JPS5923552B2 - 型内被覆装置と方法 - Google Patents
型内被覆装置と方法Info
- Publication number
- JPS5923552B2 JPS5923552B2 JP54110534A JP11053479A JPS5923552B2 JP S5923552 B2 JPS5923552 B2 JP S5923552B2 JP 54110534 A JP54110534 A JP 54110534A JP 11053479 A JP11053479 A JP 11053479A JP S5923552 B2 JPS5923552 B2 JP S5923552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- substrate
- die
- coating
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 claims description 5
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims 6
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 5
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/14—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
- B29C43/146—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0025—Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
- B29C37/0028—In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/28—Closure devices therefor
- B29C45/2806—Closure devices therefor consisting of needle valve systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
- C09D163/10—Epoxy resins modified by unsaturated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/001—Shaping in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2063/00—Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0002—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は型内被覆装置と方法に関するもので昭和53年
特許願第65862号(アメリカ合衆国シリアルナンバ
ー814502号)、昭和54年特許願第2307号(
アメリカ合衆国シリアルナンバー897980号)及び
アメリカ合衆国シリアルナンバー944093号に関連
する発明である。
特許願第65862号(アメリカ合衆国シリアルナンバ
ー814502号)、昭和54年特許願第2307号(
アメリカ合衆国シリアルナンバー897980号)及び
アメリカ合衆国シリアルナンバー944093号に関連
する発明である。
型内被覆方法は先ずダイ成形セツトの一対の相対的に動
かすことのできるダイ部材のキヤビテイ(空所)中の物
品の基礎部分を成形することを含む。物品の基礎部分は
硬化せしめられ、その後に表皮形成被覆材料が改良され
るべき表面に射出される。表皮形成被覆材料が基礎部分
の表面に実質的に均一に分布され、表面上の多孔性及び
任意の収縮部分をそれによつて実質的に充填する様に圧
力がダイ部材にかけられる。先行技術は、すべてゼネラ
ルモーダースに譲渡されているアメリカ合衆国特許40
76780;4076788;及び4082426号及
びロバート オンジナ(RObertOngena)著
「圧縮成形強化プラスチツク部品の成形被覆に対する力
学」と云う題目の論説(1978年第33年度技術会議
、強化プラスチツクス/複合材インステイチユード;ザ
ソサイエテイ オブ ザプラスチツクス インダスト
リー,インコポレイテツド,セクシヨン14B51〜7
頁、及びウイリアム ドット(WilliamTOdd
)によるモダーンプラスチツク1976年6月号54〜
56頁)に最もよく述べられている。先行技術中で開示
された装置は一対の相対的に動きうるダイ部材からなり
、その1つは油圧ラムによつて他の方に動きうる。
かすことのできるダイ部材のキヤビテイ(空所)中の物
品の基礎部分を成形することを含む。物品の基礎部分は
硬化せしめられ、その後に表皮形成被覆材料が改良され
るべき表面に射出される。表皮形成被覆材料が基礎部分
の表面に実質的に均一に分布され、表面上の多孔性及び
任意の収縮部分をそれによつて実質的に充填する様に圧
力がダイ部材にかけられる。先行技術は、すべてゼネラ
ルモーダースに譲渡されているアメリカ合衆国特許40
76780;4076788;及び4082426号及
びロバート オンジナ(RObertOngena)著
「圧縮成形強化プラスチツク部品の成形被覆に対する力
学」と云う題目の論説(1978年第33年度技術会議
、強化プラスチツクス/複合材インステイチユード;ザ
ソサイエテイ オブ ザプラスチツクス インダスト
リー,インコポレイテツド,セクシヨン14B51〜7
頁、及びウイリアム ドット(WilliamTOdd
)によるモダーンプラスチツク1976年6月号54〜
56頁)に最もよく述べられている。先行技術中で開示
された装置は一対の相対的に動きうるダイ部材からなり
、その1つは油圧ラムによつて他の方に動きうる。
ダイ部材が閉鎖され所望の外形で物品を成型するためダ
イ部材の間にキヤビテイが形成される。ダイ部材の1つ
はキヤビテイと連絡し、成形された物品の一表面を被覆
するために後で使用される熱硬化性樹脂の形の液状被覆
材料の測定された量を受ける様に適合せしめられた部屋
がその中に形成されることが特徴となつている。液状被
覆材料を部屋からキヤビテイ中に且つ成形された物品の
一表面上にダイ部材が開かれることを要せずに移す様、
適当な作動器によつて動かされる滑動可能なピストン又
はプランシャーをその部屋が具えている。被覆材料は本
体部分を有する射出器装置によつて部屋曜出されるが、
本体部分の一端は部屋に隣接して位置が定められている
ノズル形成されている。ノズルは関連したダイ部材中に
形成され、部屋と連絡している入口と選択的に動いて密
閉係合状態に入つたり出たりする。物品の基礎部分が先
ずキヤビテイ中で成形されている時部屋の中のピストン
が金型キヤビテイと同じ高さに隣接してあり、部屋と入
口の両方がキヤビテイとの連絡から閉鎖される様に位置
が定められている。物品の基礎部分がその形を保持する
のに充分な程硬化された後ピストンは作動器によつて第
2の位置へ動かされ、部屋の予め決められた容積をキヤ
ビテイにさらす。同時に射出装置が入口に動かされ、液
体被覆材料が、ラム上の油圧が解除される間に部屋に供
給される。射出器のノズルが入口に位置を定められ、被
覆材料が部屋に射出された後、被覆材料を加圧下に被覆
されるべき表面上に押しやる様にピストンがキヤビテイ
の方に作動器によつて動かされる。圧縮機のラムは再び
作動されダイ部材を相互の方に動かし被覆材料に圧力を
かけ、ダイ部材の開放と被覆された成形物品の取出しを
充分許すように設定するため充分な時間圧力と温度が被
覆材料に対して維持される。先行技術の金型ダイは、上
板に対して上方に押し付けている底部の圧縮機板上に取
付けられた油圧シリンダーによつて平行な配列に維持さ
れる。
イ部材の間にキヤビテイが形成される。ダイ部材の1つ
はキヤビテイと連絡し、成形された物品の一表面を被覆
するために後で使用される熱硬化性樹脂の形の液状被覆
材料の測定された量を受ける様に適合せしめられた部屋
がその中に形成されることが特徴となつている。液状被
覆材料を部屋からキヤビテイ中に且つ成形された物品の
一表面上にダイ部材が開かれることを要せずに移す様、
適当な作動器によつて動かされる滑動可能なピストン又
はプランシャーをその部屋が具えている。被覆材料は本
体部分を有する射出器装置によつて部屋曜出されるが、
本体部分の一端は部屋に隣接して位置が定められている
ノズル形成されている。ノズルは関連したダイ部材中に
形成され、部屋と連絡している入口と選択的に動いて密
閉係合状態に入つたり出たりする。物品の基礎部分が先
ずキヤビテイ中で成形されている時部屋の中のピストン
が金型キヤビテイと同じ高さに隣接してあり、部屋と入
口の両方がキヤビテイとの連絡から閉鎖される様に位置
が定められている。物品の基礎部分がその形を保持する
のに充分な程硬化された後ピストンは作動器によつて第
2の位置へ動かされ、部屋の予め決められた容積をキヤ
ビテイにさらす。同時に射出装置が入口に動かされ、液
体被覆材料が、ラム上の油圧が解除される間に部屋に供
給される。射出器のノズルが入口に位置を定められ、被
覆材料が部屋に射出された後、被覆材料を加圧下に被覆
されるべき表面上に押しやる様にピストンがキヤビテイ
の方に作動器によつて動かされる。圧縮機のラムは再び
作動されダイ部材を相互の方に動かし被覆材料に圧力を
かけ、ダイ部材の開放と被覆された成形物品の取出しを
充分許すように設定するため充分な時間圧力と温度が被
覆材料に対して維持される。先行技術の金型ダイは、上
板に対して上方に押し付けている底部の圧縮機板上に取
付けられた油圧シリンダーによつて平行な配列に維持さ
れる。
シリンダーは又射出用ダイを分離する。1500ポンド
屯のラムが上板を下方に押し、相互に作動する2つの水
圧機を結果として生ずる。
屯のラムが上板を下方に押し、相互に作動する2つの水
圧機を結果として生ずる。
先行技術の装置はこの技術に於ける重大な発展ではある
が、極めて複雑で金型と接触する様になるトグル装置に
なつたノズル、即ちまず溜めを射出すべきもので充たし
てからノズルが引き込む(次に溜めの内容物が金型中に
射出される)ようなものを含んでいる。本発明は上記の
様なトグル機構、溜め、溜めの流体の排出系及び先行技
術の油圧によるレベリング(均展化)装置を不要にする
ものである。
が、極めて複雑で金型と接触する様になるトグル装置に
なつたノズル、即ちまず溜めを射出すべきもので充たし
てからノズルが引き込む(次に溜めの内容物が金型中に
射出される)ようなものを含んでいる。本発明は上記の
様なトグル機構、溜め、溜めの流体の排出系及び先行技
術の油圧によるレベリング(均展化)装置を不要にする
ものである。
本発明は熱いダイ部材上に恒久的に取付けられた水冷弁
付射出器ノズルを含む。射出器ノズルは金型キヤビテイ
中に直接射出をする。流れはあらくされた基体表面に平
行に射出される。あらくされた面を形成するダイは従つ
て粗い面を有している。金型を開放するために使う油圧
作動油によつて起こされる上昇力を補助するのに可動性
の上方ダイのすみにある機械的補助装置を用する必要が
ない。慣用の末端プロツクがダイを並行の配置に維持す
るために使用される。その上金型を開放すること又は被
覆材料のキヤビテイへの流れの率と同期させるために適
当な調節器が使用される必要がない。本発明を実施する
一方法を図面を参照して以下詳細に記載する。
付射出器ノズルを含む。射出器ノズルは金型キヤビテイ
中に直接射出をする。流れはあらくされた基体表面に平
行に射出される。あらくされた面を形成するダイは従つ
て粗い面を有している。金型を開放するために使う油圧
作動油によつて起こされる上昇力を補助するのに可動性
の上方ダイのすみにある機械的補助装置を用する必要が
ない。慣用の末端プロツクがダイを並行の配置に維持す
るために使用される。その上金型を開放すること又は被
覆材料のキヤビテイへの流れの率と同期させるために適
当な調節器が使用される必要がない。本発明を実施する
一方法を図面を参照して以下詳細に記載する。
図面を参照するに慣用の油圧圧縮機(図示なし)が一対
の相対的に動きうるダイ部材2と4を保持し、参照番号
4で同定されるその内の下方のものは基部にしつかり固
定されるが一方上方のダイ部材2は保持部材上に取付け
られた複動油圧ラムによつて垂直に動きうる板状部材に
固定されている。
の相対的に動きうるダイ部材2と4を保持し、参照番号
4で同定されるその内の下方のものは基部にしつかり固
定されるが一方上方のダイ部材2は保持部材上に取付け
られた複動油圧ラムによつて垂直に動きうる板状部材に
固定されている。
油圧ラムは下方のダイ部材4に対して相対的に上方のダ
イ部材2を上昇させる役目をし、且つ図示されていない
が上方のダイ部材2が適当な案内部材によつてそんな移
動の間に案内される。かくして油圧ラムを作動させるこ
とによつて上方のダイ部材2は開放上昇位置又は図1に
示される様に降ろされた密閉位置をとることができる。
ダイ部材2と4が閉鎖される時所望の配置で熱と圧力の
もとにプラスチツク物品を成形するためのキヤビテイを
これらが形成する。ダイ部材2と4は第1図に見られる
様にプラスチツク物品を成形するのに役立つ丈でなくそ
の外にダイ部材2は、成形された物品の一表面上に被覆
を与える以下記載される部品と成分を組みこんでいる。
被覆は被覆される表面に対して射出される液状の皮膜形
成熱硬化性樹脂の形である。液状の熱硬化性樹脂被覆材
料を改良されるべき表面に与えるためダイ部材2が弁付
射出ノズル6を含む様に設計されていtらこの点につい
てはダイ部材2は弁付射出器ノズル6が恒久的に取付け
られている水平方向に配向せしめられた円筒形の凹み8
をもつて形成されている。
イ部材2を上昇させる役目をし、且つ図示されていない
が上方のダイ部材2が適当な案内部材によつてそんな移
動の間に案内される。かくして油圧ラムを作動させるこ
とによつて上方のダイ部材2は開放上昇位置又は図1に
示される様に降ろされた密閉位置をとることができる。
ダイ部材2と4が閉鎖される時所望の配置で熱と圧力の
もとにプラスチツク物品を成形するためのキヤビテイを
これらが形成する。ダイ部材2と4は第1図に見られる
様にプラスチツク物品を成形するのに役立つ丈でなくそ
の外にダイ部材2は、成形された物品の一表面上に被覆
を与える以下記載される部品と成分を組みこんでいる。
被覆は被覆される表面に対して射出される液状の皮膜形
成熱硬化性樹脂の形である。液状の熱硬化性樹脂被覆材
料を改良されるべき表面に与えるためダイ部材2が弁付
射出ノズル6を含む様に設計されていtらこの点につい
てはダイ部材2は弁付射出器ノズル6が恒久的に取付け
られている水平方向に配向せしめられた円筒形の凹み8
をもつて形成されている。
弁のピン10がシリンダー14中で動きうる複動油圧ピ
ストン12の形で作動器に連結されている、加圧流体を
油圧シリンダー14の一端又は他端に向けることによつ
てピストン12は布製バンパ一16と布製バンパ一18
の間で動きうる。ピストン12の布製バンパ一18への
移動は射出器の弁20を開く。開いた位置に於いて、熱
硬化性樹脂は材料入口24、ステンレス鋼製バーレル2
6、開いた弁20を通つて金型空所28中に流れる。射
出装置6は低い方のダイ部材2によつて支えられ、第1
図で見られる様に、そのねじが切られている端の部分3
0を有する円筒形の凹み8を含み、これはねじが切られ
たノズルの端32によつて射出装置を低い方のダイ部材
2にしつかり取り付ける役目をする。
ストン12の形で作動器に連結されている、加圧流体を
油圧シリンダー14の一端又は他端に向けることによつ
てピストン12は布製バンパ一16と布製バンパ一18
の間で動きうる。ピストン12の布製バンパ一18への
移動は射出器の弁20を開く。開いた位置に於いて、熱
硬化性樹脂は材料入口24、ステンレス鋼製バーレル2
6、開いた弁20を通つて金型空所28中に流れる。射
出装置6は低い方のダイ部材2によつて支えられ、第1
図で見られる様に、そのねじが切られている端の部分3
0を有する円筒形の凹み8を含み、これはねじが切られ
たノズルの端32によつて射出装置を低い方のダイ部材
2にしつかり取り付ける役目をする。
外方のスリーブ部材34は第1図で見られる様にその左
手の端で、フランジ34によつて細長い内側のバーレル
26に固定され、その右手の端で外方のスリーブ部材3
4が射出器ノズル組立体36によつてバーレル26に取
り付けられている。スリーブ部材34の一部の内方の周
囲の表面はバーレル26の外方表面と共に入口38から
バーレル26を周つて導かれそして次いで出口40で排
出される冷却流体のための通路を形成する。テフロンバ
ツフル42が冷却通路中に冷却水の流を射出器ノズル組
立体36の冷却室43に向ける様に位置を定められる。
第2図で見られる様にテフロンのバツフル42は扁平な
表面44と45を有し、これらは水が外方スリーブ部材
34とテフロンバツフル42の間を流れ、射出器のノズ
ル組立体36に入ることを許容する。このバーレル26
は孔46に合う。水の冷却を射出器のノズル組立体36
に向けることは射出器ノズル組立体をノズルで射出され
る樹脂を硬化させない程充分冷たいがそれが取付けられ
ている金型の部分を冷却しないでその区域中の樹脂の硬
化不足を起さない程度に充分暖かく保つ。弁付ノズルは
100Psi(689KPa)空気又は1000Psi
(6894KPa)の作動流体によつて開閉され、作動
流体(空気を含めて)が中央フランジ35中の口48を
経てピストン部材12の左手側で部屋に向けられる時ピ
ン10が右方に移動され樹脂が金型中に射出される様に
する。
手の端で、フランジ34によつて細長い内側のバーレル
26に固定され、その右手の端で外方のスリーブ部材3
4が射出器ノズル組立体36によつてバーレル26に取
り付けられている。スリーブ部材34の一部の内方の周
囲の表面はバーレル26の外方表面と共に入口38から
バーレル26を周つて導かれそして次いで出口40で排
出される冷却流体のための通路を形成する。テフロンバ
ツフル42が冷却通路中に冷却水の流を射出器ノズル組
立体36の冷却室43に向ける様に位置を定められる。
第2図で見られる様にテフロンのバツフル42は扁平な
表面44と45を有し、これらは水が外方スリーブ部材
34とテフロンバツフル42の間を流れ、射出器のノズ
ル組立体36に入ることを許容する。このバーレル26
は孔46に合う。水の冷却を射出器のノズル組立体36
に向けることは射出器ノズル組立体をノズルで射出され
る樹脂を硬化させない程充分冷たいがそれが取付けられ
ている金型の部分を冷却しないでその区域中の樹脂の硬
化不足を起さない程度に充分暖かく保つ。弁付ノズルは
100Psi(689KPa)空気又は1000Psi
(6894KPa)の作動流体によつて開閉され、作動
流体(空気を含めて)が中央フランジ35中の口48を
経てピストン部材12の左手側で部屋に向けられる時ピ
ン10が右方に移動され樹脂が金型中に射出される様に
する。
これに反して作動流体が末端フランジ52中の口50を
経てピストン部材12の右手側で部屋に向けられる時射
出装置のピン10が左の方に動き20で弁を閉じピン1
0はダイ2の内部上で平滑な表面を完成する。空気は射
出器樹脂を作動流体で汚染する危険を除去するから好ま
しい流体である。
経てピストン部材12の右手側で部屋に向けられる時射
出装置のピン10が左の方に動き20で弁を閉じピン1
0はダイ2の内部上で平滑な表面を完成する。空気は射
出器樹脂を作動流体で汚染する危険を除去するから好ま
しい流体である。
射出器樹脂は1000Psi(6894KPa)に維持
されるので、任意の洩漏は空気部屋への樹脂であつてそ
の逆ではない。型内被覆樹脂は樹脂入口24で弁付射出
器中に供給され、樹脂入口は、1成分又は2成分の熱硬
化性樹脂系を補なう圧力供給成分の給源へ導管(図示な
し)を経て連結される様に適合せしめられている。
されるので、任意の洩漏は空気部屋への樹脂であつてそ
の逆ではない。型内被覆樹脂は樹脂入口24で弁付射出
器中に供給され、樹脂入口は、1成分又は2成分の熱硬
化性樹脂系を補なう圧力供給成分の給源へ導管(図示な
し)を経て連結される様に適合せしめられている。
もし2成分樹脂が使われるなら、ケニクス(Kenic
s)社によつてつくられたものの様な静的混合機は口2
4を経て導入される前に熱硬化樹脂系の2液体成分を混
合する役目をする。他の既知混合機も又使用されうる。
ピン10が右の方に動かされる時、ノズルは開かれ、熱
硬化性樹脂被覆材料を、圧力がダイ上に圧縮機によつて
及ぼされる圧力を克服するのに充分大きいならばダイ部
材4中に流れて入る様にすることが明かである。ダイ2
は粗化された内側面3を有する。これは基体部分に粗化
された面を与える。型内被覆樹脂が粗化された表面を横
切つて流れると樹脂と充填剤の分離を起こし樹脂に富ん
だ層を基体表面に残す。樹脂に富んだ層は接着を助ける
様である。ダイの表面中の刻み目は約0.001rmか
ら0.01m迄の範囲でありうる。上記装置は次の如く
に作動する。
s)社によつてつくられたものの様な静的混合機は口2
4を経て導入される前に熱硬化樹脂系の2液体成分を混
合する役目をする。他の既知混合機も又使用されうる。
ピン10が右の方に動かされる時、ノズルは開かれ、熱
硬化性樹脂被覆材料を、圧力がダイ上に圧縮機によつて
及ぼされる圧力を克服するのに充分大きいならばダイ部
材4中に流れて入る様にすることが明かである。ダイ2
は粗化された内側面3を有する。これは基体部分に粗化
された面を与える。型内被覆樹脂が粗化された表面を横
切つて流れると樹脂と充填剤の分離を起こし樹脂に富ん
だ層を基体表面に残す。樹脂に富んだ層は接着を助ける
様である。ダイの表面中の刻み目は約0.001rmか
ら0.01m迄の範囲でありうる。上記装置は次の如く
に作動する。
下方のダイ部材内にキヤビテイ部分をさらす様に上方の
ダイ部材2が最初に下方のダイ部材4に対して相対的に
上昇せしめられる。シート成形コンパウンドのスラブ(
プラスチツク、フオームなどの比較的厚くて幅の広い板
)が次いで適当な位置でキヤビテイ内の下方のダイ部材
4の底部中に置かれる。ピン10が、口50の加圧によ
つてダイ2の内側表面と平滑な内側表面を形成する様に
置かれる。金型が加圧され、加熱された上方のダイ部材
2を下方に駆動して固定され加熱された下方のダイ部材
4と入れ子式のか〜りあいになる様にする。上方のダイ
部材2が下方のダイ部材上でしまるにつれ、シート成形
コンパウンドのスラブが熱と圧力下で変形せしめられ、
金型キャビテイとリブのついた基体を形成する様その中
の任意のリブ形成溝を充填する様に流れ、これは参照数
字28によつて同定される。金型のラムによつて発生さ
れた成形圧力は基体28が硬化し基体に悪影響を与えず
に上方のダイ部材2の分離を許すのに充分な程度固化す
る迄上方のダイ部材18上に維持される。金型タイマー
番号1は最初の硬化を完遂する様乃至5分に設定される
。硬化周期の間ひけマークが通常リブの上に収縮が起る
ために形成される。
ダイ部材2が最初に下方のダイ部材4に対して相対的に
上昇せしめられる。シート成形コンパウンドのスラブ(
プラスチツク、フオームなどの比較的厚くて幅の広い板
)が次いで適当な位置でキヤビテイ内の下方のダイ部材
4の底部中に置かれる。ピン10が、口50の加圧によ
つてダイ2の内側表面と平滑な内側表面を形成する様に
置かれる。金型が加圧され、加熱された上方のダイ部材
2を下方に駆動して固定され加熱された下方のダイ部材
4と入れ子式のか〜りあいになる様にする。上方のダイ
部材2が下方のダイ部材上でしまるにつれ、シート成形
コンパウンドのスラブが熱と圧力下で変形せしめられ、
金型キャビテイとリブのついた基体を形成する様その中
の任意のリブ形成溝を充填する様に流れ、これは参照数
字28によつて同定される。金型のラムによつて発生さ
れた成形圧力は基体28が硬化し基体に悪影響を与えず
に上方のダイ部材2の分離を許すのに充分な程度固化す
る迄上方のダイ部材18上に維持される。金型タイマー
番号1は最初の硬化を完遂する様乃至5分に設定される
。硬化周期の間ひけマークが通常リブの上に収縮が起る
ために形成される。
同様に基体の表面は又多孔性、線状のわれなどの様な他
の欠陥をもつているかも知れない。基体28の外面中の
そんな欠陥は改良しようとする表面に化粧被覆を与える
ことによつて除去される。本発明によるとこの被覆は基
体の硬化の最終段階の間に適用される。被覆を適用する
に当つて金型のラム圧力は約1乃至4秒で設定されるタ
イマーT−2の操作によつて上方のダイ部材2上で解除
される。これは金型を14インチ開く。加圧された流体
が口48を経てピストン部材12の左側に向けられ一方
ピストン部材のもう一方の側は口50を経て排出させら
れる。金型のガス抜タイマーT−3がピン10の動きと
金型開放時間の両方を調節するために使用される。型内
被覆材料は材料入口24を経て約1乃至15秒間射出さ
れる。T−3の時間指定が切れた時圧縮機は予め定めら
れた屯数に帰りT一4によつて被覆を硬化する様に調時
された(約1乃至15分)。圧縮機が降りて来ると同時
にピン10が内側金型壁の一部を形成する様に動かして
もとにかえされる。ピン10が引込められる時間の間に
被覆材料がキヤビテイ中に流れ込む。
の欠陥をもつているかも知れない。基体28の外面中の
そんな欠陥は改良しようとする表面に化粧被覆を与える
ことによつて除去される。本発明によるとこの被覆は基
体の硬化の最終段階の間に適用される。被覆を適用する
に当つて金型のラム圧力は約1乃至4秒で設定されるタ
イマーT−2の操作によつて上方のダイ部材2上で解除
される。これは金型を14インチ開く。加圧された流体
が口48を経てピストン部材12の左側に向けられ一方
ピストン部材のもう一方の側は口50を経て排出させら
れる。金型のガス抜タイマーT−3がピン10の動きと
金型開放時間の両方を調節するために使用される。型内
被覆材料は材料入口24を経て約1乃至15秒間射出さ
れる。T−3の時間指定が切れた時圧縮機は予め定めら
れた屯数に帰りT一4によつて被覆を硬化する様に調時
された(約1乃至15分)。圧縮機が降りて来ると同時
にピン10が内側金型壁の一部を形成する様に動かして
もとにかえされる。ピン10が引込められる時間の間に
被覆材料がキヤビテイ中に流れ込む。
被覆材料は基体28の表面と平行に外方に向かつて動い
ていき、基体は固定されている方のダイ部材4に対して
しつかりと油圧で圧縮されるので基体がダイ部材からは
ずれたりするのが防がれる。被覆材料を基体28の下方
の面に加圧下に供給することに続いて圧縮機はダイ部材
2と4を閉じる様に再びもう一度作動せしめられ被覆材
料を、被覆されるべき表面へ均一に分布せしめる。くぼ
み62とつがいになる末端のプロツク60は閉鎖中の金
型の二つのダイを一直線にする。案内ピンとつがいにな
るくぼみも又末端プロツクと関連して使用されうる。圧
力、温度並びにこの発明に従つてこの装置で使用できる
被覆材料の型は前記関連先願に詳しく記載されている。
従つて本発明で実施できる方法の充分な理解に対してこ
れらの出願を参照されたい。ノズル中に開孔を通じて突
出しているピンを有する射出ノズルを使用して被覆物を
射出する特定の例をこXで記載しよう。閉鎖された位置
ではピンの端面は金型表面のほんの小部分をなしている
。開かれた位置でピンは金型から且つノズル中の開孔か
ら後方に引張られ、被覆材料が金型の中に射出される様
にする。ピンは廻転に対して安定化されているのでそれ
は常に閉鎖位置に於いて金型の壁と平滑な面を形成する
。ノズルは水冷されているので金型とは違つた温度にあ
る。0.5wn丈の被覆を与える仕込み重量が使用され
たが不透明と完全な被覆の両方を与えるのに一般に平均
0.07乃至0.10rmの被覆が充分であつた。
ていき、基体は固定されている方のダイ部材4に対して
しつかりと油圧で圧縮されるので基体がダイ部材からは
ずれたりするのが防がれる。被覆材料を基体28の下方
の面に加圧下に供給することに続いて圧縮機はダイ部材
2と4を閉じる様に再びもう一度作動せしめられ被覆材
料を、被覆されるべき表面へ均一に分布せしめる。くぼ
み62とつがいになる末端のプロツク60は閉鎖中の金
型の二つのダイを一直線にする。案内ピンとつがいにな
るくぼみも又末端プロツクと関連して使用されうる。圧
力、温度並びにこの発明に従つてこの装置で使用できる
被覆材料の型は前記関連先願に詳しく記載されている。
従つて本発明で実施できる方法の充分な理解に対してこ
れらの出願を参照されたい。ノズル中に開孔を通じて突
出しているピンを有する射出ノズルを使用して被覆物を
射出する特定の例をこXで記載しよう。閉鎖された位置
ではピンの端面は金型表面のほんの小部分をなしている
。開かれた位置でピンは金型から且つノズル中の開孔か
ら後方に引張られ、被覆材料が金型の中に射出される様
にする。ピンは廻転に対して安定化されているのでそれ
は常に閉鎖位置に於いて金型の壁と平滑な面を形成する
。ノズルは水冷されているので金型とは違つた温度にあ
る。0.5wn丈の被覆を与える仕込み重量が使用され
たが不透明と完全な被覆の両方を与えるのに一般に平均
0.07乃至0.10rmの被覆が充分であつた。
通常の基体部分は平均して2.5rfmの厚さであるの
で典型的な被覆は使用されるシート成型コンパウンド(
SMC)のTm当り約0.03乃至0.05tmの被覆
を要した。簡単な被覆物仕込の配置と屡々高圧射出によ
つて形成された単一の溜り又は片が完全な被覆を与えた
。
で典型的な被覆は使用されるシート成型コンパウンド(
SMC)のTm当り約0.03乃至0.05tmの被覆
を要した。簡単な被覆物仕込の配置と屡々高圧射出によ
つて形成された単一の溜り又は片が完全な被覆を与えた
。
140から160℃迄の金型温度が満足な被覆を与えた
。
。
150℃で最低10乃至30秒の硬化時間が使われたが
不完全被覆形成を生ずる早過ぎるゲル化を防ぐのにより
遅い率が屡々必要とされた。
不完全被覆形成を生ずる早過ぎるゲル化を防ぐのにより
遅い率が屡々必要とされた。
期待された様により高い成形圧力はより急勾配のより低
い抜き勾配面のより良好な被覆形成を与えた。
い抜き勾配面のより良好な被覆形成を与えた。
しかし基体SMC部分を成形するのに要した典型的な圧
力が一般に完全な被覆を与えるのに又適当であつた。金
型内被覆の主目標は空隙を充たし、ひけを減じSMCの
下請成形業者によつて普通に今日使用される下塗目止剤
の代替物としての役目をする。金型内被覆部品は通常使
用される自動車の試験にパスした。
力が一般に完全な被覆を与えるのに又適当であつた。金
型内被覆の主目標は空隙を充たし、ひけを減じSMCの
下請成形業者によつて普通に今日使用される下塗目止剤
の代替物としての役目をする。金型内被覆部品は通常使
用される自動車の試験にパスした。
明細書及び特許請求の範囲に於ける他の箇所の様に次の
実施例に於いてすべての部と百分率は他に特定がなけれ
ば重量による。
実施例に於いてすべての部と百分率は他に特定がなけれ
ば重量による。
実施例 1
1973年度オルヅモビル(01dsm0bi1e)の
格子開孔のパネルが標準のローム アンド ハース社の
ポリエステルを基にしたシート成型コンパウンドを使つ
て68.95KPa(1000Psi)の圧力を用いて
成形された。
格子開孔のパネルが標準のローム アンド ハース社の
ポリエステルを基にしたシート成型コンパウンドを使つ
て68.95KPa(1000Psi)の圧力を用いて
成形された。
使用された圧縮機はペンシルバニア州エリ一(Erie
)にある工リーフレスによつてつくられた。種々の製造
業者によつてつくられた圧縮機の大抵は自動ガス抜き調
節器をもつているか又は加えられた。圧縮機の自動ガス
抜き周期は部品を成形するのに必要な順序、型内成形被
覆を射出するため金型を開くこと、物品を被覆するため
適当な圧力に再閉鎖することを調節するように作用せし
められた。
)にある工リーフレスによつてつくられた。種々の製造
業者によつてつくられた圧縮機の大抵は自動ガス抜き調
節器をもつているか又は加えられた。圧縮機の自動ガス
抜き周期は部品を成形するのに必要な順序、型内成形被
覆を射出するため金型を開くこと、物品を被覆するため
適当な圧力に再閉鎖することを調節するように作用せし
められた。
物品は成形され外観がすぐれていた。これらはすべての
試験的実験を試験されパスした。場合によつては被覆が
非常に厚いのでクロスーハツチ接着が実験されなかつた
。一成分型内被覆物は2.2mの厚みがあつた。成型順
序は次の様であつた。圧縮機に於いてすべて4箇のタイ
マーが使用された。タイマーの1号(T−1)は予備硬
化タイマーで、部品を成形し硬化するのに2−?分に設
定された。硬化時間が経過した時圧縮機は予めきめられ
たトン数から離れ、T−2がラムを戻すため油の流れを
調時しtら(1一 秒で設定)これは金型を13wn開
く。型内被覆材料が次いでT−3タイマーである射出器
上のタイマーで金型の中に射出された。
試験的実験を試験されパスした。場合によつては被覆が
非常に厚いのでクロスーハツチ接着が実験されなかつた
。一成分型内被覆物は2.2mの厚みがあつた。成型順
序は次の様であつた。圧縮機に於いてすべて4箇のタイ
マーが使用された。タイマーの1号(T−1)は予備硬
化タイマーで、部品を成形し硬化するのに2−?分に設
定された。硬化時間が経過した時圧縮機は予めきめられ
たトン数から離れ、T−2がラムを戻すため油の流れを
調時しtら(1一 秒で設定)これは金型を13wn開
く。型内被覆材料が次いでT−3タイマーである射出器
上のタイマーで金型の中に射出された。
これはこの場合13秒に設定された。T−3の時間調整
が切れた時圧縮機は下方に帰り予めきめられたトン数に
なり、被覆物を硬化するためT−4(60秒)で調時さ
れた。この全順序は物品の成形と被覆に対して極めてよ
く作動し圧縮機は各回正確に同じ順序を繰返した。
が切れた時圧縮機は下方に帰り予めきめられたトン数に
なり、被覆物を硬化するためT−4(60秒)で調時さ
れた。この全順序は物品の成形と被覆に対して極めてよ
く作動し圧縮機は各回正確に同じ順序を繰返した。
但しT−2はたまにどちらかの方に3mmの変化を生ず
る様であつた。これは必要な分離力が、剪断力がこの部
品に於ける程広く開いたものである時仕込み重量と仕込
み配置に於ける変動と共に変動でき又変動するから理解
できる。この状勢で予備硬化圧力と硬化圧力はボスとリ
ブ上のひけをかくすのに異つていた。金型硬化圧力は部
品がひびが入る傾向を減少させるために予備硬化のトン
数よりも小さい前端(前端区域当り100屯)の区域当
り78740Kfに減少せしめられた。T−2からの界
面信号が射出器を作動するために、又他のT−3からの
信号がそれを止めるのに使用される。これは射出器に対
する別のタイマーの必要をなくする。射出の間金型の食
い切り刃によつて密閉が維持された。次の型内被覆組成
物は金型の分離面の間に位置を定められ冷却された射出
ノズルを経て射出された、分離面に平行に射出されてい
るものであつた。使われた被覆組成物は次の処方をもつ
ていた。
る様であつた。これは必要な分離力が、剪断力がこの部
品に於ける程広く開いたものである時仕込み重量と仕込
み配置に於ける変動と共に変動でき又変動するから理解
できる。この状勢で予備硬化圧力と硬化圧力はボスとリ
ブ上のひけをかくすのに異つていた。金型硬化圧力は部
品がひびが入る傾向を減少させるために予備硬化のトン
数よりも小さい前端(前端区域当り100屯)の区域当
り78740Kfに減少せしめられた。T−2からの界
面信号が射出器を作動するために、又他のT−3からの
信号がそれを止めるのに使用される。これは射出器に対
する別のタイマーの必要をなくする。射出の間金型の食
い切り刃によつて密閉が維持された。次の型内被覆組成
物は金型の分離面の間に位置を定められ冷却された射出
ノズルを経て射出された、分離面に平行に射出されてい
るものであつた。使われた被覆組成物は次の処方をもつ
ていた。
次は実施例の処理パラメーターと試験結果である。物品
は実際の取扱いと使用に於いて評価されている。
は実際の取扱いと使用に於いて評価されている。
失敗は報告されていない。実施例
2成分型内被覆組成物を使つて試験部品をつくつて実施
例が繰返えされた。
例が繰返えされた。
処方は一般的にアメリカ合衆国特許4081578号に
記載されている。比例ポンプが使用された。ポンプは2
箇の大きなシリンダーをもつていた。各シリンダー中の
ピストンは各ピストンが正確に同じ距離動く様に共通駆
動で駆動された。1つのシリンダーは1つの反応成分を
含みもう一方のシリンダーは他の反応成分を含んでいた
。
記載されている。比例ポンプが使用された。ポンプは2
箇の大きなシリンダーをもつていた。各シリンダー中の
ピストンは各ピストンが正確に同じ距離動く様に共通駆
動で駆動された。1つのシリンダーは1つの反応成分を
含みもう一方のシリンダーは他の反応成分を含んでいた
。
2つのシリンダーの行程は一回の型内被覆に充分以上で
あつた。
あつた。
2つのシリンダーからの出たものが静的混合機(キネツ
クスミキサ一)中で混合され本発明0弁付き射出器ノズ
ルを使つて金型内に射出された。
クスミキサ一)中で混合され本発明0弁付き射出器ノズ
ルを使つて金型内に射出された。
型内被覆に対する硬化時間は1分であつた。上記差異以
外実施例1で記載された手続きと同じ手続きに従つtら
好ましい金型はクローム又はニツケルメツキされたキヤ
ビテイをもつていた。
外実施例1で記載された手続きと同じ手続きに従つtら
好ましい金型はクローム又はニツケルメツキされたキヤ
ビテイをもつていた。
金型の内面はクロームメツキ前にガラス粒の衝突又はサ
ンドプラストで粗面にされるのが好ましい。粗化された
面は型内被覆の樹脂と充填剤の分離を生じ基体と型内被
覆の間の界面で樹脂に富んだ相を与えた。射出器と比例
ポンプの両方共49202ミシガン州シヤクソン(Ja
cksOn)のウエスト ミシガン アベニユ(Wes
tMichiganAvenue)2425のトムキン
スージヨンソン カンパニー(TOmpkins−JO
hn−SOnCO.)から入手できる。本発明の精神か
ら逸脱せずに種々の変化と変更がこの構造中でなされう
る。
ンドプラストで粗面にされるのが好ましい。粗化された
面は型内被覆の樹脂と充填剤の分離を生じ基体と型内被
覆の間の界面で樹脂に富んだ相を与えた。射出器と比例
ポンプの両方共49202ミシガン州シヤクソン(Ja
cksOn)のウエスト ミシガン アベニユ(Wes
tMichiganAvenue)2425のトムキン
スージヨンソン カンパニー(TOmpkins−JO
hn−SOnCO.)から入手できる。本発明の精神か
ら逸脱せずに種々の変化と変更がこの構造中でなされう
る。
かXる変化と変更は発明者に意図されているものであり
彼等は添付の特許請求の範囲による以外限定されること
を望むものではない。
彼等は添付の特許請求の範囲による以外限定されること
を望むものではない。
第1図は分離可能なダイ中に取り付けられた弁付き射出
ノズルを有する金型の部分の断面図である。 第1A図は弁付き射出ノズルの部分の断面図である。第
2図は第1図の射出ノズル中で使用されるテフロンバツ
フルの図である。第3図は枕プロツクを示すダイの図で
ある。第4図はあらくされた面を示している分離される
方のダイの底面図である。2・・・・・・ダイ部材(分
離可能な)、3・・・・・・粗化された内側面、4・・
・・・・ダイ部材(固定)、6・・・・・・射出器ノズ
ル、8・・・・・・円筒形の凹み、10・・・・・・弁
のピン、12・・・・・・複動油圧ピストン、14・・
・・・・シリンダー 16・・・・・・布製バンパ一、
18・・・・・・布製バンパ一 20・・・・・・射出
器の弁、24・・・・・・材料入口、26・・・・・・
ステンレス鋼製バーレル、28・・・・・・金型キヤビ
テイ、30・・・・・・ねじが切られた端の部分、32
・・・・・・ノズルの端、34・・・・・・外方のスリ
ーブ部材、35・・・・・・フランジ、36・・・・・
・射出器ノズル組立体、38・・・・・・入口、40・
・・・・・出口、42・・・・・・バツフルテフロンバ
ーレル、43・・・・・・冷却室、44・・・・・・扁
平な表面、45・・・・・・扁平な表面、46・・・・
・・孔、48・・・・・・口、50・・・・・・口、5
2・・・・・・フランジ、60・・・・・・末端プロツ
ク、62・・・・・・くぼみ。
ノズルを有する金型の部分の断面図である。 第1A図は弁付き射出ノズルの部分の断面図である。第
2図は第1図の射出ノズル中で使用されるテフロンバツ
フルの図である。第3図は枕プロツクを示すダイの図で
ある。第4図はあらくされた面を示している分離される
方のダイの底面図である。2・・・・・・ダイ部材(分
離可能な)、3・・・・・・粗化された内側面、4・・
・・・・ダイ部材(固定)、6・・・・・・射出器ノズ
ル、8・・・・・・円筒形の凹み、10・・・・・・弁
のピン、12・・・・・・複動油圧ピストン、14・・
・・・・シリンダー 16・・・・・・布製バンパ一、
18・・・・・・布製バンパ一 20・・・・・・射出
器の弁、24・・・・・・材料入口、26・・・・・・
ステンレス鋼製バーレル、28・・・・・・金型キヤビ
テイ、30・・・・・・ねじが切られた端の部分、32
・・・・・・ノズルの端、34・・・・・・外方のスリ
ーブ部材、35・・・・・・フランジ、36・・・・・
・射出器ノズル組立体、38・・・・・・入口、40・
・・・・・出口、42・・・・・・バツフルテフロンバ
ーレル、43・・・・・・冷却室、44・・・・・・扁
平な表面、45・・・・・・扁平な表面、46・・・・
・・孔、48・・・・・・口、50・・・・・・口、5
2・・・・・・フランジ、60・・・・・・末端プロツ
ク、62・・・・・・くぼみ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 熱い、硬化されたガラス繊維強化熱硬化性樹脂基体
上に熱硬化性の型内被覆を形成する方法に於て、a)キ
ャビティーの周囲を形成している密封食い切り歯を有す
る2つのダイによつて形成される熱い金型キャビティー
中にガラス繊維を含有する未硬化樹脂を入れ、b)金型
を閉鎖してガラス繊維を含有する樹脂から上記基体を形
成し、c)形を保持するのに十分なだけ上記基体を硬化
させ、d)上記基質の被覆がなされるべき側から上記ダ
イのうちの一つを分離するが、食い切り歯に於て金型を
密封形態のままに保ち、e)上記被覆されるべき側のダ
イと上記基体の間の空間に熱硬化性型内樹脂被覆材を注
入し、f)両方のダイを近づけつつ上記被覆材を押し付
け、上記基体上に被覆材を広げかつ型内樹脂被覆物とし
て硬化させる、以上の工程からなるが、 g)上記基体から分離させる上記ダイの表面を粗くし、
h)上記型内樹脂被覆材を金型の表面及び基体との関係
に於て平行に流れる流れとして射出器から基体の表面へ
射出し、i)上記型内樹脂被覆材を両方のダイを近づけ
ることによつてダイ及び基体によつて押し付け、j)ダ
イの相対位置は金型のラムによつてのみ制御し、k)射
出工程及びダイを分離する段階を含め成形順序を調節す
ることを特徴とする方法。 2 ダイ分離及び射出サイクルを制御するために脱ガス
サイクルを使用する特許請求の範囲第1項の方法。3
熱い、硬化された、ガラス繊維で強化された熱硬化性の
樹脂基体に熱硬化性の金型内被覆を形成するための装置
に於て、a)基体が形状を十分保持するに十分硬化した
後食い切り歯に於て金型をなお密封状態に保ちつつ上記
基体から分離可能で、表面の主要部分を覆う粗くされた
内表面を有することを一方のダイが特徴としている、キ
ャビティーの周囲を形成する密封食い切り歯を有するキ
ャビティーを形成している2つのダイb)上記分離可能
な一方のダイと上記基体の間の空間に熱硬化性の型内樹
脂被覆を射出するための、分離可能なダイの側に開口を
有している射出手段、c)金型を閉鎖し、ガラス繊維を
含有している樹脂を上記基体に形成硬化するための、ま
たダイを近づけつつ被覆を押し付けて上記基体上に広げ
るための手段、からなる熱い硬化されたガラス繊維強化
熱硬化性樹脂基体上に熱硬化性型内被覆を形成する装置
。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/944,093 US4245976A (en) | 1977-07-11 | 1978-09-20 | Nozzle valve for in-the-mold coating apparatus |
US000000944093 | 1978-09-20 | ||
US000000974583 | 1978-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5555843A JPS5555843A (en) | 1980-04-24 |
JPS5923552B2 true JPS5923552B2 (ja) | 1984-06-02 |
Family
ID=25480783
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10136979A Pending JPS5542894A (en) | 1978-09-20 | 1979-08-10 | Nozzle valve for coating device in metal mold |
JP54110534A Expired JPS5923552B2 (ja) | 1978-09-20 | 1979-08-31 | 型内被覆装置と方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10136979A Pending JPS5542894A (en) | 1978-09-20 | 1979-08-10 | Nozzle valve for coating device in metal mold |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4245976A (ja) |
JP (2) | JPS5542894A (ja) |
CA (1) | CA1120224A (ja) |
DE (1) | DE2928714A1 (ja) |
FR (1) | FR2436669A1 (ja) |
IT (1) | IT1121552B (ja) |
ZA (1) | ZA793172B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4329134A (en) * | 1977-07-11 | 1982-05-11 | The General Tire & Rubber Company | In-the-mold coating apparatus and method |
CA1117266A (en) * | 1978-12-29 | 1982-02-02 | Sigurdur I. Arnason | In-the-mold coating method |
JPS57195479U (ja) * | 1981-06-05 | 1982-12-11 | ||
DE3227186A1 (de) * | 1982-07-21 | 1984-01-26 | Menzolit-Werke Albert Schmidt Gmbh & Co Kg, 7527 Kraichtal | Einspritzkopf, insbesondere zum aufbringen einer beschichtung auf flaechige werkstuecke |
GB8328898D0 (en) * | 1983-10-28 | 1983-11-30 | Blue Circle Ind Plc | Articles of plastic |
FR2572990B1 (fr) * | 1984-11-15 | 1987-01-23 | Peugeot | Dispositif d'injection d'une matiere plastique thermodurcissable dans un moule, destine notamment au moulage de pieces de vehicules automobiles telles que des capots |
JPS62160216A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Mazda Motor Corp | インモ−ルドコ−ト方法及びその装置 |
US6305563B1 (en) | 1999-01-12 | 2001-10-23 | Aptargroup, Inc, | One-piece dispensing structure and method and apparatus for making same |
CN110230939B (zh) * | 2019-05-24 | 2024-05-03 | 中国航天空气动力技术研究院 | 一种模块化喷雾式散热热沉装置 |
CN110901023B (zh) * | 2019-11-04 | 2024-07-05 | 广州华研精密机械股份有限公司 | 瓶胚模内喷涂装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5212939B2 (ja) * | 1972-06-19 | 1977-04-11 | ||
US3797984A (en) * | 1972-07-25 | 1974-03-19 | J Yago | Cold sprue injection molding device with integral sprue chamber and injection nozzle |
US3807925A (en) * | 1972-11-28 | 1974-04-30 | Mannesmann Meer Ag | Nozzle for injection molding |
US4004871A (en) * | 1973-03-12 | 1977-01-25 | Claude Hardy | Mold gate apparatus |
DE2364501B2 (de) * | 1973-12-24 | 1978-09-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Einspritzdüse fur Schaummaschinen |
FR2273646A1 (fr) * | 1974-06-07 | 1976-01-02 | Matra Engins | Perfectionnements apportes aux procedes et dispositifs pour l'injection de resine ou autre produit polymerisable |
FR2318727A1 (fr) * | 1975-07-21 | 1977-02-18 | Chrysler France | Injecteur en particulier pour l'injection de resines ou de matieres plastiques durcissables |
US4082486A (en) * | 1976-12-02 | 1978-04-04 | General Motors Corporation | Apparatus for in-the-mold coating of molded articles |
US4076788A (en) * | 1976-12-02 | 1978-02-28 | General Motors Corporation | Mold coating of freshly molded articles |
FR2380120A1 (fr) * | 1977-02-15 | 1978-09-08 | Sanson Jean Louis | Injecteur de produits thermodurcissables |
-
1978
- 1978-09-20 US US05/944,093 patent/US4245976A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-05-30 CA CA000328673A patent/CA1120224A/en not_active Expired
- 1979-06-01 IT IT23190/79A patent/IT1121552B/it active
- 1979-06-25 ZA ZA793172A patent/ZA793172B/xx unknown
- 1979-07-16 DE DE19792928714 patent/DE2928714A1/de not_active Ceased
- 1979-08-10 JP JP10136979A patent/JPS5542894A/ja active Pending
- 1979-08-31 JP JP54110534A patent/JPS5923552B2/ja not_active Expired
- 1979-09-06 FR FR7922295A patent/FR2436669A1/fr not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5542894A (en) | 1980-03-26 |
CA1120224A (en) | 1982-03-23 |
IT1121552B (it) | 1986-04-02 |
ZA793172B (en) | 1980-08-27 |
FR2436669A1 (fr) | 1980-04-18 |
US4245976A (en) | 1981-01-20 |
IT7923190A0 (it) | 1979-06-01 |
JPS5555843A (en) | 1980-04-24 |
DE2928714A1 (de) | 1980-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4076788A (en) | Mold coating of freshly molded articles | |
US4783298A (en) | In-mold coating method and apparatus | |
US5130071A (en) | Vacuum compression molding method using preheated charge | |
AU636418B2 (en) | Reaction injection molding apparatus for forming fiber-resin forced molded article | |
US5023041A (en) | Method for making a fiber reinforced composite article | |
US4235833A (en) | In-the-mold coating apparatus and method | |
US4855094A (en) | Method for the injection molding of plastic articles using fluid pressure | |
US5558824A (en) | Gas-assisted plastics injection molding with controlled melt flow and method of controlling melt flow | |
WO1994000284A1 (en) | Resin mold-covering method for molded resin products, resin mold-covering apparatus employed in the same method, material used for the same cover-molding, and molded product formed by the same method | |
JPH09117942A (ja) | 成形装置のモールドキャビティ内にプラスチック材料を導入し、その流れを制御する方法 | |
US11285680B2 (en) | Apparatus for fine and controlled adjustment of an injection molding process and related industrial process | |
US4082486A (en) | Apparatus for in-the-mold coating of molded articles | |
US4389367A (en) | Fluid molding system | |
JPS5923552B2 (ja) | 型内被覆装置と方法 | |
CA1117266A (en) | In-the-mold coating method | |
JPH0433252B2 (ja) | ||
US4064208A (en) | Molding method with automatic fluid treatment of mold cavity | |
US4329134A (en) | In-the-mold coating apparatus and method | |
US5512232A (en) | Device for moulding articles of composite material and process using such a device | |
JPH06328504A (ja) | 型内被覆方法 | |
WO2022092618A1 (ko) | 주형 우레탄용 사출장치 | |
GB2039246A (en) | Coating moulded articles | |
US3381339A (en) | Hydraulic casting of liquid polymers | |
EP1446278B1 (en) | A mould tool and method for resin transfer moulding | |
US20010038172A1 (en) | Gas injected compression molding |