[go: up one dir, main page]

JPS5924760A - 二酸化チタンの着色法 - Google Patents

二酸化チタンの着色法

Info

Publication number
JPS5924760A
JPS5924760A JP13424782A JP13424782A JPS5924760A JP S5924760 A JPS5924760 A JP S5924760A JP 13424782 A JP13424782 A JP 13424782A JP 13424782 A JP13424782 A JP 13424782A JP S5924760 A JPS5924760 A JP S5924760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
titanium dioxide
tio2
dye
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13424782A
Other languages
English (en)
Inventor
Denkichi Sasage
捧 伝吉
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Kunihiko Otaguro
大田黒 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP13424782A priority Critical patent/JPS5924760A/ja
Publication of JPS5924760A publication Critical patent/JPS5924760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鮮明な色相を有し、化粧品やペイント、マー
キングペン用インキなどに有用な着色し/こ二酸化チタ
ンを得る二酸化チタンの着色法に関する。
従来より二酸化チタンは優れた白色顔料として賞出され
ており、単独もしくは他の顔料と併用して使用されてい
る。特に着色顔料と混合してr小用するハーフト−7で
は、二酸化チタンの破覆力、隠蔽力により美麗な色相を
示す。
しかし1着色顔料の使用量を少なくした新開パステルカ
ラーでは顔料の粒子径によりやや不鮮明になることは避
けられない。
寸だ、顔料と異なり鮮明な染料を使用した場合、耐水性
がないという問題があった。本発明者等は、二酸化チタ
ンを着色して鮮明なパステル調の顔料を得るに際し、如
何に二酸化チタンの表面に染料を定着□−染色一せしむ
るか鋭意研究を重ねだ結果、以下の知見を得た。
即ち、二酸化チタン自身は通常のアニオン性染料(直接
染料、酸性染料)やカチオン染料(塩基性染料)では染
色できない。従って二酸化チタン表面で染料のレーキを
形成せしむる方法などがあるが、二酸化チタン表面に付
着しているに過ぎないところから、この種の着色チタン
はペイント、マーキングペン用インキなどに使用した場
合徐々に染料レーキが二酸化チタン表面から脱離して2
本来のパステル調の色調を示さなくなる。また油性溶剤
の場合染料レーキが溶解したり1文字20図形かにじん
だりすることもある。
そこで本発明者等は、染料または染料レーキを二酸化チ
タン表面に、単なる吸着でなくより強く結合せしめるに
は二酸化チタン表面に塩基性基のアミノ基、置換アミノ
基を導入し2次にアニオン染料で染色することにより強
固に染色でき、染料の脱離や溶剤によるブリードが抑制
できること見出して2本発明を完成したものである。
即ち1本発明は、チタンを予めアミノ基または/および
置換アミノ基を含有するチタンカップリング剤にて処理
して1次いでアニオン性染料で染色することを特徴とす
る二酸化チタンの着色法を要旨とするものである。
以下2本発明の詳細な説明する。
二酸化チタンにアミノ基置換アミノ基を反応させるには
、チタンカップリング剤と称されているチタン化合物を
使用する。例えば二酸化チタンヲヘンゼンなどの溶媒に
分散し、アミノ基または/および置換アミノ基を有する
チタネートを添加し必要に応じて加温することにより容
易にアミノ基ま°tは/および置換アミノ基を二酸化チ
タン表面に導入することができる。アミノ基、置換アミ
ノ基を有するチタネート(チタン力、プリング剤)とし
ては。
イソプロピル・トリス(アミノエチルアミノエチル)チ
タネート イノプロピル・トリス(N’N’ジメチルアミノエチル
アミンエチル)チタネート イソプロピル・トリス(2−アミノエチル)チタネート エチレン・ビス(アミノエチルアミノエチル)チタネー
ト エチレン・ビス・アンスラニルチタネー1エチレン・4
・アミノベンゼンスルホニル・ステアリルチタネート などが使用できる。その使用量は二酸化チタンに対し1
〜10重量係が宅ましい。1重量係以下では、アニオン
染料で染色できないし、10重量%以上では、染色濃度
がそれ以上アップしない。
次にアミノ基および/または置換アミノ基を導入した二
酸化チタンのアニオン性染料による着色は、二酸化チタ
ンを水に分散させpH3,5〜4,5.温度80〜95
℃にて、0,5〜5チ濃度に染色することで実施できる
アニオン性染料としては、直接染料、酸性染料、酸性媒
染染料が挙げられ、直接染料としては、  C,1,ダ
イレクト・エロー8.同11.同12゜同26.同27
.同28.同63.同39.同44、同50.C,1,
ダイレクト・オレンジ6゜同io、同26.同29.同
39.同41.同49、同102.  C,1,ダイレ
クト・レッド21同4.同20.同26.同24.同3
1.同39゜同46.同62.同66、同75.同79
.同80、同81.゛同83.同84.同113゜C,
1,ダイレクト・バイオレット7、同9.同35゜同4
7.同48.同51.C,Lダイレクト・ブルー1.同
15.同22.同25.同41.同71、同76、同7
8.同86.同90.同98゜同106.同108.同
120.同123.同158、同165.同165.同
168.同226゜C,1,ダイレクト・グリーン28
.同33.同59゜C,1,ダイレクト・ブラウン44
.同ioo、同1061 同112.  C,1,ダイ
レクト−ブラック17、同19.同22.同32.同5
1.同561同71.同74.同75.同77などがあ
り。
酸性染料としては、  C,1,アシッド・エロー1゜
同5.同7.同11.同17.同23.同251同29
.同36.同68.同40.同42.同44、同76、
同98.同99.C,1,ア/7ド・オレン;′1.同
7.同8.同10.同19゜同20.同24.同28.
同33.同41.同51、同56.同74.C,1,ア
/ツド・レッド1、同6.同8.同9.同13.同14
.同18、同26.同27.同32.同35.同37、
同42.同51.同52.同80.同82、同83.同
87.同88.同89.同92、同94.同97.同1
06.同111゜同114.同115.同133.同1
34.同145、同154.同155.同158.同1
80、同183.同184.同186.同198、同2
49.同265. C,1,ア/ッド・バイオレット7
、同11.同15.同34.同4 t、 M4311部
M491 同511 同631 C,I。
アシ、ド・ブルー1.同7.同9.同15.同22、同
23.同25.同27.同29.同40、同41.同4
6.同45.同59.同62、同74.同78.同80
.同83.同90、同92.同93.同100.同1o
2゜同103.同1o4.同113.同117.同12
0、同127.同138.同158.同161、 C,
1,アン、ド・グリーン3.同9.同12、同16.同
19.同20.同25.同27、同35.同36.同4
1.同44.(:、I。
アン、ド・ブラウン2.同4.同132.同14゜同2
0.同27.同103. C,1,ア/ッド・ブラ、り
1.同2.同7.同24.同26.同31、同48.同
51.同52などがあり、酸は媒染染料としては、  
C,1,モルダント・エロー1、同6.同5.同26.
同30.同38゜C,1,モルダント・オレンジ1.同
4.同6.同29、同37.C,1,モルダント・レッ
ド3.同7、同6.同9.同11.同13.同21゜同
26.同27.同30 、 C,1,モルタ:y ) 
、 ハイオレ、) 1.同5.同44. C,1,モル
ダント・ブルー1.同7.同8.同13.同29.同4
4、同47.同48.C,1,モルダント・グリー:/
11.同15.同17 、 C,1,モルタ7)−ブラ
ウン1.同14.同15.同19.同21゜同33.同
40.C,1,モルダント・ブラック1゜同6.同9.
同11.同13.同17.同38゜同51.同54など
があり、単独もしくは混合して使用oT能である。
以下実姉例を用いて基体的に説明するが、実施例中「部
」とあるのは「重砥部」を示すものである。
Jさ引負ρす1 0)二酸化チタンの表面改質 TITONEA〜150 (アナターゼ型チタン 堺比
学■製)to部キシレン            5o
汁1sKR−44Cイソプロピル・トリス(アミノエチ
ルアミノエチル) チタネート ケンリッチ社製〕      1部 を50℃にて24時間かきまぜ、濾過し。
50℃真空乾燥する。
■改質二酸化チタンの染色 ■の改質二酸化チタン      10部水     
                    200 部
カヤク拳タートラジン・コンク (C,1,アシッド・エロー26゜ 日本化薬匂勾製)0.5部 上記成分に酢酸を添加してpf(を4. Oに調節し。
85℃にて1時間かきまぜることにより、酢色のパステ
ル調に染色された顔料を得る。
比較例1 TITONE A−15010部 水                        
    200 部カヤク・タートラジン・コンク  
    0.5 部上記成分を常温でかきまぜながら、
塩化・くリウム5係水溶液を滴下し、二酸化チタンに染
料レーキ1付着させ7:lle 濾過・水洗することに
よノ リ、黄色のパステル調に染色された顔料を得る。
実施例2 (0二酸化チタンの表面改質 TITONER−650(Nチル型チタン、堺化学■製
)10部トルエン             100部
KR−43[:イノプロビル・トリス(NNジメチルア
ミンエチルアミノ1″子ノリ チタネート〕           1部上記成分を8
0℃にて24時間かきまぜ、濾過し、50℃へ空乾燥す
る。
■改質二酸化チタンの染色 (Dの改質二酸化チタン       10部水   
                       20
0部アイゼン・アマランス(C,1,アシッド・エロー
27.1呆土谷化学■製)0.5部 上記成分に酢酸を添加してpHを4.0に調節し。
90℃にて30分間かきまぜることによりや\赤味の黄
色のパステル調に染色された顔料を得る。
比較例2 T I TONle 1l−65010部水     
                       20
0部アイゼン・アマランス             
 05部を常温でかきまぜながら塩化カルシュラム10
チ水溶液を滴下し、二酸化チタンに染料レーキ芝付着さ
せることにより、や\赤味の黄色のパステル調に染色さ
れた顔料を得る。
実施例3 実施例1の改質二酸化チタン     10部ミツイナ
イロンファースト・ブルーG       011部(
C,、I、アシッド・ブルー25.三井東圧化学■製)
水                        
    150部に、ぎ酸を添加してpf(を4.0に
調節し、80℃にて2時間かきまぜることにより黄色の
パステル調に染色された顔料を得る。
比較例3 比較例1にて使用したカヤク・タートラジン・コンクツ
代リニミツイ・ナイロンファースト・ブルーGを0.1
部使用して、比較例1と同様な方法で染色し実施例3に
類似の顔料を得る。
実施例4 実施例2の改質二酸化チタン     10部カヤノー
ル・ブラウンRO,1部 (C11,アシッド・グラ9フ22日本化薬■製)水 
                         
  100部に、ぎ酸を添加してpHを4.0に調節し
、90℃にて45分間かき寸ぜることにより、茶色のパ
ステル調に染色された顔料を得る。
比較例4 比較例2にて使用したアイゼン・アマランスの代りにカ
ヤノール・ブラウンRを01部使用して比較例2と同様
な方法で染色し、実施例4に類似の顔料を得る。
実施例1〜4および比較例1〜4の各顔料の耐溶剤性は
表−1の通りである。
※注:各顔料1グを試験管にとり、溶剤10mtを入れ
て50℃10時間後、東洋口紙扁2にスポット1〜1判
定する。
◎ ブリードなし ○ 僅かにブリードあり Δ ブリードあり 実施例1〜4および比較例1〜4の各顔料の着色・染料
レーキの脱離は次の通りである。
試験法は各顔料2Iを乳鉢で、粉砕し、水に分ji々・
2過して着色二酸化チタンの表面からの脱離を観察する
。その結果は表−2に示す。
と−2 +g上の様に本発明の着色法で得られた二酸化チタンは
、耐溶剤性に優れ、染料が二酸化チタンから脱離し難く
鮮明な色相を有するところから、化粧品やペイント、マ
ーキングペン用インキ々との顔料として有用なものであ
る。
特許出願人 べんてる株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタンを予めアミン基または/および置換アミノ基を含
    有するチタン力、プリング剤にて処ill Lで2次い
    でアニオン性染料で染色することを特徴とする二酸化チ
    タンの着色法。
JP13424782A 1982-07-31 1982-07-31 二酸化チタンの着色法 Pending JPS5924760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424782A JPS5924760A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 二酸化チタンの着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13424782A JPS5924760A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 二酸化チタンの着色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924760A true JPS5924760A (ja) 1984-02-08

Family

ID=15123831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13424782A Pending JPS5924760A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 二酸化チタンの着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885765A (ja) * 1994-02-16 1996-04-02 Takeshi Morishima 着色材
KR100836705B1 (ko) 2006-11-02 2008-06-10 한국에너지기술연구원 가시광 흡수 광촉매 염료-산화물 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105982A (ja) * 1974-01-25 1975-08-21
JPS52104541A (en) * 1976-01-30 1977-09-02 Kenrich Petrochemicals Liquid thermosetting resin compositions containing filler
JPS55110163A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Marubaan Mineraruzu Co Manufacture of denaturing agent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105982A (ja) * 1974-01-25 1975-08-21
JPS52104541A (en) * 1976-01-30 1977-09-02 Kenrich Petrochemicals Liquid thermosetting resin compositions containing filler
JPS55110163A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Marubaan Mineraruzu Co Manufacture of denaturing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885765A (ja) * 1994-02-16 1996-04-02 Takeshi Morishima 着色材
KR100836705B1 (ko) 2006-11-02 2008-06-10 한국에너지기술연구원 가시광 흡수 광촉매 염료-산화물 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2114991A (en) Composite pigments and process for their preparation
DE3926564A1 (de) Neue pigmentzubereitungen auf basis von perylenverbindungen
CZ376892A3 (en) Flaky pigment and process for preparing thereof
JPH04227666A (ja) 有機染料コーティング光彩効果顔料
JP2002020647A (ja) 黒色顔料組成物
CA2193595C (en) Preparation of phthalocyanine-containing waterborne coating systems
JPS5924760A (ja) 二酸化チタンの着色法
JPH09122470A (ja) 顔料分散剤
MXPA97000753A (en) Preparation of aqueous coating systems contain ftalocian
JP2003082256A (ja) ベンツイミダゾロン系混晶顔料
JPH0749539B2 (ja) モノアゾレ−キ顔料
JPH0252659B2 (ja)
JP3561847B2 (ja) 顔料分散剤および顔料組成物
JP3575318B2 (ja) 紺藍色顔料の製造方法
US3536502A (en) Copper phthalocyanine pigment compositions
JP3173103B2 (ja) ジスアゾ顔料
JPS62101662A (ja) 有機顔料附着薄片状顔料とその製造法
JPH10265339A (ja) 皮膚用彩色液とその製造方法
JPH04149277A (ja) 安定化着色複合顔料
JPS5836024B2 (ja) 易分散性固体顔料組成物
JP2002069328A (ja) 金コロイド粒子顔料の製造方法
JPH04142371A (ja) 複合顔料
RU2001078C1 (ru) Способ получени препарата водонерастворимых красителей
JPH02102273A (ja) 易分散性顔料の製造方法
JPH08253696A (ja) 顔料分散剤およびそれを用いた顔料組成物