JPS5923650Y2 - タンデムマスタシリンダ用リザ−バ - Google Patents
タンデムマスタシリンダ用リザ−バInfo
- Publication number
- JPS5923650Y2 JPS5923650Y2 JP1979143594U JP14359479U JPS5923650Y2 JP S5923650 Y2 JPS5923650 Y2 JP S5923650Y2 JP 1979143594 U JP1979143594 U JP 1979143594U JP 14359479 U JP14359479 U JP 14359479U JP S5923650 Y2 JPS5923650 Y2 JP S5923650Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservoir
- wall
- chamber
- liquid level
- storage chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/26—Reservoirs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/225—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices brake fluid level indicators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、2系統のブレーキ装置へ独立的に圧油の供給
を行う、いわゆるタンデムマスタシリンダに装着される
リザーバに関する。
を行う、いわゆるタンデムマスタシリンダに装着される
リザーバに関する。
この種リザーバは、タンデムマスタシリンダに取り付け
られるときその軸方向に沿って長い形状となるので、リ
ザーバ内の油液量を検出して警報を発する液面警報装置
は、車両が傾斜した場合に液面の傾きの影響を受は難い
リザーバの中央部に配置するのが゛良いが゛、反面、こ
の位置においても、車両の急加速や急停車の際に油液面
が2次曲線的に変化すると、その影響によって誤作動す
るおそれがある。
られるときその軸方向に沿って長い形状となるので、リ
ザーバ内の油液量を検出して警報を発する液面警報装置
は、車両が傾斜した場合に液面の傾きの影響を受は難い
リザーバの中央部に配置するのが゛良いが゛、反面、こ
の位置においても、車両の急加速や急停車の際に油液面
が2次曲線的に変化すると、その影響によって誤作動す
るおそれがある。
前記欠点を解消するため、リザーバ内を2室に国威する
と共に画室を細い通路で連通し、一方の室に液面警報装
置を配置する方策もとられているが、リザーバ内へ油液
を再注入して補充する場合など、注入口のある室がら、
この注入口のある室とは異なる室の方への油液の流れが
悪く、注入口から油液があふれ出ていても、他方の室の
油液量は少ない、というような問題がある。
と共に画室を細い通路で連通し、一方の室に液面警報装
置を配置する方策もとられているが、リザーバ内へ油液
を再注入して補充する場合など、注入口のある室がら、
この注入口のある室とは異なる室の方への油液の流れが
悪く、注入口から油液があふれ出ていても、他方の室の
油液量は少ない、というような問題がある。
本考案は前記に鑑み、車両の急加速や急停車の際にも誤
作動するおそれがほとんどなく、しがちリザーバ内へ注
入した油液は一方の室がら他方の室の方、特に液面警報
装置が収容される液面警報装置収容室の方へ可及的速や
かに流動できるように構成したりリザーバを提供するこ
とを目的とする。
作動するおそれがほとんどなく、しがちリザーバ内へ注
入した油液は一方の室がら他方の室の方、特に液面警報
装置が収容される液面警報装置収容室の方へ可及的速や
かに流動できるように構成したりリザーバを提供するこ
とを目的とする。
以下具体例に基づ゛いて説明する。
リザーバ1はその底壁1aの長手方向に2個の連結口2
a、2bを有し、この連結口2a、2bによりタンデム
マスタシリンダ3にシール状態で取り付けられ、このタ
ンデムマスタシリンダ3への油液の供給を行う。
a、2bを有し、この連結口2a、2bによりタンデム
マスタシリンダ3にシール状態で取り付けられ、このタ
ンデムマスタシリンダ3への油液の供給を行う。
リザーバ1とタンデムマスタシリンダ3との連結構造は
図示の仲種々あって、いずれの連結構造によってリザー
バの取付けを行うこともできる。
図示の仲種々あって、いずれの連結構造によってリザー
バの取付けを行うこともできる。
ノザーバ1の天井壁1bには油液注入口4と、液面警報
装置取付口5とが設けられ、前者はキャップ6により常
時フタされている。
装置取付口5とが設けられ、前者はキャップ6により常
時フタされている。
後者には、マグネット7を内蔵するフロート8と、リー
ドスイッチ9とから液面警報装置10が取り付けられて
いる。
ドスイッチ9とから液面警報装置10が取り付けられて
いる。
ノザーバ1内部には分離壁11を設けてあり、この分離
壁11は、リザーバ1がタンデムマスタシリンダ3に取
り付けられるとき、その軸方向に沿って前後の室A、
Bをリザーバ1内部に画成するもので、その一端11
aはリザーバ1の一方の側壁1Cと一体になり、その他
端部11 bはリザーバ1の他方の側壁1dに沿って伸
延し、この側壁1dとの間に回廊状通路12が形成され
ている。
壁11は、リザーバ1がタンデムマスタシリンダ3に取
り付けられるとき、その軸方向に沿って前後の室A、
Bをリザーバ1内部に画成するもので、その一端11
aはリザーバ1の一方の側壁1Cと一体になり、その他
端部11 bはリザーバ1の他方の側壁1dに沿って伸
延し、この側壁1dとの間に回廊状通路12が形成され
ている。
図示の場合、他端部11 bはリザーバ1の後方中央側
にまで伸延し、ここに開口13が設けられ、この間口1
3により、画室A、 Bは連通している。
にまで伸延し、ここに開口13が設けられ、この間口1
3により、画室A、 Bは連通している。
開口13は底壁面から所定の高さHだけ上方に至った所
から、天井壁1bにわたって形成したものであるので、
リザーバ1内に収容した油液高さが水平状態のとき、こ
のHよりも低いと、両室A。
から、天井壁1bにわたって形成したものであるので、
リザーバ1内に収容した油液高さが水平状態のとき、こ
のHよりも低いと、両室A。
Bにある油液は他方の室へ流動しない。
この高さHはリザーバ1に収容される油液の許容最低高
さとしておけば、油液がこの高さまで低下すると、液面
警報装置10が作動して警報を発し、リザーバ1への油
液補給の目安を与えることとなる。
さとしておけば、油液がこの高さまで低下すると、液面
警報装置10が作動して警報を発し、リザーバ1への油
液補給の目安を与えることとなる。
同時に、この高さHの壁部分12 aは両室A、 Bの
堰の役目を果たし、油液が一方の室に偏ってしまうこと
がないので、各室からタンデムマスタシリンダへの独立
した2系統の油液供給を可能とする。
堰の役目を果たし、油液が一方の室に偏ってしまうこと
がないので、各室からタンデムマスタシリンダへの独立
した2系統の油液供給を可能とする。
前記開口13を図示のように、リザーバ1の後方中央に
設けるようにすると、回廊状通路12が十分に長くなっ
てこの通路12における油液の流動抵抗が大きくなり、
急発進や急停車時に、油液面の急変動を可及的に防止で
きるので最も好ましい。
設けるようにすると、回廊状通路12が十分に長くなっ
てこの通路12における油液の流動抵抗が大きくなり、
急発進や急停車時に、油液面の急変動を可及的に防止で
きるので最も好ましい。
もつともこの間口13はリザーバ1の後方中央ではなく
、第3図の下方に想像線で示すように、リザーバの中間
に形成してもよい。
、第3図の下方に想像線で示すように、リザーバの中間
に形成してもよい。
回廊状通路12の入口で室Aには、バッファ14を底壁
1aから天井壁1bまで延設してあり、これによっても
通路12を通る油液に抵抗を与えることができるが、こ
のバッファ14は必須ではない。
1aから天井壁1bまで延設してあり、これによっても
通路12を通る油液に抵抗を与えることができるが、こ
のバッファ14は必須ではない。
分離壁11の他端部11 bから、はぼ断面がU字状の
収容室形成用の壁15を分岐してあり、この壁15はリ
ザーバ1の底壁1a面から天井壁1b面にわたって延設
され、壁15の他端は分離壁11の近傍にまで至り、こ
の端と分離壁11との間はスリット17となっている。
収容室形成用の壁15を分岐してあり、この壁15はリ
ザーバ1の底壁1a面から天井壁1b面にわたって延設
され、壁15の他端は分離壁11の近傍にまで至り、こ
の端と分離壁11との間はスリット17となっている。
この結果、筒状の液面警報装置収容室16が室B側、つ
まり回廊状通路12の位置する方の室側に形成されてい
る。
まり回廊状通路12の位置する方の室側に形成されてい
る。
この収容室16は、前記液面警報装置取付口5の下方に
位置させる。
位置させる。
本例の場合、壁15は分離壁11と一部を共通している
が、これは別個に形成してもよい。
が、これは別個に形成してもよい。
以上のように形成したリザーバ1をタンデムマスタシリ
ンダ3に組み込み、液面警報装置取付口5に液面警報装
置10を取り付けて、リザーバ1内に油液を注入し、キ
ャップ6をして使用に供する。
ンダ3に組み込み、液面警報装置取付口5に液面警報装
置10を取り付けて、リザーバ1内に油液を注入し、キ
ャップ6をして使用に供する。
本考案では、液面警報装置は壁15により形成された収
容室内に収容されているので、この収容室をリザーバの
長手方向の中央に位置させることが可能となり、傾斜の
影響を受けない構造を確保できる。
容室内に収容されているので、この収容室をリザーバの
長手方向の中央に位置させることが可能となり、傾斜の
影響を受けない構造を確保できる。
しかも、2つの室は回廊状通路と開口とによってのみ相
互連結されているので、油液の流動抵抗が増大する結果
、車両が急発進や急停車しても、油液の急激な流動は少
なく、前記収容室と通路のある方の室とを連通させるス
リットがリザーバの中央近くに位置することと相まって
、収容室内の液面変動がほとんどなくなる。
互連結されているので、油液の流動抵抗が増大する結果
、車両が急発進や急停車しても、油液の急激な流動は少
なく、前記収容室と通路のある方の室とを連通させるス
リットがリザーバの中央近くに位置することと相まって
、収容室内の液面変動がほとんどなくなる。
したがって、この収容室内にある液面警報装置の誤作動
はほとんどない。
はほとんどない。
すなわち、本考案のタンテ゛ムマスタシリンダ用ノザー
バでは、分離壁の他方端部の途中から分離壁の一端の近
傍まで延設された収容室形成用壁により、リザーバの天
井壁面から底壁面まで延設された筒状の液面警報装置収
容室がリザーバ内の前後の室のうち回廊状通路のある方
の室に形成されているため、換言すればリザーバ内の前
後の室のうち一方の室が更に収容室形成用壁により分割
されてこれにより液面警報装置収容室が形成されている
ため、回廊状通路と開口とによる作用と相まって、車両
の急加速や急停車における液面警報装置収容室の液面変
動を少なくし得、液面警報装置の誤作動を効果的になく
し得る。
バでは、分離壁の他方端部の途中から分離壁の一端の近
傍まで延設された収容室形成用壁により、リザーバの天
井壁面から底壁面まで延設された筒状の液面警報装置収
容室がリザーバ内の前後の室のうち回廊状通路のある方
の室に形成されているため、換言すればリザーバ内の前
後の室のうち一方の室が更に収容室形成用壁により分割
されてこれにより液面警報装置収容室が形成されている
ため、回廊状通路と開口とによる作用と相まって、車両
の急加速や急停車における液面警報装置収容室の液面変
動を少なくし得、液面警報装置の誤作動を効果的になく
し得る。
しかも本考案のタンデムマスタシリンダ用リザーバでは
、リザーバの天井壁面がら底壁面にわたるスリットを介
して、液面警報装置収容室とこの液面警報装置収容室を
除く残余の、前後の室のうち回廊状通路のある室とが連
通されているため、仮に液面警報装置収容室以外の室が
ら油液を注入しても、この油液を可及的速やかに液面警
報装置収容室に流入させることができ、注入口がら油液
があふれ出ていても、液面警報装置収容室の油液量が少
ないというような事態を回避し得る。
、リザーバの天井壁面がら底壁面にわたるスリットを介
して、液面警報装置収容室とこの液面警報装置収容室を
除く残余の、前後の室のうち回廊状通路のある室とが連
通されているため、仮に液面警報装置収容室以外の室が
ら油液を注入しても、この油液を可及的速やかに液面警
報装置収容室に流入させることができ、注入口がら油液
があふれ出ていても、液面警報装置収容室の油液量が少
ないというような事態を回避し得る。
加えて本考案では、分離壁の近傍において収容室形成用
壁がスリットを有しているため、換言すればリザーバの
側壁に対向してスリットが形成されているため、車両の
急加速や急停車において警報装置収容室に対する油液流
出入を少なくし得、前述と同様に液面警報装置収容室の
液面変動を少なくし得、更に装置の誤作動を確実になく
し得る。
壁がスリットを有しているため、換言すればリザーバの
側壁に対向してスリットが形成されているため、車両の
急加速や急停車において警報装置収容室に対する油液流
出入を少なくし得、前述と同様に液面警報装置収容室の
液面変動を少なくし得、更に装置の誤作動を確実になく
し得る。
第1図は本考案リザーバをタンデムマスタシリンダに取
り付けた状態を示す一部断面正面図、第2図はリザーバ
の断面図、第3図は第2図のIIIIII線断面図であ
る。 1・・・・・・リザーバ 1a・・・・・・底壁、1b
・・・・・・天井壁、IC,ld・・・・・・側壁、3
・・・・・・タンデムマスタシリンダ、10・・・・・
・液面警報装置、11・・・・・・分離壁、11 b・
・・・・・他端部、12・・・・・・回廊状通路、13
・・・・・・開口、5・・・・・・壁、16・・・・・
・収容室、17・・・・・・スリット。
り付けた状態を示す一部断面正面図、第2図はリザーバ
の断面図、第3図は第2図のIIIIII線断面図であ
る。 1・・・・・・リザーバ 1a・・・・・・底壁、1b
・・・・・・天井壁、IC,ld・・・・・・側壁、3
・・・・・・タンデムマスタシリンダ、10・・・・・
・液面警報装置、11・・・・・・分離壁、11 b・
・・・・・他端部、12・・・・・・回廊状通路、13
・・・・・・開口、5・・・・・・壁、16・・・・・
・収容室、17・・・・・・スリット。
Claims (1)
- リザーバがタンデムマスタシリンダに取り付けられると
きその軸方向に沿って前後に二分された室をリザーバ内
に形成するよう一端がリザーバの側壁と一体となった分
離壁と、該分離壁の他方端部をリザーバの他方の側壁に
沿わせて他方の側壁との間に形成した回廊状通路と、リ
ザーバの天井壁面から底壁面まで延設された筒状の液面
警報装置収容室を、前記前後の室のうち前記通路のある
方の室に形成すべく、前記分離壁の他方端部の途中から
前記分離壁の前記一端の近傍まで延設された収容室形成
用壁とがらなり、前記回廊状通路は所定の高さよりも上
方に前後の室を連通ずる開口を有し、前記収容室形成用
壁は、リザーバの天井壁面から底壁面にわたるスリット
を前記分離壁の近傍に有し、前記液面警報装置収容室と
この液面警報装置収容室以外の残余の前記前後の室のう
ち前記通路のある室とは前記スリットを介して連通され
てなる、タンデムマスタシリンダ用リザーバ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979143594U JPS5923650Y2 (ja) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | タンデムマスタシリンダ用リザ−バ |
DE3038947A DE3038947C2 (de) | 1979-10-17 | 1980-10-15 | Bremsflüssigkeitsbehälter für einen Tandem-Hauptzylinder |
US06/197,129 US4355512A (en) | 1979-10-17 | 1980-10-15 | Reservoir for use with tandem master cylinder |
FR8022145A FR2468015A1 (fr) | 1979-10-17 | 1980-10-16 | Reservoir a utiliser avec un maitre cylindre en tandem |
GB8033527A GB2063403B (en) | 1979-10-17 | 1980-10-17 | Reservoir for a tandem master cylinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979143594U JPS5923650Y2 (ja) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | タンデムマスタシリンダ用リザ−バ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5660669U JPS5660669U (ja) | 1981-05-23 |
JPS5923650Y2 true JPS5923650Y2 (ja) | 1984-07-13 |
Family
ID=15342348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979143594U Expired JPS5923650Y2 (ja) | 1979-10-17 | 1979-10-17 | タンデムマスタシリンダ用リザ−バ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4355512A (ja) |
JP (1) | JPS5923650Y2 (ja) |
DE (1) | DE3038947C2 (ja) |
FR (1) | FR2468015A1 (ja) |
GB (1) | GB2063403B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5830184B2 (ja) * | 1979-11-12 | 1983-06-27 | 日産自動車株式会社 | リザ−バ−タンク |
JPS57154560U (ja) * | 1981-03-24 | 1982-09-28 | ||
JPS5931557U (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-27 | 日産自動車株式会社 | マスタシリンダのリザ−バタンク構造 |
DE3239438A1 (de) * | 1982-10-25 | 1984-04-26 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Kunststoff-ausgleichsbehaelter fuer hydraulische bremsanlagen |
DE3241250A1 (de) * | 1982-11-09 | 1984-05-10 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zur qualitativen erfassung der fuellhoehe in fluessigkeitsbehaeltern |
JPS59124760U (ja) * | 1983-02-10 | 1984-08-22 | 日産自動車株式会社 | マスタシリンダのリザ−バタンク構造 |
DE3328533A1 (de) * | 1983-08-06 | 1985-02-14 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Fluessigkeitsbehaelter |
DE3626333C2 (de) * | 1986-08-02 | 1996-01-18 | Teves Gmbh Alfred | Ausgleichsbehälter für eine hydraulische Bremsanlage |
DE3627694C2 (de) * | 1986-08-14 | 1999-01-28 | Teves Gmbh Alfred | Bremsflüssigkeitsbehälter für eine hydraulische Zweikreis-Bremsanlage |
DE3731603C2 (de) * | 1986-11-06 | 2001-11-22 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage |
GB2197402B (en) * | 1986-11-06 | 1990-11-14 | Teves Gmbh Alfred | Brake system |
DE3720802A1 (de) * | 1987-06-24 | 1989-01-05 | Bosch Gmbh Robert | Bremsfluessigkeitsbehaelter |
US5957545A (en) * | 1996-09-03 | 1999-09-28 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fluid holding vehicle reservoir for preventing leakage of fluid |
DE19723946A1 (de) * | 1997-06-06 | 1998-12-10 | Itt Mfg Enterprises Inc | Ausgleichsbehälter mit Warneinrichtung |
JP4347502B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2009-10-21 | 日信工業株式会社 | 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ |
DE10108610A1 (de) * | 2001-02-22 | 2002-09-05 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Anschluß eines Bremsflüssigkeitsbehälters an einen Hauptzylinders mittels abgeschnittenem Schlauchstück |
FR2831506B1 (fr) * | 2001-10-25 | 2004-01-23 | Bosch Gmbh Robert | Reservoir compact pour systeme de freinage electro-hydraulique |
US6962166B2 (en) * | 2002-02-19 | 2005-11-08 | Teleflex Canada Limited Partnership | Hydraulic fluid reservoir and hydraulic system |
FR2841610B1 (fr) * | 2002-06-28 | 2006-06-09 | Bosch Gmbh Robert | Reservoir de liquide hydraulique |
US7779862B2 (en) * | 2005-08-04 | 2010-08-24 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Reservoir assembly |
US8062010B2 (en) * | 2005-09-20 | 2011-11-22 | Teleflex Canada Inc. | Thermal expansion chambers for airtight containers |
JP2010208548A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Bosch Corp | リザーバタンクおよびこれを用いたブレーキ装置 |
FR2945501A1 (fr) * | 2009-05-15 | 2010-11-19 | Bosch Gmbh Robert | Reservoir de liquide de frein et installation pour la fabrication d'un tel reservoir |
DE102010001216A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Behälter, insbesondere für hydraulische Fahrzeugbremsanlagen |
DE102014222286B4 (de) * | 2014-10-31 | 2024-07-18 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Betriebsflüssigkeitsbehälter für ein Kfz aus thermoplastischem Kunststoff |
WO2020210319A1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Continental Automotive Systems, Inc. | Braking system for heavy duty vehicles and related methods |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1780477A1 (de) * | 1968-09-19 | 1971-03-04 | Mueller Hermann E Fa | Mehrkammer-Nachfuellbehaelter |
DE2027712A1 (de) * | 1970-06-05 | 1971-12-09 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorratsbehälter für die Bremsflüssigkeit einer hydraulischen Bremsanlage |
US3879947A (en) * | 1973-12-19 | 1975-04-29 | Bendix Corp | Master cylinder reservoir |
DE2448680C3 (de) * | 1974-10-12 | 1978-09-21 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Ausgleichsbehälter für eine hydraulische Mehrkreisbremsanlage, insbesondere eine Fahrzeug-Bremsanlage |
US4168613A (en) * | 1975-03-15 | 1979-09-25 | Nisshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Oil reservoir device with oil level detector means for a tandem type master cylinder |
GB1510896A (en) * | 1975-09-23 | 1978-05-17 | Girling Ltd | Reservoir assemblies for vehicle braking systems |
GB1574608A (en) * | 1976-06-24 | 1980-09-10 | Girling Ltd | Reservoirs for vehicle hydraulic systems |
US4127210A (en) * | 1977-03-16 | 1978-11-28 | Chrysler Corporation | Master cylinder reservoir |
US4147270A (en) * | 1977-03-18 | 1979-04-03 | Chrysler Corporation | Master cylinder reservoir |
GB1584728A (en) * | 1977-10-25 | 1981-02-18 | Automotive Prod Co Ltd | Brake fluid reservoirs |
JPS54130766A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | Reservoir of master cylinder |
US4217922A (en) * | 1979-03-26 | 1980-08-19 | Societe Anonyme D.B.A. | Fluid reservoir |
-
1979
- 1979-10-17 JP JP1979143594U patent/JPS5923650Y2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-10-15 DE DE3038947A patent/DE3038947C2/de not_active Expired
- 1980-10-15 US US06/197,129 patent/US4355512A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-10-16 FR FR8022145A patent/FR2468015A1/fr active Granted
- 1980-10-17 GB GB8033527A patent/GB2063403B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3038947C2 (de) | 1986-12-11 |
GB2063403B (en) | 1983-06-02 |
US4355512A (en) | 1982-10-26 |
FR2468015A1 (fr) | 1981-04-30 |
FR2468015B1 (ja) | 1984-03-16 |
JPS5660669U (ja) | 1981-05-23 |
DE3038947A1 (de) | 1981-04-30 |
GB2063403A (en) | 1981-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5923650Y2 (ja) | タンデムマスタシリンダ用リザ−バ | |
US6260543B1 (en) | Fuel delivery module with integrated filter | |
US6371153B1 (en) | Dual fuel delivery module system for multi-chambered or multiple automotive fuel tanks | |
US6283142B1 (en) | Dual fuel delivery module system for bifurcated automotive fuel tanks | |
JP4347502B2 (ja) | 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ | |
JPS5925706B2 (ja) | 乗物ブレ−キ装置用貯槽組立体 | |
US3021855A (en) | Self-motivating automatic syphoning and equalizing tank system | |
KR20180128630A (ko) | 브레이크 시스템용 리저버 조립체 | |
CN211116339U (zh) | 发动机油箱供油系统 | |
JPS5851652Y2 (ja) | タンデムマスタシリンダ用リザ−バ | |
JPS5824299B2 (ja) | タンデムマスタ−シリンダのリザ−バ | |
JPS623325Y2 (ja) | ||
JPS63306271A (ja) | 燃料供給装置 | |
KR20230166482A (ko) | 전면 장착형 리저버 조립체 | |
JPH1076932A (ja) | マスタシリンダリザーバ | |
JPS5843481Y2 (ja) | タンデムマスタシリンダ | |
EP2407362A2 (en) | Reservoir tank, master cylinder using the reservoir tank, and brake system equipped with this master cylinder | |
JP2712633B2 (ja) | 共用リザーバ | |
JP2000304001A (ja) | リザーバ用キャップ | |
JPH0212298Y2 (ja) | ||
JPH0638742Y2 (ja) | 車両の燃料タンク装置 | |
JP3443863B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPS6140516A (ja) | 給油装置の給油ノズル | |
JPS5844040Y2 (ja) | タンデムマスタシリンダ用リザ−バ | |
JP4735710B2 (ja) | 作動流体貯留装置 |