JPS59229727A - 薄膜の微細加工法 - Google Patents
薄膜の微細加工法Info
- Publication number
- JPS59229727A JPS59229727A JP10394383A JP10394383A JPS59229727A JP S59229727 A JPS59229727 A JP S59229727A JP 10394383 A JP10394383 A JP 10394383A JP 10394383 A JP10394383 A JP 10394383A JP S59229727 A JPS59229727 A JP S59229727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- low
- boiling point
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title 1
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 14
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 abstract 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Heads (AREA)
- Weting (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は薄膜磁気ヘッドを対象とするが、原理的には薄
膜を利用したデバイス全般を利用分野とすることができ
る。
膜を利用したデバイス全般を利用分野とすることができ
る。
従来例の構成とその問題点
従来、半導体集積回路や薄膜磁気ヘッド等の各種薄膜デ
バイスにおいて薄膜のパターンニングを行う際、パター
ンニングを目的とする薄膜に適当なエツチング方法が存
在しない場合、或いはエツチング方法が存在してもエツ
チング法が他へ悪影響を及ぼすような場合、予めフォト
レジストを所望の形状にパターンニングを行い、この上
にパターンニングを目的とする簿膜を形成し、前記フオ
トレジストを溶かすリムーバー液によって、前記薄膜の
下層のフォトレジストから、その上に形成された膜を除
去することによってパターンロングを行うといういわゆ
るリフトオフ法を用いることが多かった。第1図(a)
〜(d)は前記した従来のレジストによるりフトオフプ
ロセスを示したものである。すなわち、まず基板(或い
は下地膜)(I)の上に第1図(a)のようにフォトレ
ジスト層(2)を塗布し、その後第1図(b)のように
レジストJlパター ン二のようにリムーバ液(4)の
中に浸してレジスト層ごと上部のパターンロングを目的
とする膜を除去するという微細加工法である。
バイスにおいて薄膜のパターンニングを行う際、パター
ンニングを目的とする薄膜に適当なエツチング方法が存
在しない場合、或いはエツチング方法が存在してもエツ
チング法が他へ悪影響を及ぼすような場合、予めフォト
レジストを所望の形状にパターンニングを行い、この上
にパターンニングを目的とする簿膜を形成し、前記フオ
トレジストを溶かすリムーバー液によって、前記薄膜の
下層のフォトレジストから、その上に形成された膜を除
去することによってパターンロングを行うといういわゆ
るリフトオフ法を用いることが多かった。第1図(a)
〜(d)は前記した従来のレジストによるりフトオフプ
ロセスを示したものである。すなわち、まず基板(或い
は下地膜)(I)の上に第1図(a)のようにフォトレ
ジスト層(2)を塗布し、その後第1図(b)のように
レジストJlパター ン二のようにリムーバ液(4)の
中に浸してレジスト層ごと上部のパターンロングを目的
とする膜を除去するという微細加工法である。
しかし、レジストを用いたり7トオフによるパターンロ
ング方法はレジスト塗布厚に限りがあるため、極めて膜
厚の大きい膜のリフトオフには困難を伴う。即ち第1図
(d)過程で、薄膜が機械的切断しにくい。また、レジ
ストの耐熱温度は300℃前後が一般的であり、それ以
上に表面が加熱された場合、レジストの硬化が著しくな
るため、リムーバ液に対して溶解しにくくなるだけでな
く、リフトオフそのものが困難になる。さらにまた、リ
ムーバ液の酸及び塩基度が他への悪影響の原因となる場
合もあるなどの問題点があった。
ング方法はレジスト塗布厚に限りがあるため、極めて膜
厚の大きい膜のリフトオフには困難を伴う。即ち第1図
(d)過程で、薄膜が機械的切断しにくい。また、レジ
ストの耐熱温度は300℃前後が一般的であり、それ以
上に表面が加熱された場合、レジストの硬化が著しくな
るため、リムーバ液に対して溶解しにくくなるだけでな
く、リフトオフそのものが困難になる。さらにまた、リ
ムーバ液の酸及び塩基度が他への悪影響の原因となる場
合もあるなどの問題点があった。
発明の目的
本発明は従来のリフトオフ法によっては困難な厚膜のパ
ターンロングを行い、且つ、前記ノぐターンニング膜の
形成による影響をできるだけ低減し、従来のフォトレジ
スト固有に必要だったところのリムーバ液を不要とする
薄膜のパターンロングを、フォトレジストの代りに低融
点、低沸点金属を用いて行うにある。
ターンロングを行い、且つ、前記ノぐターンニング膜の
形成による影響をできるだけ低減し、従来のフォトレジ
スト固有に必要だったところのリムーバ液を不要とする
薄膜のパターンロングを、フォトレジストの代りに低融
点、低沸点金属を用いて行うにある。
発明の構成
本発明は、基板あるいは下地膜上に各種マスク蒸着、マ
スク溶射、メッキ法またはエツチングにより低融点、低
沸点金属層のパタTンニングを行い、前記低融点、低沸
点金属層上にパターンロングとする薄膜を形成し、その
後、前記低融点、低沸点金属層を、沸点以上の温度に加
熱しガス化させたり、沸点以上の温度をもつ液体によっ
たり、または高周波誘導加熱によって除去し、前記低融
点、低沸点金属層の金属をGa、工n 1Sn −、P
b sSe、Zn、06,08% ngSBi、’I’
e、Gθ金属及び前記金属の合金としたことを特徴とす
る。
スク溶射、メッキ法またはエツチングにより低融点、低
沸点金属層のパタTンニングを行い、前記低融点、低沸
点金属層上にパターンロングとする薄膜を形成し、その
後、前記低融点、低沸点金属層を、沸点以上の温度に加
熱しガス化させたり、沸点以上の温度をもつ液体によっ
たり、または高周波誘導加熱によって除去し、前記低融
点、低沸点金属層の金属をGa、工n 1Sn −、P
b sSe、Zn、06,08% ngSBi、’I’
e、Gθ金属及び前記金属の合金としたことを特徴とす
る。
実施例の説明
第2図に本発明の薄膜の微細加工法を示す。
本発明は(a)図のように基板または下地膜(5)上に
予め低融点、低沸点金属層(6)を形成させる。このと
き低融点、低沸点金属層(6)は各種マスク蒸着、マス
ク溶射、メッキ法などによって形成するが、必要な場合
はエツチングによって形成する。この場合、溶滴をスピ
ンコードすることもでき得る。
予め低融点、低沸点金属層(6)を形成させる。このと
き低融点、低沸点金属層(6)は各種マスク蒸着、マス
ク溶射、メッキ法などによって形成するが、必要な場合
はエツチングによって形成する。この場合、溶滴をスピ
ンコードすることもでき得る。
特にマスク溶射は通常の金属及び合金では高温のプロセ
スとなるため薄膜形成プロセスとしては一般的ではない
が前記の場合ではこの問題がないという特徴をもつ。低
融点、低沸点金属層の膜厚は大きい方が後のパターンロ
ング方法において有利となる。また、低融点、低沸点金
属の膜厚は原理的に所望の厚さに形成しておく1ことが
可能である。
スとなるため薄膜形成プロセスとしては一般的ではない
が前記の場合ではこの問題がないという特徴をもつ。低
融点、低沸点金属層の膜厚は大きい方が後のパターンロ
ング方法において有利となる。また、低融点、低沸点金
属の膜厚は原理的に所望の厚さに形成しておく1ことが
可能である。
その後(b)図のように、この上にパターンロングを目
的とする厚膜(7)を各種薄膜形成法によって形成する
。この際、蒸着膜を利用する場合には、特に前記低融点
、低沸点材料の沸点以上の温度に上げないことが大切で
ある。また、各種メッキ法を用いる場合は、メッキーの
影響を考慮する必要のある場合もあり得る。厚膜が形成
された後、低融点、低沸点金属(6)の沸点以上に基板
加熱を行うか、或いはまた高周波誘導加熱によって前記
低融点、低沸点金属のみを沸点以上に加熱することによ
ってパターンロングを目的とする厚膜を<a>図のよう
にガス化した低一点、低沸点金属の圧力によって微細加
工を行う。その結果(d)図のよ、うに目的とする。膜
がパターンロングされる。
的とする厚膜(7)を各種薄膜形成法によって形成する
。この際、蒸着膜を利用する場合には、特に前記低融点
、低沸点材料の沸点以上の温度に上げないことが大切で
ある。また、各種メッキ法を用いる場合は、メッキーの
影響を考慮する必要のある場合もあり得る。厚膜が形成
された後、低融点、低沸点金属(6)の沸点以上に基板
加熱を行うか、或いはまた高周波誘導加熱によって前記
低融点、低沸点金属のみを沸点以上に加熱することによ
ってパターンロングを目的とする厚膜を<a>図のよう
にガス化した低一点、低沸点金属の圧力によって微細加
工を行う。その結果(d)図のよ、うに目的とする。膜
がパターンロングされる。
また、前記低融点、低沸点材料の融点以上の適当な液体
によって既に述べたような第1図に示すいわゆるリフト
オフ法によって厚膜をパターンロングすることも可能で
ある。これ等の場合、前記低融点、低沸点金属の膜厚は
予め十分大きくしておくことができるため、容易に目的
とする膜のパターンニングが行えるものである。
によって既に述べたような第1図に示すいわゆるリフト
オフ法によって厚膜をパターンロングすることも可能で
ある。これ等の場合、前記低融点、低沸点金属の膜厚は
予め十分大きくしておくことができるため、容易に目的
とする膜のパターンニングが行えるものである。
低融点、低沸点金属としては一般にCd、Zn。
Se、Oss Pbs Hg、 Ga、 Ge、S:n
−を工nXTe。
−を工nXTe。
Ei及びそれらの合金が知られているが、その融点或い
は沸点が、実用面を考えて高々400℃までのものが望
ましい。
は沸点が、実用面を考えて高々400℃までのものが望
ましい。
実施例としてGa−工n及びPb−−Sn SBi −
Pb合金等においてこれらの金属合金などの低沸点を利
用して縛203.5i02 系の厚膜の微細加工に効果
を示すことがわかった。
Pb合金等においてこれらの金属合金などの低沸点を利
用して縛203.5i02 系の厚膜の微細加工に効果
を示すことがわかった。
発明の効果
本発明は低融点、低沸点金属の金属層の上にパターンニ
ングとする薄膜を形成するので、前記金属層の膜厚を厚
くしてもリフトでき、単に加熱するだけであるので、酸
などを用いないので、他に悪影響を与えない、などの効
果を生ずる。
ングとする薄膜を形成するので、前記金属層の膜厚を厚
くしてもリフトでき、単に加熱するだけであるので、酸
などを用いないので、他に悪影響を与えない、などの効
果を生ずる。
第1図は従来のリフトオフプロセス図、ツレぞれ(a)
図は基板或いは下地膜上にレジストを塗布する工程、(
b)図はレジスト層をパターンニングする工程、(C)
図はパターンニングを目的とする膜の膜形成の工程、(
d)図はリムーバ液による目的膜のり7hオフの工程、
第2図は本発明の低融点、低沸点金属を利用した微細加
工法を示す図、それぞれ(a)図は予めパターンニング
された低融点1低沸点金属の形成の工程、(b)図はパ
ターンニングを目的とする薄膜の形成の工程、(C)図
は加熱による低融点、低沸点金属の蒸発気化によるパタ
ーンニング目的膜の微細加工の工程、(d)図は微細加
工された目的膜、を示す。 1.5:基板 2:フォトレジスト層 3:パターンニ
ングを目的とする膜 4:リムーバ液6:低融点、低沸
点金属層 7:厚膜 特許出願人 松下電器産業株式全社代理人弁理士
阿 部 功第1図 第2図
図は基板或いは下地膜上にレジストを塗布する工程、(
b)図はレジスト層をパターンニングする工程、(C)
図はパターンニングを目的とする膜の膜形成の工程、(
d)図はリムーバ液による目的膜のり7hオフの工程、
第2図は本発明の低融点、低沸点金属を利用した微細加
工法を示す図、それぞれ(a)図は予めパターンニング
された低融点1低沸点金属の形成の工程、(b)図はパ
ターンニングを目的とする薄膜の形成の工程、(C)図
は加熱による低融点、低沸点金属の蒸発気化によるパタ
ーンニング目的膜の微細加工の工程、(d)図は微細加
工された目的膜、を示す。 1.5:基板 2:フォトレジスト層 3:パターンニ
ングを目的とする膜 4:リムーバ液6:低融点、低沸
点金属層 7:厚膜 特許出願人 松下電器産業株式全社代理人弁理士
阿 部 功第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 基板あるいは下地膜上に各種マスク蒸着、マスク
溶射、メッキ法、またはエツチングにより低膜を形成し
、その後前記低融点、低沸点金属層を除去して、膜のパ
ターンニングを行うことを特徴とする薄膜の微細加工法
。 2、 前記低融点、低沸点金属層を沸点以上の温度に加
熱しガス化させて除去することを特徴とする点金属の融
点以上の温度をもつ液体によりリフトオフを行うことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜の微細加工
法。 4 前記低融点、低沸点金属を高周波誘導加熱によって
加熱して除去することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の薄膜の微細加工法。 5、 前記低融点、低沸点金属として、Ga、工n。 Sn、 Pb、 Se、Zn、 Cd、 Os、Hg、
Bi、 Te。 Ge金属及び前記金属の合金とすることを特徴とする特
許請求の範囲第1項又は第2項又は第3項又は第4項記
載の薄膜の微細加工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10394383A JPS59229727A (ja) | 1983-06-09 | 1983-06-09 | 薄膜の微細加工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10394383A JPS59229727A (ja) | 1983-06-09 | 1983-06-09 | 薄膜の微細加工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59229727A true JPS59229727A (ja) | 1984-12-24 |
JPH0572006B2 JPH0572006B2 (ja) | 1993-10-08 |
Family
ID=14367521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10394383A Granted JPS59229727A (ja) | 1983-06-09 | 1983-06-09 | 薄膜の微細加工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59229727A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4964945A (en) * | 1988-12-09 | 1990-10-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Lift off patterning process on a flexible substrate |
JPH03287789A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜の徴細加工用材料の製造方法 |
US5296270A (en) * | 1991-09-05 | 1994-03-22 | Custom Training Aids, Inc. | Process for making a thermally radiant surface |
US5547557A (en) * | 1993-10-20 | 1996-08-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Formation of electroconductive thin-film pattern |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5676592A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-24 | Sony Corp | Method of forming metallic layer pattern |
-
1983
- 1983-06-09 JP JP10394383A patent/JPS59229727A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5676592A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-24 | Sony Corp | Method of forming metallic layer pattern |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4964945A (en) * | 1988-12-09 | 1990-10-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Lift off patterning process on a flexible substrate |
US5294476A (en) * | 1988-12-09 | 1994-03-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Patterning process and microparticles of substantially the same geometry and shape |
JPH03287789A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜の徴細加工用材料の製造方法 |
US5296270A (en) * | 1991-09-05 | 1994-03-22 | Custom Training Aids, Inc. | Process for making a thermally radiant surface |
US5547557A (en) * | 1993-10-20 | 1996-08-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Formation of electroconductive thin-film pattern |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0572006B2 (ja) | 1993-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3096061B2 (ja) | フリップチップ実装のためのマイクロバンプの製造方法 | |
JPS5669835A (en) | Method for forming thin film pattern | |
JPS60167448A (ja) | 集積回路の金属配線方法 | |
JPS59229727A (ja) | 薄膜の微細加工法 | |
JPH07120647B2 (ja) | 基板上に配線を形成する方法およびリフトオフ膜 | |
KR100678860B1 (ko) | 전극 패턴 형성방법 | |
US4081315A (en) | Cermet etch technique | |
JPS6260662A (ja) | サ−マルヘツドの製造方法 | |
US5352331A (en) | Cermet etch technique for integrated circuits | |
US3444015A (en) | Method of etching tantalum | |
JPS604221A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB1512029A (en) | Formation of thin layer patterns on a substrate | |
JPH03104127A (ja) | 微細パターンの形成方法 | |
JPH02219001A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JPH0653922B2 (ja) | 金属膜のパタ−ン化方法 | |
JPH04274703A (ja) | 金属箔ひずみゲージの電極形成方法 | |
JPH07273280A (ja) | 薄膜パターンの形成方法 | |
WO2024253911A1 (en) | Patterning using monomer based sacrificial material liftoff | |
JPH0230748A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JPS62280051A (ja) | サ−マルヘツドの製造方法 | |
JPH06275938A (ja) | 微細配線の形成方法 | |
JPH02138468A (ja) | パターン形成法 | |
JPS61127874A (ja) | 微細金形状形成方法 | |
JPH03287789A (ja) | 薄膜の徴細加工用材料の製造方法 | |
JPH0461611A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造法 |