式(燃料を渦巻状に噴射)の方
がより良好である。
第6図は大ベンチユリ42、小ベンチユリ43、燃料ノ
ズル44等を備える公知の気化器45を邪魔板14の上
流に設けた本発明の更に他の実施例を示すものである。
なお、本発明は上記各実施例に限定されず、種種変形可
能である。
(1)上記各実施例のいずれも邪魔板14が正の抵抗温
度特性を有するセラミックで構成したが、単に耐熱金属
で構成しても勿論よい。
(2)吸気管、3は円筒形状としたが、エンジン1の要
求は応じて適宜変更可能である。
この場合、邪魔板14の形状も変更する必要がある。
(3)邪魔板14のうち燃料供給体側を円錐形状にして
もよい。
この場合、応答性がよくなる。(4)邪魔板14の固定
構造も第3図の構造に限定されず、種々の構造が考えら
れる。
(5)吸気マニホールド2を排気熱で加熱するようにし
てもよい。
(6)邪魔板14への通電を制御するためにエンジン1
の冷却水温を検出したが、エンジン1の潤滑油温、エン
ジン1のシリンダブロック温を検出してもよい。
(7)エンジン1の始動後、所定時間後に暖機運転が終
了するものとして、タイマ装置によって邪魔板14への
通電を制御するようにしてもよい。
以上詳述したごとく本発明によれば、液体燃料供給体か
ら吸気マニホールドへ至る間の吸気管内に、混合気供給
量を任意に調整するスロットル弁を配置し、かつ吸気管
のうち、燃料供給体とスロットル弁との間に燃料供給体
と一定の距離を保って対向する貫通部を持たない邪魔板
を配置し、かつこの邪魔板の外縁と吸気管の内側壁との
間に隙間を設けたから、燃料供給体から供給された燃料
の吐出圧力が邪魔板にて弱められて燃料は邪魔板上で拡
散し、この燃料は邪魔板の外縁に向って流れて外縁から
剥離する際に上記隙間を通過する空気流により良好に霧
化され、その後スロットル弁に向かう空気に均一に混合
されるため、従来のごとく吸気管の内側壁に燃料が付着
して液膜状になったり、あるいはスロットル弁の開度に
よって燃料と空気との混合比率が変化したりすることは
ほとんどな(、従って均一な混合状態にある混合気をエ
ンジンの各気筒に平等に分配でき、エンジン性能を向上
できるとともに、有害排気ガス成分を低減できるという
優けた効果がある。
また、本発明は構造が極めて簡単であり、例えば従来構
造のものに単に邪魔板を設置するだけでよ(、大幅な改
良を要しないという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第12図は本発明の一実施例を示す全体の概略断゛面図
で電気回路も含んでいる。 第2図は第1図のA−A断面図、第3図は第2図の断面
B−8に相当するもので邪魔板14の取付構造を詳細に
示す断面図、第4図は第1図の邪魔板14の特性図、第
5図は本発明の他の実施例を示す全体の概略断面図、第
6図は本発明の更に他の実施例を示す概略断面図である
。 1・・・エンジン、2・・・吸気マニホールド、3・・
・吸気管、5・・・スロットル弁、9・・・燃料供給体
をなす燃料噴射弁、14・・・邪魔板、15・・−隙間
、38−・・冷却水温センサ、45・・・燃料供給体を
なす気化器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部から燃焼用空気を取入れる吸気管と、この吸気
    管に設けられて、その軸心に液体燃料を吐出する液体燃
    料供給体と、前記吸気管に設けられ前記液体燃料と前記
    空気との混合気をエンジンの各気筒に分配する吸気マニ
    ホールドと、前記吸気管内に設けられ前記エンジンに対
    する混合気供給量を任意に制御するスロットル弁と、前
    記燃料供給体と前記スロットル弁との間に位置し前記燃
    料供給体と中心が一致するようにその吐出口と一定の距
    離を保って燃料供給体の軸心と直角に対向する貫通部を
    持たない平板状で、正の抵抗温度特性を有し、かつ特定
    の温度でキューリ一点を有し、通電により発熱するセラ
    ミック部材で構成されている邪魔板と、この邪魔板の外
    縁と前記吸気管の内側壁との間に全周の間隔が等しい隙
    間とを具備したことを特徴とするエンジンの吸気装置。 2 前記セラミック部材はエンジンの冷却水温によって
    通電が制御されるようになっていることを特徴とする特
    許請求の範囲1記載のエンジンの吸気装置。 3 前記燃料供給体が燃料噴射弁であることを特徴とす
    る特許請求の範囲1乃至2いずれか記載のエンジンの吸
    気装置。
JP53162709A 1978-12-27 1978-12-27 エンジンの吸気装置 Expired JPS5925113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53162709A JPS5925113B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 エンジンの吸気装置
US06/107,638 US4345569A (en) 1978-12-27 1979-12-27 Intake system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53162709A JPS5925113B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591756A JPS5591756A (en) 1980-07-11
JPS5925113B2 true JPS5925113B2 (ja) 1984-06-14

Family

ID=15759796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53162709A Expired JPS5925113B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4345569A (ja)
JP (1) JPS5925113B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724917Y2 (ja) * 1979-02-20 1982-05-29
US4458654A (en) * 1982-03-12 1984-07-10 Walbro Corporation Fuel vapor injection system
US4424787A (en) 1982-08-16 1984-01-10 Sun Chemical Corporation Encapsulated PTC heater for cold-start carburetor
USRE32396E (en) * 1982-08-16 1987-04-14 Casco Products Corporation PTC heater construction
US4543921A (en) * 1982-09-29 1985-10-01 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Mixture-warming device for a two-stroke internal combustion engine using a lower quality fuel
DE3323569A1 (de) * 1983-06-30 1985-01-10 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Schaltungsanordnung zu einer heizvorrichtung fuer kraftstoff
JPS6026152A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用2サイクル内燃機関の燃料供給装置
DE3426469C2 (de) * 1984-07-18 1986-05-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Ansaugsystem für eine gemischverdichtende Brennkraftmaschine
AU4758390A (en) * 1988-11-30 1990-06-26 Gentec B.V. Device for injecting of a flow of liquid fuel
JPH0323364A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Texas Instr Japan Ltd 燃料供給装置及び加熱装置
DE3921739C1 (ja) * 1989-07-01 1990-11-08 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4024005C2 (de) * 1990-07-28 1995-04-13 Daimler Benz Ag Ansaugeinrichtung für eine gemischverdichtende Brennkraftmaschine
JPH0571434A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の噴射燃料加熱装置
GB2263501A (en) * 1992-01-16 1993-07-28 Ford Motor Co I.c.engine fuel vaporiser having a porous electric heating element.
DE19522074A1 (de) * 1995-06-17 1996-12-19 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffzuführvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US5836289A (en) * 1997-06-10 1998-11-17 Southwest Research Institute Porous element fuel vaporizer
US6913005B2 (en) 2002-03-22 2005-07-05 Chrysalis Technologies Incorporated System and methodology for purging fuel from a fuel injector during start-up
US7249596B2 (en) * 2002-03-22 2007-07-31 Philip Morris Usa Inc. Fuel system for an internal combustion engine and method for controlling same
US6820598B2 (en) 2002-03-22 2004-11-23 Chrysalis Technologies Incorporated Capillary fuel injector with metering valve for an internal combustion engine
US6913004B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-05 Chrysalis Technologies Incorporated Fuel system for an internal combustion engine and method for controlling same
US7032576B2 (en) * 2002-05-10 2006-04-25 Philip Morris Usa Inc. Capillary heating control and fault detection system and methodology for fuel system in an internal combustion engine
US7357124B2 (en) * 2002-05-10 2008-04-15 Philip Morris Usa Inc. Multiple capillary fuel injector for an internal combustion engine
FR2860839B1 (fr) * 2003-10-09 2007-11-09 Renault Sa Vehicule comportant des moyens de rechauffage du carburant et procede de commande du moteur equipant le vehicule
US7337768B2 (en) * 2004-05-07 2008-03-04 Philip Morris Usa Inc. Multiple capillary fuel injector for an internal combustion engine
JP4615463B2 (ja) * 2006-03-16 2011-01-19 興国インテック株式会社 吸気異音低減装置及びこれを備えた内燃機関、内燃機関の吸気異音低減装置取付構造
US7359795B2 (en) * 2006-08-28 2008-04-15 Ard Technology, Llc Calibration method for air intake tracts for internal combustion engines
US7955542B2 (en) * 2009-05-18 2011-06-07 Robert Bosch Gmbh Method of producing a throttle assembly
US7690366B1 (en) 2009-05-18 2010-04-06 Robert Bosch Gmbh Throttle valve and method of producing the same
KR101490907B1 (ko) * 2013-06-07 2015-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 냉시동 장치 및 냉시동 방법
US10030609B2 (en) * 2015-11-05 2018-07-24 Ini Power Systems, Inc. Thermal choke, autostart generator system, and method of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512828A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5196921A (en) * 1975-02-20 1976-08-25 Kongojochokiomoketa lpg jidoshaenjinyokongoki

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930477A (en) * 1971-08-12 1976-01-06 Jordan Wilmer C Electric heating means for fuel vaporization in internal combustion engines
US3915137A (en) * 1974-03-04 1975-10-28 Hugh K Evans Fuel vaporizer
JPS5653083Y2 (ja) * 1976-01-23 1981-12-10
US4141327A (en) * 1976-09-09 1979-02-27 Texas Instruments Incorporated Early fuel evaporation carburetion system
US4108125A (en) * 1976-09-10 1978-08-22 Texas Instruments Incorporated High efficiency early fuel evaporation carburetion system
US4308845A (en) * 1979-10-22 1982-01-05 Chrysler Corporation Early fuel evaporation with bypass
US4303050A (en) * 1979-11-13 1981-12-01 Chrysler Corporation Heated flow director

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512828A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5196921A (en) * 1975-02-20 1976-08-25 Kongojochokiomoketa lpg jidoshaenjinyokongoki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591756A (en) 1980-07-11
US4345569A (en) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925113B2 (ja) エンジンの吸気装置
EP0406027B1 (en) Fuel supply control method and ultrasonic atomizer
US4378001A (en) Fuel injection type carburetor
US4401089A (en) Ultrasonic transducer
US3965873A (en) Flow equalizing means
US4212275A (en) Carburetor
US4361125A (en) Fuel evaporator for internal combustion engine
US4023544A (en) Precombustion conditioning device for internal combustion engines
JPS6221980B2 (ja)
JPS6342109B2 (ja)
US6058915A (en) Multicylinder internal combustion engine with externally supplied ignition
US4395993A (en) Fuel mixture heating device of an internal combustion engine
CN105386913B (zh) 一种利用ptc热敏陶瓷加热的gdi喷油器
JP3735590B2 (ja) 燃料気化促進装置用ヒータユニット及びそれを備えた燃料気化促進装置
US4020805A (en) Intake manifold flow equilizing means
JPS63170555A (ja) 燃料噴射弁
JP3921338B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4536356A (en) Carburetor
US20050011500A1 (en) Reduction of emissions of internal combustion engines by improving combustion efficiency through effective control of electrostatic force
JP3914773B2 (ja) 燃料気化促進装置
JPS6111496Y2 (ja)
RU2181164C2 (ru) Устройство для улучшения смесеобразования в системе центрального впрыска топлива
JPS59134363A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6088861A (ja) 内燃機関の燃料霧化促進装置
JP3925618B2 (ja) 燃料噴射装置および噴霧燃料供給方法、並びに内燃機関