[go: up one dir, main page]

JPS592465B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS592465B2
JPS592465B2 JP5895280A JP5895280A JPS592465B2 JP S592465 B2 JPS592465 B2 JP S592465B2 JP 5895280 A JP5895280 A JP 5895280A JP 5895280 A JP5895280 A JP 5895280A JP S592465 B2 JPS592465 B2 JP S592465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
latex
parts
weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5895280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155237A (en
Inventor
春夫 井川
雅文 新貝
哲郎 前田
進 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5895280A priority Critical patent/JPS592465B2/ja
Publication of JPS56155237A publication Critical patent/JPS56155237A/ja
Publication of JPS592465B2 publication Critical patent/JPS592465B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂、特に剛性、成形加工性、表面光
沢にすぐれ、しかも衝撃強度および環境応力き要件の改
良された熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来から熱町塑性樹脂中にゴム伏弾性を有する重合体粒
子を分散させ、耐衝撃性あるいは耐環境応力き要件を改
良する方法が種々提案されている。
例えばABS樹脂などのゴム変性熱可塑性樹脂はゴム伏
弾性を有する重合体と熱可塑性樹脂をグラフト共重合さ
せたり、ポリマーブレンドさせたものである。これらゴ
ム変性熱可塑性樹脂においては共役ジエン重合体; 共
役ジエン単量体とスチレン、アクリロニトリル、メタク
リル酸エステル、アクリル酸エステルをよどの単量体と
の共重合体;無定形オレフィン重合体、:アクリル酸エ
ステル重合体などのガラス転移温度が極めて低い重合体
をゴム状重合体として用い、耐衝撃性および耐環境応力
き要件の改良を果している。さらに該樹脂の耐衝撃性あ
るいは耐環境応力き要件を改良する目的でゴム状重合体
の含有率を増加させたり、ガラス転移温度の低いものを
使用したり、粒子径の大きいものを使用したり、粒子径
の大きいものと小さいものを併用したりする方法が提案
されているが、これらの方法はいずれもゴム状重合体が
低いガラス転移温度を有するものであることからその剛
性、成形加工性、表面光沢などの諸物性が低下するので
、耐衝撃性あるいは耐環境応力き裂性の改良程度には自
ら限界があつた。
またエチレンど酢酸ビニルとの共重合体を.ABS樹脂
と共に機械的に混合したものがあるがこれは耐環境応力
き裂性の改良程度は不充分であつて、また衝撃強度も改
良されたものとは言えない。またジエン系ゴム状重合体
の存在下、エチレンと酢酸ビニルとを共重合させたグラ
フト共重合体ラテツクスにスチレンおよびアクリロニト
リルを共重合させたゴム変性熱可塑性樹脂も知られてい
るが、これは重合安定性が不充分である上に耐環境応力
き裂性の改良も満足になされていない。本発明はこれら
の欠点を改良することを目的としたもので囚成分、すな
わちジエン系ゴム伏重合体ラテツクスの存在下、芳香族
ビニル単量体およびアクリル系単量体を重合してなる乳
化グラフト共重合体ラテツクスと(B)成分、すなわち
特定のjラス転移温度およびラテツクス粒子径を有する
オレフイン一脂肪酸ビニルエステル系重合体ラテツクス
とをラテツクス伏態のまま特定の割合に混合後、樹脂固
形分を析出させてなる熱可塑性樹脂組成物に(0成分す
なわち特定のメルトフψ−インデツクスを有する芳香族
ビニル−アクリル系共重合体樹脂を特定の割合に配合し
てなるもので、剛性、成形加工性、表面光沢など従来の
ゴム変性熱可塑性樹脂の有する諸特性を具えると共にそ
の成形物の耐衝撃性及び耐環境応力き裂性を改良したゴ
ム変性熱可塑性樹脂を提供するものである。本発明に用
いる(4)成分のジエン系ゴム状重合体ラテックスとし
てブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン、クロ
ロプレンなどのジエン系単量体からなる重合体、又はこ
れらジエン系単量体と共重合可能な単量体、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチル
メタタリレート、アクリル酸エステル等の単量体との共
.二重合体があげられる。
これらのジエン系ゴム伏重合体は単独で用いてもよいし
、2種以上の混合物として用いてもよい。次にジエン系
ゴム伏重合体ラテツクスにグラフト共重合させる芳香族
ビニル単量体としてはスチ・レン、α−メチルスチレン
、オルソ−メチルスチレン、m−メチルスチレン、パラ
−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、モノクロロス
チレン、ジクロロスチレンなど、また同様にグラフト共
重合させるアクリル系単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステルなどがあげられるが、これらはいずれも
単独または併用することができる。
またこれらの乳化グラフト共重合法も特に制限を受ける
ものではなく、公知の方法によることができる。
(B)成分のラテツクスはオレフイン単量体と脂肪酸ビ
ニルエステル単量体またはオレフイン単量体と脂肪酸ビ
ニルエステル単量体およびこれらと共重合可能なビニル
単量体(但し、多官能性ビニル単量体を除く)とを公知
の方法で乳化重合させた共重合体ラテツクスからなるが
、オレフイン単量体はエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、2−ブテン、イソブチレン、シクロベンゼン、シク
ロヘキセン、ノルボルネノ等であり、また脂肪酸ビニル
エステル単量体としてはギ酸ビニル、酢酸ビニル、酪酸
ビニル、トリメチル酢酸ビニル、クロル酢酸ビニル等が
挙げられ、またこれらの単量体と共重合可能な他のビニ
ル単量体としてはエチレングリコールジメタクリレート
等の多官能性ビニル単量体以外のものでスチレン、α−
メチルスチレン、オルソ−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、パラ−メチルスチレン、t−ブチルスチレン
、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン等の芳香族ビ
ニル単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のアクリ
ル系単量体、塩化ビニル等のハロゲン化オレフイン単量
体、メチ・レビニルエーテル、エチルビニルエーテル、
フエニルビニルエーテル等のビニルエーテル単量体が挙
げられる。
(C)成分は芳香族ビニル単量体およびアクリル系単量
体の共重合体からなるが、芳香族ビニル単量体としては
スチレン、α−メチルスチレン、オルソ−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブ
チルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン
等が挙げられ、アクリル系単量体としてはアクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル等が挙げられる。囚成分としてABS
樹脂を用いるときには上記共重合体としてアクリロニト
リル−スチレン共重合体が好ましく用いられる。本発明
においては囚成分と(Y3成分との混合は共にラテツク
ス伏態のまま行なうことが必要である。
独立の析出工程を経てラテツクス伏態より回収された囚
成分と(B)成分とを押出し、カレンダー加工、バンバ
リ一混合等の方法により機械的に混合し、成形した成形
品では衝撃強度および環境応力き裂性の改良程度は不充
分であり、しかも実用上望ましい再現性が得られない。
ゴム変性熱可塑性樹脂ラテツクスとの混合に供される(
B)成分、すなわち、脂肪酸ビニルエステル系重合体ラ
テツクス粒子の体積平均粒子径は0.5μ以上であるこ
とが必要である。
0,5μ未満では衝撃強度および環境応力き裂性の改良
程度は不充分である。
脂肪酸ビニルエステル系重合体のガラス転移温度は10
〜40℃であり、好ましくは5〜−20℃の範囲にある
ことが望ましい。
−40℃より低い場合は組成物の剛性、成形加工性、表
面光沢等の性質が低下し、10℃より高い場合は組成物
の衝撃強度が低下する。脂肪酸ビニルエステル系重合体
を構成しうる単量体としてはオレフイ7単量体、脂肪酸
ビニルエステル単量体およびその他の共重合可能なビニ
ル単量体が使用可能であるが、これらの単量体の中から
本発明の目的を有効に達成しうる単量体の組合せおよび
組成比を選択するにあたつては重合により得られる脂肪
酸ビニルエステル系重合体のガラス転移温度に関し上記
条件を充足するものを選ぶ必要がある。(O成分、すな
わち芳香族ビニル−アクリル系共重合体樹脂のメルトフ
ローインデツクスは1,0〜5.09/10分の範囲に
あることが必要である。
5.09/10分より大きい場合は組成物の衝撃強度の
改良程度は不充分であり、1.09/10分より小さい
場合は組成物の成形加工性が低下する。
本発明樹脂組成物においては全樹脂固形分中に占める(
4)成分、(8)成分、(6)成分中の樹脂固形分の重
量百分率がそれぞれ15〜85重量%、2〜30重量%
、15〜75重量%の範囲にあることが必要である。(
5)成分、(C)成分含有率が上記範囲を逸脱すると組
成物の剛性、衝撃強度、成形加工性、表面光沢のいずれ
かの物性に支障をきたす。Q3)成分含有率が2重量%
未満では組成物の耐環境応力き裂性および耐衝撃性の改
良程度は不充分であり、30重量%を越えると組成物の
剛性が低下するので不適である。なお特に耐衝撃性を重
視する場合には(B)成分含有率を5〜30重量%とす
ることが好ましい。また本発明樹脂組成物においては全
樹脂固形分中に占める囚成分中のジエン系ゴム伏重合体
固形分の重量百分率が10〜25重量%の範囲にあるこ
とが必要である。
10重量%未満では組成物の望ましい衝撃強度が得られ
ず、また耐環境応力き裂性の改良程度も不充分であり、
25重量%を越えると組成物の剛性、成形加重性が低下
する。
(5)成分と(B)成分との混合ラテツクスより樹脂固
形分を析出させるには該ラテツクスに塩酸、硫酸、塩化
カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カ
ルシウム、塩化アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸ナト
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム等の析出
剤の単独あるいは混合水溶液を添加し、加熱攪拌し、次
いで脱水、水洗、乾燥する。本発明においてはさらに上
記の重合体混合物に可塑剤、安定剤、潤滑剤、帯電防止
剤、着色剤などの公知の添加剤を配合することができる
以下実施例をあげ、さらに本発明について説明するが、
明細書記載の部及び%はいずれも重量基準で示した。実
施例 1 囚成分の製造 オートクレーブにポリブタジエンラテツクス(固形分3
0%、体積平均粒子径0.3μ)133部を仕込み、つ
いで純水120部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部、硫酸第一鉄0.002部、エチレンジアミン
四酢酸四ナトリウム0.004部、ナトリウムアルデヒ
ドスルホキシレート0.12部を加え、窒素雰囲気下に
て攪拌した。
内容物を60℃に保ち、スチレン45部、アクリロニト
リル15部、t−ドデシルメルカプタン0.6部、過酸
化ベンゾイル0.2部からなる単量体混合液を上記ラテ
ツクス中に6時間かけて連続添加した。単量体混合液添
加終了後、さらに70℃にて2時間攪拌し、重合を完結
させることによりABS樹脂ラテツクス、囚成分を得た
。(B)成分の製造 耐圧オートクレーブに純水100部、部分けん化ポリビ
ニルアルコール3.5部、過硫酸アンモニウム5部を添
加し、ついで攪拌下に酢酸ビニル20部を添加して乳化
せしめた。
オ一トクレーブ内の空間部を窒素ガスで置換した後、エ
チレン15部を圧入した。内容を50゜Cに昇温後、酢
酸ビニル65部を8時間にわたり連続添加した。添加終
了後さらに70゜Cにて4時間撹拌し重合を完結した。
得られたラデノクス、すtよわち(B)成分の粒子の体
積平均粒子径は085μ、ラテツクスから回収された(
B)成分のガラス転移温度は0℃であつた。複合ABS
樹脂の製造 凶成分と旧)成分のラテツクスをラテツクス状態で固形
分として表1に示した割合(重量)で混合攪拌した後、
塩化カルシウム10%水溶液30部を溢〔加し、温度1
00℃で5分間攪拌しスラリ一伏態の重合体混合物とし
、さらにこれを脱水、水洗、乾燥して重合体混合物を得
た。
次いでこの重合体混合物100部に市販のアクリロニト
リルースチレン懸濁共重合体(アクリロニトリル含有率
30%、メルトフローインデツクス2.4 9 /10
分)を表1に示した割合となるように添加し、さらに2
.6 −ジ− t −ブチル−4一メチルフエノール0
.3部、トリフエニルフオスフアイト0.2部、ステア
リン酸ソルビタンエステル6部を混合し、これを押圧機
によつて浴融してぺレツトとした。
このぺレツトから試験片を作成して物性測定を行ない、
その結果を表1に示した。比較例 1実施例1で製造し
た(自)成分と旧)成分のラテツクスをラテツクス伏態
で固形分として表2に示した割合で混合攪拌した後、塩
化カルシウム10%水浴液30部を添那し、温度100
″Cで5分間攪拌しスラリ一伏態の重合体混合物とし、
さらにこれを脱水、水洗、乾燥して重合体混合物を得た
次いでこの重合体混合物100部に市販のアクリロニト
リルースチレン懸濁共重合体(アクリ口ニトリル宮有率
30%、メルトフローインデツクス6.3 g /10
分)を表2に示した割合となるように添加し、さらに2
.6−ジ− t −ブチル−4一メチルフエノール03
部、トリフエニルフオスフアイト02部を混合し、これ
を押出機によつて溶融してペレツトとした。このぺレツ
トから試験片を作成して物性評価を行い、その結果を実
験例10〜12として衣2に示した。比較例 2 比較例1で用いた(C)成分、すなわちアクリロニトリ
ルースチレン懸濁共重合体として、アクリ口ニトリル宮
有率30%、メルトフローインデツクス08g/10分
である樹脂を用い、さらにステアリン酸ソルビタンエス
テル6部を添加する他は比較例1と同様に処理して物性
評価を行ない、その結果を実験例13〜15として表2
に示した。
>寸ヒ較例 3実施例1で用いた^成分、(B)成分、
および(C)成分を表2に記載した実験例16〜19に
示す割合で配合する以外は実施例1と同様に処理して試
験片を作成し、物性評価した結果を実験例16〜19と
して表2に示した。
実施例 2 耐圧オ一トクレーブに純水100部、部分けん化ポリビ
ニルアルコール3.5部、過硫酸アンモニウム5部を添
加し、ついで攪拌下に酢酸ビニル16部、アクリル酸ブ
チル10部を添加せしめた。
オ一トクレーブ内の空間部を窒素ガスで置換した後、エ
チレン20部を圧入した。内容を50゜Cに昇温後酢酸
ビニル54部を8時間にわたり連続添加した。添加終了
後さらに70℃にて4時間攪拌し、重合を完結した。得
られたラテツクス、すなわち03)成分の粒子の体積平
均粒子径は1μ、ラテツクスから回収された重合体のガ
ラス転移温度は−12℃であつた。ここで得られたラテ
ツクスと実施例1で製造した^成分とを固形分として表
3に示した割合でラテツクス伏態のまま混合し、実施例
1に記載した方法で処理して重合体混合物を得た。得ら
れた重合体混合物と実施例1で用いた(C)成分とを表
3に示す割合で混合し、実施例1と同様に処理して物性
測定を行tよい、その結果を表3に示した。
比較例 4 耐圧ォ一トクレーブに純水100部、部分けん化ポリビ
ニルアルコール3.5部、過硫酸アンモニウム5部を添
加し、ついで撹拌下に酢酸ビニル50部を添加して乳化
せしめた。
オ一トクレーブ内の空間部を窒素ガスで置換した後、内
容を50℃に昇温した。昇温後、酢酸ビニル50部を8
時間にわたり連続添加した。添加終了後さらに70℃に
て4時間撹拌して重合を完結した。得られた酢酸ビニル
重合体粒子の体積平均粒子径は0.8μ、ラテツクスか
ら回収された重合体のガラス転移温度は26℃であつた
。ここで得られた(B)成分ラテツクスの固形分として
25部と実施例1で得た囚成分ラテツクスの固形分とし
て75部をラテツクス状態のまま混合し、実施例1に記
載した方法で処理して重合体混合物を得た。この重合体
混合物100部と実施例lで用いた(C)成分150部
とを実施例1と同様にして混合処理して複合ABS樹脂
成形品を作成し、物性評価した。その結果を実験例28
として表4に示した。比較例 5 耐圧オ一トクレーブに純水100部、部分けん化ポリビ
ニルアルコール3.5部、過硫酸アンモニウム5部を添
加し、ついで撹拌下に酢酸ビニル印部を添加して乳化せ
しめた。
オ一トクレーブ内の空間部を窒素ガスで置換した後、エ
チレン50部を圧入した。内容を50℃に保ち8時間撹
拌した。ついで70℃にて4時間撹拌し、重合を完結し
た。得られた(B)成分ラテツクス粒子の体積平均粒子
径は0.9μ、ラテツクスから回収された重合体のガラ
ス転移温度は−48℃であつた。ここで得られた(B)
成分ラテツクスの固形分として17部と実施例1で得た
(A)成分ラテツクスの固形分として83部をラテツク
ス状態のまま混合し、実施例1に記載した方法で処理し
て重合体混合物を得た。この重合体混合物100部と実
施例lで用いた(C)成分66部とを実施例1と同様に
して混合処理して複合ABS樹脂成形品を作成し、物性
評価した。その結果を実験例29として表4に示した。
比較例 6耐圧オ一トクレーブに純水230部、ドテシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8部、過硫酸アンモニ
ウム5部を添加し撹拌した。
オ一トクレーブ内の空間部を窒素ガス置換した後、エチ
レン15部を圧入した。内容を50℃に昇温後、酢酸ビ
ニル85部を10時間かけて連続添加した。添加終了後
さらに70℃にて4時間撹拌し、重合を完結した。得ら
れたB成分ラテツクス粒子の体積平均粒子径は0.3
8μ、ラテツクスから回収された重合体のガラス転移温
度はo℃であつた。ここで得られた(B)成分ラテツク
スを比較例4と同様に処理し、実験例30として物性試
験に供した。その結果を表4に示した。比較例 7 実施例1で得た(A)成分デラツクスの固形分として1
00部に10%塩化カルシウム水溶液30部を添加し、
100℃にて5分間攪拌することにより得られたスラリ
ーを脱水、水洗、乾燥して樹脂固形分を回収した。
また、実施例1で得た(B)成分ラテツクスを−30℃
にて凍結析出させたものを脱水、水洗、乾燥して重合体
を回収した。このようにして回収した(A)成分重合体
75部と(B)成分重合体25部を実施例1で用いた(
C)成分150部、2,6−ジ一t−ブチル−4−メチ
ルフエノール0.3部、トリフエニルフオスフアイトオ
〔0.2部、ステアリン酸ゾルビタンエステル6部と混
合し、押出機にて溶融混練してペレツト形状の複合AB
S樹脂を得た。このペレツトから試験片を作成し、実験
例31として物性試験に供した。その結果を表4に示し
た。比較例 8 比較例7でラテツクスより回収した(A)成分を実施例
1で用いた(C)成分と表4に示した割合で混合した後
、実施例1に記載した方法で処理し、実験例32〜35
として物性試験に供した。
その結果を表4に示した。なお本発明の実施例及び比較
例の測定値は次の方法によつて求めた。
(1)引張強度(降伏点)・・・ASTMD−638(
2)アイゾツト衝撃強度・・・ASTMD−256(3
)メルトフローインデツクス (C)成分・・・ASTMD−123820『C/5K
y複合樹脂・・・ASTMD−1238250℃/5K
9(4)光 沢・・・ASTMD−523(5)成形
は成形温度230℃、金型温度40℃で行い、入射角6
0゜Cで測定した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)ジエン系ゴム状重合体ラテックスに芳香族ビ
    ニル単量体及びアクリル系単量体を共重合させてなるグ
    ラフト共重合体ラテックス;と(B)オレフィン単量体
    と脂肪族ビニルエステル単量体及び場合によつてはこれ
    らと共重合可能なビニル単量体(但し、多官能性ビニル
    単量体を除く)の乳化重合により得られ、ガラス転移温
    度10〜−40℃、体積平均粒子径0.5μ以上である
    ラテックス;とをラテックス状態で混合し、樹脂固形分
    を析出させてなる熱可塑性樹脂組成物に(C)芳香族ビ
    ニル単量体とアクリル系単量体の共重合により得られ、
    メルトフローインデックス1.0〜5.0g/10分で
    ある熱可塑性樹脂;を配合してなる熱可塑性樹脂組成物
    であつて、全樹脂固形分中に占める(A)成分、(B)
    成分、(C)成分中の樹脂固形分の重量百分率がそれぞ
    れ15〜85重量%、2〜30重量%、15〜75重重
    量%、ジエン系ゴム状重合体固形分の重量百分率が10
    〜25重量%である熱可塑性樹脂組成物。
JP5895280A 1980-05-02 1980-05-02 熱可塑性樹脂組成物 Expired JPS592465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5895280A JPS592465B2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5895280A JPS592465B2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155237A JPS56155237A (en) 1981-12-01
JPS592465B2 true JPS592465B2 (ja) 1984-01-18

Family

ID=13099161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5895280A Expired JPS592465B2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3681677D1 (de) * 1985-10-08 1991-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk Thermoplastische harzzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155237A (en) 1981-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3626033A (en) Vinyl chloride resins with high heat deformation and impact
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
GB2057466A (en) Delustered thermoplastic resin compositions
US3624183A (en) Graft copolymer products and method of making same
US5268430A (en) Methacrylate-butadiene-styrene graft polymer and its PVC blends having low yellowness, good clarity, and improved impact strength
US4476266A (en) Thermoplastic resin compositions
US3660529A (en) Reinforcement of plastics with suspension emulsion interpolymers
JPH08259777A (ja) 肥大化ゴムラテックスおよびそれを用いたabs系樹脂組成物
JP5742994B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH034581B2 (ja)
EP0284428B1 (en) Graft copolymer and styrene based resin composition
JPS6328445B2 (ja)
JP3118409B2 (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
CA1141877A (en) Rubber-modified high nitrile copolymers with improved impact resistance
JP2634397B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS592465B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60250057A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3177151B2 (ja) ゴム状重合体ラテックスの製造方法、それを用いたグラフト共重合体の製造方法およびグラフト共重合体を用いたabs系樹脂組成物
JP2002060439A (ja) 多層構造共重合体及びメタクリル系樹脂組成物
JPH0131779B2 (ja)
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US3536786A (en) High-impact,high temperature thermoplastic and method of preparing same
JP3202803B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法
JPS6245899B2 (ja)