[go: up one dir, main page]

JPS5922694B2 - ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5922694B2
JPS5922694B2 JP50110535A JP11053575A JPS5922694B2 JP S5922694 B2 JPS5922694 B2 JP S5922694B2 JP 50110535 A JP50110535 A JP 50110535A JP 11053575 A JP11053575 A JP 11053575A JP S5922694 B2 JPS5922694 B2 JP S5922694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
acid ester
formula
general formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50110535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5242853A (en
Inventor
聖 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP50110535A priority Critical patent/JPS5922694B2/ja
Publication of JPS5242853A publication Critical patent/JPS5242853A/ja
Publication of JPS5922694B2 publication Critical patent/JPS5922694B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 体発明はピレスロイド殺虫剤の合成中間体として有用な
シクロプロパン化合物、特に置換シクロプロパン化合物
の新規な製造方法に関する。
ピレスロイド殺虫剤の化合物群には天然及び合成の化合
物の両者が含まれる。活性な天然の化合物は主として東
アフリカに生育する除虫菊(Chrysanthemu
mChnerariaefOl−1um)の花から抽出
される。
この抽出物の組成はStaudingerCHetv.
Chim.7,39O(1924)〕の古典的な方法で
解明されている。HarperO.Chem.SOc・
,892(1946)〕、LaFarge他〔J−Am
.Chem−SOc−1ヱ,2932(1947))、
GOdim他〔J.Chem・SOc.(c)3321
(1966)〕ならびにCrOmbie他〔Chem・
&Ind・,1109(1954)〕によりこの抽出物
は少なくとも4種の類似したビニルシクロプロパンカル
ボン酸エステル、即ちピレスリン11ピレスリン、シネ
リン11シネリン、ジヤスモリンI及びシヤスモリンか
ら成ることが証明されている。最も重要な天然ピレスロ
イドはピレスリンIである。\ 他の5種の成分の構造は矢印で示した部分が各各異なる
ピレスリン、シネリン及びジヤスモリンにおいては酸部
分の2位のジメチルビニル基がメチルカルボメトキシビ
ニル基となつたものであり、一方両方のシネリンI,は
いずれもアルコール部分のペンタジエニル側鎖の代りに
側鎖として2−ブテニルを有し、ジヤスモリンI,は側
鎖として2−ペンテニルを有する。光学異性体の他に、
ピレスロイド類は、ピレスリンIに示すごとくシクロプ
ロパン環のl及び2位における水素原子がお互にシス又
はトランスの関係となりうる点で幾何異件を示す。
天然のピレスリン抽出物はトランス型であり、トランス
異性体がより活性であることが知られている。ピレスロ
イドは構造的に特に殺虫活性に影響を与える2個の重要
な中心、即ち分子中の酸部分の置換ビニル基及びアルコ
ール部分の不飽和側鎖を持つている。これらのうちビニ
ル基は代謝侵襲及び昆虫による解毒の部位であると考え
られており、又は、アルコール部分の性質は光酸化に対
する安定性に影響を与えると考えられている〔Elli
Ott.ノ Chem・&Nd.,978(1974)
〕o天然ピレスロイドの構造の発見ならびにSta−U
dingerによる研究をCampbell他〔J.C
hem.SOc.,283(1945)〕が発展させた
結果、合成ピレスロイドの製造が可能となつた。最近ま
では、1,1,1−トリクロロ−2,2(ビス−p−ク
ロロフエニル)エタン(DDT)および1,2,3,4
,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン(BHC)が殺
虫剤として広範囲に使用されていた。しかし、これらの
物質は生分解フされにくく環境中に長時間持続するため
公害問題をひき起こした。このため環境汚染の恐れの少
ない新しい殺虫剤が要望されてきた。ピレスロイドは広
範囲な種類の昆虫に対して活件であり、咄乳類に対して
毒性が低く、しかも残留毒性を持たない点で長年に亘つ
て興味ある化合物であつた。例えばピレスリンIはマス
タードビートル(PhELedOncOchleari
ae)に対してDDTより約100倍強い毒性を示すが
ネズミに対する毒性は2〜4倍にすぎない〔ElliO
tt他、Chem・&Ind・,978(1974):
Narure・244,456(1973);Chem
i一CalWeek.Aprlll2,l969,p5
7〕。
このように天然ピレスロイドは多くの望ましい特長を有
しているが、一方で生分解され易く、光安定性が劣り、
入手性が不確実であり、又、天然生成物を抽出する点で
高価であるという欠点を有していた。このためかなり以
前よりこれらの欠点を解決すべく合成ピレスロイドの製
造が各国において努力されている。特に注目すべき最近
の業績としてはジハロビニルシクロプロパンカルボン酸
エステル(構造式,l)に関する報告である。これらの
化合物は昆虫に対してDDTの10.000倍以上の毒
性を有するが咄乳類に対する経口毒性はピレスリンIと
ほぼ同等である〔ElllOtt他・Nlure・24
4,456(1973))。アルコール部分が5−ベン
ジル一3−フリルメチルである構造式の化合物は天然ピ
レスロイドと同様に光酸化安定性を持たないが、Ell
iOtt他は3−フエノキシベンジル同族体(構造式1
:Xはハロゲン)が光酸化による分解に対して顕著な抵
抗性を有することを見出している〔Nature・24
6,169(1973)ペルキー特許第800,006
号及び第818,811号〕。本発明の目的はシクロプ
ロパンカルボン酸部分の2位にジハロビニル基を有する
ピレスロイドの合成方法並びにこの合成における有用な
中間体の合成方法を提供することである。つまり、本発
明の方法は、ピレスロイド殺虫剤に容易に変換しうるシ
クロプロパンカルボン酸エステル類を製造するものであ
る。本発明の主目的は構造式およびIで表わされるタイ
プのピレスロイドへの簡便な合成経路を提供することに
ある。以前の合成ピレスロイドは主としてアルコール部
分のみを変化させた化合物であつた。
この種の変化を行つた合成ピレスロイドにはアレスリン
及びレスメスリンが含まれ、両化合物はピレスリンIと
同様に菊酸部分を有するが、アルコール部分はそれぞれ
アレスロロンまたは5−ベンジル一3フリルメチルアル
コールである。天然生成物と同様、これらのピレスロイ
ドは空気及び光の作用により急速に分解する〔Elli
Ott他・Nllre.246,l69(1973)〕
。この種のピレスロイドを製造する方法は通常天然ピレ
スロイドの加水分解あるいはStfj,udinger
の方法〔Helv・Chim−Acta7,39O(1
924)〕のいづれかで得られる菊酸から出発している
。最近になつて初めてシクロプロパンカルボン酸部分、
特にビニル基が合成的に変化されている。
本発明以前には、シクロプロパン環の2位の置換基の種
類を変える公知の方法として下記のものがある。(1)
菊酸又は天然の菊酸エステルのオゾン分解によりカロン
アルデヒドを合成し、得られたアルデヒドを強塩基の存
在でホスホニウム又はスルホニウムイリドで処理し、次
いで加水分解する方法である〔CrOmbie他J−C
hemiSOc・(0);1076(1970);英国
特許第1,285,350〕。
この反応経路は次の通りである。
この反応はXがアルキル基及びハロゲンの場合に適用で
きる〔南アフリカ特許第733,528号;J.Am.
Chem.SOc.,84,854,l3l2,l74
5(1962)〕oそこでこの反応は構造式及びの前駆
体である2−(β,β−ジクロロビニル)−3,3−ジ
メチルシクロプロバンカルボン酸エステルの製造に使用
されている。
ウイツテイヒ反応は約80%の収率で進行するが、オゾ
ン酸化によるアルデヒドの収率は代表的な例では約20
%である。従つて全収率は16%程度でありこの方法を
実験的に用いる場合は許容されないものではないが、実
際上工業的には使用し難い。そもそもこの酸化的分解は
当初構造決定の手段として使用されたものであり、大規
模な合成用途に用いることを意図されたことはない。し
かもこの酸化段階においては、目的生成物を選択的にう
るために温和な条件を使用しなければならず、従つてこ
の酸化のみにもかなりの長時間を要する。さらに、本質
的に出発化合物が製造される化合物と同族であり、出発
物質が高価である。(2)最初のStaudingcr
の菊酸合成法ではジアゾ酢酸エチルと2,5−ジメチル
ヘキサ−2,4−ジエンとを反応させ次いでこのエステ
ルをケン化することが含まれている〔Helv.Chi
m.ActL7,39O(1924)〕。
不飽和炭素一炭素結合へのカルベン付加反応は、シクロ
プロパン環の製造の一般的反応となつて来ている〔Mi
lls他,J.Chem.SOc.,l33(1973
)、米国特許第2,727,900号および第3,80
8,260号〕。このような反応がピレスロイドの合成
および構造式及びの前駆体である2−(β,β−ジクロ
ロビニル)−3,3ニジメチルシクロプロパン一1−カ
ルボン酸エチルの製造に使用されている〔Farkas
他、COlLCzechIChem◆COmm.24,
223O(1959)〕。
後者を製造するに当つて、出発物質はクロラールとイソ
ブチレンの縮合で得られるペンチノールの混合物でもよ
い。しかしながらビニル基の末端置換基がメチルである
菊酸エチルを合成するような比較的複雑でない場合にお
いてすら収率は40%と低い。
又、3−(β,β−ジクロロビニル)−4−メチルーγ
−バレロラクトンのような出発物質として必要とされる
ラクトンは容易られない。菊酸エチルを製造するための
3−イソブテニルー4−メチルーγ−バレロラクトンで
さえ2−メチルーヘキサ−2−エン−5−オンからグリ
ニヤール反応を含めた3工程の合成を必要とする。この
グリニヤール反応は大規模で実施することが困難であり
、しかもジハロビニル基が存在する場合はこの基の分解
を伴わずに利用することは恐らく困難である。このよう
に、シクロプロパン環の2位の置換基を変換する公知の
方法、特にジハロビニル基を導入する方法には多くの欠
点がある。
特に重大な問題は下記のごとくである〇(1)シクロプ
ロパンカルボン酸エステルの収率が工業的に実施するの
には低すぎる。
(2)出発物質が容易に入手できず、追加の合成工程を
必要とし、コスト高となり、生成物が商品として許容で
きる限度以上の価格となる。
(3)これらの方法はすべて大規模に実施することが困
難かつ危険な反応工程を少なくとも1つ含んでおり、火
災または爆発の危険性を有している。
このような公知の方法に固有の重大な欠点は、本発明の
方法である合成法により殆んど解決することができる。
この方法は容易に入手できる比較的安価な出発物質を用
い、安全にかつ工業的に容易な工程を用い高収率で構造
式■及びIで表わされるタイプのピレスロイドに容易に
変換しうる合成中間体を生成するものである。本発明の
方法で使用される合成工程は高収率で進行し、通常90
?またはそれ以上の収率である。更に、活性なトランス
異性体を50%ないし90%の範囲で含有するジハロビ
ニルシクロプロパンカルボン酸エステルを殆んど収率の
変動なく製造できる。本発明の方法は下記の反応式で示
される,これら反応式において、R1は低級アルキル基
であり、R2,R3及びR4は水素原子、低級アルキル
基であり、Xはハロゲン原子である。
なお、「低級」なる表現はl〜6個の炭素原子の共有結
合鎖、好ましくはl−4個の炭素原子鎖を表わす。工程
1の方法においてはアルケノールをオルトカルボン酸エ
ステルと反応させてγ一不飽和カルボン酸エステル(構
造式A)を生成させる。この反応においては混合型オル
トカルボン酸エステル(構造式W)が中間体として単離
できることが見出された。本法の実施に有用である中間
体を生成しうるその他の反応体を用いて(A)を生成す
ることもできる。例えば、アルケノールを適当なケテン
アセタールと反応させればこのような混合型オルトカル
ボン酸エステルが合成でき、これからγ一不飽和カルボ
ン酸エステル(A)に誘導することができる。γ一不飽
和カルボン酸エステル(A)を次いで工程2において四
ハロゲン化炭素で処理すれば構造式Bのγ−ハロカルボ
ン酸エステルが生成する。
このγ−ハロカルボン酸エステルを次いで塩基で処理す
れば反応条件の選択により4種の異なる生成物あるいは
これらの混合物が形成される。構造式X,YおよびZで
表わされる新規中間体は、必ずしも必要ではないが単離
することができ、γ−ハロカルボン酸エステル(B)か
らHXの1モル除去されたものである。中間体X,Yl
およびZの各々はさらにHXを除去することにより構造
式(C)のジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エス
テルに導くことができる。得られるジハロビニルシクロ
プロパンカルボン酸エステル(Oは周知の方法でエステ
ル交換することができ、これにより活性な殺虫剤が生成
される。CM.ElliOtt.Nature.VOl
.244,457(1973)〕o工程 1 本発明の第1の方法は工程1で表わされる。
工程1の方法においては、アルケノールをオルトエステ
ルと反応させて混合型オルトカルボン酸エステル(構造
式W)を経てγ一不飽和カルボン酸エステル(構造式A
)を生成するものである。混合型オルトカルボン酸エス
テル(構造式W)は中間体であり、単離してもしなくて
もよい。工程1の方法に使用できるアルケノール類とし
てアリルアルコール、クロチルアルコール、シンナミル
アルコール、3−メチル−2−ブテン−1−オールなど
を例示することができる。工程1で使用されるアルケノ
ールはR2,R3およびR4として所望の置換基の種類
により決められる。
これらのアルケノールは容易に入手することができ、ま
た工業的原料から容易に誘導できる。シクロプロパン環
の3位にジメチル置換を有する…又はのごとき2−ジハ
ロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルを生成する
には3−メチル−2−ブテン−1−オールを用いること
が好ましい。3−メチル−2−ブテン−1−オールはイ
ソプレン製造の際の副生物として入手することができる
工程1の方法で使用されるオルトカルボン酸エステル類
としては、酸部分として酢酸、プロピオン酸、酪酸、イ
ソ酪酸及び吉草酸のごとき脂肪酸又、アルコール部分と
してメタノール及びエタノールの如き低級アルカノール
からなる例えばオルトプロピオン酸エチル、オルト酢酸
メチル、オルト酢酸エチルなどを例示することができる
オルトカルボン酸エステルの酸及びアルコール部分は所
望のR1を有するγ一不飽和カルボン酸エステルを生成
するように選択される。これらのオルトカルボン酸エス
テル類は相当するニトリル類の加アルコール分解により
容易に製造できる。本発明工程2及ば3の方法を経て構
造式1,1の型のジハロビ曜レシクロプロパンカルボン
酸エステルに誘導されるγ一不飽和カルボン酸エステル
を製造するに当つてはオルト酢酸エチルを用いるのが好
ましい。アルケノールとオルトカルボン酸エステルとの
反応において必須要件ではないが酸触媒の存在は反応速
度を増加させる。
使用できる酸触媒としてはフエノール、オルト一、メタ
一またはパラーニトロフエノール、オルト一、メタ一ま
たはパラ−クレゾール、オルト一、メタ一又はパラーキ
シレノール、2,6−ジメチルフエノール、2,6一ジ
一t−ブチルフエノール、2,4,6−トリ−Sec−
ブチルフエノール、2,4,6,一トリ一t−ブチルフ
エノール、4−メチル−2,6−ジ一t−ブチルフエノ
ール、4−メチル−3,5−ジ一t−ブチルフエノール
、ハイドロキシノン、2,5−ジ一t−ブチルハイドロ
キノン、α一又はβ−ナフトールなどの如きフエノール
類、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、シクロヘキ
サンカルボン酸、吉草酸などの低級脂肪酸類;安息香酸
、メタ−クロロ安息香酸などのごとき芳香族カルボン酸
類;ベンゼンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸な
どのごときスルホン酸類;塩酸、硫酸、リン酸、ホウ酸
などのごとき無機酸塩;塩化亜鉛、塩化第二鉄、酢酸第
二水銀などのルイス酸である。アルケノールの脱水等の
副反応を避けるためには、フエノール類、2ないし6個
の炭素原子を有する低級脂肪酸および芳香族カルボン酸
、リン酸、ホウ酸が好ましく、殆んどの場合においてフ
エノール、リン酸が特に好ましい。フ 工程1の方法は特に溶媒を必要としないが、反応または
生成物に悪影響を与えない溶媒を使用することができる
使用しうる溶媒はデカリン、n−オクタン、トルエン、
オルト一、メタ一またはパラ−キシレン、ジ一n−ブチ
ルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミドなどを例示
することができる。化学量論的にはアルケノールとオル
トエステルは等モル量必要であるが、オルトエステルを
僅かに過剰に使用することが好ましい。
酸触媒は反応させるアルケノールの量に対して約0.0
01ないし20重量%、好ましくは0.1ないし15重
量?の範囲の量で使用できる。工程1の方法は約20℃
ないし250℃の範囲の温度で実施できる。
しかし、この反応は2段階で行なうことが好ましく、第
1段では20℃ないし120℃の範囲の温度、そして第
2段階では100℃ないし250℃の温度で実施される
。反応体としてオルト酢酸エチルを使用し、かつ反応を
大気圧下で行う場合には、第1段階で生成したエタノー
ルを蒸留で除去しながら約100℃ないし120℃の温
度で行うのが好ましく、そして第2段階は約140℃な
いし170℃の昌度で行うのが好ましい。工程 2 工程2で示される本発明の方法は、触媒の存在下γ一不
飽和カルボン酸エステル(A)と四ハロゲン化炭素(C
X4)との反応でγ−ハロカルボン酸エステル(B)を
生成することに関する。
この方法に使用できる四ハロゲン化炭素として四塩化炭
素、四臭化炭素、ブロモトリクロロメタン、ブロモクロ
ロジフルオロメタン及びヨードトリクロロメタンである
一般に、四ハロゲン化炭素は2個以下の弗素原子および
1個以下の沃素原子を含む。本発明の方法でジクロロビ
ニルシクロプロパンカルボン酸エステルを生成すること
を目的とする場合には、四塩化炭素、プロモトリクロロ
メタン又はジブロモジクロロメタンを使用できる。ブロ
モトリクロロメタンはより円滑に反応するが、四塩化炭
素は容易に入手でき且つ安価である。工程2の方法は触
媒を必要とし、2種類の異なるタイプの触媒系が有用で
あることがわかつた。
即ち、(1)ラジカル反応開始剤、あるいは(2)遷移
金属塩及び遷移金属塩と有機アミンあるいは一酸化炭素
のごとき種々の電子供与体との間の配位錯塩である。又
、ラジカル反応開始剤を用いる反応の変法として照射例
えば紫外光によつても本発明を実施できる。反応を可視
光で有効に進行させる場合には、四ハロゲン化炭素とし
て少なくとも1個の臭素又は沃素原子を含むものを用い
ることが好ましい、使用できるラジカル反応開始剤とし
てはアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化
ベンゾイル(BPO)、過酸化アセチル、過酸化ジ一t
−ブチル、過酢酸t−ブチル、過安息香酸t−ブチル、
過フタル酸t−ブチル、t−ブチルヒドロパーオキシド
等が含まれる。ラジカル反応開始剤は触媒量を使用すれ
ば通常充分であるが、特に触媒を増量的に加える場合に
はγ一不飽和カルボン酸エステルのモル数に対して20
%程度の量を使用することができる。使用できる遷移金
属塩の例は塩化第一銅、塩化第二銅、塩化第一鉄、塩化
第二鉄、塩化コバルト、塩化ニツケル、塩化亜鉛、塩化
パラジウム、塩化ロジウム、塩化ルテニウム、シアン化
銅、チオシアン化銅、酸化銅、硫化銅、酢酸銅、酢酸鉄
、クエン酸鉄、硫酸鉄、酸化鉄、銅アセチルアセトナー
ト、鉄アセチルアセトナート等、並びにこれらの塩の水
和物である。
遷移金属塩と併用できる有機アミンとしてはn−ブチル
アミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、シ
クロヘキシルアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミ
ン、エタノールアミン等のごとき脂肪族アミン類、アニ
リン、トルイジン等のごとき芳香族アミン類、ピリジン
等のごとき複素環式アミン類、ならびにジエチルアミン
塩酸塩等のごときアミン塩である。
これらの物質の入手性及び最適な収率から考慮して遷移
金属ハライドと脂肪族アミンの組合せが好ましく、最も
好ましい組合せは塩化第二鉄六水塩とn−ブチルアミン
である。所望の生成物を最高の収率で得るには、遷移金
属塩1モルに対して有機アミンを約1.5モル以上、好
ましくは約2ないし約10モル使用することが望ましい
。一般に遷移金属塩触媒は触媒量すなわちγ一不飽和カ
ルボン酸エステルのモル数に対して約0.01%で使用
できるが、より多量に使用すれば反応速度が増大し反応
時間を短縮することができる故に10%又はそれ以上の
量が有利に使用できる。ラジカル反応開始剤を使用する
場合、溶媒を使用せずに出発物質をそれぞれほぼ等モル
量を用いて反応を行うことができる。
しかし、所望ならば反応に開与しない溶媒、例えば二硫
化炭素又はベンゼン又はトルエンの如き炭化水素系溶媒
が使用できる。反応はまた溶媒として四ハロゲン化炭素
を過剰に用いて実施することができ、過剰の四ハロゲン
化炭素は回収し且つ再使用できる。この反応は約1:l
ないし4:lの四ハロゲン化炭素:γ一不飽和カルボン
酸エステルのモル比で好適に実施することができる。光
を用いて反応を行う場合、反応は約25℃ないし100
℃の温度で実施できる。
ラジカル反応開始剤を使用する場合には、反応は一般に
約50℃ないし150℃の温度で実施される。遷移金属
塩又は配位錯塩を触媒として使用する場合、原料は各々
ほぼ等モル量で使用できるが、四ハロゲン化炭素はまた
過剰に使用してもよい。
訃反応において溶媒は必ずしも必要としないが、必要な
らば反応又は生成物に悪影響を与えない溶媒を使用でき
、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、アル
コール類、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等を使用し
てもよい。更に四ハロゲ・ン化炭素が液体である場合は
これを溶媒ならびに反応体として使用することもできる
。溶媒を用いる場合一般に収率が増加する点で極性溶媒
が好ましい。金属塩と電子供与体の配位錯塩が金属塩自
体よりも一般に好ましく、特にn−ブチルアミンノが塩
化第二鉄六水塩との有効な供与体である。金属塩又は配
位錯塩を触媒として用いる場合、一般に反応は50℃な
いし200℃の温度、好ましくは約70℃ないし150
℃の温度で実施される。配位錯塩の触媒は長時間に亘つ
て活性を維持し5又再使用も可能である。このような理
由によりこの触媒はラジカル反応開始剤よりも好ましい
。工程 3工程3で示される本発明の方法にはγ−ハロ
カルボン酸エステル(B)を塩基で脱ハロゲン化水素し
9て中間体X),(Y)又は(22を経てジハロビニル
シクロプロパンカルボン酸エステノL{Oを生成する工
程が含まれる。
本法の実施に有用であるこれらの中間体は反応条件によ
つては単離してもよく又は単離しなくてもよい。(B)
を0に変換する際には2モルの酸HXが脱離される。γ
−ハロカルボン酸エステル(B)の構造は工程1及び2
で使用した原料の構造式から理解されよう。
及びlで表わされるピレスロイド殺虫剤に容易に変換で
きるジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルを
生成することが望ましい場合、γ−ハロカルボン酸エス
テルはR4が水素、R2とR3がメチル基そしてXがハ
ロゲンであるように選択される。このような化合物の中
でも、特に有用なかつ好ましい化合物は新規な化合物で
ある3,3−ジメチル−4,6,6,6−テトラクロロ
ヘキサン酸エチルエステルであることが見出された。使
用する塩基の件質、溶媒および温度により、反応生成物
が中間体X,Y又はZ1若しくはこれらの2種以上の混
合物になるか、あるいは反応がジハロビニルシクロプロ
パンカルボン酸エステル0まで完全に進行するかが決定
される。ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステ
ル(Oを直接生成することを望む場合、工程3の方法に
使用できる無水の塩基の例は、水酸化ナトリ ニウムお
よび水酸化カリウム;予め調製した、あるいは反応系内
で形成させたナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキ
シド等のごときアルカリ金属アルコキシド類:ナトリウ
ムアミド等のアル ニカリ金属アミド、水素化ナトリウ
ム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムナフタレン等
であるがアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属アルコ
キシドの使用が好ましい。
γ−ハロカルボン酸エステルのモル当り少なく ことも
1.5モル当量の塩基、好ましくは2ないし5モル当量
の塩基を使用すべきである。
この方法は溶媒中で実施するのが好ましい。使用できる
溶媒としては、メタノール、エタノール、t−ブタノー
ル等のごときアルコール類、ジエチルエーテル 3テト
ラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のごときエーテル
類、N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン等の炭化
水素類等を例示することができる。最終生成物における
シス対トランス異性体の比 4は使用する耐媒、塩基又
は温度を変えることにより広範囲に亘つて変えうること
が見出された。
例えば、塩基一溶媒の組合せがテトラヒドロフラン中ナ
トリウムt−ブトキシドであり、かつ反応を約0℃で実
施した場合はシスリトランスの比は約50:50であり
、一方反応をメタノール中でナトリウムメトキシドを作
用させた場合はシスリトランスの比は約23:JモVであ
る。中間体(ト)からジハロビニルシクロプロパンカル
ボン酸エステルを直接製造するためには反応を一般には
50ないし200℃の温度範囲、好ましくは60ないし
100℃の温度範囲で行なうがナトリウム又はカリウム
t−ブトキシドを塩基として使用しテトラヒドロフラン
の如きエーテル系洛媒中で実施する場合には、反応は−
30℃程度の低.い温度で実施することができる。
中間体Xで終了するように工程3の方法を実施するため
には、(C)あるいは(X)を経て生成される(7)の
生成を避ける目的で反応を約25℃以下の温度で実施す
べきであり、そして付加体(9)におけるγ位のハロゲ
ン原子が臭素又は沃素のごとく高い原子番号のものであ
ることが好ましい。
一般に、非プロトン性媒溶の使用が閃の形成に好ましく
、ジエチルエーテル、テトラヒドラフラン、N,N一ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が使用で
きる。塩基としては上記でジハロビニルシクロプロパン
カルボン酸エステノL{Oの製造に示した塩基のいづれ
も使用できるが、ナトリウム又はカリウム低級アルコキ
シド、特にエトキシドが好ましい。一般に、γ−ハロカ
ルボン酸エステルlモルに対して塩基をlないし2モル
使用することができるが、γ−ハロカルボン酸エステル
lモルに対して塩基約1.2モルが好ましい。中間体(
7)がγ−ハロカルボン酸エステル(日から生成するよ
うに工程3の方法を実施するためには極性非プロトン性
溶媒が一般に使用できるが、好ましい組合せは1,5−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン一5の如き有機ア
ミンを用いるかあるいは約25ないし150℃、好まし
くは50ないし150℃でジメチルホルムアミドに入れ
たナトリウムエトキシドを用いることである。
中間体(7)はまた中間体閃を加熱するか、あるいは触
媒量の酸を用いることにより中間体xから製造できる。
加熱により異性化は約50ないし200℃の温度で実施
できる。約50゜C以下の温度では反応は緩慢であり、
一方200℃では望ましくない副生成物が形成する。好
ましい温度範囲は100〜170℃である。異性化を行
うに当つて使用できる酸触媒の例は酢酸、プロピオン酸
、酪酸、イソ酪酸等のごとき脂肪酸、フエノール、ハイ
ドロキノン等のごときフエノール類、および塩化アルミ
ニウム、塩化亜鉛等のごときルイス酸である。プロトン
酸は一般に高収率を与えるのでルイス酸より好まし 5
い。酸触媒は中間体(X)に対して0.05ないし10
モル?の範囲の量で使用できる。酸触媒と加熱処理の組
合せは異性化を促進する。この異性化は溶媒を必要とし
ないが、しかし所望ならば反応あるいは生成物に悪影響
を与えない溶媒、例えばベン 1ゼン、トルエン、キシ
レン、テトラリン、石油エーテル、ジメトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)
等を使用することができる。工程3の方法はγ−ハロカ
ルボン酸エステル(Bから中間体(7)を製造するのに
も使用できる。
この場合、塩基としてγ−ハロカルボン酸エステルに対
して僅かに過剰量のナトリウム又はカリウムtーブトキ
シドを使用することが好ましい。ベンゼン等の炭化水素
類、t−ブチルアルコール等の三 j級アルコール類、
ジメチルホルムアミド又はジオキサン、テトラヒドロフ
リン等のエーテル類のごとき酪媒が使用できるが、特に
t−ブチルアルコールとベンゼンとの混合物が好ましい
。この反応は約5℃ないし50℃の幅度範囲で良好に実
施できる。中間体(X),(Y)又は2)のいづれかか
らジハロビニルシクロプロバンカルボン酸エステル(Q
を製造するためには、γ−ハロカルボン酸エステル(B
)から(C)を製造する場合に関して記した条件を使用
することができる。
ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルに類似
する広範なシクロプロパンカルボン酸エステル類を本発
明の方法で製造できる。
例えば工程2において四ハロゲン化炭素の代わりに他の
構造的に類似しているポリハロゲン化化合物例えばクロ
ロホルム、ブロモホルム、α,α,α一トリハロトルエ
ン、低級トリハロアセテート、トリハロアセトニトリル
及びポリハロゲン化低級アルカンをオレフインニ重結合
に付加させることも可能である。
この反応は上記のγ−ハロカルボン酸エステルに類似す
るが、ε一位にハロゲン以ノ外の置換基、例えば水素、
低級アルキル基、低級ハロアルキル基、フエニル基、ニ
トリル又は低級アルコキシカルボニル基のような置換基
を有する前記のγ−ハロカルボン酸エステル(B)に類
似した生成物を与えることになる。
これらの生成物は塩基による脱ハロゲン化水素及び閉環
の工程により殺虫剤もしくは殺虫剤の製造用中間体とし
て有用なシクロプロパンカルボン酸エステルを形成する
。同様に中間体X及びYに相当するε一位にハロゲン以
外の上記した置換基を有する中間体も製造可能であり、
これらの化合物は同様にβ一置換基が水素以外のβ一置
換ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造に使
用できる。例えば4,6一ジクロロ一3,3−ジメチル
−5−ヘキセン酸エチルをベンゼ゛ン中でナトリウム−
t−ブトキサイドと反応させると2−(β−クロロビニ
ノ(ハ)一3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
エチルを形成する。次に掲げる実施例中温度は摂氏で示
す。
赤外吸収スペクトルがある場合には、最も顕著な吸収極
大の波数のみを記してある。核磁気共鳴スペクトルにお
いてテトラメチルシランを内部標準として用いた。核磁
気共鳴スペクトルを示す場合略号は次の意味を示す。S
1一重線;d1二重線;t1三重線:q1四重線;m1
多重線.これらの略号の前にさらにbをつければ巾が広
いまたはdをつければ二重のという意味を示す。例えば
D,d,の場合には二重線がさらに二重に分裂している
ことをまた、B.t.は三重線のそれぞれが巾広い吸収
であることを示す。本発明を更に次に示す実施例によつ
て説明する。
但し、実施例1−Xは〔特許請求の範囲〕第1番目の発
明に該当し、実施例順〜類は第2番目の発明に該当し、
実施例WH−6は第3番目の発明に該当する。〔特許請
求の範囲〕の第1番目〜第3番目の発明の関連性は、次
の化学式から明らかなように、第1番目の発明は工程(
a),(b),(c)からなり、第2番目の発明は(a
′),(a″),(b),(c)から、第3番目の発明
は(a),(b)、(c′),(c″)からそれぞれ成
る。
実施例 1 2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルの合成A.3,3−ジメ
チル−4−ベンゼン酸エチルの合成3−メチル−2−ブ
テン−1−オール0.65vとオルト酢酸エチル2.4
3Vを混合し、フエノール50T19を加え120゜C
に加熱した。
2時間後反応混合物を140℃にし20時間加熱撹拌を
続け生成するエタノールを留去した。
その後反応液をベンゼンに溶解して全量を51!Llと
し、ガスクロマトグラフイ一により定量したところ、収
率92%で3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチルの
生成を認めた。{.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸
エチル−の四塩化炭素の付加ジメチルホルムアミド(D
MF)2.19rにFeCl3・6H20135.21
19(0.5ミリモノ(へ)、n−ブチルアミン146
3〜(2.0ミリモル)を溶解し3,3−ジメチル−4
−ベンゼン酸工チル1.567(10ミリモル)、四塩
化炭素4.267(30ミリモル)を加えて封管し、1
00℃で15時間加熱した。
反応液を冷却後工ーテルに希釈し1規定塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム水溶氏飽和食塩水で順次洗滌した。エーテ
ル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、減圧蒸留に
より沸点116℃/0.18中Hgを有する3,3−ジ
メチル−4−クロロ−5−トリクロ[プタチル吉草酸エ
チル2.79yを得た。収率90%。生成物のNMR(
δ Cct4)4.37(DdlH),4.07(Q2
H),3,40−2.85(M2H),2.40(Q2
H),1.27(T3H),1.20(D6H)生成物
の元素分析 ClOHl6ct4O2として計算値:C
38.74;H5,2O;Ct45.74実験値:C3
8。
9l;H5.O7;Ct45。
85C.環化および脱塩化水素の同時反応3,3−ジメ
チル−4−クロロ−5−トリクカロメチル吉草酸エチル
3.10y(10mm01e)を無水二タノール40m
1にとかし室温でナトリウムエトキシド1.5y(22
mm01e)の無水エタノール溶液(20m0を滴下し
た。
滴下後室温で1時間攪拌後1時間加熱攪拌した。
反応液を濃縮後氷水冷却下に1規定塩酸ですみやかに中
和してエーテルで抽出した。
エーテル溶液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗滌し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶液を濃縮後残液を減圧蒸留
すると、沸点7rC/0.3m1Hgを有する2−(2
,2−ジクロロビニル)−3,3−ジメチルシクロプロ
パンカルボン酸エチル2.12gが得られた。収率89
%。実施例2−(2,2−ジクロロビニル)−1,3,
3一トリメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの合成
A.2,3,3−トリメチル−4−ベンゼン酸工2,3
,3−トリメチル−4−ベンゼン酸エチル1.367(
8ミリモル)を四塩化炭素20m1に溶解し、耐圧管に
入れ、過酸化ベンゾイル50Tf!9を加え、アルゴン
置換したのち密栓し、油浴を130〜140℃に加熱す
る。
その後5時間毎に過酸化ベンゾイル50mgを加え、合
計20時間加熱したのち、冷却し炭酸水素ナトリウム水
溶液、更に食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒留去後、減圧蒸留により沸点106〜10rc
/0.3711mHgを示す油状体として、2,3,3
−トリメチル−4−クロロ−?5−トリクロロメチル吉
草酸エチルを1.81V得た。
収率70%。生成物のNMR(δ Cct4):4.4
3〜3.85(M,3H),3.45〜3.00(M,
2H),2.97〜2.63(M,lH),1.35〜
0.95(M,l2H).C.環化および脱塩化水素の
同時反応2,3,3−トリメチル−4−クロロ−5一ト
リクロロメチル吉草酸エチル1.3?(4ミリモル)の
無水ジメトキシエタン5a溶液を水素化ナトリウム50
0mg(50%,10ミリモル)を分散させた無水ジメ
トキシエタン15m1に滴下した。
終了後、加熱還流を20時間続け、冷却した。1N塩酸
で中和したのちエーテル抽出し、食塩水で洗浄し硫酸マ
グネシウムで乾燥した。
溶媒留去後、減圧蒸留により沸点71〜76℃/0.0
811Hgを有する2−(2,2一ジクロロビニル)−
1,3,3−トリメチルシクロプロパンカルボン酸エチ
ル550Tnyを得た。収率55%。生成物のNMR(
δCCt4):6.26,5.57(D,lH)4.1
0(B.q・2H),2.28,1.52(D,lH)
,1.40〜0.90(M,l2H)。
実鯛 12−(2,2−ジクロロビニル)−1,3,3
−トリメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの合成A
.2,3,3−トリメチル−4−ベンゼン酸工チルの合
成3−メチル−2−ブテン−1−オール3.44f(0
.04モル)とオルトプロピオン酸エチル14.08f
7(0.08モル)を混合しフエノール0.35tを加
え、140℃に加熱する。
生成するエタノールを留去しながら、24時間加熱撹拌
を続ける。冷却後減圧下過剰のオルトプロピオン酸エチ
ルを留去した後、減圧蒸留を行ない、沸点90〜92℃
/451W!Hgで2,3,3−トリメチル−4−ベン
ゼン酸エチル4.767を得た。収率70%。核磁気共
鳴吸収(δCCt4)6.10〜5.55(M,lH)
,5.10〜4.70(M,2H),4.05(Q,2
H),2.25(Q,lH),1.22(T,3H),
1.20〜0.95(M,9H).B.2,3,3−ト
リメチル−4−ブロモ−5−トリクロロメチル吉草酸エ
チルの合成2,3,3−トリメチル−4−ベンゼン酸エ
チル1.70r(0.01モル)を一臭化三塩化メタン
57n1に溶解し、過酸化ベンゾイル50TI19を加
えアルゴン雰囲気下、油浴を130℃に加熱し激しく還
流を続ける。
10時間後、過剰の一臭化三塩化メタンを留去し、減圧
蒸留により沸点115〜120℃\0.5711mHg
を有する2,3,3−トリメチル−4−ブロモ−5−ト
リクロロメチル吉草酸エチルを3.0V得た。
収率81%。生成物のNMR(δ CCl4):4.6
0〜3.80(M,3H),3.70〜3.10(M,
2H),3.10〜2.70(M,lH),1.60〜
0.95(M,l2H).2.2−(2,2−ジクロロ
ビニル)−1,3,3−トリメチルシクロプロパンカル
ボン酸エチルの合成2,3,3−トリメチル−4−ブロ
モ−5一トリクロロメチル吉草酸エチル368.5即(
1ミリモル)の無水テトラヒドロフラン1m1溶液をカ
リウムt−ブトキシド224〜(2ミリモル)を懸濁さ
せた無水テトラヒドロフラン10m1溶液に滴下し、終
了後5時間加熱還流する。
その後氷水にあけエーテル抽出し乾燥する。溶媒留去後
、減圧蒸留により2−(2,2−ジクロロビニル)−1
,3,3−トリメチルシクロプロパンカルボン酸エチル
55即を得た。生成物のNMRは実施例で得られた生成
物のNMRと一致した。
収率22%o実施例 2−(2,2−ジクロロビニル)−3−メチルシクロプ
ロパンカルボン酸エチルの合成A.3−メチル−4−ベ
ンゼン酸エチルの合成2−ブテン−1−オール7.2V
(0.1モル)とオルト酢酸エチル48.67(0.3
モル)を混合し、ハイドロキノン0.57を加え、14
0をCに加熱する。
エタノールを留出させながら20時間加熱撹拌する。そ
の後、減圧下過剰のオルト酢酸エチルを留去したのち減
圧蒸留を行ない沸点85〜89℃/63韮Hgを示す油
状体として3−メチル−4−ベンゼン酸エチル10.6
yを得た。収率75%。B.3−メチル−4−クロロ−
5−トリクロロメチル吉草酸エチルの合成3−メチル−
4−ベンゼン酸エチル2.84yを四塩化炭素10m1
に溶解し、耐圧管に入れ、過酸化ベンゾイル5T9を加
えて、実施例−Bの方法により反応を行ない合計20W
9の過酸化ベンゾイルを加え合計20時間140℃で加
熱した。
溶媒留去後減圧蒸留により沸点103〜105℃/0.
477!77!Hgを有する3−メチル−4−クロロ−
5−トリクロロメチル吉草酸エチルを3.797得た。
収率63%。生成物の核磁気共鳴吸収スペクトル(Cc
t4δ)C.2−(2,2−ジクロロビニノ(ハ)−3
−メチルシタロプロパンカルボン酸エチルの合成3−メ
チル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草酸エチル
592即の無水エタノール溶液5m1を室温で金属ナト
リウム69即を溶解した無水エタノール15m1に滴下
した。
5時間後、加熱還流を2時間続けたのち冷却し、塩化水
素の無水エーテル溶液で中和した。
氷水にあけエーテル抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒留去後、減圧蒸留により、沸点70〜77
℃/0.5muHgを有する2−(2,2−ジクロロビ
ニル)−3−メチルシクロプC7/マンカルボン酸エチ
ルを292労えた。収率66%。生成物の赤外吸収スペ
クトル(KBr液膜b−1) 実施例 2−(2,2−ジクロロビニル)−3−メチルシクロプ
ロパンカルボン酸エチルの合成A.3−メチル−4−ベ
ンゼン酸エチルの合成2−ブテン−1−オール72r(
0.1モル)とオルト酢酸エチル48.6f7(0.3
モル)を混合し、ハイドロキノン0.5rを加え、14
0℃に加熱する。
エタノールを留出させながら20時間加熱撹拌する。そ
の後、減圧下過剰のオルト酢酸エチルを留去したのち減
圧蒸留を行ない沸点85〜89℃/63詣Hgを示す油
状体として3−メチル−4−ベンゼン酸エチル10.6
rを得た。収率75%。B.触媒としてFect3・6
H20−ブチルアミン錯体を使用するCct4の付加反
応3−メチル−4−ベンゼン酸エチル1.42Vと四塩
化炭素3.087を混合した。
この溶液を耐圧管に入れた。さらに塩化第二鉄・六水塩
1907!!9とn−ブチルアミン2057V及びN,
N−ジメチルホルムアミド2.20rの混合溶液を加え
た耐圧管中をアルゴン置換したのち、密栓し、120℃
に加熱した。10時間後冷却したのち、エーテルを加え
水、1規定塩酸、重曹水さらに水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。
溶媒留去後、減圧蒸留により、沸点110℃/0.7m
mHgを有する3−メチル−4一クロロ一5−トリクロ
ロメチル吉草酸エチル1.19f7をえた。
収率40%。C.2−(2,2−ジクロロビニル)−3
−メチルシクロプロパンカルボン酸エチルの合金3−メ
チル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草酸エチル
592W9の無水エタノール溶液5m1を室温で金属ナ
トリウム69m9を溶解した無水エタノール15m1に
滴下した。
5時間後、加熱還流を2時間続けたのち冷却し、塩化水
素の無水エーテル溶液で中和した。
氷水にあけ工ーテル抽出し,、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒留去後、減圧蒸留により、沸点70〜7
7℃/0.5m71LHgを有する2−(2,2−ジク
ロロビニル)−3−メチルシクロプロパンカルボン酸エ
チルを292〜えた。収率66%。生成物の赤外吸収ス
ペクトル(KBr液膜儂−1) 匙施例− 2−(2,2−ジクロロビニノ(ハ)−3−メチルシク
ロプロパンカルボン酸エチルの合成X.3−メチル−4
−ベンゼン酸エチルの合成2−ブテン−1−オール7.
2r(0.1モル)とオルト酢酸エチル48.6V(0
.3モル)を混合し、ハイドロキノン0.5rを加丸
140℃に加熱する。
エタノールを留出させながら20時間加熱撹拌する。そ
の後、減圧下過剰のオルト酢酸エチルを留去したのち減
圧蒸留を行ない沸点85〜89℃/63mmHgを示す
油状体として3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチル10
.6yを得た。
収率75%。3.3−メチル−4−ブロモ−5−トリク
ロロメチル吉草酸エチルの合成3−メチル−4−ベンゼ
ン酸エチル2.847を一臭化三塩化メタン5m1に溶
解し、過酸化ベンゾイル5mfを加え、140℃に加熱
し、激しく還流した。
6時間後さらに57Vの過酸化ベンゾイルを加えて加熱
を続ける。
合計12時間後冷却し、水、重曹水、水で洗つたのち、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後減圧蒸留によ
り、沸点110〜113媒C/0.5mmHgを有する
3−メチル−4−ブロモ−5〜トリクロロメチル吉草酸
エチル3.747を得た。収率55%o生成物の核磁気
共鳴吸収スペクトル(Cct4δ)4.65〜4.35
(MlH),4.14(Q,2H),3.45〜3.1
0(M2H),2.65〜2.10(M3H),1.2
4(T3H),1,25〜0.95(M,3l−])C
.2−(2,2−ジクロロビニル)−3−メチルシクロ
プロパンカルボン酸エチルの合成3−メチル−4−ブロ
モ−5−トリクロロメチル吉草酸エチル631〜を用い
た以外は実施例−Cと同様の操作を行ない、2−(2,
2−ジクロロビニル)−3−メチルシクロプロパンカル
ボン酸エチルを276即えた。
沸点 66〜72ルC/0.3mmHg 収率6201)。
実施例 2−(2,2−ジブロモビニル)−3,3−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルの合成A.3,3−ジメ
チル−4−ベンゼン酸エチルの合成3−メチル−2−ブ
テン−1−オール4.3yとオルト酢酸エチル8.1y
とを混合し、油浴を徐々に加熱し、2時間かかつて温度
を165℃とした。
この間2.21f1エタノールを得た。165℃でさら
に26時間加熱撹拌を続け.1.527のエタノールを
集めた。
冷却後、生成物をエーテルで希釈したのち1規定塩酸で
充分振とうして残存するオルトエステルを分解した。次
いで飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄したのち乾燥した。
溶液を濃縮後減圧蒸留により沸点80〜85溶C/52
mmHgを有する3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エ
チルを4.031得た。収率52%。B.3,3ジメチ
ル−4−ブロモ−5−トリブロモメチル吉草酸エチルの
合成りMF2.l97に塩化第二鉄(6水塩)135.
2m9(0.5ミリモル)、n−ブチルアミン146.
3η(2.0ミリモル)を溶解−し、3,3−ジメチル
−4−ベンゼン酸エチル1.56t(10ミリモル)四
臭化炭素3.32t(10ミリモノ(ハ)を加え、約2
0時間120℃に加熱した。
反応液を冷却後クロロホルムに希釈してから、1規定塩
酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した
。クロロホルム溶液を硫酸マグネシウム乾燥し濃縮後減
圧蒸留により沸点144℃/0.2mmHgを有する3
,3−ジメチル−4−ブロモ−5−トリブロモメチル吉
草酸エチル2.9yを得た。収率60%。C・ 2−(
2,2−ジブロモビニル)−3,3一ジメチルシクロプ
ロパンカルボン酸エチルの合成3,3−ジメチル−4−
ブロモ−5−トリブロモメチル吉草酸エチル1.461
(3mm01e)を無水エタノール16m1にとかし、
氷冷下ナトリウムエトキシド0.62tの無水エタノー
ル溶液(5m0を滴下する。
その後室温で6時間撹拌後さらにナトリウムエトキシド
のエタノール溶液2.5m!,(ナトリウムエトキシド
約0.3t)を加え12時間撹拌する。氷水にあけ、エ
ーテル抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥して
溶液留去後減圧蒸留により、0.77yの2−(2,2
−ジブロモビニル)−3,3−ジメチルシクロプロパン
カルボン酸エチルが得られた。収率79%、沸点98〜
101℃/0.4m11Hg1生成物の赤外吸収(C7
n−り1725,1223,1175,855,800
,762生成物の元素分析C,OHl4Br2O2とし
て計算値:C36.84; H4.33; Br49.
O2実験値:C37.O7; H4.4O; Br49
.27生成物の核磁気共鳴吸収スペクトル(CCAδ)
6.12(D,lH),4.08(Q,2H),2,2
0〜1.40(M,2H),1.37〜1.10(M,
9H)実施例2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3
−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの合成A.
3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチルの合成3−メ
チル−2−ブテン−1−オール43V(0.5モル)、
オルト酢酸エチル97f(0.6モル)、フエノール7
.0?(0.075モル)を混合し9〜10時間135
〜140℃に加熱撹拌した。
反応が進行するに伴つて生成したエチルアルコールは反
応系外に留去した。エチルアルコールの留出が終つてか
ら加熱を市め、反応液を室温に戻した。反応液をエーテ
ルで希釈した後、1規定塩酸で充分に振とうして過剰の
オルトエステルを分解した。次に飽和重炭酸ナトリウム
水溶液、水で洗つた後乾燥した。溶液を濃縮後減圧蒸留
することにより3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチ
ルを60.8t得た。収率78%。沸点57〜60℃/
11m111Hg生成物の核磁気共鳴吸収(Cct4δ
)6.15〜5.60(MlH),5.15〜4.68
(M2H),4.02(Q2H),2.19(S2H)
,1.45〜1.05(M9H)生成物の赤外吸収(C
m−り:3090,1740,1640,1370,1
240,1120,1030,995,910B.3,
3−ジメチル−4−クロIコ一5−トリクロロメチル吉
草酸エチルの合成ジメチルホルムアミドの代りにアセト
ニトリル1.23fを用いて実施例−1−Bの方法を繰
り返して3,3−ジメチル−4−クロロ−5−トリクロ
ロメチル吉草酸エチル2.54rを得た。
収率82%。この生成物はNMRスペクトル、ガスクロ
マトグラフイ一(20%SE−30,1m,180℃)
で実施例1−Bの生成物と一致した。−C.3,3−ジ
メチル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉早酸エチ
ルから2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3−ジメ
チルシクロプロパンカルボン酸エチルの直接合成3,3
−ジメチル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草酸
エチル1.80y(5.8ミリモル)の無水テトラヒド
ロフラン2m1溶液を1.307(11.6ミリモル)
のカリウムt−ブトキシドを懸濁させた無水テトラヒド
ロフラン20m1溶液に滴下し、室温下撹拌する。
1時間後さらに0.657(5.8ミリモル)のカリウ
ム .″t−ブトキシドを加え、2時間加熱還流する。
その後冷却し、氷水にあけエーテル抽出する。抽出液を
硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒留去後減圧蒸留により
、沸点70−72℃/0.1mmHgで2−(2,2−
ジクロロビニル)−3,13−ジメチルシクロプロパン
カルボン酸エチル0.937をえた。収率68%。実施
例 〜X 2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルの合成前記実施例と同様
の原料を用い、最終工程の又応条件を下記第1表に記載
の如く変えた以外は司様に反応を行い、下記第1表の結
果を得た。
実施例 M2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの合成A.l
,l−ジエトキシ−1−(3,3−ジメチルアリルオキ
シ)一エタンの合成3−メチル−2−ブテン−1−オー
ル4.3rとオルト酢酸エチル16.21とを混合し、
油浴を徐々に加熱し2時間かかつて温度を120℃とし
た。
この間1.87のエタノールを留出した。さらに0.5
時間加熱を続けた後反応混合液を減圧蒸留した。第一留
分 沸点50〜65℃/57闘Hg8.5t第二留分
沸点75〜76℃/ 6m77!Hg4.257第一留
分はスペクトルから未反応オルト酢酸エチルであること
がわかつた。
第二留分は、スベクトルから1,1−ジエトキシ−1−
(3,3一ジメチルアリルオキシ)エタンと同定でき、
収率42%であつた。元素分析CllH22O3として 計算値 C65.3lHlO.96 実験値 C65.52HlO.74B.3,3−ジメチ
ル−4−ベンゼン酸エチルの合成 1,1−ジエトキシ−1−(3,3−ジメチルアリルオ
キシ)エタン2.02Vとフエノール20W1fi1を
混合し150〜160℃に加熱し、12時間保つた。
この間に生成したエタノールは留去した。反応混合物を
減圧蒸留すると沸点87〜89。C/6211Hgを有
する3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチルを1.0
6f7得た。収率68%。同じ反応操作を再度繰り返す
ことにより3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチルを
合せて2.16t得た。C.3,3−ジメチル−4−ベ
ンゼン酸エチル−の四塩化炭素の付加ジメチルホルムア
ミド(DMF)2.19rにFeCt3・6H2013
5.2η(0.5ミリモノ(へ)n−ブチルアミン14
6.3〜(2.0ミリモル)を溶解し3,3−ジメチル
−4−ベンゼン酸エチル1.567(10ミリモル)、
四塩化炭素4.26t(30ミリモル)を加えて封管し
100℃で15時間加熱した。
反応液を冷却後エーテルに希釈し1規定塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で1頃次洗浄した。エ
ーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮後、減圧蒸
留により沸点116℃/0.18mmHgを有する3,
3−ジメチル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草
酸エチル2.79rを得た。収率90%。生成物のNM
R(δ CCt4)4.37(DdlH)4.07(Q
2H),3.40〜2.85(M2H),2.40(Q
2H),1.27(T3H),1.20(D6H)生成
物の元素分析 ClOHl6ct4O2としてD.計算
値:C38.74;H5.2O;Ct45,74実験値
:C38.9l;H5.O7;Ct45.85環化およ
び脱塩化水素の同時反応3−3−ジメチル−4−クロI
]−5−トリクロロメチル吉草酸エチル3.10V(1
0mm01)を無水エタノール40m1にとかし室温で
ナトリウムエトキシド1.5r(22mm01)の無水
エタノール溶液(20d)を滴下した。
滴下後室温で1時間撹拌後1時間加熱撹拌した。反応液
を濃縮後氷水冷却下に1規定塩酸ですみやかに中和して
エーテルで抽出した。エーテル溶液を飽和重曹水、飽和
食塩水で洗浄し、儲酸マグネシウムで乾燥した。溶液を
濃縮後残液を減圧蒸留すると、沸点77℃/0.3m7
nHgを有する2−(2,2−ジクロロビニル)−3,
3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル2.12
fが得られた。収率89%。実施例 W 2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチルの合成実施例K.Kt−
Aと同様の操作を行ない1,1−ジエトキシ−1−(3
,3−ジメチルアリルオキシ)エタン8.651を得た
収率43%。2倍のスケールで反応を行なつた以外は実
施例K.Kb七と同様の操作を行ない、3,3−ジメチ
ル−4−ベンゼン酸エチルを2.207得た。
収率71%0C.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エ
チル−のプロモトリクロIコメタンの付加3,3−ジメ
チル−4−ベンゼン酸エチル1.567(0.01モル
)を一臭化三塩化メタン5m1に溶解し、アゾビスイソ
ブチロニトリルを50T!Z9加え油浴を130℃に加
熱し激しく還流を続ける。
10時間後、過剰の一臭化三塩化メタンを留去し減圧蒸
留により3,3−ジメチル−4−ブロモ−5−トリクロ
ロメチル吉草酸エチルを3.27得た。
沸点102〜105。
C/0.1mmH7.収率89%。生成物のNMR(δ
,CCt4)4.49(Q,lH),4.08(Q,2
H),329(S,lH),3.22(D,lH),2
.42(Q,2H),1.35〜1.13(M,9H)
生成物の元素分析ClOHl6BrCノ.02として計
算値 C33,88;H4.55;実験値 C33.8
3;H4.35: D.環化及び脱塩化水素の同時反応 3,3−ジメチル−4〜ブロモ−5−トリクロロメチル
吉草酸エチル709〜(2mm01)の無水テトラヒド
ロフラン5m1溶液を、448Tn9(4mm01)の
カリウムt〜ブトキシドを懸濁させた無水テトラヒドロ
フラン15m1溶液に滴下し、2時間加熱還流する。
冷却後さらに220〜のカリウムt〜ブトキシドを加え
1時間加熱還流する。その後更に110即のカリウムt
ーブトキシドを加えて加熱還流を1時間続行し、氷水に
あけエーテル抽出する。抽出液を硫酸マ実施例X−A及
びXV−Bと同様の方法により得られた3,3−ジメチ
ル−4−ベンゼン酸エチル1.567(0.01m01
)と四臭化炭素3.327(0.01m01)を混合し
、507S/のAIBNを加えアルゴン雰囲気−ド12
0℃に加熱撹拌する。5時間後冷却し、シリカゲルカラ
ムタロマト(ベンゼン:n−ヘキサン=1:1)により
精製すると、褐色の油状物質として3,3−ジメチル−
4−ブロモ−5−トリブロモメチル吉草酸エチル37を
得た。
収率60%o生成物のNMR(δ,CC4)4.35(
QlH),4.07(Q2H),3.55(M2H),
2.43(Q2H),1.40〜1.15(M9H)B
・生成物の元素分析 ClOHl6Br4O2として計
算値:C24,62;H3.3l;Br65.5l実験
値:C24.87;H3.25:Br65,6O環化及
び脱臭化水素の同時反応3,3−ジメチル−4−ブロモ
−5−トリブロモメチル吉草酸エチル1.46V(3m
m01)を無水エタノール16m1にとかし、氷冷ドナ
トリウムエトキシド0.627の無水エタノール溶液(
5m0を滴ドする。
その後室温で6時間撹拌後さらにナトリウムエトキシド
のエタノール溶液2.5d(ナトリウムエトキシド約0
.3r)を加え12時間撹拌する。氷水にあけ、エーテ
ル抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒
留去後減圧蒸留により、0.77rの2一(2,2−ジ
ブロモビニル)−3,3−ジメチルシクロプロパンカル
ボン酸エチルが得られた。収率79%。沸点98〜10
1℃/0.4mmHg生成物の赤外吸収(α1) 17
25,1223,1175,855,800,762生
成物の元素分析ClOHl4Br2O2として計算値:
C36.84;H4.33;Br49.O2実験値:C
37.O7;H4.4O;Br49.27生成物の核磁
気共鳴吸収スペクトル(Cct4δ),6.12(D,
lH),4.08(Q,2H),2.20〜1,40(
M,2H),1.37〜1.10(M,9H)実施例
x 中間体Xを経由する2−(2,2−ジクロロビニル)−
3,3−ジメチルシクロプロパンカル Jホン酸エチル
の合成A.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチルの
合成3−メチル−2−ブテン−1−オール4.37とオ
ルト酢酸エチル16.2Vを混合し、リン酸3滴を加え
て120℃に加熱した。
2時間後反応混合物を1450C〜150℃とし、8時
間加熱撹拌を続けその間生成するエタノールは留去した
その後、ビグローカラムを用いて過剰のオルト酢酸エチ
ルを留去したのち、減圧蒸留により沸点87〜88℃/
58m71LHgを有する3,3−ジメチル−4−ベン
ゼン酸エチル6.15f7を得た。収率79%。B.3
,3−ジメチル−4−ブロモ−5−トリクロロメチル吉
草酸エチルの合成実施例XVO)Cと同様に行い、3,
3−ジメチル−4−ブロモ−5−トリクロロメチル吉草
酸エチル2.597を得た。
収率72%。C.3,3−ジメチル−5−トリクロロメ
チル−4−ベンゼン酸エチル(中間体X)の合成3,3
−ジメチル−4−ブロモ−5−トリクロロメチル吉草酸
エチル709mf(2mm01)の無水テトラヒドロフ
ラン溶液2W1jを163η(24mm01)のナトリ
ウムエトキシドを懸濁させた無水テトラヒドロフラン2
0dの溶液に滴EL,、室温下、16時間撹拌を続けた
次いで氷水にあけ、エーテル抽出し硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、減圧下、蒸留し沸点83〜8
5溶C/0.1U1Hgを有する3,3一ジメチル一5
−トリクロロメチル−4−ベンゼン酸エチルを448〜
得た。収率82%。生成物の核磁気共鳴吸収(δCct
4) 6.13(Q,2H),4.07(Q,2H),2.2
9(S,2H),1.50〜1.00(M,9H)生成
物の元素分析 ClOHl5ct3O2として計算値
C43,9O:H5.53;Ct38.87実験値 C
4.4l2;H5.35;Ct38.llD.2−(2
,2−ジクロロビニル)−3,3ジメチルシクロプロパ
ンカルボン酸エチルの合成3,3−ジメチル−5−トリ
クロロメチル−4−ベンゼン酸エチル410即を無水テ
トラヒドロフラン1.5m1に溶解した。
この溶液を無水テトラヒドロフラン20m1中カリウム
t−ブトキシド202即の懸濁液に滴下し、撹拌下、加
熱還流した。3時間後氷水にあけエーテル抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。
溶媒留去後、減圧蒸留により沸点72〜74℃/0.2
mIHgを有する2−(2,2−ジクロロビニル)−3
,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル281
即を得た。収率79%。生成物の核磁気共鳴吸収(δ
Cct4)6.22,5.56(D,lH),4.05
(Q,2H),2.35〜1.05(11H)実施例 中間体Yを経由する2−(2,2−ジクロ[]ビニル)
−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチルの
合成A.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチルの合
成3−メチル−2−ブテン−1−オール4.37とオル
ト酢酸エチル16.2yを混合し、リン酸3滴を加えて
120℃に加熱した。
2時間後反応混合物を1450C〜150℃とし5、8
時間加熱撹拌を続けその間生成するエタノールは留去し
た。
その後、ビグローカラムを用いて過剰のオルト酢酸エチ
ルを留去したのち、減圧蒸留により沸点87〜88℃/
58關Hgを有する3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸
エチル6.157を得た。収率79%。B.3,3−ジ
メチル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草酸エチ
ルの合成得られた3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エ
チルのうち、2.34yを用い実施例−1Bと同様の操
作を行ない3,3−ジメチル−4−クロロ−5−トリク
ロロメチル吉草酸エチルを4.187得た。
C.4,6,6−トリクロロ−3,3−ジメチルー5−
ヘキセン酸エチル(中間体Y)の合成3,3−ジメチル
−4−クロロ−5−トリクロIコメチル吉草酸エチル3
.10Vの無水ジメチルホルムアミド溶液20m1を1
40℃に加熱し、この溶液にナトリウムエトキシド2.
047の無水ジメチルホルムアミド溶液60m1を滴下
した。
約2時間加熱撹拌を続けた後、反応液を氷下で冷却し塩
化水素のエーテル溶液を加えて中和した。この混合液を
氷水にあけエーテル抽出し、抽出液を飽和重そう水、飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下に留去した後残液を蒸留すると、沸点98
〜101℃/0.6mmHgを有する3,3−ジメチル
〜4,6,6−トリクロ〔コ一5−ヘキセン酸エチル1
.817が得られた。収率77%0D.中間体Yの閉環
反応3,3−ジメ子ル一4,6,6−トリクロロ−5−
ヘキセン酸エチル547〜(2ミリモル)を無水エチル
アルコール2meに溶解した。
この溶液を、金属ナトリウム57〜(2.5ミリモル)
を溶解した無水エチルアルコール10m1に滴下し、5
時間室温で撹拌した。その後、反応液を氷水冷却して塩
化水素の無水エチルアルコール溶液を滴下して中和した
。1/10の体積に濃縮した後、エーテルを加え、氷水
にあけ、工ーテル層を炭酸水素ナトリウム水溶液.飽和
食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去した後、減圧蒸留により、沸点75〜76℃
/0.25U7!LH?を有する2−(2,2−ジクロ
ロビニル)−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン
酸エチル436〜を得た。収率92%。生成物中のトラ
ンス異性体に由来する核磁気゛共鳴吸収(δCCl4)
:5.56(DlH),4.05(Bq2H),2.1
2(DdlH),1.47(DlH) Zl.5O〜1
.10(M9H)なお、6.22(d),2.35〜2
.10(m)にシス体に由来する吸収が認められた。
シスとトランスの比は核磁気共鳴吸収よりおよそ2:8
であつた。
3実施例 X中間体Zを経由
する2−(2,2−ジクロロビニル)−3,3−ジメチ
ルシクロプロパンカルボン酸エチルの合成A.3,3−
ジメチル−4−ベンゼン酸エチルの5合成とオルト酢酸
エチル16.2yを混合し、硼酸86m9を加えて12
0℃に加熱した。
2時間後反応混合物を145℃〜150℃とし、8時間
加熱撹拌を続けその間生成するエタノールは留去した。
その後、ビグローカラムを用いて過剰のオルト酢酸エチ
ルを留去したのち、減圧蒸留により沸点78〜80℃/
51mmHgを有する3,3−ジメチル−4−ベンゼン
酸エチル6.257を得た。
収率80%。B.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エ
チル−のCct4の付加3,3−ジメチル−4−ベンゼ
ン酸エチル3.12y(0.02モル)の四塩化炭素3
0m1溶液を耐圧管に入れ、過酸化ベンゾイル50〜を
加えたのち密栓し、140℃に加熱する。
4時間後、冷却し過酸化ベンゾイル50ηを追加し、さ
らに4時間加熱する。
放冷後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗後乾
燥する。過剰の四塩化炭素を留去後、減圧蒸留を行ない
沸点107〜108℃/0.3m1Hgで3,3−ジメ
チル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草酸エチル
を4.567得た。
収率74%。生成物のNMR(δ CCt4),4.3
5(DdlH),4.06(Q2H),3.20(M2
H),2.39(Q2H),1.37〜1.10(M9
H)― 2−(2,2,2−トリクロ1コエチル)−3
,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル(中間
体Z)の合成t−ブタノール60m1とベンゼン30m
1の混合溶媒中に金属ナトリウム2807!9を加えて
加熱還流しでナトリウム−t−ブトキシドを調製した。
この溶液を室温に戻した後、3,3−ジメチル−4−ク
ロロ−5−トリクロロメチル吉草酸エチル3.107(
0.01m01)を加えて2時間撹拌した。反応液に乾
燥塩化水素を吹き込み酸件としてから水で希釈してエー
テル抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した。残液を減圧蒸留して
2−(2,2,2− トリクロロエチル)一3,3−ジ
メチル−シクロプロパンカルボン酸エチル2.037を
得た。収率74%。沸点78−80.C/0.1mmH
g0核磁気共鳴吸収(Cct4δ)4.03(Dq,2
H),3.1〜2.7(M,2H),2.1〜1。
5(M,2H),1.35(S,6H),1.34(D
t,3H)質量分析m/e(%):272(2),23
7(5),227(11),163(8),141(1
00),113(36),103(87)生成物の元素
分析 ClOHl5ct3O2として計算値C43.9
O;H5.53;Ct38.87実験値C43.8O;
H5.4l;Cl38.87D.脱塩化水素反応2−(
2,2,2−トリクロロエチル)−3,3−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸エチル2.727(0.01モ
ル)を無水エチルアルコール20m1に溶解した。
この溶液を、金属ナトリ 3ウム250即(0.011
モル)を溶解した無水エチルアルコール80m1に滴ド
し、滴ト後5時間加熱還流した。反応液を氷水冷却して
乾燥塩化水素を徐々に吹き込み中和した。1/10の体
積に濃縮した後、エーテルで希釈してから水J炭酸水素
ナトリウム水溶液、水で順次洗浄して硫酸マグネシウム
で乾燥した。
溶媒を留去した後、減圧蒸留により沸点75〜76℃/
0.2571L1Hgを有する2−(2,2−ジクロロ
ビニル)−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
エチル1.947を得た。収率82%。実施例 XX 中間体Yを経由する2−(2,2−ジクロロビニル)−
3,゛3−ジメチルシクロプロパンカル抽出液を飽和重
そう水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。
溶媒を減圧下に留去した後残液を蒸留すると、沸点98
〜101℃/0.6mmHgを有する3,3−ジメチル
−4,6,6−トリクロロ−5−ヘキセン酸エチル1.
81yが得られた。収率77%。D.中間体Yのテトラ
ヒドロフラン中ナトリウムt−ブトキシドを用いる閉環
反応3,3−ジメチル−4,6,6−トリクロロ−5−
ヘキセン酸エチル547m9(2ミリモル)を乾燥テト
ラヒドロフラン2m1に溶解した。
この溶液をナトリウムt−ブトキシド288t(3ミリ
モル)を加えた乾燥テトラヒドロフラン10m1に滴ド
し室温で2時間撹拌した。その後反応液を氷水に注いだ
のち、エーテル抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去したのち、減圧蒸留により沸点78〜79℃
/0.3511Hgを有する2−(2,2−ジクロロビ
ニル)−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エ
チル427m9を得た。
収率90%。生成物のスペクトルは、実施例Xで得られ
た化合物とほマ一致した。シスとトランスの比はおよそ
1:9で゛あつた。実施例 01 中間体X及びYを経由する2−(2,2−ジクロロビニ
ル)−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチ
ルの合成A.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチル
の合成3−メチル−2−ブテン−1−オール4.37と
オルト酢酸エチル16.2Vを混合し、硼酸86〜を加
えて120℃に加熱した。
2時間後反応混合物を145℃〜150℃とし、8時間
加熱撹拌を続けその間生成するエタノールは留去した。
その後、ビグローカラムを用いて過剰のオルト酢酸エチ
ルを留去し,たのち、減圧蒸留により沸点78〜80留
C/5111!Hgを有する3,3−ジメチル−4−ベ
ンゼン酸エチル6.25rを得た。
収率80%。B.3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エ
チル−のCct4の付加DMFl.2ml,に塩化第二
鉄(6水塩)94.5ワ(0.35ミリモル)、n−ブ
チルアミン102T119(1.4ミリモノ(ハ)を溶
解し、3,3−ジメチル−4−ベンゼン酸エチル780
〜(5ミリモル)、四塩化炭素1.54V(10ミリモ
ル)を加えて封管し、120℃で15時間加熱した。
反応液を室温に戻した後、四塩化炭素を用いて全量を5
m1に希釈してガスクロマトグラフイ一で3,3−ジメ
チル−4−クロロ−5−トリクロロメチル吉草酸エチル
の生成量を定量した。収率951:!)で目的化合物を
得た。この溶液を乾燥後溶媒を留去した。粗生成物を減
圧蒸留して沸点120〜124℃/0.251!1Hg
を有する3,3−ジメチル−4−クロロ−5−トリクロ
ロメチル吉草酸エチルを1.42V得た。C.中間体X
及びYの混合物の合成3,3−ジメチル−4−クロロ−
5−トリクロロメチル吉草酸エチル1.42tの無水ジ
メチルホルムアミド溶液10m1を1,5−ジアザビシ
クロ〔3,4,0〕ノネン一5(DBN)1.581の
無水ジメチルホルムアミド溶液10m1,に氷冷下滴下
した。
30分後、室温にもど化、2時間撹拌し7た。
その後氷水にあけエーテル抽出し、水洗後乾燥した。溶
媒留去後減圧蒸留により、沸点87〜9『C/0.12
mm.Hgを有する3,3−ジメチル−4,6,6−ト
リクロロ−5−ヘキセン酸エチル800Tf1f7およ
び3,3−ジメチル−5−トリクロ[]メチル−4−ベ
ンゼン酸エチル160ηを得た。全収率88%。D.中
間体X及びYの閉還による2−(2,2一ジクロロビニ
ル)−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチ
ルの合成上で得られた3,3−ジメチル−4,6,6−
トリクロロ−5−ヘキセン酸エチル800Tf19と3
,3−ジメチル−5−トリクロロメチル−4−ベンゼン
酸エチル160〜との混合物を無水テトラヒドロフラン
3.5m1に溶解した。
この溶液を無水テトラヒドロフラン50m1中カリウム
t−ブトキシド473〜の懸濁液に滴下し、撹拌下、加
熱還流した。3時間後氷水にあけエーテル抽出し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。
溶媒留去後、減圧蒸留により沸点72〜74℃/0.2
m7!1Hgを有する2−(2,2−ジクロロビニル)
−3,3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル6
83Tf!9を得た。収率82%。実施例 XX中間体
Xを経由する1,3,3−トリメチル−2−(2,2−
ジクロロビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルの合
成〜2.70(M,lH),1.60〜0.95(Ml
2H)C.2,3,3−トリメチル−5−トリクロロメ
チル−4−ベンゼン酸エチルの合成2,3,3−トリメ
チル−4−ブロモ−5−トリクロ1]メチル吉草酸エチ
ル737〜を無水テトラヒドロフラン20m1に溶解し
、氷冷した。
この溶液にナロウムエトキシド163〜を少7しづつ加
えた。5時間後、氷冷した1規定塩酸にあけエーテル抽
出し、水、重曹水、飽和食塩水で洗浄したのち硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。
溶媒留去後、減圧蒸留により沸点92〜95℃/0.2
m1LHgを有する2,3,3−トリメチル2−5−ト
リクロロメチル−4−ベンゼン酸エチル430〜を得た
。収率75%。生成物の核磁気共鳴吸収スペクトル(C
C4δ) ゜6.15(Q2H),4.07(Q2H)
,2.70〜 2″2.10(MlH),1.24(t
),1.30〜0.90(Ml2H)D.l,3,3−
トリメチル−2−(2,2−ジクロロビニル)−シクロ
プロパンカルボン酸エチルの合成
312,3,3−トリメチル−5−トリ
クロロメチル−4−ベンゼン酸エチル5471Vの無水
ジメトキシエタン溶液2aを168Tn9の水素化ナト
リウム(50%)を懸濁させた無水ジメトキシエタン1
0m1に滴下し、その後加熱還流を12時間行なつた。
冷却後、塩化水素のエーテル溶液で中和し氷水にあけエ
ーテル抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し溶
液留去後蒸留により沸点75〜80℃/0.2m71L
Hgを有する1,3,3−トリメチル−2−(2,2一
ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン酸エチル3
08〜を得た。収率65%。生成物の核磁気共鳴吸収ス
ペクトル(Cct4δ)6.26,5.57(DlH)
,4.09(B,q2H),2.27,1.51(Dl
H),1.38〜O、90(Ml2H)史施例 XX 中間体Yを経由する2−(2,2−ジブロモビニル)−
3,3−ジメチルシタロプロパンカルボン酸エチルの合
成A.4−ブロモ−5−トリブロモメチル−3,3一ジ
メチル吉草酸エチルの脱臭化水素反応実施例のA及びB
と同様の方法により得られた3,3−ジメチル−4−ブ
ロモ−5−トリブロモメチル吉草酸エチル1.95y(
4ミリモノ(ハ)の無水エチルアルコール10a溶液に
金属ナトリウム92η(4ミリモル)を溶解した無水エ
チルアルコール2m1を氷冷ド滴下した。
この温度で2時間撹拌したのち、氷冷した1規定塩酸に
あけ、エーテル抽出し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液
について飽和食塩水で洗滌後硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒留去後、減圧蒸留により、沸点130〜133
℃/0.3m1Hgを有するほゾ純粋な3,3−ジメチ
ル−4,6,6−トリブロモ−5−ヘキセン酸エチル8
46mgを得た。収率52%。B.3,3−ジメチル−
4,6,6−トリプロモー5〜ヘキセン酸エチルの環化
反応3−3〜ジメチル−4,6,6−トリプロモー5−
ヘキセン酸エチル407〜(1ミリモル)を無水エチル
アルコール1.5m1に溶解した。
この溶液を金属ナトリウム30〜(1.3ミリモル)を
溶解した無水エチルアルコール57711に滴下し、3
時間室温で撹拌した。その後冷却し、氷水にあけエーテ
ル抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒
留去後減圧蒸留により、沸点95〜98℃/0.31L
mHgを有する2−(2,2−ジブロモビニル)−3,
3−ジメチルシクロプロパンカルボン酸エチル270〜
を得た。収率83%。生成物の赤外吸収(CfL−1,
KBr):1725,1223,1175,855,8
00,7620生成物の核磁気共鳴吸収(δ CCt4
):6.70,6.07(DlH),4.05(Q2h
),2.45〜1.40(M2H),1.35〜1.1
0(M9H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアルケノールと一般式 R^4−CH_2C(OR^1)_3 で表わされるオルトカルボン酸エステルとを縮合して一
    般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるγ−不飽和カルボン酸エステルを形成し、
    (ロ)このγ−不飽和カルボン酸エステルに四ハロゲン
    化炭素(CX_4)を付加して一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ で表わされるγ−ハロカルボン酸エステルを生成し、(
    ha)このγ−ハロカルボン酸エステルを脱ハロゲン化
    水素して閉環することから成る一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ で表わされるジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エ
    ステルを製造する方法(前記一般式において、R^1は
    低級アルキル基であり、R^2、R^3及びR^4のそ
    れぞれは水素原子又は低級アルキル基であり、Xはハロ
    ゲン原子である。 〕。2 (イ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアルケノールと一般式 R^4−CH_2C(OR^1)_3 で表わされるオルトカルボン酸エステルとを縮合して一
    般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる混合型オルトエステルを生成し、(ロ)こ
    の混合型オルトエステルを加熱処理して一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼ で表わされるγ−不飽和カルボン酸エステルを形成し、
    (ハ)このγ−不飽和カルボン酸エステルに四ハロゲン
    化炭素(CX_4)を付加して一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ で表わされるγ−ハロカルボン酸エステルを生成し、(
    ニ)このγ−ハロカルボン酸エステルを脱ハロゲン化水
    素して閉環することから成る一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼ で表わされるジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エ
    ステルを製造する方法〔前記一般式において、R^1は
    低級アルキル基であり、R^2、R^3及びR^4のそ
    れぞれは水素原子又は低級アルキル基であり、Xはハロ
    ゲン原子である。 〕。3 (イ)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアルケノールと一般式 R^4−CH_2C(OR^1)_3 で表わされるオルトカルボン酸エステルとを縮合して一
    般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるγ−不飽和カルボン酸エステルを形成し、
    (ロ)このγ−不飽和カルボン酸エステルに四ハロゲン
    化炭素(CX_4)を付加して一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ で表わされるγ−ハロカルボン酸エステルを生成し、(
    ハ)このγ−ハロカルボン酸エステルに塩基を作用させ
    、1当量のハロゲン化水素を脱離させることにより一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 若しくはこれらの二種以上の混合物を形成し、(ニ)こ
    れらの化合物を塩基で処理することからなる一般式▲数
    式、化学式、表等があります▼ で表わされるジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エ
    ステルを製造する方法〔前記一般式において、R^1は
    低級アルキル基であり、R^2、R^3及びR^4のそ
    れぞれは水素原子又は低級アルキル基であり、Xはハロ
    ゲン原子である。 〕。
JP50110535A 1975-09-12 1975-09-12 ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法 Expired JPS5922694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50110535A JPS5922694B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50110535A JPS5922694B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5242853A JPS5242853A (en) 1977-04-04
JPS5922694B2 true JPS5922694B2 (ja) 1984-05-28

Family

ID=14538263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50110535A Expired JPS5922694B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679607A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Schering Ag Herbicidal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5242853A (en) 1977-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999451A (en) Process for preparing dihalovinylcyclopropanecarboxylates
US4113968A (en) Process for preparation of substituted cyclopropane carboxylic acids and esters thereof and intermediates of said acids and esters
US4214097A (en) Process for preparing dihalovinylcyclopropanecarboxylates
US3493590A (en) Triethylenic esters and acids and their preparation
JPS5922694B2 (ja) ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
US3681438A (en) Preparation of bicyclo (2.2.1) hept-2-en-ylmethyl acrylate
US3975381A (en) Process for preparing γ-lactone derivatives
US4454343A (en) Intermediates in a process for preparing dihalovinylcyclopropanecarboxylates
GB2026483A (en) Cyclopropane derivatives
CN1174950C (zh) 卤代醇的制备方法
US3970673A (en) Process for preparing bicyclic γ-lactone
US4681953A (en) Process for preparing dihalovinylcyclopropanecarboxylates
CA1210776A (en) Process for the preparation of esters of dihalovinylcyclopropanecarboxylic acids
US4257956A (en) Oxabicycloalkane pyrethroid intermediates
Sisti et al. Spontaneous ring enlargement during the free-radical bromination of 2-benzyl-1, 3, 3-trimethyl-and 2-benzyl-3, 3-dimethylbicyclo [2.2. 1] heptan-2-ol
US4281203A (en) (Cyclopropyl)vinyl alkyl ether derivatives
CN109195942B (zh) 制备聚檀香醇类化合物的方法
GB2065118A (en) 2-(2',2'-dichloro-3',3',3'-trifluoropropyl)- and 2-(2',2',3'-trichloro-3',3'-difluoropropyl)-4-chlorocyclobutan-1-ones
JPS5833845B2 (ja) 1 1 1− トリハロ −4− メチル −3− ベンテンノ セイゾウホウホウ
DE2560240C2 (de) Hexansäure-, Hexensäure- und Cyclopropancarbonsäureester
Naoshima et al. Synthesis of a Prostaglandin Intermediate and Synthesis of Dihydrojasmone and Methyl Dihydrojasmonate
JPS6020372B2 (ja) 置換シクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
CS212300B2 (cs) Způsob přípravy esterů dihalogenvinyfcyklopropankarboxylové kyseliny
SU727135A3 (ru) Способ получени сложных эфиров замещенных циклопропанкарбоновых кислот
GB2052479A (en) Novel bicyclohexane compound useful as an intermediate in the preparation of pyrethroid insecticides