[go: up one dir, main page]

JPS5923158B2 - マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ - Google Patents

マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ

Info

Publication number
JPS5923158B2
JPS5923158B2 JP51156003A JP15600376A JPS5923158B2 JP S5923158 B2 JPS5923158 B2 JP S5923158B2 JP 51156003 A JP51156003 A JP 51156003A JP 15600376 A JP15600376 A JP 15600376A JP S5923158 B2 JPS5923158 B2 JP S5923158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
channel
phase
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51156003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380202A (en
Inventor
正男 春日
宣明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP51156003A priority Critical patent/JPS5923158B2/ja
Publication of JPS5380202A publication Critical patent/JPS5380202A/ja
Publication of JPS5923158B2 publication Critical patent/JPS5923158B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマルチチャンネルレコード復調用フェーズ・ロ
ツクド・ループに係り、フェーズ、ロツクド・ループ(
以下PLLという)を構成する電圧制御発振器(以下V
COという)の入力制御電圧中、VCOの自走発振周波
数と略同一周波数成分を減衰若しくは除去することによ
り、ループを構成するのに必要な信号対雑音比としての
S/Nを向上し、VCOの直線性の改善を行い、もつて
復調信号の歪率を改善しうるPLLを提供することを目
的とする。
第1図は従来のマルチチャンネルレコード復調用PLL
の一例のブロック系統図を示す。
マルチチャンネルのオーディオ信号が無変調の直接波信
号と被角度変調波信号とされ、これらが多重されて記録
されているマルチチャンネルレコードより、ピックアッ
プカートリッジにより再生された上記の多重信号から高
域フィルタ又は帯域フィルタにより分離濾波された上記
被角度変調波信号は、第1図に1で示す入力端子を経て
位相比較器(以下PCという)2に供給され、ここで自
走発振周波数がこの入力被角度変調波信号のキャリア周
波数と同一周波数に選定されているVCO4よりの信号
と位相比較される。このPC2より上記の両信号の位相
差に応じて、レベルが異なる位相比較誤差電圧が取り出
され、該電圧は低域フィルタ3でその不要高周波成分を
減衰された後、上記VC04に制御電圧として印加され
、その出力発振周波数を制御する一方、出力端子5より
被角度変調波信号の復調信号として出力される。
このような被角度変調波信号の復調動作を行うPLLに
おいて、PC2は実際の回路構成では通常掛算器(マル
チプライヤ)が使用される。
従つて、入力被角度変調波信号のキャリア周波数が例え
ば30kH2の場合、VCO4の自走発振周波数も30
kH2に選定されるから、PC2の出力信号周波数は後
述する如く、30kH2±30kH2となる。ところで
、マルチチャンネルレコードは現在の一速でカッティン
グされているが、その場合のキャリア周波数の2次高調
波のクロストーク及びピツクアツプカートリツジではキ
ヤリア周波数の第2次高調波60kHzのクロストーク
が悪いために、再生された信号には他チャンネルのクロ
ストーク分が存在する。
加えて自己のチヤンネルの第2次高調波歪も発生する。
PLLの入力側にはこれらの不要成分と直接波信号とを
除去又は減衰させるために高域フイルタ又は帯域フイル
タを使用するが、理想的な回路を実現するのは難しく、
高域フイルタの場合はもちろん、帯域フイルタの場合で
も位相特性がベースバンドに与える影響を考えて設計さ
れるために、第2図Aに示す如きロールオフの切れが悪
い特性あるいは同図Bに示す如きサイドロープを有する
特性となり、従つて上記第2次高調波成分(ここでは6
0kHz)及びその近傍周波数成分は十分に減衰せずに
そのままPLLに印加されてしまう。そして、この場合
には上記のようにマルチプライヤで構成されているPC
2の出力信号周波数は、VCO4の自走発振周波数が3
0kHzであるから、60kHz±30kHzとなるが
、これらの信号は、理想的な状態では低域フイルタ3で
減衰されて必要な信号のみがCO4に供給される。
ここで、上記の低域フイルタ3は、従来第3図に示す如
く、入力端子6と出力端子7との間に接続された抵抗R
1、出力端子7と接地間に直列に接続された抵抗R2と
コンデンサC1とよりなるラグリード型低域フイルタが
使用されていた。このフイルタ3の周波数特性は、第4
図に示す如く、コンデンサC,の容量値と抵抗R,の抵
抗値とにより決まる周波数F,とコンデンサC1の容量
値と抵抗R2の抵抗値とにより決まる周波数F2間での
み6dB/0ctで減衰し、周波数f1以下及びF2以
上では平坦な特性となる。低域フイルタ3は直接信号帯
域(20kHz未満)に近接している帯域20〜45k
Hzの被角度変調波の復調信号への位相歪の影響を防止
するため、及びループの過渡応答特性を考慮してロール
オフの急峻な特性が避けられており、周波数f1として
例えば15kHz程度に選定されている。従つて、低域
フイルタ3で復調信号以上の高域周波数を減衰させても
30kHz成分はそれほど減衰せず、2倍の60kHz
の場合において比較的良好な減衰特性が得られるだけで
ある。従つで、上記高調波成分を含んでいない理想的な
被角度変調波信号がPLLに入力された場合は、PC2
の出力には問題はないが、被角度変調波信号に高調波成
分が多く含まれている場合で、特に他チヤンネルよりの
第2次高調波成分が含まれている場合は、この成分がP
C2の出力として前述したように60kHz±30kH
zとなり、このうち30kHz成分は低域フイルタ3に
より十分に減衰されないでVCO4に印加されることに
なる。
然るに、この30kHz成分は復調すべき信号には不要
であり、しかもVCO4に印加するためにも不要である
。VCO4には本来変調信号のみが印加され、これによ
り、その発振周波数が変化されることが必要であるから
である。従つて、従来のPLLは他チヤンネルよりの被
角度変調波信号の第2次高調波成分とVCO4の出力発
振周波数とのビードにより発生した成分、換言すれば、
VCO4の自走発振周波数と略同一周波数成分がVCO
4に印加されてしまうことがあり、この場合にはループ
を動作させるのに必要な信号に対するノイズの割合(こ
れをループのS/Nという)が低下し、これにより復調
信号の歪率が悪化するという欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除去したものであり、以下第5図
乃至第8図と共にその一実施例について説明する。
第5図は本発明になるマルチチャンネルレコード復調用
PLLの一実施例のプロツク系統図を示す。
同図中、第1図と同一部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。8はトラツブ回路で、第6図に示す如く
、前記VCO4の自走発振周波数と同一周波数F。
で少なくとも復調信号帯域と比べて20dB程度以上の
減衰極を有し、かつ、復調信号の伝送帯域の位相に影響
を与えないように周波数F。付近のみに限つてトラツプ
させる特性とされる。このトラツプ回路8の出力信号は
低域フイルタ3を経てVCO4に印加される。トラツプ
回路8と低域フイルタ3とを組合せたフイルタプロツク
9は、第7図A又はBに示す如き回路構成とされる。同
図A,B中、第3図と同一部分には同一符号を付してあ
る。第7図Aに示すフイルタプロツク91は抵抗R1と
コンデンサC1及び出力端子111の接続点との間にコ
ンデンサC2及びコイルL1よりなる並列共振回路を直
列接続したもので、コンデンサC2及びコイルL1がト
ラツプ回路81を構成している。また、第7図Bに示す
フイルタプロツク92は、ラグリード型低域フイルタを
構成するコンデンサC1及び抵抗R2の直列回路とコン
デンサC3及びコイルL2よりなる直列共振回路とを並
列接続したもので、コンデンサC3及びコイルL2がト
ラツプ回路82を構成している。なお、112は出力端
子である。上記のフイルタプロツク9(91又は92)
より取り出されVCO4に印加される信号は、トラツプ
回路8(81又は82)により前記他チヤンネルからの
被角度変調波信号の第2次高調波成分とVCO4の出力
信号とのビードにより発生する信号成分中、VCO4の
自走発振周波数と略等しい周波数付近のみが減衰又は除
去され、更に低域フイルタ3により復調信号以上の高域
周波数成分が減衰されるため、主としてベースバンド信
号のみとなり、VCOの出力発振周波数を制御する。
この場合、上記第2次高調波成分の影響は、復調信号と
比較的離れており、著しい影響はない。次に本発明につ
き更に詳細に説明する。いま、マルチチヤンネルレコー
ドに記録されるべき左(0チヤンネルの被角度変調波信
号をVdt)、右(5)チヤンネルの被角度変調波信号
をVR(t)とすると、これらの信号は夫々次式で表わ
される。
VL;左チヤンネルの被角度変調波信号の振幅ω。;キ
ヤリア角周波数θL(t);左チヤンネルの変調信号 VR;右チヤンネルの被角度変調波信号の振幅θR(t
);右チヤンネルの変調信号ところで、(1)、(2)
式で表示され夫々の信号の第2次高調波成分VL6O(
t)、VR6O(t)は(3)式で表示できる。
ここで (k;定数)、ψ1(t)、φ1″(t);位相変化分
である。
次に、この信号(高次歪のうちRチヤンネルよりLチヤ
ンネルへのクロストーク分による成分)VR6O(t)
のカツタ及びピツクアツプ.カートリツジのクロストー
クの悪さから生ずるRチヤンネルからLチヤンネルへの
妨害信号VnR(t)は、振幅をL倍、位相変化分をφ
2(t)として(4)式で表示できる。VnR(t)−
LVR6OSin{2ωCt+θn(t)} (4)た
だし、θn(t) 2θR(0+φ1(t)+φ2(t) 従つて、PLLに印加されるLチヤンネルの入力信号は
、これをViL(t)とすると次式で表わされる。
ViL(t)−VL(t)+VnR(t)(5) ただし、この場合本発明に関係のある信号分のみを採用
し他については省略する。
ところで、VCO4からの発振周波数出力をVO(t)
、VCO4の入力変調信号をθ。
(t)とすると、Vc(t)=VccOs{ωCt+θ
c(t)} (6)となる。
通常、PC2は前述したようにマルチプライヤで構成さ
れており、その変換ゲインをKpcとすると、その出力
信号Vpc(t)は(1)、(4).(5)及び(6)
式よりとなる。
この信号Vpc(t)は低域フイルタ3により2ωc、
及び3ωcの各信号成分が十分減衰されるが、ωcなる
信号成分は前述したように十分減衰されずにそのまま通
過してしまうため、(7)式中右辺第3項、第4項は比
較的大きな影響はなく、直接的な影響としては第2項が
重要となる。ところで、VCO4の出力周波数のωcか
らの変化分は、時間関数で表わしたVCO4の入力誤【
差電圧をV。(t)、VCO4の変換利得をKcとする
と、次式で表示できる。また、上記V。
(t)は低域フイルタ3のインパルス・レスポンスをf
(t)とすると(7)式によりとなる。通常の動作をし
ている状態ではPLLは線形動作をしており、従つてラ
プラス変換形で表示できる。
すなわち、θc(s)をθc(t)のラプラス変換形と
すると、(8)〜Qω式よりとなる。
ところで、aυ式を時間領域で解くためには、低域フイ
ルタの具体的な形がわからないと解けない。ただし、本
発明では個々の低域フイルタの具体的な形における歪を
あげるのではなく一般的な場合を考える。(7)式を次
のような形式に変換する。
さらに(9)式を書き換えて、 ただし、 従つて、個々の場合に、al)式を適用すると次式が得
られる。
いま、ここであらためてθc(t)を次式のように置き
換える。
ただし、ここでは(自)式の逆ラプラス変換形を求め、
時間領域に変換して(自)式を求めた。
この場合06)式が存在する場合を考える。(7)式を
改めて書き換えると、となる。
(自)式中、右辺第1項に着目する。
一般的にθ(t)が小さいときは次式が成立する。Si
n{θ(t)}Zθ(t) 08) 従つて、このとき(17)式中の右辺第1項は単に信号
分と妨害波との加算となる。
この出力を復調出力に接続される低域フイルタにより取
り除けば高次歪は取り除かれるため復調歪は殆ど生じな
い。しかし、上記第1項の位相分、すなわち信号分が大
のときには、(自)式が近似的に成立せず、当然第1項
の中カツコ内の第2項が大きく作用し、前記(7)式に
おける影響の大きい第2項がない場合と比べて本来の(
7)式の右辺第1項における位相θL(t)−θc(t
)とは相違することになる。すなわち、これが復調歪と
なつて発生する。当然、復調出力に接続された低域フイ
ルタではこの歪は取り除けない。この現象は特に、θL
(t)、θR(t)が大きい場合に主として発生する。
これを第8図と共に説明すると、同図中θ1は前記(7
)式の右辺第2項がない場合の位相角(このときの信号
分はo1(t))で、△θは(7)式の右辺第2項の影
響による位相歪(このときの信号分はV。l′(t))
でVO,(t)からV。/(t)まで位相変化に対する
信号出力は変化する。従つて、(7)式における右辺第
2項を取り除く必要がある。そこで、本発明はできるだ
け復調信号に位相歪の影響を与えないように、前述のト
ラツプ回路8(81、又は82)を構成し、VCO4の
自走発振周波数と略同一周波数の周波数帯域のみを減衰
させ、かつ、復調信号帯域とのレベル差を少くとも20
dB程度若しくはそれ以上減衰させるようにしたもので
ある。
このことにより、他チャンネルよりのクロストークの悪
さに起因するもれ成分の発生のうち、最も大きい影響を
もつキャリアの第2次高調波成分により生ずる上記VC
O4の自走発振周波数と略同一周波数のCO入力は、復
調信号に位相歪発生の影響をできるだけ与えないよう構
成したトラツプ回路8の挿入により除去される。
なお、この場合、他チヤンネルよりの2次高調波歪のク
ロストークのみを考えたが、前述した如く自己のチャン
ネルの2次高調波歪の60kHz成分がPLLに印加さ
れた場合でもVCOの自走発振周波数と同一周波数のト
ラツプにより、同様の効果が得られる。
この場合には、(5)式の右辺第2項に自己の高次歪項
L6O(t)を代入することにより、同様にしてPC2
の出力に30kHz成分の不要項が発生する。以上述べ
たように、この方法により、復調信号とは別の不要な混
入高調波歪成分が除去され、さらに所謂ループのS/N
を向上させ、VCO4変化の復調信号による忠実性を増
加し、PLLの非直線性の関係あるVCO4出力のデユ
ーテイサイクルのずれ、PC2のリミツタ動作領域での
位相比較動作、PC2のオフセツトのある場合なども含
めて、これらに起因する復調歪発生要因となる原因を取
り除き、結果として復調信号の低歪率化が達成される。
なお、上記の説明ではLチヤンネルの場合について説明
したが、Rチヤンネルの場合も上記と全く同様に説明で
き、第5図と同一構成のPLLを必要とする。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
トラツプ回路8は低域フイルタ3とVCO4との間に挿
入接続してもよく、要はPC2の出力側からVCO4の
入力側に至る伝送経路中に挿入接続すればよい。
また、被角度変調波信号のキヤリア周波数を30kHz
として説明したが、他の周波数でもよく、この場合もV
CO4の自走発振周波数と略同一周波数をPC2出力か
ら除去することにより、同様の効果が得られることは勿
論である。
上述の如く、本発明になるマルチチャンネルレコード復
調用フエーズ・ロツクド・ループは、マルチチャンネル
のオーデイオ信号が直接波信号と被角度変調波信号とさ
れ、これらが多重されて記録されているマルチチャンネ
ルレコードより再生した上記被角度変調波信号を復調す
るフエーズ・ロツクド・ループにおいて、マルチプライ
ヤで構成された位相比較器の出力側より自走発振周波数
が上記被角度変調波信号のキャリア周波数と同一周波数
に選定された電圧制御発振器の入力側に至る伝送路中に
、上記自走発振周波数と同一周波数及びその近傍周波数
のみを所定量以上減衰又は除去するトラツプ回路を挿入
接続したため、他チヤンネルよりの被角度変調波信号の
第2次高調波成分と電圧制御発振器の出力信号とのビー
ドにより発生し上記電圧制御発振器に加えられる不要周
波数成分を除去でき、これによりループを動作させるの
に必要な信号に対するノイズの割合(ループのS/N)
を更に向上することができ、また変調信号に対する電圧
制御発振器の出力変化の忠実度が増加し(直線性の改善
)、結果として変調信号の歪率を改善することができる
等の特性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチチヤンネルレコード復調用フエー
ズ・ロツクド・ループの一例のプロツク系統図、第2図
A,Bは第1図の入力側に設けられる帯域フイルタの各
周波数特性を示す図、第3図は第1図の低域フイルタの
一例の具体的回路図、第4図は第3図の一例の周波数特
性を示す図、第5図は本発明になるマルチチヤンネルレ
コード復調用フエーズ・ロツクド・ループの一実施例の
プロツク系統図、第6図は第5図の要部の周波数特性を
示す図、第7図A,Bは夫々第5図の要部の各実施例の
具体的回路を示す図、第8図は本発明を説明するための
位相歪発性を示すベクトル図である。 1・・・・・・被角度変調波信号入力端子、2・・・・
・・位相比較器、3・・・・・・低域フイルタ、4・・
・・・・電圧制御発振器、5・・・・・・復調信号出力
端子、8,81,82・・・・・・トラツプ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マルチチャンネルのオーディオ信号が、直接波信号
    と被角度変調波信号とされこれらが多重されて記録され
    ているマルチチャンネルレコードより再生した上記被角
    度変調波信号を復調するフェーズ・ロツクド・ループに
    おいて、マルチプライヤで構成された位相比較器の出力
    側より自走発振周波数が上記被角度変調波信号のキャリ
    ア周波数と同一周波数に選定された電圧制御発振器の入
    力側に至る伝送路中に、該自走発振周波数と同一周波数
    及びその近傍周波数を所定量以上減衰又は除去するトラ
    ップ回路を挿入接続したことを特徴とするマルチチャン
    ネルレコード復調用フェーズ・ロツクド・ループ。
JP51156003A 1976-12-24 1976-12-24 マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ Expired JPS5923158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51156003A JPS5923158B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51156003A JPS5923158B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380202A JPS5380202A (en) 1978-07-15
JPS5923158B2 true JPS5923158B2 (ja) 1984-05-31

Family

ID=15618197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51156003A Expired JPS5923158B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137333A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Fujitsu General Ltd Pll回路
JPS58194528U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 株式会社富士通ゼネラル アクテイブロ−パスフイルタ回路
JPS6077526A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Fujitsu Ltd 位相同期回路
JPS6284236U (ja) * 1985-11-13 1987-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380202A (en) 1978-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057245B2 (ja) 被角度変調波信号の復調方式
JPS5923158B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズ・ロツクド・ル−プ
US4052740A (en) Moire interference reducing circuit for fm video recorders
US3944755A (en) Composite filter circuit
EP0360537B1 (en) Frequency demodulation circuit
US4633496A (en) Low-pass filter circuit
US4186281A (en) Multichannel record disc reproducing apparatus
JP3936073B2 (ja) 位相ロックドループからなる装置、この装置からなる電子装置及び発振器の周波数を変調する方法
US5621537A (en) Color signal processing circuit in color VTR
JPH09322195A (ja) 信号トラップ装置および方法、記録媒体再生装置および方法、並びに信号抽出装置および方法
JP2595837B2 (ja) 映像信号復調装置
JP3253860B2 (ja) Fm変調回路
KR910003438B1 (ko) Fm복조회로
JPS5916480B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズロツクドル−プ
JPS6024640B2 (ja) 多チヤンネル円盤レコ−ドから再生された角度変調波信号の復調装置
JPH05161162A (ja) 自動位相制御回路
JPS63142907A (ja) 周波数変調信号復調用装置
JPS5916479B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ド復調用フエ−ズロツクドル−プ
JPS591039B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ドフクチヨウヨウ フエ−ズロツクドル−プ
JPS591038B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ドフクチヨウヨウ フエ−ズロツクドル−プ
JPS5952598B2 (ja) マルチチヤンネルレコ−ド復調方式
JPS59160806A (ja) ドロツプアウト補償回路
JPH02113614A (ja) 位相平坦帯域ろ波回路
JPH0468830B2 (ja)
JPH0332153B2 (ja)