[go: up one dir, main page]

JPS59231798A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS59231798A
JPS59231798A JP58106062A JP10606283A JPS59231798A JP S59231798 A JPS59231798 A JP S59231798A JP 58106062 A JP58106062 A JP 58106062A JP 10606283 A JP10606283 A JP 10606283A JP S59231798 A JPS59231798 A JP S59231798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
register
address
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58106062A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shimoma
下間 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58106062A priority Critical patent/JPS59231798A/ja
Publication of JPS59231798A publication Critical patent/JPS59231798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はデータ処理装置のプログラムを記憶するプロ
グラムメモリ(すなわち制御メモリ)に関し、特にその
一時故障対策に関するものである。
〔従来技術〕
プログラムメモリとしては、不揮発性の読出し専用メモ
リ(Read 0nly Memory 、以下ROM
  という)が使用される場合と、ランダムアクセスメ
モリ(以下RAMという)が使用される場合とがあるが
、RAMが使用される場合においても、RAMの瞬時故
障対策を実施した装置はなかった。
一方、最近の半導体素子の進歩には著しいものがあり、
特にRAMやErasable Programmab
le RUM(以下EPROMという)は年々高密度化
される傾向がある。その半面、RAMでは高密度化され
るにつれて瞬時故障の発生確率が高くなり、素子レベル
における対策が実施されているものの、データ処理装置
のプログラムメモリとして使用するには、信頼性の点に
おいて不十分である。
また、EPROMは高密度という点ではRAM (特に
5tatic RAM )よシすぐれているものの、R
AMに比較してアクセスタイム(access tim
e )が遅いことが欠点である。従って、従来の装置に
おいて、高速かつ大容量のRAMを使用した場合、その
RAMの瞬時故障をどの様に処理するかという点が問題
である。
RAMの信頼性が十分でない為、RAMにデータを格納
する場合は符号誤りを検出することができるパリティピ
ットを付加したデータを格納しておき、これを読出す場
合はパリティビットの付加されたデータを読出して、パ
リティチェック回路によりパリティチェックを行い、パ
リティチェックの結果エラーが検出されなければRAM
に異常がないものとし、パリティチェックの結果エラー
が検出されると、RAM不良として、データ処理装置の
運転を停止し、対策を講じていた。然し、RAMの故障
にはその素子が永久的に破損した場合と、瞬時的な故障
によってその時点においては誤ったデータが読出された
が、RAMの機能は直ちに回復していて次に書込まれる
データは正しく読出される瞬時的な故障の場合とがある
。従来の装置では、この瞬時的な故障の場合においても
、データ処理装置の運転を一時停止しなければならぬと
いう欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、EPROMによってプログラムメ
モリを構成するRAMをバックアップさせ、RAMの瞬
時故障のときは当該データをEPROMからRAMへ書
込んだ上、再読出しを行うことにより、RAMの瞬時故
障に対しては運転停止を必要としないデータ処理装置を
提供することを目的としている。
RAMは電源断の時にはその記憶内容が消滅するので、
RAMをプログラムメモリとして使用するときは一1同
一プログラムを記憶する不揮発性メモリーを備えていて
、電源断の状態から再び電源を接続した場合は不揮発性
メモリに記憶される全プログラムをRAM K書込んだ
上で、RAMから順次プログラムを読出してプログラム
によって定められた制御を行うのであるが、この発明で
は上記の不揮発性メモリとしてEPROMを使用し、R
AMの瞬時故障の場合、その故障したデータだけをEF
ROMからRAMに書込むことによってRAMをバック
アップするのである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図に
おいて(1)は演算処理部(以下CPUと略記する)、
(2)はCPU (11の出力バス、(3)はCPU 
(11の入力バス、(4)はRAMで構成されたプログ
ラムメモリ、(5)はEPROI)vIで構成されたバ
ックアップメモリ、(6a)〜(6n)はそれぞれデー
タレジスタ、(7)はプログラムメモリ(4)から読出
された命令文を保持するインストラクションレジスタ(
1nstruction register )、(8
)はパリティチェック回路、(9)はパリティエラーの
有無を保持するエラーフリップフロップ、α1はパリテ
ィエラー発生時の処理を行う異常処理回路、0])はプ
ログラムメモリ(4)にアクセスするアドレスを保持す
るアドレスレジスタ、02はバックアップメモリ(5)
にアクセスするアドレスを保持するアドレスバックアッ
プレジスタである。
また、第2図は第1図の回路におけるエラー処理のステ
ツプを示すフローチャートであって、翰〜(ハ)はそt
Lぞれの処理ステップを示す。
電源断の状態ではプログラムメモリ(4)の内容が消滅
しているので、再び電源を接続してこのマイクロコンビ
エータの使用を開始する場合には、バックアップメモリ
(5)K記憶されるプログラムの全内容をバス(3)、
CPU(11、バス(2)を経てプログラムメモリ(4
)に書込んでおく。次に、アドレスレジスタQl)に順
次変化するアドレスの値が設定され、この設定されたア
ドレス位置のプログラムメモリ(4)の内容がインスト
ラクションレジスタ(7)に読出され、インストラクシ
ョンレジスタ(7)に読出された命令文の内容に従って
、アドレスレジスタα])K設定される次のアドレスの
値が制御されると同時にCPU (11の演算動作が制
御され、CPU(1)ではバス(3)から取込んだデー
タに演算処理を行い、バス(2)を通してデータレジス
タ(6a)〜(6n)のうちあいずれかのデータレジス
タに演算結果をセットし、また、これらいずれかのデー
タレジスタの内容がバス(3)を介してCPU ill
に入力され演算用データとして使用される。
また、先に述べたとおシブログラムメモ1月4)に記憶
されるデータにはチェックピットが付加されているので
、インストラクションレジスタ(7)の内容に対しては
パリティチェック回路(8)でパリティチェックが行わ
れ、パリティエラーが検出されたときはパリティエラー
7リツプフロツプ(9)がセットされる。パリティエラ
ーフリップフロップ(9)がセクトされると異常処理回
路αqが起動されて第2図に示す異常処理ルーチンが実
行される。
異常処理回路aI中には再試行カウンタ(図示せず)が
設けられ、アドレスレジスタ(11)に設定された同一
のアドレスによりプログラムメモリ(4)からインスト
ラクションレジスタ(7)に読出されたデータからパリ
ティエラーが何回出力されたかを計数し、この計数値が
所定値を超した( Fi定値を超すと上記再試行カウン
タが、たとえば、オーバフローするように設計される)
場合は、 RAMの瞬時故障ではなくて永久故障である
と見做しマイクロコンピュータの運転を停止するようあ
らかじめ定められている。
第2図のステップは)では、パリティエラー7リツプフ
ロツプ(9)がセットされるたびに上記再試行カウンタ
の再試行カウント値に数値1を加え、ステップQ1でア
ドレスレジスタα力の内容ヲアドレスバック“rツプレ
、ジスタ(6)に入力し、ステップ(イ)で、アドレス
バックアップレジスタ(2)のアドレスでバックアップ
メモリ(5)を読出し、その読出したデータをバス(3
)、C1)t)(1)、バス(2)を経てプログラムメ
モリ(4) K 4)込み(ステップ(ハ))、そのと
きパリティエラーフリップフロップ(9)をリセットし
、次にステップ(ハ)で再試行カウント数が所定数を超
過しているか否かを判定し、判定結果がNOならステッ
プ(ハ)にうつp再試行を実施する。再試行ではアドレ
スレジスタαηの内容のアドレスでプログラムメモリ(
4)を読出してインストラクションレジスタ(7)K書
込みそのパリティチェックを行う。再びパリティエラー
フリップフロップ(9)がセットされると、第2図のス
テップ(イ)から再開する。またステップ(ハ)の判定
がYESであればステップ(ハ)に入シ運転停止を行う
以上のように、この方式のデータ処理装置では、プログ
ラムメモリとして高速アクセスの可能なRAMを使用し
、このRAMの内容が電源断時に消滅するためその内容
を記憶しておく不揮発性のメモリとして設けたEPRO
Mを、上記RAMの瞬時故障の場合のバックアップとし
て使用したので、RAMの故障として最も多いと言われ
ている瞬時故障に対しては、データ処理装置の運転をそ
のまま継続することができる。また、プログラムメモリ
ヲRAMで構成しているため、プログラムの書き換えが
容易である。
なお、上記実施例ではプログラムメモリのバックアップ
メモリとしてEPROMを使用したが、これは他の不揮
発性メモリ、すなわちROM 、ディスク装置等であっ
てもよい。
また、上記実施例ではプログラムメモリを構成するRA
Mについて説明したが、プログラム以外の固定的なデー
タを記憶するRAMについてもこの発明の方式を適用す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、プログラムメモリにR
AMを使用し、そのバックアップメモリにEPROMを
使用したから、RAMの瞬時故障を修復することが可能
となり、装置の信頼性を大幅に向上することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図tまこの発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図の回路における異常処理のステップを示すフ
ローチャートである。 (1)・・・CPU 、 (41・・・プログラムメモ
リ(R后り 、 +51・・・バックアップメモリ(E
PROM) 、(7)・・・インストラクシ曹ンレジス
タ、(s>・・・パリティチェック回路、I9)・−・
パリティエラーフリップフロップ、(10・・・異常処
理回路、α力・・・アドレスレジスタ、C2・・・アド
レスバックアップレジスタ。 代理人大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理装置のプログラム又は(及び)固定的なデー
    タを記憶するRAMと、このRAMの記憶内容と同一内
    容を記憶する不揮発性メモリと、上記RAMから読出し
    た内容にパリティエラーが検出されたとき再試行にうつ
    シ、上記パリティエラーが検出された内容と同一のデー
    タとして上記不揮発性メモリに格納されているデータを
    上記RAMに書込んだ後、再び上記RAMを読出してパ
    リティチェックを行う手段と、上記再試行の回数があら
    かじめ定めた数値を超過したときは、上記RAMの永久
    故障として必要な処理を実行する手段とを備えたデータ
    処理装置。
JP58106062A 1983-06-14 1983-06-14 デ−タ処理装置 Pending JPS59231798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106062A JPS59231798A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106062A JPS59231798A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231798A true JPS59231798A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14424122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106062A Pending JPS59231798A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025777A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ誤り検出・訂正方法及びデータ誤り検出・訂正機能付きメモリ装置
JP2015036944A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 状態情報記録装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025777A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ誤り検出・訂正方法及びデータ誤り検出・訂正機能付きメモリ装置
JP2015036944A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 状態情報記録装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02135536A (ja) チエツクポイント再試行機構
EP0762282B1 (en) Atomic update of EDC protected data
JPS59231798A (ja) デ−タ処理装置
JP2010536112A (ja) 中断された書込みの回復のためのデータ記憶方法、機器およびシステム
US8190971B2 (en) Data processing system and method for operating a data processing system
JP2513060B2 (ja) 故障回復型計算機
JPS6146864B2 (ja)
JPS5856165A (ja) レコ−ド更新方式
JP3160144B2 (ja) キャッシュメモリ装置
JPH07122087A (ja) Eepromエラーチェック方式
JPH05225077A (ja) Eccを保持したメモリ制御回路のハードエラー検出方式
JPH02245954A (ja) 半導体記憶装置
JPH02188835A (ja) ファイル書き込みデータのチェック方式
JPH05324487A (ja) メモリ制御システム
JPS5862900A (ja) メモリの単一ビツトエラ−処理方式
JPS60110047A (ja) エラ−訂正方式
JPH04125753A (ja) メモリのオンライン診断方式
JPH0644145A (ja) メモリエラー回避システム
JP3340284B2 (ja) 冗長システム
JPS61101844A (ja) 障害処理方式
JPS61160106A (ja) シ−ケンス制御装置
JPS60222944A (ja) メモリパリテイエラ−処理方式
JPH0529934B2 (ja)
JPH10187202A (ja) マイクロプロセッサ制御装置
JPS61278953A (ja) Ramのエラ−チエツク方法