JPS59225705A - 複合膜及びその製造方法 - Google Patents
複合膜及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS59225705A JPS59225705A JP58101255A JP10125583A JPS59225705A JP S59225705 A JPS59225705 A JP S59225705A JP 58101255 A JP58101255 A JP 58101255A JP 10125583 A JP10125583 A JP 10125583A JP S59225705 A JPS59225705 A JP S59225705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- membrane
- resin
- silicone resin
- dense layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 63
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 14
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 8
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 6
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 3
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 20
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 19
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- -1 propatool Chemical compound 0.000 description 31
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 23
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 22
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 16
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 16
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 7
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 3
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 2
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URFSBYDXNDUGHC-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethanol;pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1.OCCOCCO URFSBYDXNDUGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000847160 Homo sapiens Xylosyltransferase 2 Proteins 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032728 Xylosyltransferase 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000614 phase inversion technique Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/70—Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/701—Polydimethylsiloxane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/125—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/58—Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
- B01D71/62—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
- B01D71/64—Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリイミド複合膜の製造方法に関し、詳しくは
、特に分子量が数十乃至数千程度の比較的小さい溶質を
含有する有機溶液の膜分離処理や、気体の濃縮分離処理
に好適に用いることができるポリイミド複合膜の製造方
法に関する。
、特に分子量が数十乃至数千程度の比較的小さい溶質を
含有する有機溶液の膜分離処理や、気体の濃縮分離処理
に好適に用いることができるポリイミド複合膜の製造方
法に関する。
一般に液体混合物や気体混合物中の特定の成分を選択的
に分離又は除去するに際して、近年、膜を用いる分離方
法が注目され、既に一部では実用化されるに室っている
。なかでも、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、アセトン等の低分子量有機化合物を含有する水
溶液からかがる有機成分を分離し、或いは、空気中の酸
素を濃縮分離するために、シリコーン樹脂からなる膜が
有効であることが知られている。シリコーン樹脂は、そ
の表面張力が通常の有機系樹脂に比較して小さく、また
、分子間力も小さいので、特定の有機化合物に対してす
ぐれた選択透過性を有し、また、種々の樹脂の巾では、
酸素や窒素等に対する透過係数が最も大きいからであり
、従来、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロ
キサン、ポリビニルトリメチルシロキサン等からなる膜
が知られている。
に分離又は除去するに際して、近年、膜を用いる分離方
法が注目され、既に一部では実用化されるに室っている
。なかでも、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、アセトン等の低分子量有機化合物を含有する水
溶液からかがる有機成分を分離し、或いは、空気中の酸
素を濃縮分離するために、シリコーン樹脂からなる膜が
有効であることが知られている。シリコーン樹脂は、そ
の表面張力が通常の有機系樹脂に比較して小さく、また
、分子間力も小さいので、特定の有機化合物に対してす
ぐれた選択透過性を有し、また、種々の樹脂の巾では、
酸素や窒素等に対する透過係数が最も大きいからであり
、従来、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロ
キサン、ポリビニルトリメチルシロキサン等からなる膜
が知られている。
しかし、これらのシリコーン樹脂からなる膜は、よ(知
られているように、一般に機械的強度が小さいために、
実用的に成分81【に使用するには膜厚を100μm以
上にする必要がある。よ(知られているように、膜の透
過流束は膜厚に反比例するから、この結果、樹脂自体と
しては有機化合物や気体に対する透過係数が大きくとも
、膜分離において経済効率を決定する透過流束が小さく
なる。
られているように、一般に機械的強度が小さいために、
実用的に成分81【に使用するには膜厚を100μm以
上にする必要がある。よ(知られているように、膜の透
過流束は膜厚に反比例するから、この結果、樹脂自体と
しては有機化合物や気体に対する透過係数が大きくとも
、膜分離において経済効率を決定する透過流束が小さく
なる。
このような問題を解決するために、既に、シリコーン樹
脂からなる薄膜を、通常、限外濾過膜として知られてい
るポリスルホンやポリアクリロニトリルのような有機重
合体からなる多孔性基材上に形成させ、シリコーン樹脂
膜の機械的強度を補うと共に、その膜厚を薄くすること
により、液体や気体の透過流束を大きくすることが提案
されている(特開昭53−86684号、特開昭54−
82380号等)。しかし、一般に、かかる多孔性基材
上にシリコーン樹脂の薄膜を形成するには、シリコーン
樹脂の有機溶液を塗布し、溶剤を蒸発させることが必要
であるが、上記のような多孔性基材は一般に耐有機溶剤
性に乏しいため、シリコーン樹脂溶液を形成するための
有機溶剤としては、ヘキサンやヘプタン等のような熔解
力に乏しい脂肪族系溶剤に限定され、しかも、かかる溶
剤は、分子量の小さいシリコーン樹脂のみを溶解するに
すぎないので、結局、基材上に形成されるシリコーン樹
脂膜は機械的強度が十分でないと共に、また、その膜厚
も尚相当に大きい。換言すれば、機械的強度にすぐれる
薄膜を形成するのに望ましい分子量が10000以上の
シリコーン樹脂は、トルエン、酢酸エチル、アセトン、
メチルエチルケトン等のような溶解力の大きい有機溶剤
にのみ熔解し、かくして、かかる溶剤を用いたシリコー
ン溶液を上記したような多孔性基打上に塗布することは
できない。
脂からなる薄膜を、通常、限外濾過膜として知られてい
るポリスルホンやポリアクリロニトリルのような有機重
合体からなる多孔性基材上に形成させ、シリコーン樹脂
膜の機械的強度を補うと共に、その膜厚を薄くすること
により、液体や気体の透過流束を大きくすることが提案
されている(特開昭53−86684号、特開昭54−
82380号等)。しかし、一般に、かかる多孔性基材
上にシリコーン樹脂の薄膜を形成するには、シリコーン
樹脂の有機溶液を塗布し、溶剤を蒸発させることが必要
であるが、上記のような多孔性基材は一般に耐有機溶剤
性に乏しいため、シリコーン樹脂溶液を形成するための
有機溶剤としては、ヘキサンやヘプタン等のような熔解
力に乏しい脂肪族系溶剤に限定され、しかも、かかる溶
剤は、分子量の小さいシリコーン樹脂のみを溶解するに
すぎないので、結局、基材上に形成されるシリコーン樹
脂膜は機械的強度が十分でないと共に、また、その膜厚
も尚相当に大きい。換言すれば、機械的強度にすぐれる
薄膜を形成するのに望ましい分子量が10000以上の
シリコーン樹脂は、トルエン、酢酸エチル、アセトン、
メチルエチルケトン等のような溶解力の大きい有機溶剤
にのみ熔解し、かくして、かかる溶剤を用いたシリコー
ン溶液を上記したような多孔性基打上に塗布することは
できない。
一方において、有機性の液体混合物の分離のために、既
に芳香族ポリイミド樹脂からなる半透膜や、1,2,3
.4−ブタンテトラカルボン酸又はその誘導体と芳香族
ジアミンとを縮合させて得られるポリイミド樹脂からな
る半透膜が提案され、また、一部実用化もされているが
、これらポリイミド樹脂半透膜が分離し得る溶質は従来
、分子量が数千又はそれ以上に限られており、分子量が
数十乃至数千程度の比較的低分子量の溶質を分離し得る
逆浸透、又は逆浸透と限外濾過の中間領域の膜分離には
通用することができない。
に芳香族ポリイミド樹脂からなる半透膜や、1,2,3
.4−ブタンテトラカルボン酸又はその誘導体と芳香族
ジアミンとを縮合させて得られるポリイミド樹脂からな
る半透膜が提案され、また、一部実用化もされているが
、これらポリイミド樹脂半透膜が分離し得る溶質は従来
、分子量が数千又はそれ以上に限られており、分子量が
数十乃至数千程度の比較的低分子量の溶質を分離し得る
逆浸透、又は逆浸透と限外濾過の中間領域の膜分離には
通用することができない。
本発明は上記した種々の問題を解決するためになされた
ものであって、特に、分子量が数十乃至数千程度の低分
子量の溶質、特にメタノール、エタノール、プロパツー
ル、アセトン等の低分子量有機化合物を含有する水溶液
からこれら有機化合物を分離することができ、また、空
気中の酸素と窒素の分離のように気体混合物の分離に好
適に用いることができるポリイミド複合膜を製造する方
法を提供することを目的とする。
ものであって、特に、分子量が数十乃至数千程度の低分
子量の溶質、特にメタノール、エタノール、プロパツー
ル、アセトン等の低分子量有機化合物を含有する水溶液
からこれら有機化合物を分離することができ、また、空
気中の酸素と窒素の分離のように気体混合物の分離に好
適に用いることができるポリイミド複合膜を製造する方
法を提供することを目的とする。
本発明による複合膜は、ポリイミド樹脂よりなり、表面
の緻密層がこれに連続する多孔質層に一体に支持されて
いる異方性構造を有する膜の緻密層の表面に、シリコー
ン樹脂の架橋樹脂からなる薄膜が形成されていることを
特徴とし、かかる複合膜は、本発明に従って、ポリイミ
ド樹脂よりなり、表面の緻密層がこれに連続する多孔質
層に一体に支持されている異方性構造を有する膜の緻密
層の表面に、この膜の分画分子量と同等若しくはこれよ
りも大きい平均分子量を有する架橋性シリコーン樹脂の
有機溶液を接触させ、次に、上記シリコーン樹脂を架橋
させて、上記異方性膜の緻密層上に有機溶剤に不溶性の
シリコーン樹脂よりなる薄膜を形成することにより製造
される。
の緻密層がこれに連続する多孔質層に一体に支持されて
いる異方性構造を有する膜の緻密層の表面に、シリコー
ン樹脂の架橋樹脂からなる薄膜が形成されていることを
特徴とし、かかる複合膜は、本発明に従って、ポリイミ
ド樹脂よりなり、表面の緻密層がこれに連続する多孔質
層に一体に支持されている異方性構造を有する膜の緻密
層の表面に、この膜の分画分子量と同等若しくはこれよ
りも大きい平均分子量を有する架橋性シリコーン樹脂の
有機溶液を接触させ、次に、上記シリコーン樹脂を架橋
させて、上記異方性膜の緻密層上に有機溶剤に不溶性の
シリコーン樹脂よりなる薄膜を形成することにより製造
される。
即ち、本発明によれば、架橋前は有機溶剤に可溶性であ
る架橋性シリコーン樹脂を有機溶剤に熔解して、比較的
希薄な有機溶液となし、これをポリイミド樹脂の緻密層
表面に接触させて、樹脂溶液の薄膜を形成した後、この
有機溶剤を蒸発させ、更に架橋性シリコーン樹脂を架橋
させて、有N、ll溶剤に不溶性のシリコーン樹脂から
なる薄膜を形成させ、かくして、ポリイミドの緻密層上
に架橋したシリコーン樹脂からなる薄膜を有する複合膜
を得ることができるのであり、従来は前記したように用
いることが困難であった有機溶剤を用いるシリコーン樹
脂溶液を用いて樹脂薄膜を形成することができ、この結
果、機械的強度にすぐれた均質なシリコーン薄膜を有す
る複合膜の製造を可能とするものである。
る架橋性シリコーン樹脂を有機溶剤に熔解して、比較的
希薄な有機溶液となし、これをポリイミド樹脂の緻密層
表面に接触させて、樹脂溶液の薄膜を形成した後、この
有機溶剤を蒸発させ、更に架橋性シリコーン樹脂を架橋
させて、有N、ll溶剤に不溶性のシリコーン樹脂から
なる薄膜を形成させ、かくして、ポリイミドの緻密層上
に架橋したシリコーン樹脂からなる薄膜を有する複合膜
を得ることができるのであり、従来は前記したように用
いることが困難であった有機溶剤を用いるシリコーン樹
脂溶液を用いて樹脂薄膜を形成することができ、この結
果、機械的強度にすぐれた均質なシリコーン薄膜を有す
る複合膜の製造を可能とするものである。
本発明において、ポリイミド樹脂からなる異方性膜は、
実質的に次の一般式で表わされる繰返し単位からなる。
実質的に次の一般式で表わされる繰返し単位からなる。
\ /\ /
COC0
(1)
(但し、上式においてAは4価の脂肪族基又は芳香族基
を示し、R1は芳香族、脂環族若しくは脂肪族炭化水素
からなる二価の有機基、又はこれら炭化水素基が二価の
有機結合基で結合された二価の有機基を示す。) 特に、本発明において好ましく用いることができるポリ
イミド樹脂は、実質的に次の一般式で表わされるポリイ
ミド樹脂からなる。その極限粘度〔η〕 (30℃にお
いてN−メチル−2−ピロリドン溶液として測定、以下
、同じ。)は0.5〜2の範囲にあることが好ましい。
を示し、R1は芳香族、脂環族若しくは脂肪族炭化水素
からなる二価の有機基、又はこれら炭化水素基が二価の
有機結合基で結合された二価の有機基を示す。) 特に、本発明において好ましく用いることができるポリ
イミド樹脂は、実質的に次の一般式で表わされるポリイ
ミド樹脂からなる。その極限粘度〔η〕 (30℃にお
いてN−メチル−2−ピロリドン溶液として測定、以下
、同じ。)は0.5〜2の範囲にあることが好ましい。
極限粘度が余りに小さいときは膜形成能に劣り、一方、
余りに大きいときは、溶剤に熔解し難くなって、製膜作
業性に劣るようになるからである。このボリイミド樹脂
からなる異方性膜は既に知られているように、表面の緻
密層がこれに連続する多孔質層によって一体的に支持さ
れている異方性構造を有し、例えば、特開昭55−15
2507号や特開昭56−139104号公報に記載さ
れている方法に従って限外濾過性を有する異方性膜とす
ることができる。
余りに大きいときは、溶剤に熔解し難くなって、製膜作
業性に劣るようになるからである。このボリイミド樹脂
からなる異方性膜は既に知られているように、表面の緻
密層がこれに連続する多孔質層によって一体的に支持さ
れている異方性構造を有し、例えば、特開昭55−15
2507号や特開昭56−139104号公報に記載さ
れている方法に従って限外濾過性を有する異方性膜とす
ることができる。
また、実質的に次の一般式で表わされる繰返し単位から
なるポリイミド樹脂からなる異方性限外濾過膜も好適に
用いることができる。
なるポリイミド樹脂からなる異方性限外濾過膜も好適に
用いることができる。
(ITI)
(IV)
(V)
(但し、Rはいずれも前記と同じである。)これらのポ
リイミド樹脂からなる異方性構造を有する限外濾過膜も
既に知られており、例えば、H,Strathmann
、 Desalination+ 26 + 85 (
197B)や米国特許第3,925,211号明細書等
に記載されている方法に従って製造することができる。
リイミド樹脂からなる異方性構造を有する限外濾過膜も
既に知られており、例えば、H,Strathmann
、 Desalination+ 26 + 85 (
197B)や米国特許第3,925,211号明細書等
に記載されている方法に従って製造することができる。
通常、これらのポリイミド樹脂は、溶剤に不溶性のため
、溶剤に熔解し得るその前駆体であるポリアミック酸を
製膜した後、加熱や化学的方法によって閉環し、ポリイ
ミド樹脂とされる。本発明においては、前記したと同じ
理由から、その極限粘度〔η〕が0.5〜5の範囲にあ
るポリアミック酸を用いることが好ましい。
、溶剤に熔解し得るその前駆体であるポリアミック酸を
製膜した後、加熱や化学的方法によって閉環し、ポリイ
ミド樹脂とされる。本発明においては、前記したと同じ
理由から、その極限粘度〔η〕が0.5〜5の範囲にあ
るポリアミック酸を用いることが好ましい。
上記ポリイミド樹脂において、Rは二価の芳香族、脂環
族若しくは脂肪族炭化水素基、又はこ1 れら炭化水素基が二価の有機結合基で結合された二価の
有機基である。
族若しくは脂肪族炭化水素基、又はこ1 れら炭化水素基が二価の有機結合基で結合された二価の
有機基である。
脂肪族基としては炭素数1〜20の直鎖又は分岐アルキ
レン基を、また、脂環族基としては炭素数5〜12のア
ルキル置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を
挙げることができる。また、芳香族基としては、炭素数
6〜12のアルキル置換基を有していてもよいフェニレ
ン基やナフチレン基を挙げることができる。更に、本発
明においては、R1は−上記したよう2(二価の炭化水
素基が二価の有機結合基で結合された二価の有機基であ
ってもよい。このような二価の有機結合基Zとしては、
例えば、 −C11−−C(CI+3)2−、−〇−、−8−、−
802−、−CO−1h 等を挙げることができる。
レン基を、また、脂環族基としては炭素数5〜12のア
ルキル置換基を有していてもよいシクロアルキレン基を
挙げることができる。また、芳香族基としては、炭素数
6〜12のアルキル置換基を有していてもよいフェニレ
ン基やナフチレン基を挙げることができる。更に、本発
明においては、R1は−上記したよう2(二価の炭化水
素基が二価の有機結合基で結合された二価の有機基であ
ってもよい。このような二価の有機結合基Zとしては、
例えば、 −C11−−C(CI+3)2−、−〇−、−8−、−
802−、−CO−1h 等を挙げることができる。
以上に挙げた二価の有機基の巾でも、本発明においては
、上記したようなポリイミド樹脂からな2 る異方性膜がすくれた耐有機溶剤性を有するように、特
に、R1は二価の芳香族炭化水素基、又は二つ若しくは
それ以上の芳香族炭化水素基が前記した有機結合基で結
合されてなる二価の芳香族基が好ましく、かかる芳香族
基の好ましい具体例として、例えば、 を挙げることができる。
、上記したようなポリイミド樹脂からな2 る異方性膜がすくれた耐有機溶剤性を有するように、特
に、R1は二価の芳香族炭化水素基、又は二つ若しくは
それ以上の芳香族炭化水素基が前記した有機結合基で結
合されてなる二価の芳香族基が好ましく、かかる芳香族
基の好ましい具体例として、例えば、 を挙げることができる。
本発明においては、上記のようなポリイミド樹脂半透膜
はその分画分子量が10000 〜xoooo。
はその分画分子量が10000 〜xoooo。
であることが好ましい。分画分子量が10000よりも
小さい異方性膜の場合には、得られる複合膜の透過流束
が十分に大きくなく、一方、分画分子量が100000
よりも大きいときは、後述する緻密層の形成時に架橋性
シリコーン樹脂が膜内に浸透して、膜内でも三次元網状
構造を有する緻密なシリコーン樹脂層を形成し、膜の透
過流束を小さくするおそれがあるからである。
小さい異方性膜の場合には、得られる複合膜の透過流束
が十分に大きくなく、一方、分画分子量が100000
よりも大きいときは、後述する緻密層の形成時に架橋性
シリコーン樹脂が膜内に浸透して、膜内でも三次元網状
構造を有する緻密なシリコーン樹脂層を形成し、膜の透
過流束を小さくするおそれがあるからである。
ここに、分両分子旧は、分子量が既知の溶質に対する異
方性膜の排除率を測定することにより求めることができ
、本発明においては゛、分子■分布が単分散性であるポ
リエチレングリコールを溶質として5000 ppm
fA度で含有するトルエン溶液を温度25°C1圧力2
kg / caで膜面に供給し、排除率が少なくとも
90%であるポリエチレングリコールの分子量をその膜
の分画分子量とする。このような分画分子量を有する異
方性膜は一般に液体分離において、限外濾過膜と称され
るので、本発明においても、異方性膜の代わりに限外濾
過膜ということがある。
方性膜の排除率を測定することにより求めることができ
、本発明においては゛、分子■分布が単分散性であるポ
リエチレングリコールを溶質として5000 ppm
fA度で含有するトルエン溶液を温度25°C1圧力2
kg / caで膜面に供給し、排除率が少なくとも
90%であるポリエチレングリコールの分子量をその膜
の分画分子量とする。このような分画分子量を有する異
方性膜は一般に液体分離において、限外濾過膜と称され
るので、本発明においても、異方性膜の代わりに限外濾
過膜ということがある。
本発明によれば、代表的には、このようなポリイミド樹
脂からなる異方性膜の緻密層表面に架橋性シリコーン樹
脂の有機溶液を接触させて、緻密層表面に上記架橋性シ
リコーン樹脂の均一な有機溶液の薄層を形成し、次いで
、この樹脂溶液Vi−屓から溶剤を蒸発させ、更に必要
に応じて、より高温に加熱することにより、架橋性シリ
コーン樹脂を架橋させ、こうして、ポリイミド限外濾過
膜の緻密層表面上に有機溶剤に不溶性の架橋したシリコ
ーン樹脂よりなる薄膜を形成させる。
脂からなる異方性膜の緻密層表面に架橋性シリコーン樹
脂の有機溶液を接触させて、緻密層表面に上記架橋性シ
リコーン樹脂の均一な有機溶液の薄層を形成し、次いで
、この樹脂溶液Vi−屓から溶剤を蒸発させ、更に必要
に応じて、より高温に加熱することにより、架橋性シリ
コーン樹脂を架橋させ、こうして、ポリイミド限外濾過
膜の緻密層表面上に有機溶剤に不溶性の架橋したシリコ
ーン樹脂よりなる薄膜を形成させる。
ここに、本発明において、架橋性シリコーン樹脂とは、
架橋前は有機溶剤に可溶性であるが、架橋後には有機溶
剤に不溶性の樹脂を与えるシリコーン樹脂をいい、特に
、本発明においては、平均分子量の大きい架橋性シリコ
ーン樹脂を得ることが容易である一般式 %式% ) (但し、Xはビニル基、アクリロキシアルキル基、メタ
クリロキシアルキル基、水酸基、ヒドロキシアルキル基
、アシロキシ基、アミノアルキル基及びカルボキシアル
キル基よりなる群から選ばれる反応性基を示し、Rは炭
素数1〜9のアルキル基又はアリール基を示し、ここに
、lの一部はビニル基であってもよく、また、繰返し単
位の一部は 。
架橋前は有機溶剤に可溶性であるが、架橋後には有機溶
剤に不溶性の樹脂を与えるシリコーン樹脂をいい、特に
、本発明においては、平均分子量の大きい架橋性シリコ
ーン樹脂を得ることが容易である一般式 %式% ) (但し、Xはビニル基、アクリロキシアルキル基、メタ
クリロキシアルキル基、水酸基、ヒドロキシアルキル基
、アシロキシ基、アミノアルキル基及びカルボキシアル
キル基よりなる群から選ばれる反応性基を示し、Rは炭
素数1〜9のアルキル基又はアリール基を示し、ここに
、lの一部はビニル基であってもよく、また、繰返し単
位の一部は 。
0
であってもよく、nは樹脂の分子量を10000以上と
するに足る数である。) で表わされる末端に反応性基を有するオルガノポリシロ
キサンが好ましく用いられる。
するに足る数である。) で表わされる末端に反応性基を有するオルガノポリシロ
キサンが好ましく用いられる。
かかるオルガノポリシロキサンの具体例としては、例え
ば、末端ビニルオルガノポリシロキサンとして、 2R2 R、R (■) (■) 6 (1’)0 (但し、p 十q =nである。) 末端(メタ)アクリロキシアルキルオルガノポリシロキ
サンとして、 (X) 末端シラノールオルガノポリシロキサンとして、(XI
) (XIT) 末端アシロキシオルガノポリシロキサンとして、(XT
II) 末端アミノアルキルオルガノポリシロキサンとして、 (X!V> 末端カルボキシアルキルオルガノポリシロキサンとして
、 2R2 R (XrV) また、末端ヒドロキシアルキルオルガノポリシロキサン
として、 1!1 2R2R2 (X V) 等を挙げることができる。
ば、末端ビニルオルガノポリシロキサンとして、 2R2 R、R (■) (■) 6 (1’)0 (但し、p 十q =nである。) 末端(メタ)アクリロキシアルキルオルガノポリシロキ
サンとして、 (X) 末端シラノールオルガノポリシロキサンとして、(XI
) (XIT) 末端アシロキシオルガノポリシロキサンとして、(XT
II) 末端アミノアルキルオルガノポリシロキサンとして、 (X!V> 末端カルボキシアルキルオルガノポリシロキサンとして
、 2R2 R (XrV) また、末端ヒドロキシアルキルオルガノポリシロキサン
として、 1!1 2R2R2 (X V) 等を挙げることができる。
尚、上記において、R2は炭素数が9以下のアルキル基
又はアリール基であり、特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、プロピル基等のアルキル基又はフェニル基であ
る。
又はアリール基であり、特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、プロピル基等のアルキル基又はフェニル基であ
る。
本発明においては、以上のような架橋性シリコーン樹脂
は単独で、又は2種以上の混合物として有機溶剤に溶解
され、ポリイミド限外濾過膜の緻密層表面に塗布され、
触媒や硬化剤の存在下又は不存在下に、必要な場合には
加熱して、3次元架橋反応を起こさせて不溶化させ、架
橋シリコーン樹脂からなる薄膜を形成させる。
は単独で、又は2種以上の混合物として有機溶剤に溶解
され、ポリイミド限外濾過膜の緻密層表面に塗布され、
触媒や硬化剤の存在下又は不存在下に、必要な場合には
加熱して、3次元架橋反応を起こさせて不溶化させ、架
橋シリコーン樹脂からなる薄膜を形成させる。
例えば、末端シラノールオルガノポリシロキサン、末端
ヒドロキシアルキルオルガノポリシロキサン、末端アセ
トキシオルガノポリシロキサン等の混合物を架橋性シリ
コーン樹脂として用いた場 n 合は、その溶液から溶剤を蒸発させることにより、また
、必要ならば加熱することにより、不溶化させることが
できる。
ヒドロキシアルキルオルガノポリシロキサン、末端アセ
トキシオルガノポリシロキサン等の混合物を架橋性シリ
コーン樹脂として用いた場 n 合は、その溶液から溶剤を蒸発させることにより、また
、必要ならば加熱することにより、不溶化させることが
できる。
一方、末端アミノプロピルオルガノポリシロキサン、末
端カルボキシプロピルオルガノポリシロキサン、末端水
酸基オルガノポリシロキサン等を用いる場合は硬化剤を
用いることが好ましく、ここに硬化剤としては、例えば
、3官能以上のポリイソシアネートや多官能エポキシ樹
脂が好適であり、ポリイソシアネートとしては、例えば
、[コロネートLJ (日本ポリウレタン工業@製ト
リイソシアネート)が好ましく用いられる。また、多官
能性エポキシ樹脂としては、特に制限されることなく、
エポキシ基を分子内に3個以上有する通常のエポキシ樹
脂を用いることができる。しかし、上記3官能性硬化剤
と共に2官能性のジイソシアネートやエポキシ樹脂を用
いることもでき、また、かかる方法が好ましい場合もあ
る。ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4.
4”−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリテトラ
メチレングリコールジイソシアネート、ポリプロピレン
グリコールジイソシアネート等を用いることができる。
端カルボキシプロピルオルガノポリシロキサン、末端水
酸基オルガノポリシロキサン等を用いる場合は硬化剤を
用いることが好ましく、ここに硬化剤としては、例えば
、3官能以上のポリイソシアネートや多官能エポキシ樹
脂が好適であり、ポリイソシアネートとしては、例えば
、[コロネートLJ (日本ポリウレタン工業@製ト
リイソシアネート)が好ましく用いられる。また、多官
能性エポキシ樹脂としては、特に制限されることなく、
エポキシ基を分子内に3個以上有する通常のエポキシ樹
脂を用いることができる。しかし、上記3官能性硬化剤
と共に2官能性のジイソシアネートやエポキシ樹脂を用
いることもでき、また、かかる方法が好ましい場合もあ
る。ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、4.
4”−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリテトラ
メチレングリコールジイソシアネート、ポリプロピレン
グリコールジイソシアネート等を用いることができる。
また、末端ビニルオルガノポリシロキサンや末端(メタ
)アクリロキシアルキルオルガノポリシロキサンを架橋
性シリコーン樹脂として用いる場合は、ラジカル発生剤
を触媒として用いることにより、シリコーン樹脂を3次
元硬化させることができる。かかるラジカル発生剤とし
ては、種々のものを用いることができるが、例えば、ベ
ンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、アゾビスイソ
ブチロニトリル等の有機過酸化物やアゾ化合物等を挙げ
ることができる。
)アクリロキシアルキルオルガノポリシロキサンを架橋
性シリコーン樹脂として用いる場合は、ラジカル発生剤
を触媒として用いることにより、シリコーン樹脂を3次
元硬化させることができる。かかるラジカル発生剤とし
ては、種々のものを用いることができるが、例えば、ベ
ンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、アゾビスイソ
ブチロニトリル等の有機過酸化物やアゾ化合物等を挙げ
ることができる。
尚、このようにラジカル発生剤を用いる場合は、これに
代えて、紫外線や電子線、X線等の電磁波を用いること
ができるのはいうまでもない。
代えて、紫外線や電子線、X線等の電磁波を用いること
ができるのはいうまでもない。
本発明においては、上記のような架橋性シリコーン樹脂
の有機溶液を前記したポリイミド樹脂からなる異方性膜
の緻密層の表面に接触させ、樹脂溶液の薄層を形成した
後、加熱して有機溶剤を蒸発させ、更に必要に応じてよ
り高温に加熱することにより、架橋性シリコーン樹脂を
架構させて、有機溶剤に不溶性のシリコーン樹脂薄膜を
形成するが、ここに、この樹脂薄膜はできる限り薄いこ
とが望ましい。即ち、前記したように、得られる複合膜
の液体又はガスの透過流束は、実質的にこの樹脂薄膜の
厚みによって支配され、膜厚が薄いほど液体やガスの透
過流束が大きくなるからである。
の有機溶液を前記したポリイミド樹脂からなる異方性膜
の緻密層の表面に接触させ、樹脂溶液の薄層を形成した
後、加熱して有機溶剤を蒸発させ、更に必要に応じてよ
り高温に加熱することにより、架橋性シリコーン樹脂を
架構させて、有機溶剤に不溶性のシリコーン樹脂薄膜を
形成するが、ここに、この樹脂薄膜はできる限り薄いこ
とが望ましい。即ち、前記したように、得られる複合膜
の液体又はガスの透過流束は、実質的にこの樹脂薄膜の
厚みによって支配され、膜厚が薄いほど液体やガスの透
過流束が大きくなるからである。
従って、本発明においては、上記架橋性シリコーン樹脂
の有機溶液は比較的希薄であることが望ましく、通常は
、樹脂濃度が0.01〜10重量%、好ましくは、0.
1〜5重量%となるように調製される。しかし、樹脂濃
度が0.01重量%よりも小さいときは、形成される薄
膜にピンホール等の膜欠陥が生じやすいので好ましくな
く、一方、10重量%よりも高いときは、形成される薄
膜の厚みが大きすぎて、実用上、その透過流束が小さす
ぎるので好ましくない。
の有機溶液は比較的希薄であることが望ましく、通常は
、樹脂濃度が0.01〜10重量%、好ましくは、0.
1〜5重量%となるように調製される。しかし、樹脂濃
度が0.01重量%よりも小さいときは、形成される薄
膜にピンホール等の膜欠陥が生じやすいので好ましくな
く、一方、10重量%よりも高いときは、形成される薄
膜の厚みが大きすぎて、実用上、その透過流束が小さす
ぎるので好ましくない。
更に、重要な点は、架橋性シリコーン樹脂の有機溶液を
ポリイミド樹脂からなる異方性膜の緻密層表面に接触さ
せるに際して、樹脂が異方性膜内部に浸透すると、これ
を架橋させた場合に、膜内部にも緻密なシリコーン樹脂
層が形成され、この結果として、緻密層の厚みが実質的
に大きくなる。
ポリイミド樹脂からなる異方性膜の緻密層表面に接触さ
せるに際して、樹脂が異方性膜内部に浸透すると、これ
を架橋させた場合に、膜内部にも緻密なシリコーン樹脂
層が形成され、この結果として、緻密層の厚みが実質的
に大きくなる。
従って、本発明においては、架橋性樹脂の平均分子量が
、用いるポリイミド樹脂異方性膜の分画分子量と等しい
か、又はこれよりも大きいことが必要であって、上記し
た架橋性シリコーン樹脂は、用いるポリイミド樹脂異方
性膜の分画分子量を考慮して、上記条件を満足するよう
に選ばれる。
、用いるポリイミド樹脂異方性膜の分画分子量と等しい
か、又はこれよりも大きいことが必要であって、上記し
た架橋性シリコーン樹脂は、用いるポリイミド樹脂異方
性膜の分画分子量を考慮して、上記条件を満足するよう
に選ばれる。
また、本発明においては、前記したポリイミド樹脂がい
ずれもすぐれた耐有機溶剤性を有するので、架橋性シリ
コーン樹脂の有機溶液を形成するための有機溶剤は、特
に制限されず、樹脂に応じて適宜に選ばれ、例えば、脂
肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤、アルコール系
溶剤、カルボン酸系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶
剤、工りA −チル系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤等が用いられ
る。より具体的には、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブタノール、酢酸、アクリル酸、酢酸
エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
1.1− )リクロロエタン、クロロベンゼン又はこれ
らの2以上の混合物が用いられるが、しかし、これらに
限定されるものではない。
ずれもすぐれた耐有機溶剤性を有するので、架橋性シリ
コーン樹脂の有機溶液を形成するための有機溶剤は、特
に制限されず、樹脂に応じて適宜に選ばれ、例えば、脂
肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤、アルコール系
溶剤、カルボン酸系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶
剤、工りA −チル系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤等が用いられ
る。より具体的には、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブタノール、酢酸、アクリル酸、酢酸
エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
1.1− )リクロロエタン、クロロベンゼン又はこれ
らの2以上の混合物が用いられるが、しかし、これらに
限定されるものではない。
このような有機溶剤に前記架橋性シリコーン樹脂を熔解
した比較的希薄な溶液をポリイミド樹脂異方性膜の緻密
層表面に接触させるが、実用的には、緻密層表面にシリ
コーン樹脂溶液を塗布するか、又は緻密層表面を樹脂溶
液に浸漬すればよい。
した比較的希薄な溶液をポリイミド樹脂異方性膜の緻密
層表面に接触させるが、実用的には、緻密層表面にシリ
コーン樹脂溶液を塗布するか、又は緻密層表面を樹脂溶
液に浸漬すればよい。
この後、溶剤に応じて適宜温度、通常、40〜80℃程
度に加熱して溶剤を除去し、更に前記したように、必要
に応じてより高い温度に加熱して架橋性樹脂を架橋させ
て、有機溶剤不溶性の3次元 4 網状構造に架橋硬化させる。この架橋に要する温度は、
用いる架橋性シリコーン樹脂の種類や、また、用いる硬
化剤、触媒等の種類によっても異なるが、通常、50〜
250℃の範囲、好ましくは、100〜200℃の範囲
であって、通常、1〜60分間加熱処理する。また、こ
の架橋性シリコーン樹脂の種類によっては、前記したよ
うに、紫外線、電子線、X線等の電磁波を照射して架橋
させてもよい。
度に加熱して溶剤を除去し、更に前記したように、必要
に応じてより高い温度に加熱して架橋性樹脂を架橋させ
て、有機溶剤不溶性の3次元 4 網状構造に架橋硬化させる。この架橋に要する温度は、
用いる架橋性シリコーン樹脂の種類や、また、用いる硬
化剤、触媒等の種類によっても異なるが、通常、50〜
250℃の範囲、好ましくは、100〜200℃の範囲
であって、通常、1〜60分間加熱処理する。また、こ
の架橋性シリコーン樹脂の種類によっては、前記したよ
うに、紫外線、電子線、X線等の電磁波を照射して架橋
させてもよい。
このようにしてポリイミド樹脂異方性膜の緻密層表面上
に形成される架橋性シリコーン樹脂からなる薄膜は、そ
の樹脂溶液の濃度や緻密層上に形成された溶液の薄層の
厚みにもよるが、通常、10〜5000人、好ましくは
、100〜2000人の範囲の厚みを有する。この薄膜
が余りに薄い場合は、膜に欠陥が生じやすく、一方、余
りに大きいときは、液体又はガスの透過流束が実用上手
さすぎるからである。
に形成される架橋性シリコーン樹脂からなる薄膜は、そ
の樹脂溶液の濃度や緻密層上に形成された溶液の薄層の
厚みにもよるが、通常、10〜5000人、好ましくは
、100〜2000人の範囲の厚みを有する。この薄膜
が余りに薄い場合は、膜に欠陥が生じやすく、一方、余
りに大きいときは、液体又はガスの透過流束が実用上手
さすぎるからである。
本発明によれば、以上のように、複合膜の基材としてポ
リイミド樹脂異方性膜を用いるので、分子量の大きい架
橋性シリコーン樹脂の有機溶液を薄膜形成材料として用
いることができ、かくして、ポリイミド限外濾過膜の緻
密層」二に形成されるシリコーン樹脂の架橋薄膜は膜厚
を極めて薄くすることができて、しかも、機械的強度に
すぐれ、更に、この架橋シリコーン薄膜もまた、有機溶
剤に熔解膨潤せず、従って、種々の有機溶剤や気体の分
δ11処理に好適に用いることができる。
リイミド樹脂異方性膜を用いるので、分子量の大きい架
橋性シリコーン樹脂の有機溶液を薄膜形成材料として用
いることができ、かくして、ポリイミド限外濾過膜の緻
密層」二に形成されるシリコーン樹脂の架橋薄膜は膜厚
を極めて薄くすることができて、しかも、機械的強度に
すぐれ、更に、この架橋シリコーン薄膜もまた、有機溶
剤に熔解膨潤せず、従って、種々の有機溶剤や気体の分
δ11処理に好適に用いることができる。
特に、本発明の方法によって得られる複合膜は、分子量
数十乃至数千程度の低分子量の溶質に対して有効な排除
能を有し、例えば、従来、膜分離が困難であった逆浸透
と限外濾過の中間領域での有機性液体の濃縮や分離、特
に、メタノール、エタノール、プロパツール、アセトン
等を含有する水溶液からかかる有機成分の分離のほか、
気体混合物の分離に好適に用いることができる。
数十乃至数千程度の低分子量の溶質に対して有効な排除
能を有し、例えば、従来、膜分離が困難であった逆浸透
と限外濾過の中間領域での有機性液体の濃縮や分離、特
に、メタノール、エタノール、プロパツール、アセトン
等を含有する水溶液からかかる有機成分の分離のほか、
気体混合物の分離に好適に用いることができる。
しかし、本発明の複合膜は、その用途において何ら制限
されるものではなく、勿論、水性の液体混合物の分離処
理に使用することができるのはいうまでもない。
されるものではなく、勿論、水性の液体混合物の分離処
理に使用することができるのはいうまでもない。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。尚、以
下の実施例において、有機成分を含有する水溶液の膜処
理を次のようにして行なって透過流束を求め、また、こ
のようにして得られた膜透過液について組成を調べた。
れら実施例により何ら限定されるものではない。尚、以
下の実施例において、有機成分を含有する水溶液の膜処
理を次のようにして行なって透過流束を求め、また、こ
のようにして得られた膜透過液について組成を調べた。
即ち、図面に示すように、開口と共に原液人口1と原液
出口2を有する容器3の開口に複合膜4を取付け(有効
膜面積30.M)、この複合膜を多孔質焼結金属板5で
支持し、この金属板の面する排気室6を真空ポンプで排
気し得る装置を用い、原液を20℃、大気圧下で」二記
原液入口から循環供給し、排気室を真空ポンプにて20
mHgに吸引し、排気室と真空ポンプとの間に液体窒素
冷却l・ラップを設けて、透過ガスを液化し、IIji
i3過液を採取した。また、気体の分離係数は、25℃
の温度において高真空法により求めたものであり、各気
体についての透過流束比は当該気体の透過流束を対照気
体の透過流束で除して求めたものである。
出口2を有する容器3の開口に複合膜4を取付け(有効
膜面積30.M)、この複合膜を多孔質焼結金属板5で
支持し、この金属板の面する排気室6を真空ポンプで排
気し得る装置を用い、原液を20℃、大気圧下で」二記
原液入口から循環供給し、排気室を真空ポンプにて20
mHgに吸引し、排気室と真空ポンプとの間に液体窒素
冷却l・ラップを設けて、透過ガスを液化し、IIji
i3過液を採取した。また、気体の分離係数は、25℃
の温度において高真空法により求めたものであり、各気
体についての透過流束比は当該気体の透過流束を対照気
体の透過流束で除して求めたものである。
実施例1
7
繰返し単位が前記一般式(TT)においてRがであるポ
リイミド(極限粘度〔η〕は0.91dl/g)22重
量%と、ジエチレングリコール22重量%とを含有する
N−メチル−2−ピロリドン溶液を、特開昭55−15
2507号公報に記載されている常法の相転換法に従っ
て製膜し、厚さ200μmの前記したような異方性構造
を有する限外濾過膜を調製した。
リイミド(極限粘度〔η〕は0.91dl/g)22重
量%と、ジエチレングリコール22重量%とを含有する
N−メチル−2−ピロリドン溶液を、特開昭55−15
2507号公報に記載されている常法の相転換法に従っ
て製膜し、厚さ200μmの前記したような異方性構造
を有する限外濾過膜を調製した。
この限外濾過膜の純トルエンの透過流束は、温度20℃
、圧力2kg / csKにおいて155p/rrr・
時であった。また、平均分子i 20000のポリエチ
レングリコールを5000 ppm含有するトルエン溶
液で評価したポリエチレングリコールの排除率は97.
2%であった。
、圧力2kg / csKにおいて155p/rrr・
時であった。また、平均分子i 20000のポリエチ
レングリコールを5000 ppm含有するトルエン溶
液で評価したポリエチレングリコールの排除率は97.
2%であった。
別に、平均分子量が3600(+である末端シラノール
ポリジメチルシロキサン(XI)0.4Ifi部と平均
分子量が36000である末端アセトキシポリジ8 メチルシロキサン(XIII)0.15重量部とl・リ
イソシアネート「コロネートLJ0.05市量部をメチ
ルエチルケトン100市量部に熔解させて、希薄ポリジ
メチルシロキサン溶液を調製した。
ポリジメチルシロキサン(XI)0.4Ifi部と平均
分子量が36000である末端アセトキシポリジ8 メチルシロキサン(XIII)0.15重量部とl・リ
イソシアネート「コロネートLJ0.05市量部をメチ
ルエチルケトン100市量部に熔解させて、希薄ポリジ
メチルシロキサン溶液を調製した。
上記ポリイミド限外濾過膜の緻密層表面を室温にて上記
架橋性シリコーン樹脂溶液に約45秒間浸漬した後、約
60℃に加熱してメチルエチルケトンを完全に蒸発させ
、更に、110℃の温度で5分間加熱して、末端シラノ
ールポリジメチルシロキサンと末端アセトキシポリジメ
チルシロキサンとを重合架橋させ、かくして、ポリイミ
ド限外濾過膜の緻密層表面に不溶性のシリコーン樹脂薄
膜を形成させ、本発明による複合膜を得た。
架橋性シリコーン樹脂溶液に約45秒間浸漬した後、約
60℃に加熱してメチルエチルケトンを完全に蒸発させ
、更に、110℃の温度で5分間加熱して、末端シラノ
ールポリジメチルシロキサンと末端アセトキシポリジメ
チルシロキサンとを重合架橋させ、かくして、ポリイミ
ド限外濾過膜の緻密層表面に不溶性のシリコーン樹脂薄
膜を形成させ、本発明による複合膜を得た。
この複合膜を前記装置に取付け、水/エタノール(50
150重量比)の原液を前記した方法にて膜処理した結
果、透過流束は8,37!/rrr・時であり、透過液
組成は水9重量%、エタノール91重量%であった。
150重量比)の原液を前記した方法にて膜処理した結
果、透過流束は8,37!/rrr・時であり、透過液
組成は水9重量%、エタノール91重量%であった。
実施例2
繰返し単位が前記一般式(IV)においてRがであるポ
リイミドの前駆体、即ち、ポリアミック酸(極限粘度〔
η〕は2.05)25重量%と、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル35ffi量%とを含有するN−メチ
ル−2−ピロリドン溶液を用い、常法の相転換法に従っ
て製膜し、厚さ205itmの前記したようなW方性構
造を有する限外濾過膜を調製した。次いで、この限外濾
過膜を無水酢酸/ピリジン(重■比50150)混合溶
液中に40℃で60分間浸漬して、」1記ポリイミド′
からなる限外濾過膜を調製した。
リイミドの前駆体、即ち、ポリアミック酸(極限粘度〔
η〕は2.05)25重量%と、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル35ffi量%とを含有するN−メチ
ル−2−ピロリドン溶液を用い、常法の相転換法に従っ
て製膜し、厚さ205itmの前記したようなW方性構
造を有する限外濾過膜を調製した。次いで、この限外濾
過膜を無水酢酸/ピリジン(重■比50150)混合溶
液中に40℃で60分間浸漬して、」1記ポリイミド′
からなる限外濾過膜を調製した。
この限外濾過膜の純トルエンの透過流束は、温度20℃
、圧力2kg / ctaにおいて2301!/ポ・時
であった。また、ポリエチレングリコールを5000
ppm含有するトルエン溶液で評価した分画分子量は5
0000であった。
、圧力2kg / ctaにおいて2301!/ポ・時
であった。また、ポリエチレングリコールを5000
ppm含有するトルエン溶液で評価した分画分子量は5
0000であった。
別に、平均分子量が65000である末端ビニルポリジ
メチルシロキサン(■)0.25重量部と平均分子量が
65000である末端ビニルポリジメチルシロキサン(
■)0.25重量部とヘンシイルバーオキサイド0.1
重量部をトルエン100重量部に溶解させて、希薄ポリ
ジメチルシロキサン溶液を調製した。
メチルシロキサン(■)0.25重量部と平均分子量が
65000である末端ビニルポリジメチルシロキサン(
■)0.25重量部とヘンシイルバーオキサイド0.1
重量部をトルエン100重量部に溶解させて、希薄ポリ
ジメチルシロキサン溶液を調製した。
上記ポリイミド限外濾過膜の緻密層表面に室温で上記ポ
リジメチルシロキサン溶液を均一に塗布した後、約60
℃に加熱してトルエンを完全に蒸発させ、更に、120
℃の温度で10分間加熱して末端ビニルポリジメチルシ
ロキサンを重合架橋させ、かくして、ポリイミド限外濾
過膜の緻密層表面に不溶性のシリコーン樹脂薄膜を形成
させ、本発明による複合膜を得た。
リジメチルシロキサン溶液を均一に塗布した後、約60
℃に加熱してトルエンを完全に蒸発させ、更に、120
℃の温度で10分間加熱して末端ビニルポリジメチルシ
ロキサンを重合架橋させ、かくして、ポリイミド限外濾
過膜の緻密層表面に不溶性のシリコーン樹脂薄膜を形成
させ、本発明による複合膜を得た。
この複合膜を前記装置に取付け、水/アセトン(501
50重量比)の原液を膜処理した結果、透過流束は9.
7ρ/M・時であり、透過液組成は水21重量%、アセ
トン79重量%であった。
50重量比)の原液を膜処理した結果、透過流束は9.
7ρ/M・時であり、透過液組成は水21重量%、アセ
トン79重量%であった。
実施例3
平均分子量が36000である末端アミノプロピルポリ
ジメチルシロキサン(XTV)0.7重量部と[,11 コロネートLJ0.07重量部とを酢酸エチル100市
量部に溶解させて、希薄ポリジメチルシロキサン溶液を
調製した。
ジメチルシロキサン(XTV)0.7重量部と[,11 コロネートLJ0.07重量部とを酢酸エチル100市
量部に溶解させて、希薄ポリジメチルシロキサン溶液を
調製した。
実施例1で用いたのと同じポリイミド限外濾過膜の緻密
層表面に室温で上記ポリジメチルシロキサン溶液を均一
に塗布した後、約40℃に加熱して酢酸エチルを完全に
蒸発させ、更に、100℃の温度で10分間加熱して末
端アミノプロピルポリジメチルシロキサンを重合架橋さ
せ、かくして、ポリイミド限外濾過膜の緻密層表面に不
溶性のシリコーン樹脂N膜を形成させ、本発明による複
合膜を得た。
層表面に室温で上記ポリジメチルシロキサン溶液を均一
に塗布した後、約40℃に加熱して酢酸エチルを完全に
蒸発させ、更に、100℃の温度で10分間加熱して末
端アミノプロピルポリジメチルシロキサンを重合架橋さ
せ、かくして、ポリイミド限外濾過膜の緻密層表面に不
溶性のシリコーン樹脂N膜を形成させ、本発明による複
合膜を得た。
この複合膜を前記装置に取付け、水/メタノール(50
150重量比)の原液を膜処理したところ、透過流束は
10.9j!/m・時であり、透過液組成は水16重量
%、メタノール84重量%であった。
150重量比)の原液を膜処理したところ、透過流束は
10.9j!/m・時であり、透過液組成は水16重量
%、メタノール84重量%であった。
実施例4
平均分子量が36000である末端メククリロキシプロ
ビルボリジメチルシロキサン(X)0.75重2 置部とベンゾイルパーオキサイド1.0重量部とをトル
エン100重量部に熔解させて、希薄ポリジメチルシロ
キサン溶液をflit製した。
ビルボリジメチルシロキサン(X)0.75重2 置部とベンゾイルパーオキサイド1.0重量部とをトル
エン100重量部に熔解させて、希薄ポリジメチルシロ
キサン溶液をflit製した。
実施例1で用いたのと同じポリイミド限外濾過膜の緻密
層表面に室温で上記ポリジメチルシロキサン溶液を均一
に塗布した後、約50℃に加熱して酢酸エチルを完全に
蒸発させ、更に、110℃の温度で10分間加熱して末
端メタクリロキシプロピルポリジメチルシロキサンを重
合架橋させ、かくして、ポリイミド限外M過股の緻密層
表面に不溶性のシリコーン樹脂薄膜を形成させ、本発明
による複合膜を得た。
層表面に室温で上記ポリジメチルシロキサン溶液を均一
に塗布した後、約50℃に加熱して酢酸エチルを完全に
蒸発させ、更に、110℃の温度で10分間加熱して末
端メタクリロキシプロピルポリジメチルシロキサンを重
合架橋させ、かくして、ポリイミド限外M過股の緻密層
表面に不溶性のシリコーン樹脂薄膜を形成させ、本発明
による複合膜を得た。
この複合膜についての種々の気体に対する気体透過流束
P、及びこの透過流束を窒素ガスの透過流束で除して求
めた窒素に対する分離係数αを表に示す。尚、この測定
において、架橋されてなる不溶性樹脂薄膜の厚さは、約
80000倍の電子顕微鏡写真による観察から求めた結
果、1000人であった。
P、及びこの透過流束を窒素ガスの透過流束で除して求
めた窒素に対する分離係数αを表に示す。尚、この測定
において、架橋されてなる不溶性樹脂薄膜の厚さは、約
80000倍の電子顕微鏡写真による観察から求めた結
果、1000人であった。
第1表
図面は本発明の複合膜の透過流束を測定するのに用いた
装置を示す断面図である。 1・・・原液入口、2・・・原液出口、3・・・容器、
4・・・複合膜、5・・・多孔質焼結金属板、6・・・
排気室。 5
装置を示す断面図である。 1・・・原液入口、2・・・原液出口、3・・・容器、
4・・・複合膜、5・・・多孔質焼結金属板、6・・・
排気室。 5
Claims (6)
- (1)実質的に一般式 (但し、上式においてAは4価の脂肪族基又は芳香族基
を示し、R1は芳香族、脂環族若しくは脂肪族炭化水素
からなる二価の有機基、又はこれら炭化水素基が二価の
有機結合基で結合された二価の有機基を示す。) で表わされる繰返し単位からなるポリイミド樹脂よりな
り、表面の緻密層がこれに連続する多孔質層に一体に支
持されている異方性構造を有する膜の緻密層の表面に、
シリコーン樹脂が架橋されてなる薄膜が形成されている
ことを特徴とする複合膜。 - (2)ポリイミド樹脂異方性膜の分画分子量が1000
0〜1oooooの範囲であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の複合膜。 - (3)実質的に一般式 (但し、上式においてAは4価の脂肪族基又は芳香族基
を示し、R1は芳香族、脂環族若しくは脂肪族炭化水素
からなる二価の有機基、又はこれら炭化水素基が二価の
有機結合基で結合された二価の有機基を示す。) で表わされる繰返し単位からなるポリイミド樹脂よりな
り、表面の緻密層がこれに連続する多孔質層に一体に支
持されている異方性構造を有する膜の緻密層の表面に、
この膜の分画分子量と同等若しくはこれよりも大きい平
均分子量を有する架橋性シリコーン樹脂の有機溶液を接
触させ、次に、上記シリコーン樹脂を架橋させて、上記
異方性膜の緻密層上に有機溶剤に不溶性のシリコーン樹
脂よりなる薄膜を形成することを特徴とする特許の製造
方法。 - (4) 架橋性シリコーンn1脂が一般式(但し、X
はビニル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシ
アルキル基、水酸基、ヒドロキシアルキル基、アシロキ
シ基、アミノアルキル基及びカルボキシアルキル基より
なる群から選ばれる反応性基を示し、R2は炭素数1〜
9のアルキル基又はアリール基を示し、ここに、R2の
一部はビニル基であってもよく、また、繰返し単位の一
部は であってもよく、nは樹脂の分子量を10000以上と
するに足る数である。) で表わされることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
載の複合膜の製造方法。 - (5) ポリイミド樹脂異方性膜の分画分子量が10
000〜100000の範囲であることを特徴とする特
許請求の範囲第3項記載の複合膜の製造方法。 - (6)架橋性樹脂の有機溶液における樹脂濃度が0゜0
1〜10%i量%の範囲であることを特徴とする特許請
求の範囲第3項又は第4項記載の複合膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58101255A JPS59225705A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 複合膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58101255A JPS59225705A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 複合膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59225705A true JPS59225705A (ja) | 1984-12-18 |
JPH0323208B2 JPH0323208B2 (ja) | 1991-03-28 |
Family
ID=14295802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58101255A Granted JPS59225705A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 複合膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59225705A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6094106A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-27 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 複合膜の製造方法 |
JPS62106810A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 浸透気化用分離膜 |
JPS62136212A (ja) * | 1985-12-07 | 1987-06-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 選択透過性複合膜の製造方法 |
US4717394A (en) * | 1986-10-27 | 1988-01-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes |
US4717393A (en) * | 1986-10-27 | 1988-01-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes |
US4880442A (en) * | 1987-12-22 | 1989-11-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes |
US4948400A (en) * | 1988-06-30 | 1990-08-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Separation membranes and process for preparing the same |
US4988371A (en) * | 1989-09-12 | 1991-01-29 | The Dow Chemical Company | Novel alicyclic polyimide gas separation membranes |
US5071452A (en) * | 1989-08-11 | 1991-12-10 | Institut Francais Du Petrole | Gas separation membrane |
US5076816A (en) * | 1989-08-14 | 1991-12-31 | Institut Francais Du Petrole | Gas separation membrane |
US5178650A (en) * | 1990-11-30 | 1993-01-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes and process of using same |
US5690870A (en) * | 1994-10-26 | 1997-11-25 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing a polyimide-type gas permeation membrane including fluorine |
EP1741481A2 (de) * | 2005-07-05 | 2007-01-10 | Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh | Kompositmembran |
JP2011110552A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | かご型シルセスキオキサン(poss)及び親水性コモノマーから作成されたポリマー膜 |
JP2013512100A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー | 高分離効率のシリコーン複合膜 |
WO2013068846A1 (en) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Pronova Biopharma Norge As | Membrane-based processes for reducing at least one impurity and making a concentrate comprising at least one natural component from a marine fatty acid oil mixture, and compositions resulting thereof |
US10017712B2 (en) | 2014-02-11 | 2018-07-10 | Evonik Degussa Gmbh | Method for producing vitamin E-enriched, especially tocotrienol-enriched, compositions from natural oils |
US10532320B2 (en) | 2014-09-22 | 2020-01-14 | Evonik Degussa Gmbh | Method for improved reactive monomer production with membrane filtration |
WO2020257503A1 (en) | 2019-06-18 | 2020-12-24 | Conamix Inc. | Selectively permeable nanostructured materials for lithium anode compositions |
WO2021003088A1 (en) | 2019-06-30 | 2021-01-07 | Evonik Corporation | Cannabinoid separation |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588517A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガス選択透過性複合膜の製造方法 |
JPS588514A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-18 | Ube Ind Ltd | 複合分離膜の製造法 |
JPS5892430A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-01 | Asahi Glass Co Ltd | 複合膜の製造方法 |
JPS5955313A (ja) * | 1982-09-22 | 1984-03-30 | Agency Of Ind Science & Technol | 複合分離膜の製造法 |
JPS59130505A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-27 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 複合膜の製造方法 |
JPS59183804A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガス選択透過性複合膜およびその製造方法 |
-
1983
- 1983-06-07 JP JP58101255A patent/JPS59225705A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588517A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガス選択透過性複合膜の製造方法 |
JPS588514A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-18 | Ube Ind Ltd | 複合分離膜の製造法 |
JPS5892430A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-01 | Asahi Glass Co Ltd | 複合膜の製造方法 |
JPS5955313A (ja) * | 1982-09-22 | 1984-03-30 | Agency Of Ind Science & Technol | 複合分離膜の製造法 |
JPS59130505A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-27 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 複合膜の製造方法 |
JPS59183804A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガス選択透過性複合膜およびその製造方法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6094106A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-27 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 複合膜の製造方法 |
EP0143552A2 (en) * | 1983-10-27 | 1985-06-05 | Nitto Denko Corporation | Composite membrane and process for the production thereof |
JPH0317533B2 (ja) * | 1983-10-27 | 1991-03-08 | Nitto Denko Corp | |
JPS62106810A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 浸透気化用分離膜 |
JPH047257B2 (ja) * | 1985-11-05 | 1992-02-10 | Kogyo Gijutsuin | |
JPS62136212A (ja) * | 1985-12-07 | 1987-06-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 選択透過性複合膜の製造方法 |
JPH035207B2 (ja) * | 1985-12-07 | 1991-01-25 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | |
US4717394A (en) * | 1986-10-27 | 1988-01-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes |
US4717393A (en) * | 1986-10-27 | 1988-01-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes |
US4880442A (en) * | 1987-12-22 | 1989-11-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes |
US4948400A (en) * | 1988-06-30 | 1990-08-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Separation membranes and process for preparing the same |
US5071452A (en) * | 1989-08-11 | 1991-12-10 | Institut Francais Du Petrole | Gas separation membrane |
US5076816A (en) * | 1989-08-14 | 1991-12-31 | Institut Francais Du Petrole | Gas separation membrane |
US4988371A (en) * | 1989-09-12 | 1991-01-29 | The Dow Chemical Company | Novel alicyclic polyimide gas separation membranes |
US5178650A (en) * | 1990-11-30 | 1993-01-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide gas separation membranes and process of using same |
US5690870A (en) * | 1994-10-26 | 1997-11-25 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing a polyimide-type gas permeation membrane including fluorine |
EP1741481A2 (de) * | 2005-07-05 | 2007-01-10 | Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh | Kompositmembran |
JP2007014949A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Gkss Forschungszentrum Geesthacht Gmbh | 複合膜 |
US7601263B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-10-13 | Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh | Composite membrane and process |
JP2011110552A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | かご型シルセスキオキサン(poss)及び親水性コモノマーから作成されたポリマー膜 |
JP2013512100A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー | 高分離効率のシリコーン複合膜 |
WO2013068846A1 (en) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Pronova Biopharma Norge As | Membrane-based processes for reducing at least one impurity and making a concentrate comprising at least one natural component from a marine fatty acid oil mixture, and compositions resulting thereof |
WO2013068443A1 (en) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Sondboe Sverre | Membrane-based processes for reducing at least one impurity and making a concentrate comprising at least one natural component from a non-marine fatty acid oil mixture, and compositions resulting thereof |
US10017712B2 (en) | 2014-02-11 | 2018-07-10 | Evonik Degussa Gmbh | Method for producing vitamin E-enriched, especially tocotrienol-enriched, compositions from natural oils |
US10532320B2 (en) | 2014-09-22 | 2020-01-14 | Evonik Degussa Gmbh | Method for improved reactive monomer production with membrane filtration |
WO2020257503A1 (en) | 2019-06-18 | 2020-12-24 | Conamix Inc. | Selectively permeable nanostructured materials for lithium anode compositions |
WO2021003088A1 (en) | 2019-06-30 | 2021-01-07 | Evonik Corporation | Cannabinoid separation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0323208B2 (ja) | 1991-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59225705A (ja) | 複合膜及びその製造方法 | |
EP0143552B1 (en) | Composite membrane and process for the production thereof | |
US4156597A (en) | Ultrathin polyetherimide membrane and gas separation process | |
JP5110227B2 (ja) | 水処理用分離膜およびその製造方法 | |
JPH057749A (ja) | 含フツ素ポリイミド系複合膜あるいは非対称膜、これらの製造方法及びこれらを使用した気体分離・濃縮方法 | |
JP5209149B2 (ja) | 多孔質シリコーン成形体の製造方法 | |
WO2007018284A1 (ja) | 親水化剤によって親水化された芳香族エーテル系高分子からなる液体処理分離膜 | |
JPS624422A (ja) | ガス分離用の異方性膜及びその製造法 | |
US4659590A (en) | Pervaporation separation of ethanol-water mixtures using polyethylenimine composite membranes | |
US4618534A (en) | Composite membrane and process for producing the same | |
JPS60132605A (ja) | 非対称膜の製造法 | |
JPS61103506A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JPS62227422A (ja) | 複合膜及びその製造方法 | |
Niwa et al. | Development of a novel polyimide hollow‐fiber oxygenator | |
JPS59130505A (ja) | 複合膜の製造方法 | |
EP0264229A2 (en) | Process for preparing a polyimide membrane | |
JPH0221292B2 (ja) | ||
JPS61103505A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JPS61107908A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JPS58183904A (ja) | 有機溶媒の新規な分離濃縮方法 | |
JPH02164427A (ja) | 複合膜の製造方法 | |
JPS6336286B2 (ja) | ||
JPH08215550A (ja) | 複合膜及びその製造方法 | |
JPS61248732A (ja) | 複合膜及びその製造方法 | |
JPS63194701A (ja) | 複合膜 |