[go: up one dir, main page]

JPS59224559A - 超音波検査装置 - Google Patents

超音波検査装置

Info

Publication number
JPS59224559A
JPS59224559A JP58097868A JP9786883A JPS59224559A JP S59224559 A JPS59224559 A JP S59224559A JP 58097868 A JP58097868 A JP 58097868A JP 9786883 A JP9786883 A JP 9786883A JP S59224559 A JPS59224559 A JP S59224559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
wave
reflected
incident
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58097868A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogura
聰 小倉
Kazunori Koga
古賀 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58097868A priority Critical patent/JPS59224559A/ja
Publication of JPS59224559A publication Critical patent/JPS59224559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、超音波検査装置に係り、特に構造材の表面状
態を検出するのに好適な装置に関する。
〔発明の背景〕
構造材の面の凹凸状態を測定する従来技術としては、触
針法、光切断法、光点変位法、光波干渉法およびトポグ
ラフィ法が知られている。
しかし、測定時間や操作性、測定者による誤差の問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、超音波を用いた検査装置において、構
造材の面の状態を接触あるいは非接触にて検査する装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
以下、図を用いて本発明の詳細な説明する。第1図は、
構造材の面に超音波を送信し、構造材の面からの反射波
を受信した時の波形を示す図である。ここで、探触子1
1から打出された超音波Tは被検体1の表面で反射され
、反射波Rとして再び探触子11で受信されるものとし
た。同図では、被検体1の表面が完全に平である場合の
、超音波の入射波Tと反射波Rを示しており、入射波T
と反射波Rとは相似であることがわかる。しかし、第2
図に示すように測定対象である被検体10面が粗くなっ
てくると、その面からの反射波Rは乱れ始め、入射波と
の相似関係が悪くなる。そこで、本発明では、この反射
面の粗さと反射波Rの乱れの関係を利用し、構造相の面
の粗さ測定を行なう方法を考えた。受信波Rの乱れを定
量的に表わす方法としては、周波数変動やピークの数の
変化などが考えられるが、本発明では雑音に対して影響
を受けにくい相互相関法を使う。相互相関の演算に用い
る超音波信号は、入射波Tと被検体1の前からの反射波
几である。演算例を第3図((a)平滑面の場合、(b
)粗面の場合)に示す。演算式は、(1)式で与えられ
ておシ、’r(t):入射波形、R(t):反射波形、
t:時間、τ:隔シ時間、CTR:相互相関係数を示し
ている。
C・・(T)−T (t)R(t)/ v’百1(1)
なお、上式中で−は時間平均を表わす記号である。第3
図より、超音波の反射面が粗い程、相互相関係数の絶対
値の最大値IcTRI MAYが小さくなることがわか
る。したがって、面の粗さと相互相関係数の絶対値の最
大値l CTn l MAX  との関係は、第4図の
ようになる。相互相関係数の絶対値を使った理由は、入
射波Tと反射波几との間に次式で与えられる関係がある
ため。
ここで% Z2 * Z+  ’媒質1,2における音
響インピーダンスである。(2)式の関係を図示すると
第5図の様になる。Zlは、測定しようとする面まで超
音波が伝播する媒質の音響インピーダンスであシ、Z2
は超音波を反射する媒質(測定面のある媒質)の音響イ
ンピーダンスである。Z2+Zlの大小関係で、入射波
Tと反射波Rの間の位相関係が同相、逆相となシ、第6
図で示すように、相互相関係数の最大振幅の所で評価し
なければならないという理由で、相互相関係数の絶対値
の最大値IGBIMAX  を採用した。
なお、ここではパルスエコー法で本発明の詳細な説明し
たが、連続波の場合にも適用できるものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第7図によシ説明する。同図
は、被検体1の面を検査するために、被検体を水浸状態
にして超音波パルスを使用するパルスエコー法に適用し
た超音波検査装置の全体構成図である。パルス発振器1
2で発生した超音波発生用高電圧パルスは、パルス発振
器12に接続された探触子11に送信される。探触子1
1は、パルス発振器12からの高電圧パルスにより、超
音波パルスTを発生し、超音波パルスTは、超音波伝播
媒質の水2を伝播し、被検体1の面で反射されて、超音
波反射波Rとなる。反射波Rは、水2を伝播して、探触
子11で電気信号に父換され、探触子11に接続されて
いる信号処理回路13で、入射波Tとの相互相関係数C
rgf:求め、その絶対値の最大値I CTRI MA
Xのデータを、信号処理回路13に接続された表示回路
14に送る。表示回路14は、信号処理回路13からの
データICτRIMAXを、プロッタ、プリンタ、CR
Tなどによシ表示するものである。
次に、入射超音波Tの信号取込みの方法について述へる
。パルス発振器12の高電圧パルスによシ探触子11が
発生する超音波信号は、−・般に第8図((a)入射波
、(b)直接信号〕のようになり入射超音波Tの波形と
は一致しない。そこで、被検体の検査の前に、入射超音
波Tの信号を取込むべく、第7図の被検体1の替わシに
数μmオーダーで研摩された面を有する基準試験片を置
いて、その面からの反射波Rを入射波Tとして、信号処
理回路13に接続されたメモリー15に送信し記憶する
被検体10反射波信号Rは、信号処理回路13内のメモ
リーに格納され、演算処理の時に呼び出される。
また、上記実施例において、第9図((a)局所検査、
(b)平均検査、(C)全面検査〕に示すように使用す
る探触子11を集束型や非集束型にすることで超音波ビ
ーム20の使いわけを行ない、検亘面の局所的な検査や
平均を求める検査が可能となり、さらに探触子11を走
査するととで面全体の検査ができることを付は加えてお
く。
〔発明の効果〕
本発明によれば、構造材面の凹凸状態を検査する際に問
題となっていた操作性の悪さや、測定者による誤差が大
幅に改善され、しかも短時間の測定が可能であるため、
構造拐面管理の信頼性を上げる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は超音波の伝播と反射を示す図、第2図は表面の
粗い面で反射される超音波を示す図、第′3図は入射お
よび反射超音波から両者の相互相関係数を求めた図、第
4図は相互相関係数の絶対値の最大値と超音波反射面の
粗さの関係を示す図、第5図は音響インピーダンスの違
いによる入射波と反射波の位相関係を示す図、第6図は
音響インピーダンスの違いによる入射波と反射波の相互
相関係数の波形の違いを示す図、第7図は本発明の実施
例の全体構成図、第8図は入射超音波Tの信号の取方に
よる違いを示す図、第9図は面検査の方法を示す図であ
る。 T・・・入射超音波、R・・・反射超音波、■・・・被
検体、2・・・水、11・・・探触子、12・・・パル
ス発振器、13・・・信号処理回路、14・・・表示回
路、15・・・メモリー、20・・・超音波ビーム。 ネ10 等2日 竿3n Cb) 算 4図 Oθ、!1ノ、O 木19オ目摩I示委女の秀色灯4直の」に人A11c−
rgl阿八X 茅5図 第4凪 寥7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、超音波の送受信部と超音波信号を表示する表示部よ
    りなる超音波探傷装置において、被検体の表面または底
    面に超音波を入射させ、この時の入射超音波信号ならび
    に被検体の表面または底面からの反射波信号を記録する
    回路と、これら2つの信号の相互相関演算を行ない、被
    検体の表面または底面の凹凸状態を求める演算処理回路
    を設け、接触あるいは非接触にて被検体の表面または底
    面の凹凸状態を測定することを特徴とする超音波検査装
    置。
JP58097868A 1983-06-03 1983-06-03 超音波検査装置 Pending JPS59224559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097868A JPS59224559A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 超音波検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097868A JPS59224559A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 超音波検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224559A true JPS59224559A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14203720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097868A Pending JPS59224559A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 超音波検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120252A (ja) * 1986-11-09 1988-05-24 Anritsu Corp 非線形振動検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120252A (ja) * 1986-11-09 1988-05-24 Anritsu Corp 非線形振動検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056970A (en) Ultrasonic velocity and thickness gage
Esward et al. Extending the frequency range of the National Physical Laboratory primary standard laser interferometer for hydrophone calibrations to 80 MHz
CN106441177A (zh) 一种可穿越涂层测量工件厚度的方法及其装置
Weight Ultrasonic beam structures in fluid media
US5596508A (en) High resolution measurement of a thickness using ultrasound
JPS6238360A (ja) 超音波試験装置
Nagata et al. Lamb wave tomography using laser-based ultrasonics
US3423992A (en) Ultrasonic apparatus for measuring thickness or distances
US4995260A (en) Nondestructive material characterization
Svilainis et al. High frequency focused imaging for ultrasonic probe integrity inspection
US10620162B2 (en) Ultrasonic inspection methods and systems
JPS59224559A (ja) 超音波検査装置
JP2001343365A (ja) 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
RU2714868C1 (ru) Способ обнаружения питтинговой коррозии
JP2943567B2 (ja) 管内形状検査装置
JPS60125513A (ja) 超音波による塗膜上からの板厚測定装置
CN111537444A (zh) 一种重复频率虚拟调控的激光超声无损检测方法及系统
JPH08285938A (ja) 導波棒を用いた超音波距離計測装置
JP2002328120A (ja) 超音波探触子および超音波探傷方法
RU2034236C1 (ru) Ультразвуковой эхо-импульсный толщиномер
JPS62170830A (ja) 応力分布測定装置
JP2001153850A (ja) 超音波探傷画像表示方法及び超音波探傷画像表示装置
Theobald et al. The calibration of hydrophones by a novel optical technique in the frequency range 10 kHz to 600 kHz
SU1084672A1 (ru) Способ ультразвуковой дефектоскопии
JP2739972B2 (ja) 超音波探傷装置