[go: up one dir, main page]

JPS59227429A - 射出成形作業の自動装置 - Google Patents

射出成形作業の自動装置

Info

Publication number
JPS59227429A
JPS59227429A JP10348883A JP10348883A JPS59227429A JP S59227429 A JPS59227429 A JP S59227429A JP 10348883 A JP10348883 A JP 10348883A JP 10348883 A JP10348883 A JP 10348883A JP S59227429 A JPS59227429 A JP S59227429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
injection molding
insert
mold
insert parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Suzuki
忠 鈴木
Taisuke Nakada
中田 泰輔
Hiroshi Kato
洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10348883A priority Critical patent/JPS59227429A/ja
Publication of JPS59227429A publication Critical patent/JPS59227429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7626Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
    • B29C2045/7633Take out or gripping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は射出成形作業の自動装置に係り、特にインサー
ト部品を伴う複雑動作の射出成形作業に好適な自動装置
に関する。
〔発明の背景〕
インサート部品を含む射出成形作業における一般的な形
成プロセスを第1図に示す。
このプルセスは、図に示すように、射出成形機にセット
された所定の金型に製品の破損や摩耗が著しい部分を補
強するためのインサート部品を挿入する工程101と、
金型の離型性を助成するための離型剤を塗布する工程1
02と、躬a8成形機により金型内に溶融樹脂が射出さ
れる工程103と、この射出により形成された製品を一
定時間放置し冷却した後、金型内から製品を取出す工程
104と、該製品のゲートの仕上げを行う工程105と
、この製品の所定の検査を行う工程106と、この後、
完成品として製品を整列してストツりする工程107と
から成る。
これら成形プロセスを一貫して自動化する場合、それぞ
れの工程についての位置決めが必要となり、かつインサ
ート部品の供給と挿入部とのインサート部品受は渡し位
置等、一連の動作内において多くの位置決め点が必要と
なる。したがって、射出成形作業を全自動化するために
は、多点位置決めの可能な駆動方式を採用する必要があ
る。
@2図に金型内から製品を取出し、さらにインサート部
品を金型の所定位置に挿入する機構の従来の駆動方式を
示す。
本体1には金型から製品を取り出したり、金型にインサ
ート部品を挿入したりするための製品取出し/インサー
ト部品挿入ハンドー(以下、単にハンドと呼ぶ)21が
設けられている。また、本体1はエアシリンダ2のピス
トン3に固定され、フレーム6と一体化されたガイドバ
ー7により案内される構造となっている。
したがって、エアシリンダ2の空気孔4,5より空気が
流入しピストン3が前進、後退すると、それに連動して
本体1およびハンド21も前進。
後退する。検出スイッチ8,9により本体1が検出され
ると、空気凡手、5への空気流入が禁止されピストン3
が停止しハンド21は位置決めされる。ハンド21はそ
の位置で、金型13からの製品の取出しゃ金型へのイン
サート部品の挿入を行う。
このようにエアシリンダ方式におけるハンド21の位置
決めは、検出スイッチ8,9により行われている。この
検出スイッチ8.9としてはリミツ)Xイア’F−、光
電スイッチ、または近接スイッチ等が用いられている。
ところが、これら検出スイッチによれば2点位置決めは
容易であるが、多点位置決めは非常に困難である。した
がって、他の製品を成形するため金型13の種類が異な
り、位置決め点がずれた場合に迅速に対処できない。ま
た、第1図に示したような成形プロセスを一貫し ′て
自動化する際には、ハンド21は上記製品取出し、イン
サート部品挿入のための2つの位置決め点のみならず、
インサー) fjVx品の供給を受ける位置や製品を次
のプロセスに渡す位置等を要求されるので、多点位置決
めの困難な従来のエアシリンダ方式を用いて射出成形作
業の全自動化を図ることは難かしい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を解決
し、インサート部品を有する製品の射出成形作業におい
て、汎用性を有し、かつ全自動化を実現した射出成形作
業の自動装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、射出成形機、該射
出成形様にインサート部品を供給するためのインサート
部品供給部、前記射出成形機から得られる製品のゲート
を仕上げるゲート仕上部、前記製品およびインサート部
品を保持するための保持@構、該保持機構に保持された
前記製品およびインサート部品を前記射出成形機・イン
サート部品供給部・ゲート仕上部の間で授受するため前
記保持機構を移動させる駆動機構およびこれらシステム
全体を制御する制御部を具備した射出成形作業の自動装
置において、前記駆動機構の動力源としてサーボモータ
を採用し、前記制御部には前記保持機構の目標位置およ
び現在位置をそれぞれ記憶する第1の記憶手段および第
2の記憶手段と、該fglの記憶手段と第2の記憶手段
との内容を比較し、両内容が一致するよう前記サーボモ
ータを制御する手段とを設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す全体構成図である。
本装置は(ト)架台10上にセットされた射出成形機、
■架台27上にセットされたインサー) PJ品供給分
配部、0架台32上にセットされたゲート仕上部、(4
)コンベア38の上方向に支柱37を介して設けられた
整列ストック部、(υ制御部39より構成される。以下
、上記5つの構成部を順次説明する。
0)射出成形機は、金型13および加熱筒44を主な構
成要素として持つ。金型13の一方は可動グイプレート
12に固定され、もう一方は固定グイプレー)11に固
定されている。可動ダイプレート12は駆動装置12に
接続されており、固定グイプレート11上にはレール1
4が設けられてイル。レール14の両端部にはリミット
スイッチ22.23が、側面にはエアシリンダの一種で
あるケーブルシリンダ56が、上面にはフレーム15が
それぞれ設けられている。そして、フレーム15は駆動
装置56に接続され、ケーブルシリンダ5゜によりレー
ル14土のリミットスイッチ22.23間で摺動するよ
う構成ざオ【ている。フレーム15には、ガイドバー1
6とリードスクリュ17が設けられ、リードスクリュ1
7にはサーボモータ18が接続されている。また、ガイ
ドバー16とり−ドスクリュ17には本体19が接続さ
れ、本体19にはエアシリンダ2oが固定され、エアシ
リンダ2oの先端にはハンド21が取り付けられている
(2)インサート部品供給分配部は、インサート部品5
7を整列し一定量スドックする直線フィーダ24a+2
4bs製品のインサート部品配置位置と対応した位置に
設けられたインサート部品置台25、直線フィーダ24
a、24b上のインサート部品57をインサート部品置
台に分配する分配機20を具備しており、これらは架台
27上にセットされている。ここで、直線フィーダ24
&。
24bはインサート部品57の種類に応じて設けられて
いるため、直軸!フィーダはインサート部品57の種類
数に応じて4殴する。
■ゲート仕上部は、製品置台28、製品置台28が摺動
するレール29、製品のゲートを仕上げるためのカッタ
30、カッタ30を固定するスタンド、およびこれらを
設置する架台32を具備する。
(句整列ストック部は、整列ハンド33、整列ハンド3
3をガイドバー34のガイドによりY軸方向に駆動する
駆動部35、桜列ハンド33をX軸方向に移動させるレ
ール30、レール36を支持する支柱37、製品を一定
社スドックするコンベア38を有する。
(■制御部39はシステム全体の動作を制御する機能を
持つ。
次に、本装置の動作概略を勇3図にもとづき説明する。
まず、分配機26が直線フィーダ24&または24bよ
りインサート部品57を取り上げ、インサート置台25
に置く。次に、フレーム15がケーブルシリンダ56番
、二よりリミットスイッチ23の位置にセットされ、サ
ーボモータ18の回転がリードスクリュ17に伝達され
ると本体19はインサート置台25の土まで移動する。
そして、エアシリンダ20の作用によりハンド21が下
降しインサート置台25上のインサート部品57が取り
上げられる。その後、フレーム15はケーブルシリンダ
56によりレール14上をリミットスイッチ22の位置
まで移動する。
一方、金型13には前のショットの段階ですでにインサ
ート部品57が挿入されている。この状態で加熱筒44
により金型13に可塑化された樹脂が射出され、一定時
間冷却された後、可動ダイプレート12が駆動装置55
により後退させられ、金型13が一定量開かれる。
ここで、ハンド21は2つの保持部を持っており、それ
ぞれか独立して機能する構造となっている。そこで、金
型13が一定量開かれると、ハンド21は片方の保持部
にインナート部品57を保持したまま下降し、もう一方
の空の保持部は、既にインサート部品5 ’Iの挿入さ
れた状態の製品を可動側の金型13〃)ら取り出し、そ
の彼インサート部品57を保持している保N部は同庁側
の金型13の所定位置にインサート部品57を挿入する
インサート挿入力i終了づ゛ると、ハンド21はエアシ
リンダ20により上昇し、フし・−ノ\15はケーブル
シリンダ56によりレール14上をリミットスイッチ2
3の位置まで移動し、さらに、本体19およびハンド2
1はサーボモータ18により製品置台28の上まで移動
する。そして、ハンド21はエアシリン−ダ20によっ
て下降し、製品置台28の上に製品を置く。
製品置台28番ユニアシリンダ(図示省略)によリシー
ル29上をカッタ30の位置まで移動し、カッタ30に
より製品のゲートが切断される。ゲートは金型13に樹
脂を射出するだめの湯口(ゲート)により形成されるも
のであり、金型13にて成形された製品には常にゲート
が存在する。ゲートが切断されると製品置台28は元の
位置に戻り、整列ハンド33によって製品置台28より
製品が取り上げられ、コンベア38上に製品が置かれる
ハンド21は、製品置台28上に製品2置いた後、リー
ドスクリュ17の回転により・rンサート置台25の位
置まで移動し、再びイン・丈−上部品57を取り上げ固
定グイプレート11上で待期する。以下、同様の動作を
繰り返すことによつ”C創出成形作業を自動的に行う。
本装置のレイアウト組、イン1トート供給分配部、ゲー
ト仕上部、および整列ストック部を射出成形機と平行に
Y方向に配置aシた関係で、インサート置台25と製品
置台28は同一線上に位置しているため、X方向のフレ
ーム15の位置決めは2点で済むようになった。そのた
め、フレーム15のX方向の駆動方式はエアシリンダ方
式(ケーブルシリンダ56)を採用したが、スペースの
関係でこれらインサート置台25と製品置台28が同一
直線上にのらない場合は、X方向の駆動方式もサーボモ
ータを用いる必要がある。
次に、本体19のv1動糸を第Φ図、第5図によりさら
に詳しく説明する。第4vは本体駆動系のハードウェア
、第5図はその動作フローチャートを示す。
第4図は、可動側の金型(以下、b」動側と略す)40
より製品を取ζ)出し、固・足側の金型(以下固定側と
略す)41にインサートを挿入する例である。ここで、
インサート置台25からインサート置台を取り上げる位
置、可動側40から製品を取り出す位置、固定側41に
インサート部品を挿入する位置および製品置台28に製
品を置く位置は、予め入力手段42により制御部39の
メモリ43に入力されている(第5図501,502)
可動ダイプレート12が前進し、可動側40と固定側4
1が閉じられた状態で加熱筒44により可塑化された樹
脂が金型13に射出される。金型13は閉じられたまま
一定時間冷却され、その後、シリンダ室45内に油孔4
6より油圧が流入されることにより、ブースタ47と一
体となった可動ダイプレート12は後退し、金型13は
開かれる。
金型13が一定凰開かれると、エアシリンダ20のエア
一孔48から下降シリンダ室49にエアーが流入し、ハ
ンド21が金型13の可動側40と固定側41の間に降
りてくる。この下1;千点も予め制御部39内のメモリ
4−3に入力されている。
そして、パルス倹f口部50より現在位置のパルス数が
検出され、カウンタ51内に古き込まれる(505)。
メモリ4−3から目標値(製品取出位置)がカウンタ5
2に書き込まれ、カウンタ51内の現在位置とカウンタ
52内の目標値とが演算部53に読み込まれ大小比較判
断される(503.504゜506、507)。
もし、目標値が現在値よりも大きい場合は、パルス信号
補正手段54により、サーボモータ18ニハルス増加信
号が出力されサーボモータ18は正回転し、その回転が
リードスクリュ17に伝達されることにより本体19は
可動側40に接近する(50”/、508,509)。
そして、パルス検出部50より辷次現在位置のパルス数
がカウンタ51内に書き込まれ、演算部53で目標値と
比較され、目標値と現在値が一致するまでパルス信号補
正手段54により補正か繰り返される。目ね値と現在値
が一致した点て可動側40よりハンド21により製品が
取り出される。
製品が取り出されると、固定側41に次ショット用のイ
ンサートぎ15品を挿入するための目標値(インサート
部品種人位置)かメモリ43からカウンタ52にCき込
まれる(503)。そしでをビ品取出しの場合と同様に
、目標値と現在値とが比較判断される(507)。な」
テ5、この時点ではg標値より現在値の方が大きい。目
標値と現在値とか一致するまで、パルス信号補正手段5
4よりサーボモータ18に負の信号が繰り返し出力され
、サーボモータ18の負回転がリードスクリュ17に伝
達されることにより本体19は固定側41に接近する(
510,511)。目標値と現在値が一致した点でハン
ド21によりインサートが挿入される。
その後、本体19は、同様な補正を繰り返して前進し、
最初の下降点まで戻る。下降点まで戻ると、エアシリン
ダ20の上昇シリンダ室55にエア一孔56よりエアー
が流入されることによってハンド21は上昇し、次のス
テップへと進む。
次に、位置決め動作の動作パターン例を第6゜7.8図
により説明する〇 第6図は、金型13の可動側4oより製品を取出し、固
定側41にインサー)W品を4ili人し、そして製品
置台2已に製品を置いた後、インサート置台25からイ
ンサート部品を取り上げて時期位置に戻る例であり、5
図所の位置決め点がある。
第7図は、可動側+Oより製品を取出し、可動側40に
インサート部品を挿入し、そして製品置台28に製品を
置いた後、インサート置台25からインサート部品を取
り上げて時期位置に戻る例で、これも5箇所の位置決め
点がある。
第8図は、可動側40より製品を取り出し、製品置台2
8に製品を置いて時期位置に戻る例で、3論所の位置決
め点がある。
このような動作パターンおよび両数の位置決め点(目標
値)をメモリ43に記憶させておき、目標値と現在値が
一致するようにパルスモータ18に信号を迭ることによ
り多点位置決めの自動化が可能となり、インサート部品
を伴う製品の多工程にオ〕たる射出成形作業の全自動化
が実現できる。
また、製品の形状、大きさ等が変わり、金型の開き量が
変わることに対しても容易に対応でさ、汎用性のある設
備として、設置&に対する投斥効率も高い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、インサート部品
を有する製品の射出成形作業において、汎用性を有し、
かつ全自動化をL4ることができる。
【図面の簡単な説明】
第31図は射出成形作業のプロセスを示す図、第2図は
従来の駆動方式を示す図、第3図は本発明の一実施例の
全体構成図、第4図は本発明の一実施例による駆動方式
を説明するための図、第5図は2へ4図の動作フローチ
ャート、第6.7,8図は動作パターンの例を示す図で
ある。 15 : 7レーム、16:ガイドバー、17:リード
スクリュ、18:サーボモータ、19:本体、20:エ
アシリンダ、211J品取出し/インサートハンド、2
5:インサート1a台、26:分配機、28:製品iQ
台、39:制御部、40:可動(41の金型、41:固
定側の金型、43=メモリ、50:パルス検出1部、5
1,52:カワンタ、53=演算部、54:パルス信号
補正手段、56=・シーグルシリンダ、57:インサー
トWr 品。 第    l    し 第    3    図 第   4   図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (ト)射出成形機、該射出成形機にインサート部品を供
    給するためのインサート部品供給部、前記射出成形機か
    ら得られる製品のゲートを仕上げるゲート仕上部、前記
    製品およびインサート部品を保持するための保持機構、
    該保持機構に保持された前記製品を前記射出成形機・イ
    ンサート部品供給部・ゲート仕上部の間で授受するため
    前記保持機構を移動させる駆動機構、およびこれらシス
    テム全体を制御する制御部を具備した射出成形作業の自
    動装置において、前記駆動機構の動力源としてサーボモ
    ータを採用し、前記制御部には前記保持機構の目標位置
    および現在位置をそれぞれ記憶す′る第1の記憶手段お
    よび第2の記憶手段と、該第1の記憶手段と第2の記憶
    手段との内容を比較し、両内容が一致するよう前記サー
    ボモータを制御する手段とを設けたことを特徴とする射
    出成形作業の自動装置。
JP10348883A 1983-06-09 1983-06-09 射出成形作業の自動装置 Pending JPS59227429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348883A JPS59227429A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 射出成形作業の自動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348883A JPS59227429A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 射出成形作業の自動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227429A true JPS59227429A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14355386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348883A Pending JPS59227429A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 射出成形作業の自動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268721A (ja) * 1985-09-21 1987-03-28 Meiki Co Ltd 射出成形機
EP0678366A2 (en) * 1994-04-18 1995-10-25 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus and method for producing plastic articles
DE102007020653A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Waldorf Technik Gmbh & Co. Kg Handhabungseinrichtung sowie Spritzgussvorrichtung mit Handhabungseinrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268721A (ja) * 1985-09-21 1987-03-28 Meiki Co Ltd 射出成形機
JPH0356653B2 (ja) * 1985-09-21 1991-08-28
EP0678366A2 (en) * 1994-04-18 1995-10-25 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus and method for producing plastic articles
EP0678366A3 (ja) * 1994-04-18 1995-11-29 Husky Injection Molding
DE102007020653A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Waldorf Technik Gmbh & Co. Kg Handhabungseinrichtung sowie Spritzgussvorrichtung mit Handhabungseinrichtung
DE102007020653B4 (de) * 2007-04-30 2010-08-05 Waldorf Technik Gmbh & Co. Kg Handhabungseinrichtung sowie Spritzgussvorrichtung mit Handhabungseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109532052B (zh) 全自动导管先端熔头系统
US12076925B2 (en) Device for the additive manufacturing of a shaped body
CN105834818A (zh) 一种机械手
JPS59227429A (ja) 射出成形作業の自動装置
IL106954A (en) Method for carrying out bends and device therefor
CN202186130U (zh) 一种激光打标机
JPS6189019A (ja) プラスチツクの射出成形方法
KR20190067521A (ko) 다축제어 복합 cnc머신의 가공제어방법
US3785045A (en) Method of casting and subsequently deburring of workpieces and a device for carrying out the method
CN206447217U (zh) 自动分料机构
US12064990B2 (en) Methods and apparatus for applying decorative elements to workpieces
ATE216947T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum positionieren von formwerkzeugen
CN214444505U (zh) 自动化导柱导套高精加工生产线
WO2008117274A2 (en) An automated production line for manufacturing wax patterns for the investment casting process
CN108942202A (zh) 一种自动化插针制造方法与设备
JPH01180768A (ja) インサート用ロボツト
JP2001105266A (ja) マトリックス形工具マガジン
EP3763545A1 (en) Element presentation system and method
CN218429486U (zh) 用于模塑制品毛边加工的工装结构
JP2744326B2 (ja) ポット位置固定によるトランスファモールド方法及びマルチプランジャ金型
JP3287006B2 (ja) インサ−ト成形における複数のワ−ク入り置子挿入方法
JP2006320956A (ja) 成形品の切断方法及び切断装置
CN220280305U (zh) 一种模组循环流转设备
CN213830028U (zh) 注塑机联动设备
CN211841111U (zh) 一种新型cnc自动上下料机设备