JPS59232119A - 共重合ポリエステルの製造法 - Google Patents
共重合ポリエステルの製造法Info
- Publication number
- JPS59232119A JPS59232119A JP10839483A JP10839483A JPS59232119A JP S59232119 A JPS59232119 A JP S59232119A JP 10839483 A JP10839483 A JP 10839483A JP 10839483 A JP10839483 A JP 10839483A JP S59232119 A JPS59232119 A JP S59232119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- glycol
- component
- copolyester
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は共重合ポリエステルの製造法に関し、さらに詳
しくはコーティング剤、各種バインダーなどとして有用
な共重合ポリエステルの製造法に関する。
しくはコーティング剤、各種バインダーなどとして有用
な共重合ポリエステルの製造法に関する。
ポリエチレンテレフタレートに代表される芳香族ポリエ
ステルは優れた機械的性質、化学的性質、電気的性質を
有するため繊維、フィルム、成形品などに利用されてい
る。しかしながら、多くの汎用の有機溶剤への溶解性に
乏しく、バインダーなどの用途ではその使用が制約を受
けていた。また、特公昭39−24729号公報には汎
用有機溶剤に可溶性の芳香族共重合ポリエステルが示さ
れているが溶解性の面では充分なものではなく、溶解品
を長期間保存していると、不溶性の低分子化合物が析出
し、溶液が白濁してくる等、実用上問題が多かった。コ
ーティング剤として使用した時には塗布面の平滑性全大
巾に損ない、インキあるいは各種塗料用バインダーとし
て使用した時には顔料の分散性を阻害し、あるいは均一
分散したインキ塗料中の顔料を再凝集させる原因となっ
ていた0本発明者等は上記の事情に鑑み、コーティング
剤インク、塗料用等のバインダー等に巾広く利用でき、
汎用溶剤溶解性、および長期の溶液安定性に優れなおか
つ顔料分散性に優れた共重合ポリエステルについて鋭意
検討した結果、本発明に到達した。
ステルは優れた機械的性質、化学的性質、電気的性質を
有するため繊維、フィルム、成形品などに利用されてい
る。しかしながら、多くの汎用の有機溶剤への溶解性に
乏しく、バインダーなどの用途ではその使用が制約を受
けていた。また、特公昭39−24729号公報には汎
用有機溶剤に可溶性の芳香族共重合ポリエステルが示さ
れているが溶解性の面では充分なものではなく、溶解品
を長期間保存していると、不溶性の低分子化合物が析出
し、溶液が白濁してくる等、実用上問題が多かった。コ
ーティング剤として使用した時には塗布面の平滑性全大
巾に損ない、インキあるいは各種塗料用バインダーとし
て使用した時には顔料の分散性を阻害し、あるいは均一
分散したインキ塗料中の顔料を再凝集させる原因となっ
ていた0本発明者等は上記の事情に鑑み、コーティング
剤インク、塗料用等のバインダー等に巾広く利用でき、
汎用溶剤溶解性、および長期の溶液安定性に優れなおか
つ顔料分散性に優れた共重合ポリエステルについて鋭意
検討した結果、本発明に到達した。
す々わち本発明は(a)少なくとも2種のグリコールも
しくはそのエステル形成性誘導体および+b+少1
なくとも1種のカルボン酸もしくはそのエステル形
成性誘導体を反応させて共重合ポリエステルを製造する
方法において、グリコ・−ル成分が(1)ネオペンチル
グリコール、(2)シクロヘキサンジメタツールおよび
(3)前記(1) 、 (2)以外の炭素数2〜13の
脂肪族グリコールからなり、各成分が次式で示さレル範
囲にあること全特徴とする共重合ポリエステルの製造法
である。
しくはそのエステル形成性誘導体および+b+少1
なくとも1種のカルボン酸もしくはそのエステル形
成性誘導体を反応させて共重合ポリエステルを製造する
方法において、グリコ・−ル成分が(1)ネオペンチル
グリコール、(2)シクロヘキサンジメタツールおよび
(3)前記(1) 、 (2)以外の炭素数2〜13の
脂肪族グリコールからなり、各成分が次式で示さレル範
囲にあること全特徴とする共重合ポリエステルの製造法
である。
90/10≧(i)/(2)≧20/8040/100
≧(3)/(1)+(2)+(3)≧0本発明ではポリ
エステルがグリコール成分としてネオペンチルグリコー
ルおよびシクロヘキサンジメタツールを含むことによシ
、汎用の有機溶剤への溶解性が向上し、しかも溶解品の
長期保存が可能となる。したがって、本発明で得られる
共重合ポリエステルをコーティング剤、インク、塗料、
バインダー等として使用するに当シ、塗膜の平滑性、顔
料の分散性等に優れる。
≧(3)/(1)+(2)+(3)≧0本発明ではポリ
エステルがグリコール成分としてネオペンチルグリコー
ルおよびシクロヘキサンジメタツールを含むことによシ
、汎用の有機溶剤への溶解性が向上し、しかも溶解品の
長期保存が可能となる。したがって、本発明で得られる
共重合ポリエステルをコーティング剤、インク、塗料、
バインダー等として使用するに当シ、塗膜の平滑性、顔
料の分散性等に優れる。
本発明の共重合ポリエステルは少なくとも2種のグリコ
ールもしくはそのエステル形成性誘導体および少なくと
も1種のジカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導
体から製造される。
ールもしくはそのエステル形成性誘導体および少なくと
も1種のジカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導
体から製造される。
本発明に用いるグリコールはネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタツールを必須成分とし、これらの
グリコール以外に使用するグリコールとしては、炭素数
2〜13の脂肪族グリコールがある。
シクロヘキサンジメタツールを必須成分とし、これらの
グリコール以外に使用するグリコールとしては、炭素数
2〜13の脂肪族グリコールがある。
炭素数2〜13の脂肪族グリコールとしてはエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオール、1,10−デカメ
チレンジオール、ジエチレンメチル)−1,a−フロパ
ンジオール、N−メチルジできる。
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオール、1,10−デカメ
チレンジオール、ジエチレンメチル)−1,a−フロパ
ンジオール、N−メチルジできる。
本発明ではグリコール成分(1)と成分(2)との比率
が90/10〜20/80であることが必要である。(
1)/(2)が90710を越えるか、あるいは20/
so未満になった場合、溶剤への溶解性および保存安定
5− 性が低下する。またグリコール成分(3)の全グリコー
ル成分中に占める割合は40モル係以下、望ましくは0
.5〜20モル係である。40モル%を越えると、有機
溶剤に対する溶解性、保存安定性が低下した9、密着性
が低下する。
が90/10〜20/80であることが必要である。(
1)/(2)が90710を越えるか、あるいは20/
so未満になった場合、溶剤への溶解性および保存安定
5− 性が低下する。またグリコール成分(3)の全グリコー
ル成分中に占める割合は40モル係以下、望ましくは0
.5〜20モル係である。40モル%を越えると、有機
溶剤に対する溶解性、保存安定性が低下した9、密着性
が低下する。
本発明に用いるカルボン酸はテレフタル酸、イソフタル
酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸などの
ヒドロキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸などで
ある。好ましくは(4)イソフタル酸、(5)オルソフ
タル酸および/またはp−オキシ安息香酸および(6)
前記(4) + (5)およびテレフタル酸以外のジカ
ルボン酸からなる。
酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸などの
ヒドロキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸などで
ある。好ましくは(4)イソフタル酸、(5)オルソフ
タル酸および/またはp−オキシ安息香酸および(6)
前記(4) + (5)およびテレフタル酸以外のジカ
ルボン酸からなる。
イソフタル酸、オルソフタル酸、p−オキシ安息香酸お
よびテレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホ
イソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸等のスル
ホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸、および下記一
般式(1)、Cl0)6− で示される燐含有のジカルボン酸およびコハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸を挙げることができる〇(式中、R1は1価の
エステル形成性官能基である。
よびテレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホ
イソフタル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸等のスル
ホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸、および下記一
般式(1)、Cl0)6− で示される燐含有のジカルボン酸およびコハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸を挙げることができる〇(式中、R1は1価の
エステル形成性官能基である。
R,、Lは同じかまたは異なる基であって、炭素原子数
1〜10の1価の炭化水素基、ハロゲン原子および1価
のエステル形成性官能基からなる群から選ばれる。Aは
2価もしくは3価のM機残基金示す。またnlは1もし
くは2 、ns、 naは各々0〜4の整数を示す。) 1 (式中、Rtは水素原子、エステル形成性官能基
を含んでも良い炭素原子数1〜12の炭化水素基または
肌。&は炭素原子数1〜6の2価または3価の炭化水素
基。&は水素原子、水酸基を含んでも良い炭素原子数1
〜12の炭化水素基または凰。
1〜10の1価の炭化水素基、ハロゲン原子および1価
のエステル形成性官能基からなる群から選ばれる。Aは
2価もしくは3価のM機残基金示す。またnlは1もし
くは2 、ns、 naは各々0〜4の整数を示す。) 1 (式中、Rtは水素原子、エステル形成性官能基
を含んでも良い炭素原子数1〜12の炭化水素基または
肌。&は炭素原子数1〜6の2価または3価の炭化水素
基。&は水素原子、水酸基を含んでも良い炭素原子数1
〜12の炭化水素基または凰。
M、 、 M、 、 M、けアルカリ金属原子。mはO
または1tは1または2の整数を示す。) 本発明においては上記酸成分が得られる共重合ポリエス
テル中においてモル比で 99/1≧(4)/(5)≧5015040/100≧
(6)/(4)+ (5)+(6)≧0の割合になるよ
うに反応させることが好ましい。
または1tは1または2の整数を示す。) 本発明においては上記酸成分が得られる共重合ポリエス
テル中においてモル比で 99/1≧(4)/(5)≧5015040/100≧
(6)/(4)+ (5)+(6)≧0の割合になるよ
うに反応させることが好ましい。
共重合ポリエステル中の成分(4)と成分(5)との比
率が99/1を越えると有機溶剤に対する溶解性が乏し
くなり、逆に50750未満ではポリエステルフィルム
等に対する密着性が低下することがある。
率が99/1を越えると有機溶剤に対する溶解性が乏し
くなり、逆に50750未満ではポリエステルフィルム
等に対する密着性が低下することがある。
共重合ポリエステル成分(6)が全ジカルボン酸成分中
に占める割合は好ましくは40モルチ以下、特に好まし
くは0.5〜20モル%ある。40モルチを越えると共
重合ポリエステルの凝集力が低下し、粘着性を帯び、で
た耐加水分解性が悪くなるなどコーティング剤、バイン
ダー等では実用に耐えないものとなることがある。
に占める割合は好ましくは40モルチ以下、特に好まし
くは0.5〜20モル%ある。40モルチを越えると共
重合ポリエステルの凝集力が低下し、粘着性を帯び、で
た耐加水分解性が悪くなるなどコーティング剤、バイン
ダー等では実用に耐えないものとなることがある。
本発明の共重合ポリエステルは公知のポリエステルに比
べ、大巾に溶剤溶解性、保存安定性を改良したものであ
るが、更にバインダーとして使用する際には優れた顔料
分散性を発揮する。バインダーとして使用する場合、特
に望ましいポリエステルの組成は下記のものである。
べ、大巾に溶剤溶解性、保存安定性を改良したものであ
るが、更にバインダーとして使用する際には優れた顔料
分散性を発揮する。バインダーとして使用する場合、特
に望ましいポリエステルの組成は下記のものである。
酸成分としてイソフタル酸90〜50モルチ、オルソフ
タル酸9〜49モルチ、スルホン酸金属塩基含有ジカル
ボン酸および/または一般式(13゜〔■〕で示される
燐含有ジカルボン酸1〜20モルチ0 グリコール成分としてネオペンチルグリコール80〜3
0モル%、1.4−シクロヘキサンジメタツール2註〜
50 脂肪族グリコール0ル25 本発明における共重合ポリエステルの製造法は何等特別
のものではなく、酸とグリコールとの直接エステル化法
、もしくはカルボン酸のアルキルエステルとグリコール
のエステル交換法、あるいハ高分子ポリエステルのグリ
コール分解法によっ9− て酸のグリコールエステルを得、これを引続き溶融重合
法など公知の任意の方法により重合させれば良い。
タル酸9〜49モルチ、スルホン酸金属塩基含有ジカル
ボン酸および/または一般式(13゜〔■〕で示される
燐含有ジカルボン酸1〜20モルチ0 グリコール成分としてネオペンチルグリコール80〜3
0モル%、1.4−シクロヘキサンジメタツール2註〜
50 脂肪族グリコール0ル25 本発明における共重合ポリエステルの製造法は何等特別
のものではなく、酸とグリコールとの直接エステル化法
、もしくはカルボン酸のアルキルエステルとグリコール
のエステル交換法、あるいハ高分子ポリエステルのグリ
コール分解法によっ9− て酸のグリコールエステルを得、これを引続き溶融重合
法など公知の任意の方法により重合させれば良い。
共重合ポリエステル全製造するに際して上記した成分以
外にグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸など3官能以上のポリオールもしく
はポリカルボン酸を得られる共重合ポリエステルの性能
を損わない範囲で用いることもできる。
外にグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸など3官能以上のポリオールもしく
はポリカルボン酸を得られる共重合ポリエステルの性能
を損わない範囲で用いることもできる。
本発明方法により得られる共重合ポリエステルは有機溶
剤に対して優れた溶解性、保存安定性を有するだけでは
なく、ポリエステルフィルム等に対し優れた密着性を有
し、更に各種顔料に対して優れた分散性を有している。
剤に対して優れた溶解性、保存安定性を有するだけでは
なく、ポリエステルフィルム等に対し優れた密着性を有
し、更に各種顔料に対して優れた分散性を有している。
本発明の共重合ポリエステルは、有機溶剤に対して優れ
た溶解性を有しているが、本発明でいう有機溶剤として
は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソル
ブアセテート10− 等のエステル系、テトラハイドロフラン、ジオキサン等
の環状エーテル系、ジメチルホルムアミド等のアミド系
等を挙げることができ、それぞれ必要に応じて単独ある
いは2種以上混合して使用することができる。
た溶解性を有しているが、本発明でいう有機溶剤として
は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソル
ブアセテート10− 等のエステル系、テトラハイドロフラン、ジオキサン等
の環状エーテル系、ジメチルホルムアミド等のアミド系
等を挙げることができ、それぞれ必要に応じて単独ある
いは2種以上混合して使用することができる。
本発明の共重合ポリエステルは単独で使用することもで
きるが、ポリイソシアネート化合物、ポリエポキシ化合
物、アルキルエーテル化ホルムアルデヒド樹脂等の硬化
剤と組合せて使用することができる。また、他のポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル系樹脂、ポリウ
レタン樹脂、フェノキシ樹脂等公知の樹脂との混合系で
使用することもできる。さらに、ジイソシアネート化合
物による変成、あるいはジイソシアネート化合物とヒド
ロキシアクリレート化合物による変成樹脂にも使用でき
る。
きるが、ポリイソシアネート化合物、ポリエポキシ化合
物、アルキルエーテル化ホルムアルデヒド樹脂等の硬化
剤と組合せて使用することができる。また、他のポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル系樹脂、ポリウ
レタン樹脂、フェノキシ樹脂等公知の樹脂との混合系で
使用することもできる。さらに、ジイソシアネート化合
物による変成、あるいはジイソシアネート化合物とヒド
ロキシアクリレート化合物による変成樹脂にも使用でき
る。
本発明の共重合ポリエステルは有機溶剤に溶解した後、
使用されるが、溶解品そのままの形でも、あるいは必要
によシ微粉末粒子を配合した形でも使用することができ
、微粉末粒子としては炭酸カルシウム、シリカ、酸化マ
グネシウム、酸化スズ、カーボン、フェライト、酸化コ
バルト、銀粉、鉄粉、鉄−コバルト−ニッケル等の合金
粉等を挙げることができる。
使用されるが、溶解品そのままの形でも、あるいは必要
によシ微粉末粒子を配合した形でも使用することができ
、微粉末粒子としては炭酸カルシウム、シリカ、酸化マ
グネシウム、酸化スズ、カーボン、フェライト、酸化コ
バルト、銀粉、鉄粉、鉄−コバルト−ニッケル等の合金
粉等を挙げることができる。
本発明の共重合ポリエステルは熱的性質、機械的性質、
接着性顔料分散性に優れるだけではなく、優れた溶剤溶
解性、貯蔵安定性を有しており、金属、プラスチックフ
ィルムのコーティング剤、塗料、インキのバインダーと
して用いることができる。
接着性顔料分散性に優れるだけではなく、優れた溶剤溶
解性、貯蔵安定性を有しており、金属、プラスチックフ
ィルムのコーティング剤、塗料、インキのバインダーと
して用いることができる。
以下実施例によりさらに具体的に説明するが、これらに
限定されないのは勿論である。なお、実施例中、単に部
とあるのは重量部を意味する。
限定されないのは勿論である。なお、実施例中、単に部
とあるのは重量部を意味する。
実施例1
イソフタル酸581部、無水フタル酸200部、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸40部、エチレングリコー
ル248部、シクロヘキサンジメタツール350部、ネ
オペンチルグリコール364部、テトラブトキシチタン
0.53部f(31オートクレーブに仕込み、200℃
〜230℃で3時間エステル化反応を行なった。次いで
30分かけて250℃まで昇温すると同時に徐々に減圧
にし250℃10露Hgで過剰のグリコール金溜去し最
後に260翫 ℃ 0.1〜0.3m+Hgで90分重縮合反応を行な
い還元粘度0.58の淡黄色透明な共重合ポリエステル
cA)’e得た。NMR等の分析結果より共重合ポリエ
ステルの組成は下記のとおりであった。
トリウムスルホイソフタル酸40部、エチレングリコー
ル248部、シクロヘキサンジメタツール350部、ネ
オペンチルグリコール364部、テトラブトキシチタン
0.53部f(31オートクレーブに仕込み、200℃
〜230℃で3時間エステル化反応を行なった。次いで
30分かけて250℃まで昇温すると同時に徐々に減圧
にし250℃10露Hgで過剰のグリコール金溜去し最
後に260翫 ℃ 0.1〜0.3m+Hgで90分重縮合反応を行な
い還元粘度0.58の淡黄色透明な共重合ポリエステル
cA)’e得た。NMR等の分析結果より共重合ポリエ
ステルの組成は下記のとおりであった。
酸成分としてイソフタル酸70モル饅、オルソフタル酸
27モルチ5−ナトリウムスルホイソフタル酸3モル係
。
27モルチ5−ナトリウムスルホイソフタル酸3モル係
。
グリコール成分としてシクロヘキサンジメタツール49
モル%、ネオベンチルグリコール4フモルチ、エチレン
グリコール14モル係。
モル%、ネオベンチルグリコール4フモルチ、エチレン
グリコール14モル係。
なお還元粘度は、フェノール/テトラクロルエタン=6
0/40(重量比)中30℃で測定したものである。
0/40(重量比)中30℃で測定したものである。
共重合ポリエステル囚ヲ、メチルエチルケトン/トリエ
ン=20780(重量比)の混合溶媒中に固形分濃度4
0重量%となるよう溶解し、4℃の雰囲気で6ケ月間靜
置したが、ゲル化、白濁等の13− 変化は認められず、優れた保存安定性を有していた0 同様にして、共重合ポリエステル(a)〜(I)を作成
し有機溶媒への溶解性、保存安定性を評価した結果を第
1表に併記した。
ン=20780(重量比)の混合溶媒中に固形分濃度4
0重量%となるよう溶解し、4℃の雰囲気で6ケ月間靜
置したが、ゲル化、白濁等の13− 変化は認められず、優れた保存安定性を有していた0 同様にして、共重合ポリエステル(a)〜(I)を作成
し有機溶媒への溶解性、保存安定性を評価した結果を第
1表に併記した。
以下余白
14−
第 1 表
実施例2
本発明の共重合ポリエステル(8)〜(D) ’にメチ
ルエチルケトン/トルエン20/80(重量比)に固形
分濃度40q6になるよう溶解した後、コロネートL(
日本ポリウレタン工業製)を固形分として10重量%添
加した後、ポリエチレンテレフタレートフィルム25μ
厚の表面に膜厚10μとなるよう塗布し100℃5分間
乾燥した後、80℃で1昼夜硬化させた。この塗膜に2
wm巾で25ケの基盤目を入れた後、セロテープによる
密着性試験を実施したところ塗膜のはくシは認められな
かった。
ルエチルケトン/トルエン20/80(重量比)に固形
分濃度40q6になるよう溶解した後、コロネートL(
日本ポリウレタン工業製)を固形分として10重量%添
加した後、ポリエチレンテレフタレートフィルム25μ
厚の表面に膜厚10μとなるよう塗布し100℃5分間
乾燥した後、80℃で1昼夜硬化させた。この塗膜に2
wm巾で25ケの基盤目を入れた後、セロテープによる
密着性試験を実施したところ塗膜のはくシは認められな
かった。
比較例1
実施例2の共重合ポリエステルに変えて、共重合ポリエ
ステル(J) ’ik用いて密着性テストヲ行ったとこ
ろ60%の基盤目が剥離した。共重合ポリエステル(J
)の還元粘度は0.18組成は酸成分としてオルソフタ
ル酸100モルチ、グリコール成分としてネオペンチル
グリコール85モル%、柄表奨゛
エチレング リコール15七ルチであった。
ステル(J) ’ik用いて密着性テストヲ行ったとこ
ろ60%の基盤目が剥離した。共重合ポリエステル(J
)の還元粘度は0.18組成は酸成分としてオルソフタ
ル酸100モルチ、グリコール成分としてネオペンチル
グリコール85モル%、柄表奨゛
エチレング リコール15七ルチであった。
実施例3
共重合ポリエステル(B)1200部iメチルエチルケ
トン544部、トルエン1000部に溶解した後、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート243部、ジプチル錫ジ
ラウレー)0.24部を加え、70〜80℃で2時間反
応させた後、ネオペンチルグリコール52部を加え、次
いでメチルエチルケトン1200部、トルエン744部
を加え80℃で5時間反応させた。得られたイソシアネ
ート変性〆ポリエステル(6)の溶液は、固形分濃度3
0重量%で淡黄色透明であった。
トン544部、トルエン1000部に溶解した後、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート243部、ジプチル錫ジ
ラウレー)0.24部を加え、70〜80℃で2時間反
応させた後、ネオペンチルグリコール52部を加え、次
いでメチルエチルケトン1200部、トルエン744部
を加え80℃で5時間反応させた。得られたイソシアネ
ート変性〆ポリエステル(6)の溶液は、固形分濃度3
0重量%で淡黄色透明であった。
この溶液を4℃6ケ月間保存したところ、外観上の変化
は認められず、優れた保存安定性を有していた。また2
5μ厚ポリエステルフイルム上に約10μのポリエステ
ル■の塗膜を作成し、実施例2と同様の方法でセロテー
プはくり試験を行ったところ優れた密着性を有していた
。
は認められず、優れた保存安定性を有していた。また2
5μ厚ポリエステルフイルム上に約10μのポリエステ
ル■の塗膜を作成し、実施例2と同様の方法でセロテー
プはくり試験を行ったところ優れた密着性を有していた
。
特許出願人 東洋紡績株式会社
17−
153
Claims (1)
- (1) (a)少なくとも2種のグリコールもしくは
そのエステル形成性誘導体および(b)少なくとも1種
のカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体を反応
させて共重合ポリエステルを製造する方法ニオイテ、ク
リコール成分が(1)ネオペンチルグリコール、(2)
シクロヘキサンジメタツールおよヒ(a)前記(1)
、 (2)以外の炭素数2〜13の脂肪族グリコールか
らなり、各成分が次式で示される範囲にあることを特徴
とする共重合ポリエステルの製造法。 90/10≧(1)/(2)≧20/8040/100
≧(3)/(1)+(2)+(3)≧0(2) グリ
コール成分が(1)ネオペンチルグリコール、(2)シ
クロヘキサンジメタツールおよび(3) 前記(1)
l (2)以外の炭素数2〜13の脂肪族グリコールカ
ラナシ、カルボン酸成分が(4)イソフタル酸、(5)
オルソフタル酸および/またはp−オキシ安息香酸およ
び(6)前記(4) # (5)およびテレフタル酸以
外のジカルボン酸からなシ、各成分が次式で示される範
囲にあること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
共重合ポリエステルの製造法。 90/10≧(1)/(2)上20/8040/100
≧(3)/(1)+(2)+(3)≧099/1≧(4
)/(5)≧5015040/100≧(6)/(4)
+(5)+(6)≧0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10839483A JPS59232119A (ja) | 1983-06-15 | 1983-06-15 | 共重合ポリエステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10839483A JPS59232119A (ja) | 1983-06-15 | 1983-06-15 | 共重合ポリエステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59232119A true JPS59232119A (ja) | 1984-12-26 |
JPH0571609B2 JPH0571609B2 (ja) | 1993-10-07 |
Family
ID=14483644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10839483A Granted JPS59232119A (ja) | 1983-06-15 | 1983-06-15 | 共重合ポリエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59232119A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0185992A2 (en) * | 1984-12-26 | 1986-07-02 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Low-melting copolyester adhesives |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50100123A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-08-08 | ||
JPS56116748A (en) * | 1980-02-22 | 1981-09-12 | Teijin Ltd | Production of elastomeric resin |
JPS57165475A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-12 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | Polyester resin adhesive |
-
1983
- 1983-06-15 JP JP10839483A patent/JPS59232119A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50100123A (ja) * | 1973-12-18 | 1975-08-08 | ||
JPS56116748A (en) * | 1980-02-22 | 1981-09-12 | Teijin Ltd | Production of elastomeric resin |
JPS57165475A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-12 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | Polyester resin adhesive |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0185992A2 (en) * | 1984-12-26 | 1986-07-02 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Low-melting copolyester adhesives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0571609B2 (ja) | 1993-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4065439A (en) | Copolyester and process for the production thereof | |
JPS5933143B2 (ja) | ポリエステル系コ−テイング剤 | |
US5563236A (en) | Resin composition for coating | |
US3992346A (en) | Production of highly flexible coatings | |
US4478994A (en) | Use of unsaturated polyesters as additive binders improving adhesion in coating agents for coating of metals | |
KR20100078438A (ko) | 용제형 접착제용 생분해성 폴리에스테르 조성물, 폴리에스테르 수지, 이를 포함하는 용제형 접착제, 및 이의제조 방법 | |
JPH0569151B2 (ja) | ||
JPS59232119A (ja) | 共重合ポリエステルの製造法 | |
CA1128247A (en) | Random copolyester adhesive resins | |
JP3080591B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物及びその用途 | |
JPS63196626A (ja) | 共重合ポリエステル樹脂の製造方法 | |
US4281104A (en) | Linear random copolyester pigment binders | |
JPS61108625A (ja) | 共重合ポリエステルの製造方法 | |
US3435094A (en) | Ethylene glycol-based,organic solvent-resistant polyester resins | |
JPH0195165A (ja) | ポリエステル系コーテイング剤 | |
JPH09241487A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物及びその用途 | |
JP2013177496A (ja) | バイオマスプラスチック塗料 | |
KR0181698B1 (ko) | 대전방지성 및 투명성이 우수한 폴리에스테르 공중합체의 제조방법 | |
JPH04283279A (ja) | コーティング剤組成物 | |
JPS6243479A (ja) | ポリエステル系接着剤 | |
JPH04266984A (ja) | 熱ラミネート用接着剤 | |
JPH05295344A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPH0551033B2 (ja) | ||
JP3300433B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2517391B2 (ja) | 接着剤組成物 |