JPS59228097A - 紙厚プロフイル制御装置 - Google Patents
紙厚プロフイル制御装置Info
- Publication number
- JPS59228097A JPS59228097A JP10149883A JP10149883A JPS59228097A JP S59228097 A JPS59228097 A JP S59228097A JP 10149883 A JP10149883 A JP 10149883A JP 10149883 A JP10149883 A JP 10149883A JP S59228097 A JPS59228097 A JP S59228097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper thickness
- pattern
- nozzle
- thickness profile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、紙切れが発生した場合にコンピュータからノ
ズル風量を調ll1i′!l−ることにより通紙後の紙
厚プロフィルパターンを短い時間で安定させるようにし
たプロフィル制御装置に関する。
ズル風量を調ll1i′!l−ることにより通紙後の紙
厚プロフィルパターンを短い時間で安定させるようにし
たプロフィル制御装置に関する。
抄紙機のカレンダパー1〜には数十本の冷風ノズルが5
0〜75mmピッチで横に並んで取り付けられている。
0〜75mmピッチで横に並んで取り付けられている。
そして各ノズルから吹き出す冷風の量を操作することに
よりカレンダロールのニップ圧が変えられ、これにより
紙厚を変えることができる。従って、希望の紙厚プロフ
ィルパターンを得るために、ノズルI!1ffiを調節
づることか行われている。しかし、従来、この作業は操
作者の経験、感覚に基づく手動操作により行われている
のが実情であった。
よりカレンダロールのニップ圧が変えられ、これにより
紙厚を変えることができる。従って、希望の紙厚プロフ
ィルパターンを得るために、ノズルI!1ffiを調節
づることか行われている。しかし、従来、この作業は操
作者の経験、感覚に基づく手動操作により行われている
のが実情であった。
しかし、一旦紙切れが発生するとカレンダ上の紙、カレ
ンダロール、冷風間の熱バランスがくずれてしまい、通
紙しても紙厚が紙切れ直前のプロフィルパターンに戻ら
ないとか、プロフィルパターンが安定するまでに長い時
間を要するという問題が発生していた。
ンダロール、冷風間の熱バランスがくずれてしまい、通
紙しても紙厚が紙切れ直前のプロフィルパターンに戻ら
ないとか、プロフィルパターンが安定するまでに長い時
間を要するという問題が発生していた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
銘柄ごとのノズル開度パターンを予め登録しておき、紙
切れが発生しIC場合にはその銘柄に対応したパターン
になるように自動操作して通紙後の紙厚プロフィルパタ
ーンを短い時間で安定させることができるようにしだ紙
厚プロフィル制押装置を実現したものである。
銘柄ごとのノズル開度パターンを予め登録しておき、紙
切れが発生しIC場合にはその銘柄に対応したパターン
になるように自動操作して通紙後の紙厚プロフィルパタ
ーンを短い時間で安定させることができるようにしだ紙
厚プロフィル制押装置を実現したものである。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す溝成図である。
図において、1は所定の水分率まで水分を除去するドラ
イヤ、2は一定圧の紙厚に成型するカレンダ、3は該カ
レンダに取り付けられたエアノズル、4は紙、5は紙厚
を測定するB / M if、6は紙巻き取り用リール
である。エアノズル3は第2図に示ずように紙幅方向に
取り付けられている。図中A+”Anがノズルを示して
いる。7−」ま各ノズルに0N−OFF信号を与える制
御盤、8は演算制御装置、9は該演算制御装置と接続さ
れ各種データ処理を行うデータ処理装置、1oは各種制
御定数を設定するオペレーターズバネルである。B/M
計5の出力は演算制御装置8に接続されている。
イヤ、2は一定圧の紙厚に成型するカレンダ、3は該カ
レンダに取り付けられたエアノズル、4は紙、5は紙厚
を測定するB / M if、6は紙巻き取り用リール
である。エアノズル3は第2図に示ずように紙幅方向に
取り付けられている。図中A+”Anがノズルを示して
いる。7−」ま各ノズルに0N−OFF信号を与える制
御盤、8は演算制御装置、9は該演算制御装置と接続さ
れ各種データ処理を行うデータ処理装置、1oは各種制
御定数を設定するオペレーターズバネルである。B/M
計5の出力は演算制御装置8に接続されている。
該演算制御装置としては、例えばマイクロコンピュータ
が用いられる。このように構成された装置の動作を説明
すれば、以下の通りである。
が用いられる。このように構成された装置の動作を説明
すれば、以下の通りである。
°カレンダ2、リール6間に設置されたB/M計(キャ
リパ計)を紙4の全幅にわたって操作し、紙幅方向の紙
厚プロフィルを測定する。この紙厚プロフィルが希望す
るプロフィルパターンと一致するような操作出力を演算
制御装置8内の制御アルゴリズムで算出し、各ノズルご
とに操作信号を出力する。制御アルゴリズムとしては、
例えば非干渉制御アルゴリズムが用いられる。
リパ計)を紙4の全幅にわたって操作し、紙幅方向の紙
厚プロフィルを測定する。この紙厚プロフィルが希望す
るプロフィルパターンと一致するような操作出力を演算
制御装置8内の制御アルゴリズムで算出し、各ノズルご
とに操作信号を出力する。制御アルゴリズムとしては、
例えば非干渉制御アルゴリズムが用いられる。
紙切れ時のノズル操作は以下の通りである。通紙後の紙
厚プロフィルパターンを短い時間で安定させるために、
紙切れ時には以下に示すアルゴリズムで冷風ノズル操作
を例えばコンピュータ等により行う。
厚プロフィルパターンを短い時間で安定させるために、
紙切れ時には以下に示すアルゴリズムで冷風ノズル操作
を例えばコンピュータ等により行う。
(1)紙切れ時の冷風ノズルUr1度パターンを銘柄ご
と(例えば4銘柄)に予めコンピュータに登録しておく
。
と(例えば4銘柄)に予めコンピュータに登録しておく
。
(2)紙切れが発生したときには、その銘柄に応じたパ
ターンになるようにコンピュータから冷風ノズル即度を
自動操作づる。
ターンになるようにコンピュータから冷風ノズル即度を
自動操作づる。
(3)通紙しても紙厚プロフィル制御指令が入るまでは
(2)の冷風ノズル開痕をホールドしておく。
(2)の冷風ノズル開痕をホールドしておく。
第2図は紙切れ時の制御モードを示ずタイミングチャー
トである。(イ)は制御状態を示しく口)はノズルパタ
ーンを示している。時刻T1で紙切れが生じ、T2で通
紙し、T3で制御指令が入ってキャリパ制御が自動制御
モードになっている。
トである。(イ)は制御状態を示しく口)はノズルパタ
ーンを示している。時刻T1で紙切れが生じ、T2で通
紙し、T3で制御指令が入ってキャリパ制御が自動制御
モードになっている。
T1からT2の間で予め登録されたノズル開度パターン
を用いた紙切れ時のプロフィル制御が行われる。
を用いた紙切れ時のプロフィル制御が行われる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、紙切れ時
に冷風ノズル操作を行うことにより通紙摂の紙厚プロフ
ィルパターンを短い時間で安定させることのできろ紙厚
プロフィル制御装置を実現することができ、損紙のmを
減少さけることができる。
に冷風ノズル操作を行うことにより通紙摂の紙厚プロフ
ィルパターンを短い時間で安定させることのできろ紙厚
プロフィル制御装置を実現することができ、損紙のmを
減少さけることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す溝成図、第2図はノズ
ルの取り付は位置を示す図、第3図は紙切れ時の制御モ
ードを示ずタイミングチャートである。 1・・・ドライA7,2・・・カレンダ、3・・・エア
ノズル。 4・・・紙、5・・・B/M3t、6・・・リール、7
・・・制御盤。 8・・・演算制御装置、9・・・データ処理装置、1o
・・・Aペレーターズパネル。 令厘η (0) 第 Z1利 第 J1目
ルの取り付は位置を示す図、第3図は紙切れ時の制御モ
ードを示ずタイミングチャートである。 1・・・ドライA7,2・・・カレンダ、3・・・エア
ノズル。 4・・・紙、5・・・B/M3t、6・・・リール、7
・・・制御盤。 8・・・演算制御装置、9・・・データ処理装置、1o
・・・Aペレーターズパネル。 令厘η (0) 第 Z1利 第 J1目
Claims (1)
- ドライA7パートから送られてくる紙をカレンダパート
でエアノズルでエアを吹きつけて一定量の紙厚を得るよ
うにした装置において、紙切れが発生した場合に予め銘
柄毎に登録されているノズル開度パターンを用いてノズ
ル開度がその銘柄に対応したパターンになるように自動
操作し、通紙しても紙厚制御指令が入るまではそのノズ
ルUl]度パターンをボールドしておくようにしたよう
にしたことを特徴とり−る紙厚プロフィル制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10149883A JPS59228097A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 紙厚プロフイル制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10149883A JPS59228097A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 紙厚プロフイル制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59228097A true JPS59228097A (ja) | 1984-12-21 |
Family
ID=14302299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10149883A Pending JPS59228097A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 紙厚プロフイル制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59228097A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05502159A (ja) * | 1989-12-08 | 1993-04-22 | ロックウール インターナショナル アクチェセルスカベット | 無機繊維を含む植物生育培地 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52124908A (en) * | 1976-03-02 | 1977-10-20 | Midland Ross Corp | Apparatus and method for adjusting web taicknss for double roll calender |
JPS5436247A (en) * | 1977-08-12 | 1979-03-16 | Squibb & Sons Inc | Production of steroid derivative |
-
1983
- 1983-06-07 JP JP10149883A patent/JPS59228097A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52124908A (en) * | 1976-03-02 | 1977-10-20 | Midland Ross Corp | Apparatus and method for adjusting web taicknss for double roll calender |
JPS5436247A (en) * | 1977-08-12 | 1979-03-16 | Squibb & Sons Inc | Production of steroid derivative |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05502159A (ja) * | 1989-12-08 | 1993-04-22 | ロックウール インターナショナル アクチェセルスカベット | 無機繊維を含む植物生育培地 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6233959B2 (ja) | ||
JPS59228097A (ja) | 紙厚プロフイル制御装置 | |
JPS6147262A (ja) | 輪転印刷機における走行紙の張力制御方法 | |
JPH05193786A (ja) | 超音波式2枚検知方法 | |
JPS605871B2 (ja) | 穀物乾燥機の運転制御方法 | |
JPH0858071A (ja) | 印刷機における番号器を監視する方法 | |
JPH04319466A (ja) | 記録装置 | |
US6694640B1 (en) | Calender humidity control system and method | |
JPS6283880A (ja) | シガレツト製造機の巻たばこ印刷位置調整装置 | |
JPS6021070B2 (ja) | 両面印字方法 | |
JPH04156376A (ja) | 印刷装置 | |
JPS59228096A (ja) | 紙厚プロフイル制御装置 | |
JP2965792B2 (ja) | 抄紙機の生産量制御装置 | |
JPS6198539A (ja) | 輪転印刷機における断栽見当制御方法 | |
JPH04332846A (ja) | 印刷機におけるヤング率測定方法及び張力調整方法 | |
JPH02289195A (ja) | 脱水制御装置 | |
JP3451778B2 (ja) | 印刷用紙の加湿装置及び加湿方法 | |
JP2748650B2 (ja) | 半導体装置のマーキング装置 | |
JPH04136292A (ja) | プロフィール制御装置 | |
JP2997786B2 (ja) | チケット発行装置 | |
JP2848463B2 (ja) | 媒体処理装置 | |
JPH08252905A (ja) | 印刷用紙の加湿装置及び加湿方法 | |
JP2001232895A (ja) | プリンタ | |
JPH04115948A (ja) | オフセット輪転印刷機の制御装置 | |
JP2000079678A (ja) | 印刷物の乾燥管理装置 |