[go: up one dir, main page]

JPS5923645B2 - 自動周波数制御装置 - Google Patents

自動周波数制御装置

Info

Publication number
JPS5923645B2
JPS5923645B2 JP54052107A JP5210779A JPS5923645B2 JP S5923645 B2 JPS5923645 B2 JP S5923645B2 JP 54052107 A JP54052107 A JP 54052107A JP 5210779 A JP5210779 A JP 5210779A JP S5923645 B2 JPS5923645 B2 JP S5923645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
afc
frequency
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54052107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143822A (en
Inventor
正和 寺岡
昭久 和田
真和 綾
康雄 塩山
忠昭 西口
賢爾 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54052107A priority Critical patent/JPS5923645B2/ja
Publication of JPS55143822A publication Critical patent/JPS55143822A/ja
Publication of JPS5923645B2 publication Critical patent/JPS5923645B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/08Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using varactors, i.e. voltage variable reactive diodes

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セパレートキャリア方式のテレビジョン受像
機における自動周波数制御装置に関するもので、電源オ
ン時、選局切替時等に音声が出なくなるという誤動作を
防止することを目的とする。
テレビ音声多重放送受信機やテレビ音声多重チューナな
ど音質を重視したテレビジョン受像機では、チューナの
出力部を映像信号(58.75MH2)と音声信号(5
4.25MH2)に分けて処理するセパレートキャリア
方式が用いられることが多い。この方式では映像中間周
波数段、音声中間周波数段ともに周波数の安定度が要求
される。そのため第1図のようにチューナ1の局部発振
器(第1局発と呼ぶ)と音声中間周波用の第2局部発振
器7とにAFCがかけられる場合や、第2図のように第
2局部発振器7を水晶発振のように安定度の高いものと
し音声FM検波器9よりAFC回路10を・介してチユ
ーナ1にAFCをかける場合などがあるが主に前者の場
合について説明する。第1図、第2図において、1はチ
ユーナ、2は映像中間周波増幅器、3は映像検波器、4
は第1AFC回路、5は第1音声中間周波増幅器、6は
混合器、7は第2局部発振器、8は第2音声中間周波増
幅器、9は音声FM検波器、10は第2AFC回路であ
る。
第1図において、第2局部発振器7のAFC回路は歪率
など諸特性の面から当然、AFCエラーの小さいことが
望ましいがAFCループゲインを高くし、多量のAFC
フイードバツクをかけてエラーを小さくするとAFC制
御電圧のSカーブに複雑な成形を施さなければ、その引
きこみ範囲は広いものとなる。
また隣接妨害、ゴースト、弱電界地域などでは、画像を
良くするために第1局部発振周波数を約100〜300
KHz程度低くする場合がある。このような場合、第2
局部発振器7のAFCは引きこみ範囲が広く、エラーの
小さいことが要求される。AFCの引きこみ範囲が広い
と電源オン時や選局切りかえ時に第1局部発振周波数が
低い方から高い方へと移動するとき、自局の映像信号の
成分や、音声信号搬送波より−920KHzのところに
ある色副搬送波と第1局部発振周波数との差が54.2
5MHzを形成するため、これらの信号で第2局部発振
周波数7のAFCにひきこまれる。そのため第1局部発
振周波数が所定の値になつても、第2局部発振器7は映
像信号や色副搬送波にひきこまれたままとなり、画像は
正常でも音声は受信できない状態になることがある。と
くに前述の第1局部発振周波数を低い方へずらす必要の
ある地域では、音声信号と映像信号や色副搬送波との周
波数差が小さくなるため前述の誤動作がおこりやすくな
る。また電子選局装置のプリセツト時など手動で同調を
取る場合も第1局部発振周波数を低い方から高い方へ移
動させる場合も同調操作を容易にするため、第2局部発
振器7のAFCをかけたままとすると、同様にして、画
像を正常に受信できても音声が受信できない状態になる
ことがある。
本発明は上記問題点に鑑み、画像、音声ともに常に正常
に受信することのできる自動周波数制御装置を提供しよ
うとするものである。以下本発明の実施例を図面を参照
しながら説明する。第3図は本発明の一実施例を示して
おり、第1図と同一部分は同一番号を付しておく。
この第3図の回路の特徴は第2AFC回路10の出力を
スイツチング回路11を介して第2局部発振器7に加え
、電源オン検知回路12または選局切換検知回路13の
検知出力でスイツチング回路11を切替え、電源オン時
または選局切換時に一定電圧回路14からAFC制御電
圧の代りに正規の同調状態でのAFC制御電圧より低い
値の電圧を加えるようにしている。第4図は第3図の一
部分の具体回路を示しており、FETllaに端子11
bより電源オン検知回路12、選局切換検知回路13の
検知電圧を加えるようにしている。
固定電圧としてはツエナーダイオードを用いてもよい。
またAFC制御電圧をスライスするときはツエナーダイ
オード17を第4図中の破線のように接続する。第3図
の回路はテレビジヨン信号受信回路がセパレートキヤリ
ア方式の回路となつており、音声回路がダブルスーパー
ヘテロダイン方式の回路となつている。
電源オン時、選局切りかえ時に局発周波数を基準周波数
(正規の同調状態の周波数)より低い周波数に一時、固
定するために、+B電圧を抵抗15,16で分割してA
FC基準電圧(正規の同調状態でのAFC制御電圧)よ
り低い値VLとする。
電源オン検知回路12、選局検知回路13よりのパルス
でスイツチング回路11のFETllaをオンして、局
発回路の可変容量ダイオードに上記のVLを加え、基準
状態(正規の同調状態)より容量を増加させて基準周波
数より低い周波数FLとする。第2AFC回路10のA
FC制御電圧のSカーブは第2中間周波数の変化に対し
、第5図のようになつており、第1中間周波数の変化(
第1局部発振周波数の変化)に対し、第6図のようにな
つている。
したがつて電源オン時や選局切りかえ時に第1局部発振
周波数が低い方から高い方へと移動し、第7図のように
従来は基準周波数より低い周波数F(映像信号や色副搬
送波)でひきこまれても本構成のように電源オン時、選
局切りかえ時にAFC制御電圧Lとすると、第1局部発
振周波数がFとFOの間に移動してきたとき、Fを中心
とするSカーブからはずれ、FOを中心とするSカーフ
へひきこまれ第2AFCは正常に動作する。また第5図
の破線のようにAFC制御電圧を基準電圧より高い値H
でスライスすると、手動で第1局部発振周波数を低い方
から高い方へと移動させて同調を取るときFvを中心と
するSカーブにひきこまれても、FとFOの間で第2局
部発振周波数はFHより高くならず、Fvを中心とする
SカーブからはずれてFOを中心とするSカーブへひき
こまれ、第1局部発振周波数がFOとなつたときには映
像とともに画像も正常に受信できる。
これは電源オン時や選局切りかえ時にも効果があること
は以上の説明よりあきらかである。具体的な効果の例に
ついて説明する。従来、選局切りかえ時、手動での同調
時ともに第1局部発振周波数が低い方から高い方へと移
動する場合、クロスハツチパターン受信時、入力電界7
0dBでは、第1局部発振周波数が(基準周波数FO+
100KHz)まで正常に受信できなかつた。
しかしAFC制御電圧のSカーブをVH=6.7Vでス
ライスして第2局部発振周波数がFH=65.2MHz
以上にならないようにすると、第1局部発振周波数を低
い方から移動させてきて、(FO−150KHz)以上
となると、FOを中心とするSカーブにひきこまれ正常
に受信できる。また選局切りかえ時にも上記の範囲で受
信できるようになる。ただしFO=64.95MHz,
.V0=5.7V)さらに選局切りかえ時にAFC制御
電圧をVL二3.7V(FL:64.4MHz)と一時
、固定すると、第1局部発振周波数をFO−550KH
zまで低い方へずらしていても正常に受信できる。
以上のようにこの装置によつて、選局切りかえ時、電源
オン時、同調調整時に第1局部発振周波数が低い方から
高い方へ移動する場合の誤動作をふせぐことができる。
以上は第2局部発振周波数を64。
95MHzと第1音声中間周波数54.25MHzより
高く取る場合について説明したが、第2局部発振周波数
を第1音声周波数より低く取る場合は、第5図の第2音
声周波数とAFC制御電圧の関係が前者とは逆になるが
、第6図、第7図は前者と同様になるので上に述べて来
た説明がそのまま適用できる。
以上のように本発明によれば、電源オン時あるいは選局
切替時に、一定電圧回路よりAFC制御電圧の代わりに
正規の同調状態でのAFC制御電圧より低い値の電圧を
第2局部発振器に加え、その第2局部発振周波数を上記
期間、一時的に基準同調状態の周波数より低い周波数に
固定することにより、特にゴースト、弱電界地域等で画
像を良くするために第1局部発振周波数を特定のチヤン
ネルにおいて低くしても、音声を常に正常に受信するこ
とができ、画質の優れた映像を得ることができるととも
に音声も常に正常に得ることができるようになり、実用
上極めて効果の大なるものである。また、上記したごと
き制御も、第2AFC回路と第2局部発振器との間にス
イツチング回路を設ける一方、上記一定電圧を発生する
回路を設け、電源オン時あるいは選局切替時に必らず発
生するパルスを利用して上記一定電圧をAFC制御電圧
に代えて第2局部発振器に加えるようにスイツチング回
路を制御するだけであるため、簡単に構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来の自動周波数制御装置の
プロツク線図、第3図は本発明の一実施例における自動
周波数制御装置のプロツク線図、第4図は第3図の装置
の一部分の回路図、第5図、第6図、第7図は同装置説
明のための特性図である。 1・・・・・・チユーナ、2・・・・・・映像中間周波
数増幅器、5・・・・・・第1音声中間周波増幅器、6
・・・・・・混合器、7・・・・・・第2局部発振器、
8・・・・・・第2音声中間周波増幅器、9・・・・・
・音声FM検波器、10・・・・・・第2AFC回路、
11・・・・・・スイツチング回路、12・・・・・・
電源オン検知回路、13・・・・・・選局切換検知回路
、14・・・・・・一定電圧回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力されたテレビジョン信号から特定のチャンネル
    のテレビジョン信号を選択処理するチューナとこのチュ
    ーナより出力される映像中間周波信号を復調処理する手
    段と、上記チューナの第1局部発振信号を制御すべく上
    記復調処理手段との間欠挿入された第1AFC回路と、
    上記チューナより出力される音声中間周波信号を入力と
    する混合器と、この混合器からの音声中間周波出力信号
    を増幅・検波処理する手段と、上記混合器に供給する第
    2局部発振信号を制御すべく第2局部発振器にAFCを
    かけるための第2AFC回路と、この第2AFC回路よ
    り出力される正規の同調状態でのAFC制御電圧より低
    い同調周波数に制御する値の電圧を出力する一定電圧回
    路と、電源オン検知回路または選局切替検知回路と、上
    記検知回路より検知出力パルスが出されていない期間は
    上記第2AFC回路のAFC制御電圧を第2局部発振器
    に供給し、上記検知出力パルスが出力されるとその期間
    上記AFC制御電圧に代えて上記一定電圧回路の出力電
    圧を第2局部発振器に供給するスイッチング回路とを設
    け、上記電源オン時あるいは選局切替時に上記一定電圧
    にて第2局部発振周波数を一定期間基準同調状態の周波
    数より低い周波数に固定するようにしたことを特徴とす
    る自動周波数制御装置。
JP54052107A 1979-04-26 1979-04-26 自動周波数制御装置 Expired JPS5923645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052107A JPS5923645B2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 自動周波数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54052107A JPS5923645B2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 自動周波数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143822A JPS55143822A (en) 1980-11-10
JPS5923645B2 true JPS5923645B2 (ja) 1984-06-04

Family

ID=12905627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54052107A Expired JPS5923645B2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 自動周波数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208775A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Pioneer Electronic Corp Afc circuit for tv tuner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55143822A (en) 1980-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0470481B1 (en) Stereo FM radio receiver in a television receiver
EP0512374B1 (en) Audio level equalization of television sound, broadcast FM and national weather service FM radio signals
US5146338A (en) Fixed rf agc of a television tuner for fm reception in a television receiver
US4455573A (en) Television sound receiver
EP0470480B1 (en) FM trap for a television tuner permitting both TV and FM reception through the same tuner
KR100211412B1 (ko) Fm 라디오를 포함하는 텔레비젼 수상기
US5166798A (en) Color TV with satellite broadcast receiver internally installed
US5361406A (en) Audio level equalization of broadcast and national weather service FM radio signals
US4511924A (en) Frequency translation phase-locked loop for separate or intercarrier type television sound detection
KR100786594B1 (ko) 오프셋 동조 장치를 구비하는 디지털 신호용 텔레비젼수상기
US5142369A (en) First if filter with fixed second half-if trap for use in an fm radio in a television reciever
KR0119499Y1 (ko) 사운드 캐리어 검파회로
EP0470484B1 (en) Information radio reception in a television receiver by synthesizing only center frequency
JPS5923645B2 (ja) 自動周波数制御装置
US4419695A (en) Television sound receiver
JP2844609B2 (ja) Agc回路
KR100199879B1 (ko) 텔레비전 튜너의 rf증폭 공용화장치
JPS6115660Y2 (ja)
JP3081196U (ja) 放送受信装置
JPS6130797B2 (ja)
JPS5951777B2 (ja) 自動周波数制御装置
JPH0257379B2 (ja)
JPH024543Y2 (ja)
JPS6247281A (ja) 映像中間周波増幅装置
JPH03117177A (ja) 水平同期信号処理回路