JPS59224826A - 液晶表示セル - Google Patents
液晶表示セルInfo
- Publication number
- JPS59224826A JPS59224826A JP58099972A JP9997283A JPS59224826A JP S59224826 A JPS59224826 A JP S59224826A JP 58099972 A JP58099972 A JP 58099972A JP 9997283 A JP9997283 A JP 9997283A JP S59224826 A JPS59224826 A JP S59224826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizer
- uniaxially stretched
- films
- liquid crystal
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 abstract description 2
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000385223 Villosa iris Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- -1 polyacrylic Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は液晶表示セルに関するものであって、更に詳し
くは上下電極偏光基板間の間隙を一定に保持する液晶表
示セルを提供するものである。
くは上下電極偏光基板間の間隙を一定に保持する液晶表
示セルを提供するものである。
近時、液晶表示セルを表示体として用いてなる(1)
表示装置は、卓上電子計算機、電子時計、事務機器、玩
具、計器類などに汎用されているが、表示用途の多様化
に伴い表示装置の軽量化、良好な視認性、低コストなど
が要求されつつあるのが現状である。
具、計器類などに汎用されているが、表示用途の多様化
に伴い表示装置の軽量化、良好な視認性、低コストなど
が要求されつつあるのが現状である。
かかる要求に対し、液晶表示セルを構成する上下電極基
板として、これまでのガラス板に替えてプラスチックフ
ィルムをもちいる試みが種々なされている。
板として、これまでのガラス板に替えてプラスチックフ
ィルムをもちいる試みが種々なされている。
一般に電極基板には、光学的特性以外に、耐薬品性や機
械的特性などが要求されるものであり、かかる観点から
一軸延伸フイルムが電極基板材料として種々実験に供さ
れている。
械的特性などが要求されるものであり、かかる観点から
一軸延伸フイルムが電極基板材料として種々実験に供さ
れている。
しかして、−軸延伸フィルムは収縮及び熱膨張率に異方
性を有するために、該フィルムを偏光子の表面材として
用いた上下電極偏光基板の該フィルムの延伸軸を直交さ
せてなる液晶表示セルは、外気温度の変化などによりフ
ィルムの収縮及び熱膨張率の異方性に起因して略弓形に
変形するものである。
性を有するために、該フィルムを偏光子の表面材として
用いた上下電極偏光基板の該フィルムの延伸軸を直交さ
せてなる液晶表示セルは、外気温度の変化などによりフ
ィルムの収縮及び熱膨張率の異方性に起因して略弓形に
変形するものである。
(2)
かかるセルの変形は、基板間に封入されている液晶層の
厚みを不均一にし、それによって表示面に虹がみられた
り、表示の応答速度にバラツキが生じたりするといった
欠点が生じるものである。
厚みを不均一にし、それによって表示面に虹がみられた
り、表示の応答速度にバラツキが生じたりするといった
欠点が生じるものである。
本発明者達はかかる情況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
偏光子の吸収軸と一軸延伸フイルムの延伸軸とを平行及
び直交に貼り合せた異なる二種の電極偏光基板を巧みに
組み合せることによって、液晶表示セルの変形を防止で
きることを知見し、本発明に至ったものである。
偏光子の吸収軸と一軸延伸フイルムの延伸軸とを平行及
び直交に貼り合せた異なる二種の電極偏光基板を巧みに
組み合せることによって、液晶表示セルの変形を防止で
きることを知見し、本発明に至ったものである。
即ち本発明は、上下電極偏光基板間に液晶を封入してな
る液晶表示セルであって、前記上基板は偏光子の吸収軸
と一軸延伸フイルムの延伸軸とを平行に貼り合せてなり
、下基板は偏光子の吸収軸と一軸延伸フイルムの延伸軸
とを直交させて貼り合でなり、且つ上下基板は該基板を
構成する前記フィルムの延伸軸を平行にして配設されて
いることを特徴とする液晶表示セルを提供するものであ
る。
る液晶表示セルであって、前記上基板は偏光子の吸収軸
と一軸延伸フイルムの延伸軸とを平行に貼り合せてなり
、下基板は偏光子の吸収軸と一軸延伸フイルムの延伸軸
とを直交させて貼り合でなり、且つ上下基板は該基板を
構成する前記フィルムの延伸軸を平行にして配設されて
いることを特徴とする液晶表示セルを提供するものであ
る。
本発明によれば、電極偏光基板相互の一軸延伸(3)
フィルムの延伸軸方向は平行であるから、収縮及び熱膨
張方向は同一となり、収縮及び熱膨張率も同一量となる
ので、外気温度の変化などによって変形することがない
ものである。
張方向は同一となり、収縮及び熱膨張率も同一量となる
ので、外気温度の変化などによって変形することがない
ものである。
以下図面を用いて本発明の実例を具体的に説明する。
図面は本発明の液晶表示セルAの部分概略説明図で、該
セルAは上電極偏光基板1と、下電極偏光基板2との電
極バク−ン(図示省略)形成面が対接され、周辺部がシ
ール材3にて封着され、液晶4が封入されている。
セルAは上電極偏光基板1と、下電極偏光基板2との電
極バク−ン(図示省略)形成面が対接され、周辺部がシ
ール材3にて封着され、液晶4が封入されている。
基板1は、沃素及び/又は二色性染料系偏光子、ポリエ
ン系偏光子などの偏光子11の両面に、−軸延伸フイル
ム12.12’を貼り合せてなるもので、偏光子11の
吸収軸(点線)とフィルム12.12’の延伸軸(実線
)とは平行にされている。また基板2は基板1と同様に
構成されているが、偏光子21の吸収軸とフィルム22
.22°の延伸軸とは直交させて貼り合されている。そ
して基板1と2とは構成材料である一軸延伸フィルム1
2.12”と22.22’(4) の延伸軸が平行になるように配設されているものである
。
ン系偏光子などの偏光子11の両面に、−軸延伸フイル
ム12.12’を貼り合せてなるもので、偏光子11の
吸収軸(点線)とフィルム12.12’の延伸軸(実線
)とは平行にされている。また基板2は基板1と同様に
構成されているが、偏光子21の吸収軸とフィルム22
.22°の延伸軸とは直交させて貼り合されている。そ
して基板1と2とは構成材料である一軸延伸フィルム1
2.12”と22.22’(4) の延伸軸が平行になるように配設されているものである
。
前記−軸延伸フィルムとしては、ポリカーボネート、ポ
リアクリル、ポリエステルなどのプラスチックからなる
一軸延伸フイルム(厚さ50〜200μm)が使用され
るが、好ましくはりターゼーション(位相差値)が0.
5〜200μmの範囲にある一軸延伸ポリエステルフイ
ルムが色むらなく、しかも耐熱性などにすぐれるので望
ましいものである。
リアクリル、ポリエステルなどのプラスチックからなる
一軸延伸フイルム(厚さ50〜200μm)が使用され
るが、好ましくはりターゼーション(位相差値)が0.
5〜200μmの範囲にある一軸延伸ポリエステルフイ
ルムが色むらなく、しかも耐熱性などにすぐれるので望
ましいものである。
本発明の液晶表示セルAは以上のごとく構成されている
ので、外気温度の変化などによって変形することがなく
、また色むらのない表示装置を提供するものである。
ので、外気温度の変化などによって変形することがなく
、また色むらのない表示装置を提供するものである。
前記液晶表示セルAには、次のような構成を付加すると
実用上好ましいものである。
実用上好ましいものである。
その一つば上電極偏光基板1の表面(フィルム12の表
面)に、紫外線硬化型アクリルウレタン樹脂、紫外線硬
化型ポリエステルアクリレート樹脂の如き硬化性樹脂か
らなる皮膜(鉛筆硬度2〜5(5) H)を設けることである。該皮膜は基板1の表面にキズ
などが付いて表示能が低下するのを有効に防止する。ま
た前記樹脂にシリカゲル、シリカゾルの如き光拡散性微
粉末を配合した皮膜を設けると、キズ防止以外に表示面
のぎらつきを防止することができる。
面)に、紫外線硬化型アクリルウレタン樹脂、紫外線硬
化型ポリエステルアクリレート樹脂の如き硬化性樹脂か
らなる皮膜(鉛筆硬度2〜5(5) H)を設けることである。該皮膜は基板1の表面にキズ
などが付いて表示能が低下するのを有効に防止する。ま
た前記樹脂にシリカゲル、シリカゾルの如き光拡散性微
粉末を配合した皮膜を設けると、キズ防止以外に表示面
のぎらつきを防止することができる。
第二は、基板1及び2の電極パターン形成面(フィルム
12’及び22゛の表面)に、予め前記樹脂などからな
る硬化皮膜を設けることである。該皮膜はこの上に形成
される電極パターンがキズなどによって断線されるのを
有効に防止する。
12’及び22゛の表面)に、予め前記樹脂などからな
る硬化皮膜を設けることである。該皮膜はこの上に形成
される電極パターンがキズなどによって断線されるのを
有効に防止する。
第三は、電極パターンに接続しているり一1′線上に前
記硬化性樹脂又は接着剤などからなる保護皮膜を設ける
ことである。これはシール材3とフィルム12′(又は
221)との物性上の差による歪によって、リード線が
断線するのを有効に防1にする。
記硬化性樹脂又は接着剤などからなる保護皮膜を設ける
ことである。これはシール材3とフィルム12′(又は
221)との物性上の差による歪によって、リード線が
断線するのを有効に防1にする。
第四は、基板20表面(フィルム22の表面)に、蒸着
法によって金属皮膜からなる光反射層を形成することで
ある。かかる光反射層の形成は、これ(6) までの光反射板を接着剤などで固着する場合に比して、
形成作業が簡略化できると共に、表示装置全体を軽量且
つ嵩低くすることができるものである。
法によって金属皮膜からなる光反射層を形成することで
ある。かかる光反射層の形成は、これ(6) までの光反射板を接着剤などで固着する場合に比して、
形成作業が簡略化できると共に、表示装置全体を軽量且
つ嵩低くすることができるものである。
図面は本発明の液晶表示セルの実例を示す部分概略説明
図である。 1及び2は電極偏光基板 11及び21は偏光子12、
12 ’ 、 22及び22’ば一軸延伸フイルム特許
出願人 日東電気工業株式会社 代表者上方三部 (7)
図である。 1及び2は電極偏光基板 11及び21は偏光子12、
12 ’ 、 22及び22’ば一軸延伸フイルム特許
出願人 日東電気工業株式会社 代表者上方三部 (7)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11上下電極偏光基板間に液晶を封入してなる液晶表
示セルであって、前記上基板は偏光子の吸収軸と一軸延
伸フィルムの延伸軸とを平行に貼り合せてなり、下基板
は偏光子の吸収軸と一軸延伸フイルムの延伸軸とを直交
させて貼り合せてなり、且つ上下基板は該基板を構成す
る前記フィルムの延伸軸を平行にして配設されているこ
とを特徴とする液晶表示セル。 (2)−軸延伸フィルムが一軸延伸ポリエステルフイル
ムである特許請求の範囲第一項記載の液晶表示セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58099972A JPS59224826A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 液晶表示セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58099972A JPS59224826A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 液晶表示セル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59224826A true JPS59224826A (ja) | 1984-12-17 |
Family
ID=14261576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58099972A Pending JPS59224826A (ja) | 1983-06-03 | 1983-06-03 | 液晶表示セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59224826A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256922A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 透明導電性フィルム |
US5844648A (en) * | 1993-08-17 | 1998-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Plastic film based liquid crystal display element |
JP2018151432A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社リコー | 電子デバイス、機器及び電子デバイスの製造方法 |
JPWO2018124080A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
CN110546553A (zh) * | 2017-04-28 | 2019-12-06 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58153906A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-13 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JPS59195623A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Toray Ind Inc | 液晶表示セル |
-
1983
- 1983-06-03 JP JP58099972A patent/JPS59224826A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58153906A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-13 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JPS59195623A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Toray Ind Inc | 液晶表示セル |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256922A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 透明導電性フィルム |
US5844648A (en) * | 1993-08-17 | 1998-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Plastic film based liquid crystal display element |
JPWO2018124080A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム |
JP2018151432A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社リコー | 電子デバイス、機器及び電子デバイスの製造方法 |
JP2020518013A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
JP2022008869A (ja) * | 2017-04-28 | 2022-01-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
CN110573944A (zh) * | 2017-04-28 | 2019-12-13 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
JP2020518006A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
JP2020517987A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
JP2020518007A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
CN110546553A (zh) * | 2017-04-28 | 2019-12-06 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
JP2020518014A (ja) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
US11009725B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-05-18 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
CN110573945A (zh) * | 2017-04-28 | 2019-12-13 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
US11262600B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-03-01 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
CN110573945B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-04-05 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
CN110573944B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-04-12 | 株式会社Lg化学 | 光调制装置 |
US11314106B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-04-26 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
US11347080B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-05-31 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
US11506915B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-11-22 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
US11536987B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-12-27 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2551932B2 (ja) | 液晶表示器 | |
JPH11258584A (ja) | プラスチック液晶表示素子 | |
KR20060103114A (ko) | 접착제를 가진 편광판 및 액정 디스플레이 | |
JP2007256904A (ja) | 光学補償構造、その製造方法およびその光学補償構造を備える液晶表示装置 | |
JPS59224826A (ja) | 液晶表示セル | |
US6639645B2 (en) | Warp resistant liquid crystal display device | |
JPH0667172A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH03120037A (ja) | 積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体 | |
JPS593421A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2001125111A (ja) | 液晶装置 | |
JPS60100171A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62229221A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6333776A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0553109A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0425691Y2 (ja) | ||
JPS5950412A (ja) | 偏光板 | |
KR100666300B1 (ko) | 플렉서블 액정 디스플레이 | |
JPH02304527A (ja) | オーバーヘッドプロジェクター用液晶表示装置および曲面パネルの製造方法 | |
JP2007286388A (ja) | 光学補償膜を備えた薄型偏光板及びその製造方法 | |
JPS59195624A (ja) | 液晶表示セル | |
JPS63192014A (ja) | 液晶セル用基板 | |
JPS6156326A (ja) | 液晶表示装置の偏光板 | |
JPS62151339A (ja) | ポリエ−テルサルフオンフイルム | |
JPH04127125A (ja) | 光学素子 | |
JPH11133395A (ja) | 液晶表示素子 |