JPS59226272A - 燃料噴射弁の構造 - Google Patents
燃料噴射弁の構造Info
- Publication number
- JPS59226272A JPS59226272A JP58100971A JP10097183A JPS59226272A JP S59226272 A JPS59226272 A JP S59226272A JP 58100971 A JP58100971 A JP 58100971A JP 10097183 A JP10097183 A JP 10097183A JP S59226272 A JPS59226272 A JP S59226272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel injection
- opening
- holder
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0664—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
- F02M51/0667—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature acting as a valve or having a short valve body attached thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/08—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle specially for low-pressure fuel-injection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ガソリンエンジンの燃料噴射装置において、
空燃比の変動金抑えて常に良好な運転状態を実現し得る
燃料噴射弁の構造に関する。
空燃比の変動金抑えて常に良好な運転状態を実現し得る
燃料噴射弁の構造に関する。
ガソリンエンジンを搭載した自動車においては、その運
転状態に応じて運転者の意志と関係なく自動的に燃料の
供給量を制御できるようにした電子制御式の燃料噴射装
置が従来からの気化器に代えて採用されるようになって
来ておシ、これによって常に最適の空燃比全自動的に設
定でき、エンジンの回転変動を抑えることが可能である
と共に排ガスもクリーンに保持することができる。ガソ
リンエンジン用燃料噴射装置の燃料噴射弁は、エンジン
の吸気ポートに連通ずる吸気通路の途中のインジェクシ
ョンミキサ中に設置されるが、その主要部の断面構造を
表す第1図に示すように、図示しないエンジンの吸気ボ
ートへ向けて空気が周囲全通過するホルダ101内には
、このホルダlO1から先端が突出するインジェクタケ
ース102が支持されておシ、インジェクタケース10
2内には電磁コイル103とこの電磁コイル103と同
軸をなすセンタコア104とが固設されている。センタ
コア104から突出するアジャストシャフト105には
プランジャ106が摺動自在に嵌合され、このプランジ
ャ106の先端にはインジェクタケース102の先端部
に嵌着さ九たバルブシート107に当接し得る半球状の
パルプ108が一体的に嵌め込まnている。センタコア
104とグランジャ106との間には、パルプ108を
常にバルブシート107側へ押圧する圧縮コイルばね1
09が介装されてお)、インジェクタケース102の先
端にねじ込1れた環状のノズル端板llOとバルブシー
ト107との間には燃料の旋回流を形成するためのスワ
ールボー) l i i全方するスワールボデー112
が挾み込まnた状態となっている。従って、電磁コイル
103が励磁されると、センタコア104及びプランジ
ャ106が磁化されて圧扁コイルばね109のばね力に
抗し図中、上側ヘブランジャ106がパルプ108と共
に変位するため、バルブシート107とパルプ108と
の間に隙間が形成され、燃料がインジェクタケース10
2に形成された燃料供給口113からスワールボー)1
11’を通過し旋回流となってノズル端板110の開口
114から射出し、ホルダlO1の周囲を吸気ボートへ
向けて流れる空気流により霧化が一層促進されて混合気
となる。
転状態に応じて運転者の意志と関係なく自動的に燃料の
供給量を制御できるようにした電子制御式の燃料噴射装
置が従来からの気化器に代えて採用されるようになって
来ておシ、これによって常に最適の空燃比全自動的に設
定でき、エンジンの回転変動を抑えることが可能である
と共に排ガスもクリーンに保持することができる。ガソ
リンエンジン用燃料噴射装置の燃料噴射弁は、エンジン
の吸気ポートに連通ずる吸気通路の途中のインジェクシ
ョンミキサ中に設置されるが、その主要部の断面構造を
表す第1図に示すように、図示しないエンジンの吸気ボ
ートへ向けて空気が周囲全通過するホルダ101内には
、このホルダlO1から先端が突出するインジェクタケ
ース102が支持されておシ、インジェクタケース10
2内には電磁コイル103とこの電磁コイル103と同
軸をなすセンタコア104とが固設されている。センタ
コア104から突出するアジャストシャフト105には
プランジャ106が摺動自在に嵌合され、このプランジ
ャ106の先端にはインジェクタケース102の先端部
に嵌着さ九たバルブシート107に当接し得る半球状の
パルプ108が一体的に嵌め込まnている。センタコア
104とグランジャ106との間には、パルプ108を
常にバルブシート107側へ押圧する圧縮コイルばね1
09が介装されてお)、インジェクタケース102の先
端にねじ込1れた環状のノズル端板llOとバルブシー
ト107との間には燃料の旋回流を形成するためのスワ
ールボー) l i i全方するスワールボデー112
が挾み込まnた状態となっている。従って、電磁コイル
103が励磁されると、センタコア104及びプランジ
ャ106が磁化されて圧扁コイルばね109のばね力に
抗し図中、上側ヘブランジャ106がパルプ108と共
に変位するため、バルブシート107とパルプ108と
の間に隙間が形成され、燃料がインジェクタケース10
2に形成された燃料供給口113からスワールボー)1
11’を通過し旋回流となってノズル端板110の開口
114から射出し、ホルダlO1の周囲を吸気ボートへ
向けて流れる空気流により霧化が一層促進されて混合気
となる。
ところで、電磁コイル103が非励磁の状態になると、
圧縮コイルばね109のばね力によってパルプ108が
バルブシー)107に突然押し当るため、バルブシート
107内等に存在する燃料の一部がしずくとなってノズ
ル端板110の開口114周像に何着することとなる。
圧縮コイルばね109のばね力によってパルプ108が
バルブシー)107に突然押し当るため、バルブシート
107内等に存在する燃料の一部がしずくとなってノズ
ル端板110の開口114周像に何着することとなる。
しかも、従来のものではノズル端板110の開口114
の周囲に吸気ボート側へ流nる空気流と逆向きの渦流が
発生するため、空気流が遅いアイドル状態等においては
この燃料のしずくが吸気ボート側へ吹き飛ばされK<<
なっている。特に、パルス電流によって電磁コイル10
3の励磁を間欠的に行ない、燃料の供給1荀制御する形
式の燃料噴射装置では、パルプ108の開閉動作が頻繁
に行なわれるため、燃料のしずくが次第にノズル端板1
10の開口114周辺に溜まつて来てしまい、非常に大
きなしずくとなって突然吸気ボート側へ運び去らnるた
め、アイドル状態の場合には空燃比があらかじめ設定さ
れた値よルも大幅に変わってしまい、燃料の不完全燃焼
に伴う排ガスの未浄化が発生する虞がある。
の周囲に吸気ボート側へ流nる空気流と逆向きの渦流が
発生するため、空気流が遅いアイドル状態等においては
この燃料のしずくが吸気ボート側へ吹き飛ばされK<<
なっている。特に、パルス電流によって電磁コイル10
3の励磁を間欠的に行ない、燃料の供給1荀制御する形
式の燃料噴射装置では、パルプ108の開閉動作が頻繁
に行なわれるため、燃料のしずくが次第にノズル端板1
10の開口114周辺に溜まつて来てしまい、非常に大
きなしずくとなって突然吸気ボート側へ運び去らnるた
め、アイドル状態の場合には空燃比があらかじめ設定さ
れた値よルも大幅に変わってしまい、燃料の不完全燃焼
に伴う排ガスの未浄化が発生する虞がある。
又、霧化しない燃料のしずくがエンジン内へ送給される
ため、エンジン内にカーボン等が付着し易く、加えてエ
ンジンの不快な回転変動を招来する。
ため、エンジン内にカーボン等が付着し易く、加えてエ
ンジンの不快な回転変動を招来する。
本発明はかかるガソリンエンジン用の燃料噴射装置にお
ける従来の燃料噴射弁の不具合に鑑み、ノズル先端の開
口に燃料の大きなしずくが付着成長しないように企図し
た燃料噴射弁の構造を提供すること金目的とする。
ける従来の燃料噴射弁の不具合に鑑み、ノズル先端の開
口に燃料の大きなしずくが付着成長しないように企図し
た燃料噴射弁の構造を提供すること金目的とする。
この目的tl−達成する本発明の燃料噴射弁の構造にか
かる構成は、エンジンの吸気ボー1c連通する吸気通路
の途中にインジェクションミキサを設け、このインジェ
クションミキサのホルダに先端部が支持さnた燃料噴射
弁から噴出する燃料と前記ホルダの周囲を通過する空気
との混合気を前記インジェクションミキサで形成するよ
う処した燃料噴射装置において、前記燃料噴射弁のノズ
ル先端が前記吸気ボート側へ向けて流れる前記ホルダ周
囲の空気流にさらされるように仁の燃料噴射弁のノズル
先端を前記ホルダから突出させたことを特徴とするもの
である。
かる構成は、エンジンの吸気ボー1c連通する吸気通路
の途中にインジェクションミキサを設け、このインジェ
クションミキサのホルダに先端部が支持さnた燃料噴射
弁から噴出する燃料と前記ホルダの周囲を通過する空気
との混合気を前記インジェクションミキサで形成するよ
う処した燃料噴射装置において、前記燃料噴射弁のノズ
ル先端が前記吸気ボート側へ向けて流れる前記ホルダ周
囲の空気流にさらされるように仁の燃料噴射弁のノズル
先端を前記ホルダから突出させたことを特徴とするもの
である。
以下、本発明による燃料噴射弁の構造の一実飽例につい
て全体の概略断面構造を表す第2図及びその主要部の拡
大構造全表す第3図を参照しながら詳細に説明する。本
実施例のインジェクションミキサ11は図示しないエア
フィルタと吸気マニホルドとの間の吸気通路12の途中
に設けられているが、図示しないエンジンの吸気ボート
の直前忙それぞれ気筒数に対応して設けることも当然可
能である。燃料導入路13が内部に形成されたホルダ1
4砿吸気通路12を横切るように配設さn、このホルダ
14の周囲をエンジンの吸気ボートへ向けて吸気通路1
2内の空気が流れ、て行くよう罠なっている。又、ホル
ダ14には二つの燃料噴射弁15が取シ付けられている
が、一つ或いは三つ以上取シ付けることも可能でアシ、
エンジンの排気量等に応じて適宜選定すると良い。燃料
噴射弁15のインジェクタケース16の先端部にはノく
ルブシー)17が一体的に連結さnlこのインジェクタ
ケース16の基端部に一体的圧連結されたセンタコア1
8と前記バルブシート17とがホルダ14に0リング1
9t−介して密封支持された状態となっている。燃料導
入路13はノくルプシート17とセンタコア18との間
の燃料噴射弁15の周囲に連通し、インジェクタケース
J6及びバルブシート17に嵌着されたリングフィルタ
19からバルブシート17に穿設された燃料供給口20
′f:介してパルプシー)17内に圧送されるようにな
っている。インジェクタケース1Gとセンタコア18と
の間には、センタコア18を囲むように電磁コイル21
が一体的に嵌め込まれておシ、インジェクタケース16
及びノ(ルブシート17に対してセンタコア18と同軸
に摺動自在に嵌合されたプランジャ22の先端には球状
をなすパルプ23が一体的に連結されている。センタコ
ア18内に設けられたアジャストシャフト24とプラン
ジャ22との間にはパルプ23を常にバルブシート17
に抑圧接触させるための圧縮コイルばね25が介装され
ておル、バルブシート17の先端部にはスワールポート
26を形成したスワールプレート27と中央に燃料を噴
出する開口28全形成したノズル29とが嵌着されてい
る。
て全体の概略断面構造を表す第2図及びその主要部の拡
大構造全表す第3図を参照しながら詳細に説明する。本
実施例のインジェクションミキサ11は図示しないエア
フィルタと吸気マニホルドとの間の吸気通路12の途中
に設けられているが、図示しないエンジンの吸気ボート
の直前忙それぞれ気筒数に対応して設けることも当然可
能である。燃料導入路13が内部に形成されたホルダ1
4砿吸気通路12を横切るように配設さn、このホルダ
14の周囲をエンジンの吸気ボートへ向けて吸気通路1
2内の空気が流れ、て行くよう罠なっている。又、ホル
ダ14には二つの燃料噴射弁15が取シ付けられている
が、一つ或いは三つ以上取シ付けることも可能でアシ、
エンジンの排気量等に応じて適宜選定すると良い。燃料
噴射弁15のインジェクタケース16の先端部にはノく
ルブシー)17が一体的に連結さnlこのインジェクタ
ケース16の基端部に一体的圧連結されたセンタコア1
8と前記バルブシート17とがホルダ14に0リング1
9t−介して密封支持された状態となっている。燃料導
入路13はノくルプシート17とセンタコア18との間
の燃料噴射弁15の周囲に連通し、インジェクタケース
J6及びバルブシート17に嵌着されたリングフィルタ
19からバルブシート17に穿設された燃料供給口20
′f:介してパルプシー)17内に圧送されるようにな
っている。インジェクタケース1Gとセンタコア18と
の間には、センタコア18を囲むように電磁コイル21
が一体的に嵌め込まれておシ、インジェクタケース16
及びノ(ルブシート17に対してセンタコア18と同軸
に摺動自在に嵌合されたプランジャ22の先端には球状
をなすパルプ23が一体的に連結されている。センタコ
ア18内に設けられたアジャストシャフト24とプラン
ジャ22との間にはパルプ23を常にバルブシート17
に抑圧接触させるための圧縮コイルばね25が介装され
ておル、バルブシート17の先端部にはスワールポート
26を形成したスワールプレート27と中央に燃料を噴
出する開口28全形成したノズル29とが嵌着されてい
る。
従って、電磁コイル21ffi励磁するとセンタコア1
8が磁化さ牡てプランジャ22がパルプ23と共に圧縮
コイルばね25のばね力に抗してセンタコア18 (I
’!11へ引き寄せられると、燃料がスワールボート2
6を通過する間に旋回流となル、ノズル29の開口28
から噴出する。この場合、開口28の先端は吸気ボート
側へと流扛るホルダ14の周囲の空気流にさらされてい
るため、電磁コイル21が非励磁の状態となってパルプ
23によ如パルプシー)17内が閉止され、燃料のしず
くが開口28の周縁に付着しても直ちに空気流によって
吸気ボート側へ吹き飛ばされてしまい、大きなしずくに
成長する虞はない。
8が磁化さ牡てプランジャ22がパルプ23と共に圧縮
コイルばね25のばね力に抗してセンタコア18 (I
’!11へ引き寄せられると、燃料がスワールボート2
6を通過する間に旋回流となル、ノズル29の開口28
から噴出する。この場合、開口28の先端は吸気ボート
側へと流扛るホルダ14の周囲の空気流にさらされてい
るため、電磁コイル21が非励磁の状態となってパルプ
23によ如パルプシー)17内が閉止され、燃料のしず
くが開口28の周縁に付着しても直ちに空気流によって
吸気ボート側へ吹き飛ばされてしまい、大きなしずくに
成長する虞はない。
なお、燃料噴射弁15の構造れ図示した実施例のものに
限らず、従来から用いられている構造のものも当然採用
できるが、ノズルの開口の先端が吸気ポート個へと流れ
るホルダ周囲の空気流にさらされるようにホルダから充
分突出させる必要がある。
限らず、従来から用いられている構造のものも当然採用
できるが、ノズルの開口の先端が吸気ポート個へと流れ
るホルダ周囲の空気流にさらされるようにホルダから充
分突出させる必要がある。
このように本発明の燃料噴射弁の構造によると、燃料を
噴出する燃料噴射弁のノズル先端が吸気通路中をエンジ
ンの吸気ボート側へと流れる空気流にさらされるように
燃料噴射弁を支持するホルダから突出させたので、燃料
のしずくがノズルの開口の周縁に付着しても直ちに空気
流によって吹き飛ばされてしまい、燃料のしずくがノズ
ルの開口の周縁にとどまって大きく成長する虞がなくな
った。従って、アイドル状態においても常に設定された
空燃比を保持することが可能であり、回転変動の防止と
共に排ガスをクリーンに保持することができる。
噴出する燃料噴射弁のノズル先端が吸気通路中をエンジ
ンの吸気ボート側へと流れる空気流にさらされるように
燃料噴射弁を支持するホルダから突出させたので、燃料
のしずくがノズルの開口の周縁に付着しても直ちに空気
流によって吹き飛ばされてしまい、燃料のしずくがノズ
ルの開口の周縁にとどまって大きく成長する虞がなくな
った。従って、アイドル状態においても常に設定された
空燃比を保持することが可能であり、回転変動の防止と
共に排ガスをクリーンに保持することができる。
第1図は従来の燃料噴射装置の燃料噴射弁の部分の構造
を表す断面図、第2図は本発明による燃料噴射弁の構造
の一実施例の概略を表す断面図、第3図はその燃料噴射
弁の部分を拡大した詳細断面図であル、図中の符号で 11はインジエクションミキザ。 12は吸気通路、 14はホルダ、 15u燃料噴射弁、 16はインジェクタケース、 17はバルブシート、 18はセンタコア、 20は燃料供給口、 21は電磁コイル、 22Fiプランジヤ、 23はパルプ、 25は圧縮コイルばね、 28は開口、 29はノズルである。 特許出願人 三菱自動車工業株式会社 代 理 人 弁理士光石士部 (他1名) 第1図
を表す断面図、第2図は本発明による燃料噴射弁の構造
の一実施例の概略を表す断面図、第3図はその燃料噴射
弁の部分を拡大した詳細断面図であル、図中の符号で 11はインジエクションミキザ。 12は吸気通路、 14はホルダ、 15u燃料噴射弁、 16はインジェクタケース、 17はバルブシート、 18はセンタコア、 20は燃料供給口、 21は電磁コイル、 22Fiプランジヤ、 23はパルプ、 25は圧縮コイルばね、 28は開口、 29はノズルである。 特許出願人 三菱自動車工業株式会社 代 理 人 弁理士光石士部 (他1名) 第1図
Claims (1)
- エンジンの吸気ボートに連通ずる吸気通路の途中にイン
ジェクションミキサを設け、このインジェクションミキ
サのホルダに先端部が支持された燃料噴射弁から噴出す
る燃料と前記ホルダの周囲を通過する空気との混合気を
前記インジェクションミキサで形成するようにした燃料
噴射装置において、前記燃料噴射弁のノズル先端が前記
吸気ポート側へ向けて流れる前記ホルダ周囲の空気流に
さらされるようにこの燃料噴射弁のノズル先端を前記ホ
ルダから突出させたことを特徴とする燃料噴射弁の構造
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58100971A JPS59226272A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 燃料噴射弁の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58100971A JPS59226272A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 燃料噴射弁の構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59226272A true JPS59226272A (ja) | 1984-12-19 |
Family
ID=14288232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58100971A Pending JPS59226272A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 燃料噴射弁の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59226272A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232163A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-18 | Suzuki Motor Co Ltd | 燃料噴射弁 |
JPH0533743A (ja) * | 1991-01-29 | 1993-02-09 | Hitachi Ltd | 燃料噴射装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55104564A (en) * | 1979-01-29 | 1980-08-11 | Bendix Corp | Electromagnetic fuel injector |
JPS57191455A (en) * | 1981-05-18 | 1982-11-25 | Aisan Ind Co Ltd | Injection carburetor |
JPS5830466A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Hitachi Ltd | 電磁式燃料噴射装置 |
-
1983
- 1983-06-08 JP JP58100971A patent/JPS59226272A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55104564A (en) * | 1979-01-29 | 1980-08-11 | Bendix Corp | Electromagnetic fuel injector |
JPS57191455A (en) * | 1981-05-18 | 1982-11-25 | Aisan Ind Co Ltd | Injection carburetor |
JPS5830466A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-22 | Hitachi Ltd | 電磁式燃料噴射装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232163A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-18 | Suzuki Motor Co Ltd | 燃料噴射弁 |
JPH0533743A (ja) * | 1991-01-29 | 1993-02-09 | Hitachi Ltd | 燃料噴射装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6056908B2 (ja) | 燃料噴射装置のための燃料制御装置 | |
US4375438A (en) | Carburetor and circular discharge nozzle therefor | |
JPS59226272A (ja) | 燃料噴射弁の構造 | |
CA1261694A (en) | Fuel injection system | |
US4500475A (en) | Carburetion system | |
US4172438A (en) | Valve device and system employing same | |
US4454080A (en) | Fuel flow automatic modulating and economizing carburetor jet assembly | |
CA1202845A (en) | Valve device for increasing the fuel economy and reducing the emissions from an internal combustion engine | |
US4381756A (en) | Gasoline economizing attachment device for internal combustion engines | |
JP3926894B2 (ja) | 気化器 | |
JPS61258958A (ja) | 気化器 | |
JPS6131166Y2 (ja) | ||
US4276867A (en) | Fuel atomizing device | |
US4574765A (en) | Supplemental air injection method and devices for carburetors of internal combustion engines | |
CA2240179A1 (en) | Fuel consumption optimizer and carbon dioxide emissions reducer based on an air-vacuum liquid compensation system | |
JPS5918543B2 (ja) | 燃料噴射式多気筒内燃機関 | |
JPS62139971A (ja) | 燃料噴射装置 | |
US4157367A (en) | Atomizing device for carburetors | |
JP2714742B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JPS6111479Y2 (ja) | ||
JPS5852376Y2 (ja) | 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置 | |
JPS61138869A (ja) | 気化器 | |
JPS6427459U (ja) | ||
JPS61103573U (ja) | ||
JPS59121459U (ja) | 可変ベンチユリ形気化器 |