JPS5924561B2 - 電子制御可能な増幅要素または減衰要素の伝送量を制御する制御量発生回路 - Google Patents
電子制御可能な増幅要素または減衰要素の伝送量を制御する制御量発生回路Info
- Publication number
- JPS5924561B2 JPS5924561B2 JP54126497A JP12649779A JPS5924561B2 JP S5924561 B2 JPS5924561 B2 JP S5924561B2 JP 54126497 A JP54126497 A JP 54126497A JP 12649779 A JP12649779 A JP 12649779A JP S5924561 B2 JPS5924561 B2 JP S5924561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistors
- circuit
- transistor
- transmission
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G7/00—Volume compression or expansion in amplifiers
- H03G7/002—Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06G—ANALOGUE COMPUTERS
- G06G7/00—Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
- G06G7/12—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
- G06G7/24—Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for evaluating logarithmic or exponential functions, e.g. hyperbolic functions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は微分可能で連続的な特性を有して変化する電子
的に制御可能な増幅要素および/または減衰要素の伝送
量を制御する制御信号を発生する、例えば自動的にダイ
ナミック圧縮および/または伸長を行う装置に用いられ
る回路に関する。
的に制御可能な増幅要素および/または減衰要素の伝送
量を制御する制御信号を発生する、例えば自動的にダイ
ナミック圧縮および/または伸長を行う装置に用いられ
る回路に関する。
自動的にダイナミック−圧縮および一伸張を行う装置に
おいて、制御可能な増幅要素または減衰要素とその都度
の圧縮器または伸張器の入力信号振幅との間に、正確に
再生可能な関係があることが必要である。
おいて、制御可能な増幅要素または減衰要素とその都度
の圧縮器または伸張器の入力信号振幅との間に、正確に
再生可能な関係があることが必要である。
これらの量が明確な関係を有するためには、再生された
信号の周波数スペクトルとレベルの状態とかもとの信号
のものに対応することが前提条件である。
信号の周波数スペクトルとレベルの状態とかもとの信号
のものに対応することが前提条件である。
また原理的に伸張器の人力レベルが正確に圧縮器の出力
レベルに対応することが必要である。
レベルに対応することが必要である。
この第2の要請は常には満たされないので調整を行うよ
うにする。
うにする。
例えば磁気テープ装置において種々のテープの種類によ
ってレベルの違いが生ずることがあり、またテープを多
くの装置で使用する場合、種々の調整を行う。
ってレベルの違いが生ずることがあり、またテープを多
くの装置で使用する場合、種々の調整を行う。
然るに前述の第2の要請は次のことを前提として撤回で
きる。
きる。
即ちミストラッキング(Mistracking )と
も称せられルレヘルノ違イハ、圧伸器の特性曲線がゝd
B−IJニヤ“即ち入力振幅の対数に関してリニヤに変
化する場合、信号レベルの状態に影響を及ぼさないこと
を前提とする。
も称せられルレヘルノ違イハ、圧伸器の特性曲線がゝd
B−IJニヤ“即ち入力振幅の対数に関してリニヤに変
化する場合、信号レベルの状態に影響を及ぼさないこと
を前提とする。
所望の制御特性曲線を求めるために、制御電圧発生器の
充電コンデンサと電子制御可能な増幅要素または減衰要
素の制御入力側との間に、例えば指数関数特性を有する
伝達要素を接続している。
充電コンデンサと電子制御可能な増幅要素または減衰要
素の制御入力側との間に、例えば指数関数特性を有する
伝達要素を接続している。
斯様な伝達要素としてダイオードまたはトランジスタを
使用でき、その場合半導体層の順方向電流と順方向電圧
との間の指数関数関係を用いる。
使用でき、その場合半導体層の順方向電流と順方向電圧
との間の指数関数関係を用いる。
然るにその場合少数の特殊の形式のものでしか広い範囲
にわたって良質な直線性が得られない。
にわたって良質な直線性が得られない。
本発明の基礎とする課題は、それ自体は広い範囲に亘っ
て所要の直線性を有しないトランジスタを用いても広い
範囲に亘ってリニヤに作動されかつ微分可能で連続的な
関数を有する伝達要素を提供することである。
て所要の直線性を有しないトランジスタを用いても広い
範囲に亘ってリニヤに作動されかつ微分可能で連続的な
関数を有する伝達要素を提供することである。
本発明によればこの課題は、
(a) コレクタが相互に接続されたトランジスタを
設け、 (b) それらのトランジスタのエミッタ線路に接続
されかつ異なった抵抗値を有する直列抵抗を設け、 (c)ソレラのトランジスタのエミッターコレクター電
流路と直列抵抗とから成る(a)および(b)による直
列接続を並列に接続し、 (d)トランジスタのベースを異なった基準電圧に接続
し、 (e)トランジスタのコレクタの接続点と直列抵抗の接
続点とが伝達要素の接続端子を形成するようにしたこと
によって解決される。
設け、 (b) それらのトランジスタのエミッタ線路に接続
されかつ異なった抵抗値を有する直列抵抗を設け、 (c)ソレラのトランジスタのエミッターコレクター電
流路と直列抵抗とから成る(a)および(b)による直
列接続を並列に接続し、 (d)トランジスタのベースを異なった基準電圧に接続
し、 (e)トランジスタのコレクタの接続点と直列抵抗の接
続点とが伝達要素の接続端子を形成するようにしたこと
によって解決される。
1つのトランジスタだけ、例えば第2図においてトラン
ジスタ15だけを用いた場合、dB−リニヤな伝達特性
は比較的狭い範囲でしか得られない。
ジスタ15だけを用いた場合、dB−リニヤな伝達特性
は比較的狭い範囲でしか得られない。
本発明において斯様な指数関数的伝達特性を得るために
、抵抗16,19を有しかつ基準電圧によって異なった
動作点を有するトランジスタ15.18が必要である(
第2図参照)。
、抵抗16,19を有しかつ基準電圧によって異なった
動作点を有するトランジスタ15.18が必要である(
第2図参照)。
トランジスタ15,1Bを付加接続することによって、
それぞれのトランジスタに対応する区間毎にdB−リニ
ヤな伝達特性曲線が得られる。
それぞれのトランジスタに対応する区間毎にdB−リニ
ヤな伝達特性曲線が得られる。
先ず電流はトランジスタ15に流れ、更に信号電圧が減
少すると、トランジスタ18に流れ、この電流はトラン
ジスタ15を通して流れる電流に加算される。
少すると、トランジスタ18に流れ、この電流はトラン
ジスタ15を通して流れる電流に加算される。
即ち個々のトランジスタ特性曲線による動作点をつなげ
ることにより指数関数的伝送曲線に近似できるようにな
るのである。
ることにより指数関数的伝送曲線に近似できるようにな
るのである。
次に本発明を図示の実施例につき詳しく説明する。
第1図につき公知の回路の原理を説明する。
端子1に供給される信号は抵抗3を介して、電子制御可
能な抵抗5を有しかつ伝送量を変化できる増幅器4に加
わる。
能な抵抗5を有しかつ伝送量を変化できる増幅器4に加
わる。
出力端子2から、ダイナミック圧縮された信号を取出可
能である電子制御可能な増幅器4は、出力側に生ずる信
号を、抵抗7を介してもう1つの電子制御可能な抵抗9
を有する制御可能な増幅器80入力側に供給することに
よって、レベルに依存する制御を行っている。
能である電子制御可能な増幅器4は、出力側に生ずる信
号を、抵抗7を介してもう1つの電子制御可能な抵抗9
を有する制御可能な増幅器80入力側に供給することに
よって、レベルに依存する制御を行っている。
増幅器8の出力側に閾値整流器11が接続されており、
閾値整流器11は電子制御可能な抵抗5と9の制御入力
側6と10に、相応する毒卿信号を供給し、その場合静
的な状態で電子制御可能な増幅器8の出力側にダイナミ
ック変化がOdBの信号を発生するようにする。
閾値整流器11は電子制御可能な抵抗5と9の制御入力
側6と10に、相応する毒卿信号を供給し、その場合静
的な状態で電子制御可能な増幅器8の出力側にダイナミ
ック変化がOdBの信号を発生するようにする。
dB−リニヤな制御特性曲線を得るために、制御電圧発
生器11の内部で固有の直流電圧発生器13に指数関数
特性を有する伝達要素12が後置接続されている。
生器11の内部で固有の直流電圧発生器13に指数関数
特性を有する伝達要素12が後置接続されている。
次にこの伝達要素の構成を第2図につき説明する。
第2図は第1図の要部として、伝達要素12が後置接続
された内部の直流電圧発生器13と電子制御可能な抵抗
5および9の回路構成とを示す。
された内部の直流電圧発生器13と電子制御可能な抵抗
5および9の回路構成とを示す。
伝達要素12は実際に制御特性を定める装置としてトラ
ンジスタ15,18および22と、抵抗16.19,2
3および24とを有する。
ンジスタ15,18および22と、抵抗16.19,2
3および24とを有する。
その場合これらのトランジスタのコレクタは相互に接続
されかつカーレントミラー回路310入力側32に接続
されている。
されかつカーレントミラー回路310入力側32に接続
されている。
トランジスタ15,18および22のエミッタはそれぞ
れ抵抗16,19および23の接続端子に接続されてい
る。
れ抵抗16,19および23の接続端子に接続されてい
る。
抵抗16゜19および23の他方の接続端子は相互に接
続され、かつ抵抗24とトランジスタ21のエミッター
コレクタ間とを介して第2の電流カーレントミラー回路
36の入力側3Tに接続されている。
続され、かつ抵抗24とトランジスタ21のエミッター
コレクタ間とを介して第2の電流カーレントミラー回路
36の入力側3Tに接続されている。
トランジスタ15および18のベースには入力端子14
および17を介して基準電圧URef 1およびUR
ef2が供給される。
および17を介して基準電圧URef 1およびUR
ef2が供給される。
同様にトランジスタ220ベースにも入力端子21を介
して基準電圧URe f 3が加わる。
して基準電圧URe f 3が加わる。
基準電圧URe f 3は回路技術的に発生され、その
場合トランジスタ220ベースはもう1つのトランジス
タ20のエミッターベース間を介して基準電圧URef
2に接続されている。
場合トランジスタ220ベースはもう1つのトランジス
タ20のエミッターベース間を介して基準電圧URef
2に接続されている。
トランジスタ2γのベースは一方でトランジスタ29の
コレクタに接続され、かつ他方ではトランジスタ26お
よび25から成るダーリントン回路のエミッタに接続さ
れている。
コレクタに接続され、かつ他方ではトランジスタ26お
よび25から成るダーリントン回路のエミッタに接続さ
れている。
その場合トランジスタ290ベースには入力端子28を
介して基準電圧URef4が供給されかつトランジスタ
29のエミッタは抵抗30を介して、マイナスの作動電
圧が供給される入力端子66に接続されている。
介して基準電圧URef4が供給されかつトランジスタ
29のエミッタは抵抗30を介して、マイナスの作動電
圧が供給される入力端子66に接続されている。
ダーリントン回路の共通のコレクタは、プラスの作動電
圧が供給される入力端子65に接続されている。
圧が供給される入力端子65に接続されている。
ダーリントン増幅器のベースは内部の直流電圧発生器1
3に接続されている。
3に接続されている。
トランジスタ25と26から成るダーリントン回路は一
方で内部の直流電圧発生器130レベルの電位整合のた
めに用いられ、かつ他方では電流増幅器として用いられ
る。
方で内部の直流電圧発生器130レベルの電位整合のた
めに用いられ、かつ他方では電流増幅器として用いられ
る。
トランジスタ25のベースを制御することによって、ト
ランジスタ29から供給される電流の電流分配を、トラ
ンジスタ26と25から成るダーリントン回路を介する
分岐と、トランジスタ27のベース−エミッタ間を介す
る分岐との間で制御できるようになる。
ランジスタ29から供給される電流の電流分配を、トラ
ンジスタ26と25から成るダーリントン回路を介する
分岐と、トランジスタ27のベース−エミッタ間を介す
る分岐との間で制御できるようになる。
このようにしてダーリントン回路のトランジスタ250
ベースに加わる制御電圧によって、トランジスタ21の
エミッタに加わる電位を制御することができる。
ベースに加わる制御電圧によって、トランジスタ21の
エミッタに加わる電位を制御することができる。
トランジスタ15.18および22の指数関数的特性曲
線によって、それらのトランジスタのコレクタ電流はト
ランジスタ27のエミッタの電位に依存して指数関数的
に変化する。
線によって、それらのトランジスタのコレクタ電流はト
ランジスタ27のエミッタの電位に依存して指数関数的
に変化する。
トランジスタ27のエミッタの電位に依存して変化する
トランジスタ15゜18および22の合成コレクタ電流
を所望の特性曲線を得るために、基準電圧URef1.
URef2の大きさと抵抗16,19,23および24
の大きさとを段階付ける。
トランジスタ15゜18および22の合成コレクタ電流
を所望の特性曲線を得るために、基準電圧URef1.
URef2の大きさと抵抗16,19,23および24
の大きさとを段階付ける。
基準電圧UReflは基準電圧URef2より太きい。
抵抗16は抵抗19より大きく、抵抗19は抵抗23よ
り大きく、かつ抵抗23は抵抗24より大きい。
り大きく、かつ抵抗23は抵抗24より大きい。
また抵抗24は、その値が抵抗16,19および23の
抵抗値の分配および段階付けの場合に含まれるならば、
省略できる。
抵抗値の分配および段階付けの場合に含まれるならば、
省略できる。
これらの抵抗の共通の接続点61の電位が基準電圧UR
ef 1と基準電圧URe f 2との間の値を有する
と、特性曲線はトランジスタ15の特性と抵抗16およ
び24に関連してのみ変形する。
ef 1と基準電圧URe f 2との間の値を有する
と、特性曲線はトランジスタ15の特性と抵抗16およ
び24に関連してのみ変形する。
共通の接続点の電位が基準電圧URef2と基準電圧U
Ref3との間になると、トランジスタ18を通して付
加的な電流が流れるので2つのトランジスタ15および
18の特性と抵抗16または19および24とに関連し
て合成特性曲線が生ずる。
Ref3との間になると、トランジスタ18を通して付
加的な電流が流れるので2つのトランジスタ15および
18の特性と抵抗16または19および24とに関連し
て合成特性曲線が生ずる。
抵抗16,19,23および24の共通の接続点670
レベルがURef3より小さくなると、トランジスタ2
2も導通するので合成特性曲線は、すべてのトランジス
タ15,1Bおよび22の特性と抵抗16,19,23
および24と関連して形成される。
レベルがURef3より小さくなると、トランジスタ2
2も導通するので合成特性曲線は、すべてのトランジス
タ15,1Bおよび22の特性と抵抗16,19,23
および24と関連して形成される。
その場合1つのトランジスタの直線性の範囲がなくなっ
た瞬間にもう1つのトランジスタが導通されるように、
基準電圧と抵抗との段階付けを行う。
た瞬間にもう1つのトランジスタが導通されるように、
基準電圧と抵抗との段階付けを行う。
このようにして10の複数乗に亘って直線性が保持され
る特性曲線が得られる。
る特性曲線が得られる。
トランジスタ15,18および22を流れる合成コレク
タ電流によって、カーレントミラー回路310入力側3
2を介して、カーレントミラー回路31の出力側33と
出力側34とに対になって接続されたダイオード列が制
御される。
タ電流によって、カーレントミラー回路310入力側3
2を介して、カーレントミラー回路31の出力側33と
出力側34とに対になって接続されたダイオード列が制
御される。
カーレントミラー回路゛31は、それぞれのダイオード
列の対を流れる電流が正確にカーレントミラー回路の入
力電流に対応するように、作動される。
列の対を流れる電流が正確にカーレントミラー回路の入
力電流に対応するように、作動される。
それぞれのダイオード列の対は6つの直列に接続された
ダイオード41〜46,47〜52゜53〜58および
59〜64から成る。
ダイオード41〜46,47〜52゜53〜58および
59〜64から成る。
ダイオード列の他方の端部はそれぞれ相補形のカーレン
トミラー回路36の出力側38と39に接続されており
、その場合カーレントミラー回路36の入力側37には
、トランジスター5,18および22に対して相補形の
トランジスタ27のコレクタ電流が供給される。
トミラー回路36の出力側38と39に接続されており
、その場合カーレントミラー回路36の入力側37には
、トランジスター5,18および22に対して相補形の
トランジスタ27のコレクタ電流が供給される。
ダイオード43.440接続点とダイオード49,50
の接続点との間に、ダイオードを流れる電流に依存して
微分抵抗が形成され、その抵抗は第1図の回路で直接に
電子制御可能な抵抗5として用いられる。
の接続点との間に、ダイオードを流れる電流に依存して
微分抵抗が形成され、その抵抗は第1図の回路で直接に
電子制御可能な抵抗5として用いられる。
もう1つのダイオード列の対に対しても相応する個所に
、第1図の回路において電子制御可能な抵抗9として用
いられる微分抵抗が形成される。
、第1図の回路において電子制御可能な抵抗9として用
いられる微分抵抗が形成される。
カーレントミラー回路31と36には端子35と40を
介して対称な給電電圧+U と−UBが供給されかつそ
れらの回路は相補形の回路構成を有するので、微分抵抗
5と9には零電位が加わる。
介して対称な給電電圧+U と−UBが供給されかつそ
れらの回路は相補形の回路構成を有するので、微分抵抗
5と9には零電位が加わる。
第1図は例えばドイツ連邦共和国特許第
2406285号明細書によって公知の圧縮回路を示す
ブロック図、第2図は第1図に示した伝達要素12を本
発明によって構成した回路を示す回路略図である。 4.8・・・・・・増幅器、11・・・・・・閾値整流
器、12・・−°・・伝達要素、13・・・・・・直流
電圧発生器、31゜36・・・・・・カーレントミラー
回路。
ブロック図、第2図は第1図に示した伝達要素12を本
発明によって構成した回路を示す回路略図である。 4.8・・・・・・増幅器、11・・・・・・閾値整流
器、12・・−°・・伝達要素、13・・・・・・直流
電圧発生器、31゜36・・・・・・カーレントミラー
回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 微分可能で連続的な特性を有して変化する電子的に
制御可能な増幅要素および/または減衰要素の伝送量を
制御する制御信号を発生する回路において、特性を定め
る伝達要素として、 (a) コレクタが相互に接続されたトランジスタ1
5.18を有し、 (b)トランジスタ15,18のエミッタ線路に接続さ
れかつ異なった抵抗値を有する直列抵抗16.19を有
し、 (e) 前記トランジスタのエミッターコレクター電
流路と直列抵抗16,19とから成る前記(a)および
(b)による直列接続を相互に並列に接続し、(d)ト
ランジスタ15,18のベースを異なった基準電圧UR
ef 1 、URef2に接続し、かつ(e) コレ
クタの接続点68と直列抵抗の接続点67とは前記伝達
要素の接続端子を形成することを特徴とする回路。 2 基準電圧とトランジスタ15,1Bのエミッタ線路
に接続された直列抵抗16,19の回路定数とを、直列
抵抗の接続点67の電圧の減少の際他方のすでに導通し
ているトランジスタの特性曲線が指数関数で変化する範
囲を脱すると、その都度もう1つのトランジスタを導通
するような大きさにした、特許請求の範囲第1項記載の
回路。 3 微分可能で連続的な特性を有して変化する電子的に
制御可能な増幅要素および/または減衰要素の伝送量を
制御する制御信号を発生する回路であって、特性を定め
る伝達要素として、(a) コレクタが相互に接続さ
れたトランジスタを有し、(b)トランジスタのエミッ
タ線路に接続されかつ異なった抵抗値を有する直列抵抗
を有し、(c) 前記トランジスタのエミッターコレ
クター電流路と直列抵抗とから成る前記(a)および(
b)による直列接続を相互に並列に接続し、(d)
それぞれのトランジスタのベースを異なった基準電圧に
接続し、更に(e)コレクタの接続点と直列抵抗の接続
点とは前記伝達要素の接続端子を形成する、電子制御可
能な増幅要素または減衰要素の伝送量を制御する制御量
発生回路において、伝達要素をもう1つのトランジスタ
27のエミッタ線路に接続し、前記トランジスタのベー
スを、伝達要素の特性に影響を与える制御信号によって
制御するようにしたことを特徴とする回路。 4 微分可能で連続的な特性を有して変化する電子的に
制御可能な増幅要素および/または減衰要素の伝送量を
制御する制御信号を発生する回路であって、特性を定め
る伝達要素として、(a) コレクタが相互に接続さ
れたトランジスタを有し、(b)トランジスタのエミッ
タ線路に接続されかつ異なった抵抗値を有する直列抵抗
を有し、(e) 前記トランジスタのエミッターコレ
クター電流路と直列抵抗とから成る前記(a)および(
b)による直列接続を相互に並列に接続し、(d)
それぞれのトランジスタのベースを異なった基準電圧に
接続し、更に(e)コレクタの接続点と直列抵抗の接続
点とは前記伝達要素の接続端子を形成し、前記伝達要素
をもう1つのトランジスタのエミッタ線路に接続し、前
記トランジスタのベースを、伝達要素の特性に影響を与
える制御信号によって制御するようにした、電子制御可
能な増幅要素または減衰要素の伝送量を制御する制御量
発生回路において、もう1つのトランジスタ27のエミ
ッタとは反対側の伝達要素の接続端子を第1のカーレン
トミラー回路310入力側32に接続し、かつ前記もう
1つのトランジスタ27のコレクタを、第1のカーレン
トミラー回路31に対して相補形の第2のカーレントミ
ラー回路36の入力側37に接続し、かつカーレントミ
ラー回路31.36から生ずる電流を、ダイオード列な
いしチェーン41〜64として構成された電子制御可能
な抵抗を対称的に制御するために用いるようにしたこと
を特徴とする回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2842945A DE2842945C3 (de) | 1978-10-02 | 1978-10-02 | Schaltung zur Erzeugung eines Steuersignals zur Steuerung des Übertragungsmaßes von elektronisch steuerbaren Verstärkungs-oder Dämpfungsgliedern |
DE000P28429450 | 1978-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5549010A JPS5549010A (en) | 1980-04-08 |
JPS5924561B2 true JPS5924561B2 (ja) | 1984-06-11 |
Family
ID=6051177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54126497A Expired JPS5924561B2 (ja) | 1978-10-02 | 1979-10-02 | 電子制御可能な増幅要素または減衰要素の伝送量を制御する制御量発生回路 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4278945A (ja) |
JP (1) | JPS5924561B2 (ja) |
AT (1) | AT378636B (ja) |
AU (1) | AU5135079A (ja) |
BE (1) | BE879066A (ja) |
BR (1) | BR7906288A (ja) |
CH (1) | CH647110A5 (ja) |
DD (1) | DD146375A5 (ja) |
DE (1) | DE2842945C3 (ja) |
DK (1) | DK411179A (ja) |
ES (1) | ES484480A1 (ja) |
FI (1) | FI72017C (ja) |
FR (1) | FR2438377A1 (ja) |
GB (1) | GB2033701B (ja) |
IT (1) | IT1123418B (ja) |
MX (1) | MX146191A (ja) |
NO (1) | NO148094C (ja) |
PL (1) | PL218670A1 (ja) |
SE (1) | SE7908119L (ja) |
SU (1) | SU854286A3 (ja) |
YU (1) | YU238379A (ja) |
ZA (1) | ZA795210B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2847436A1 (de) * | 1978-11-02 | 1980-06-12 | Licentia Gmbh | Schaltungsanordnung mit steuerbaren impedanzen |
JPS5752240A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-27 | Sony Corp | Noise reducing circuit |
EP0062034A1 (en) * | 1980-10-03 | 1982-10-13 | BLOY, Graham Philip | System for maximum efficient transfer of modulated audio frequency energy |
DE3039410A1 (de) * | 1980-10-18 | 1982-05-19 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltung zur dynamik-kompression und/oder -expansion |
WO1983000787A1 (en) * | 1981-08-26 | 1983-03-03 | Bloy, Graham, Philip | System for maximum efficiency transfer of modulated signals utilizing line systems |
DE3604832A1 (de) * | 1986-02-15 | 1987-08-20 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Kompressor |
DE10148441C1 (de) * | 2001-10-01 | 2003-03-06 | Siemens Ag | Dynamikkompressor für ein zu komprimierendes Analogsignal |
JP4727636B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電制御装置および車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO142768C (no) * | 1974-01-26 | 1980-10-08 | Licentia Gmbh | Kopling for automatisk dynamikk-kompresjon eller -ekspansjon |
DE2406258C2 (de) * | 1974-02-09 | 1976-01-08 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltung zur automatischen Dynamik-Kompression oder -Expansion |
US3986049A (en) * | 1975-06-30 | 1976-10-12 | Motorola, Inc. | Audio compressor/limiter amplifier |
JPS5729368Y2 (ja) * | 1977-02-10 | 1982-06-28 |
-
1978
- 1978-10-02 DE DE2842945A patent/DE2842945C3/de not_active Expired
-
1979
- 1979-09-12 GB GB7931675A patent/GB2033701B/en not_active Expired
- 1979-09-19 DD DD79215897A patent/DD146375A5/de unknown
- 1979-09-26 ES ES484480A patent/ES484480A1/es not_active Expired
- 1979-09-27 FR FR7924086A patent/FR2438377A1/fr active Granted
- 1979-09-27 MX MX179419A patent/MX146191A/es unknown
- 1979-09-28 BE BE0/197371A patent/BE879066A/fr not_active IP Right Cessation
- 1979-10-01 PL PL21867079A patent/PL218670A1/xx unknown
- 1979-10-01 FI FI793044A patent/FI72017C/fi not_active IP Right Cessation
- 1979-10-01 YU YU02383/79A patent/YU238379A/xx unknown
- 1979-10-01 SU SU792825148A patent/SU854286A3/ru active
- 1979-10-01 US US06/080,949 patent/US4278945A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-10-01 DK DK411179A patent/DK411179A/da not_active Application Discontinuation
- 1979-10-01 CH CH881979A patent/CH647110A5/de not_active IP Right Cessation
- 1979-10-01 BR BR7906288A patent/BR7906288A/pt unknown
- 1979-10-01 NO NO793142A patent/NO148094C/no unknown
- 1979-10-01 ZA ZA00795210A patent/ZA795210B/xx unknown
- 1979-10-01 AT AT0640679A patent/AT378636B/de not_active IP Right Cessation
- 1979-10-01 SE SE7908119A patent/SE7908119L/ not_active Application Discontinuation
- 1979-10-02 AU AU51350/79A patent/AU5135079A/en not_active Abandoned
- 1979-10-02 JP JP54126497A patent/JPS5924561B2/ja not_active Expired
- 1979-10-02 IT IT26194/79A patent/IT1123418B/it active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2033701A (en) | 1980-05-21 |
CH647110A5 (de) | 1984-12-28 |
DE2842945B2 (de) | 1981-03-12 |
ZA795210B (en) | 1980-10-29 |
ES484480A1 (es) | 1980-09-01 |
DD146375A5 (de) | 1981-02-04 |
NO148094B (no) | 1983-04-25 |
FI72017B (fi) | 1986-11-28 |
AT378636B (de) | 1985-09-10 |
ATA640679A (de) | 1985-01-15 |
SE7908119L (sv) | 1980-04-03 |
DK411179A (da) | 1980-04-03 |
SU854286A3 (ru) | 1981-08-07 |
MX146191A (es) | 1982-05-21 |
IT7926194A0 (it) | 1979-10-02 |
US4278945A (en) | 1981-07-14 |
DE2842945C3 (de) | 1981-11-19 |
BE879066A (fr) | 1980-01-16 |
JPS5549010A (en) | 1980-04-08 |
NO148094C (no) | 1983-08-10 |
FR2438377A1 (fr) | 1980-04-30 |
BR7906288A (pt) | 1980-07-15 |
PL218670A1 (ja) | 1980-10-06 |
IT1123418B (it) | 1986-04-30 |
NO793142L (no) | 1980-04-08 |
DE2842945A1 (de) | 1980-04-10 |
YU238379A (en) | 1983-02-28 |
FR2438377B1 (ja) | 1983-12-30 |
GB2033701B (en) | 1982-09-22 |
FI72017C (fi) | 1987-03-09 |
FI793044A (fi) | 1980-04-03 |
AU5135079A (en) | 1980-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4065725A (en) | Gain control circuit | |
GB2224900A (en) | Bias voltage generator suitable for push-pull amplifier | |
Black et al. | Gyrator implementation with integrable current conveyors | |
JPS5924561B2 (ja) | 電子制御可能な増幅要素または減衰要素の伝送量を制御する制御量発生回路 | |
CA1195387A (en) | Noise reduction circuit | |
KR19990044005A (ko) | 의사 로그 이득 제어의 가변 이득 증폭기 | |
US4300102A (en) | Variable gain control circuit | |
US2813934A (en) | Transistor amplifier | |
US5640128A (en) | Transimpedance amplifier circuit | |
US4329598A (en) | Bias generator | |
US4757275A (en) | Wideband closed loop amplifier | |
US4500932A (en) | Signal processing circuit | |
US4377792A (en) | Compander system | |
US3958135A (en) | Current mirror amplifiers | |
US4242650A (en) | Active variable equalizer | |
US4013972A (en) | Amplifier with gain control means | |
JP2719251B2 (ja) | 主信号通路とハイパスフィルター特性の補助的な信号通路を有するノイズ減衰回路 | |
US5208551A (en) | Noise reduction circuit with a main signal path and an auxiliary signal path having a high-pass filter characteristic | |
US4405903A (en) | Variolosser for an automatic gain control circuit | |
US4097824A (en) | Variable equalizer | |
KR0167597B1 (ko) | 대수 변환 회로 | |
EP0459070A1 (en) | High slew-rate operational amplifier with bias controlled by the input differential signal | |
KR840000340B1 (ko) | 제어 변수 발생회로 | |
JP2991727B2 (ja) | アクティブフィルタ回路 | |
JPS6134687B2 (ja) |