JPS59226164A - 銅の表面処理法 - Google Patents
銅の表面処理法Info
- Publication number
- JPS59226164A JPS59226164A JP58101973A JP10197383A JPS59226164A JP S59226164 A JPS59226164 A JP S59226164A JP 58101973 A JP58101973 A JP 58101973A JP 10197383 A JP10197383 A JP 10197383A JP S59226164 A JPS59226164 A JP S59226164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- dipped
- hot
- alloy
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/026—Deposition of sublayers, e.g. adhesion layers or pre-applied alloying elements or corrosion protection
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は良質のZn −AJ?合金溶融メッキを銅の表
面に施すだめの前処理法に関する。
面に施すだめの前処理法に関する。
従来、銅の表面に7n −AI!合金溶融メッキを施す
際、銅表面の清浄化のだめに洗浄、脱脂、Zn01z
NH401系フラックス処理から成る一連の下地処理
を行なった後にZn Al!合金の溶湯とメッキ素材
(銅)とを直接に接触させることによりメッキ被膜を形
成させていた。(しかしながら、Zn −k1合金のメ
ッキ浴は、AI!が添加されているために純粋なZnと
比較して濡れ性が劣り、上記のような通常の下地処理に
よっては良好なメッキ層を工業的な経済性を維持できる
水準で得ることは困雛であった。また、このようなメッ
キが適用される主要な分野である耐酸化性材料の表面処
理においては均一性を確保することが特に重要であり、
メッキの部分的欠陥によってメッキ全体の耐久性が失わ
れるので、良個なメッキを経済的に得ることは当該技術
分野における必須の課題であった。
際、銅表面の清浄化のだめに洗浄、脱脂、Zn01z
NH401系フラックス処理から成る一連の下地処理
を行なった後にZn Al!合金の溶湯とメッキ素材
(銅)とを直接に接触させることによりメッキ被膜を形
成させていた。(しかしながら、Zn −k1合金のメ
ッキ浴は、AI!が添加されているために純粋なZnと
比較して濡れ性が劣り、上記のような通常の下地処理に
よっては良好なメッキ層を工業的な経済性を維持できる
水準で得ることは困雛であった。また、このようなメッ
キが適用される主要な分野である耐酸化性材料の表面処
理においては均一性を確保することが特に重要であり、
メッキの部分的欠陥によってメッキ全体の耐久性が失わ
れるので、良個なメッキを経済的に得ることは当該技術
分野における必須の課題であった。
したがって、本発明の目的は上述した従来技術の欠点を
解消し、均質かつ無欠陥のZn −Al溶融メッキを経
済的に得る方法を提供することにある。
解消し、均質かつ無欠陥のZn −Al溶融メッキを経
済的に得る方法を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、メッキ素材としての銅の
表面にZn −AJ合金メッキを施す前に、下地処理と
してZnメッキを施すことにあり、以下、本発明の実施
例について説明する。
表面にZn −AJ合金メッキを施す前に、下地処理と
してZnメッキを施すことにあり、以下、本発明の実施
例について説明する。
実施例
メッキ素材として直径16mm、長さ500mmの銅棒
を使用し、これをトリクレン脱脂槽に浸漬1〜だのち自
然乾燥し、でらに濃塩酸槽に30秒間浸漬したのち水槽
で水洗した。次いで87 wt%Zn0J2+ 13
wt%NH401!溶液のフラツ゛クス処理槽に浸漬し
てフラツクスを付着させた後、熱風により水分を除去し
た。さらに普通の亜鉛地金を溶解させた槽に20秒間浸
漬した後、直ちにZn’−5wt%AI!合金槽に15
秒間浸漬することによりZn5A1!合金メッキ棒を得
た。2 以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明の
範囲は上記実施例に限定されるものではない。例えば、
下地処理としてのznメッキはZn −A1合金メッキ
と別工程にせず、溶融メッキ槽を2分割しておき、溶湯
内の隔壁に設けたメッキ素材通過孔を通して該素材を送
りながら、前段でZnメッキ、後段でZn −A1合金
メッキを同時に行なってもよい。なお、下地メッキとし
てのZnは純粋なZnの他に工業的ケ地金としての不純
物を含んでいても差支えなく、また該ZnはZn −A
J合金メッキ層の機能を損なわない範囲で合金化したも
のを使用してもよい。
を使用し、これをトリクレン脱脂槽に浸漬1〜だのち自
然乾燥し、でらに濃塩酸槽に30秒間浸漬したのち水槽
で水洗した。次いで87 wt%Zn0J2+ 13
wt%NH401!溶液のフラツ゛クス処理槽に浸漬し
てフラツクスを付着させた後、熱風により水分を除去し
た。さらに普通の亜鉛地金を溶解させた槽に20秒間浸
漬した後、直ちにZn’−5wt%AI!合金槽に15
秒間浸漬することによりZn5A1!合金メッキ棒を得
た。2 以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明の
範囲は上記実施例に限定されるものではない。例えば、
下地処理としてのznメッキはZn −A1合金メッキ
と別工程にせず、溶融メッキ槽を2分割しておき、溶湯
内の隔壁に設けたメッキ素材通過孔を通して該素材を送
りながら、前段でZnメッキ、後段でZn −A1合金
メッキを同時に行なってもよい。なお、下地メッキとし
てのZnは純粋なZnの他に工業的ケ地金としての不純
物を含んでいても差支えなく、また該ZnはZn −A
J合金メッキ層の機能を損なわない範囲で合金化したも
のを使用してもよい。
Claims (1)
- 銅の表面にzn −k1合金の溶融メッキを施すことか
らなる銅の表面処理法において、Zn −A/金合金メ
ッキ下地処理として所定の方法でZnの溶融メッキを施
しだ後、下地メッキのZn層が凝固する以前にZn
AJ金合金溶融メッキを施すか、又は下地メッキのZn
層が凝固した後に改めてフラックス処理等の前処理を行
なったのちZn−At合金の溶融メッキを施すことを特
徴とする上記処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58101973A JPS59226164A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 銅の表面処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58101973A JPS59226164A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 銅の表面処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59226164A true JPS59226164A (ja) | 1984-12-19 |
Family
ID=14314806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58101973A Pending JPS59226164A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 銅の表面処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59226164A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6244563A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-26 | Hokkai Koki Kk | 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法 |
-
1983
- 1983-06-08 JP JP58101973A patent/JPS59226164A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6244563A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-26 | Hokkai Koki Kk | 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法 |
JPH0154428B2 (ja) * | 1985-08-20 | 1989-11-17 | Hotsukai Koki Kk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770875B2 (ja) | 溶融亜鉛メッキのための融剤と方法 | |
US5601695A (en) | Etchant for aluminum alloys | |
US2569097A (en) | Method of coating ferrous metal with aluminum or an aluminum alloy | |
US5246565A (en) | High adherence copper plating process | |
US3857684A (en) | Corrosion-resistant double-coated steel material | |
JPS61243193A (ja) | ステンレス鋼に純金めつきする方法 | |
US2274963A (en) | Process for plating tin and tin alloys | |
US2398738A (en) | Process of metal coating light metals | |
US2167701A (en) | Method of producing aluminum treated articles of iron | |
JP2004502868A (ja) | 溶融金属浴への浸漬による亜鉛−アルミニウム合金皮膜形成方法の改善 | |
JP3811109B2 (ja) | 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法 | |
US4196061A (en) | Direct nickel-plating of aluminum | |
JPS59226164A (ja) | 銅の表面処理法 | |
US2912346A (en) | Method of coating ferrous articles with magnesium and magnesium-base alloys | |
JPS6136596B2 (ja) | ||
CA1153978A (en) | Coating aluminium alloy with cyanide-borate before electroplating with bronze | |
US3632453A (en) | Method of manufacturing aluminum-coated ferrous base articles | |
JPH04214848A (ja) | 溶融亜鉛メッキ被覆物及び溶融亜鉛メッキ方法 | |
KR100436597B1 (ko) | 알루미늄 용융도금방법 | |
US4158710A (en) | Method of preparation of the surfaces of products made of iron alloys, preceding the process of hot-dip aluminizing | |
US1378439A (en) | Coating ferrous metals | |
JPS59226163A (ja) | 耐食表面処理方法 | |
US2970091A (en) | Method of alloying aluminum and copper | |
JPH116047A (ja) | 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法 | |
JPH08188864A (ja) | フラックス法による溶融アルミニウム系合金のめっき方法 |