JPS59221743A - コンソ−ル装置 - Google Patents
コンソ−ル装置Info
- Publication number
- JPS59221743A JPS59221743A JP9571583A JP9571583A JPS59221743A JP S59221743 A JPS59221743 A JP S59221743A JP 9571583 A JP9571583 A JP 9571583A JP 9571583 A JP9571583 A JP 9571583A JP S59221743 A JPS59221743 A JP S59221743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- display
- section
- control
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、複数の処理袋#(CPU)を制御するコンソ
ール装置に係り、特に操作員の介入の少ないシステムに
好適なコンソール装置に関するものである。
ール装置に係り、特に操作員の介入の少ないシステムに
好適なコンソール装置に関するものである。
従来の複数のCPUを持つコンピュータシステムにおい
ては、各CPUごとにコンソール装置を持っていたので
各装置ごとに操作員を配置するか、または少数の操作員
かシステム全体のコンソール装置〜を監視する必要があ
った。これは−特に操作員の介入の少ないシステムにお
いては、1人の操作員がシステムを集中監視しに(いと
いう問題があった。
ては、各CPUごとにコンソール装置を持っていたので
各装置ごとに操作員を配置するか、または少数の操作員
かシステム全体のコンソール装置〜を監視する必要があ
った。これは−特に操作員の介入の少ないシステムにお
いては、1人の操作員がシステムを集中監視しに(いと
いう問題があった。
本発明の目的は、前記の如き従来の問題点を除去するも
のであり−1台によって複数台のCPUの監視および制
御を可能にするコンソール装置を提供することにある。
のであり−1台によって複数台のCPUの監視および制
御を可能にするコンソール装置を提供することにある。
本発明は、それぞれのオペレーティングシステム(OS
)によって制御される複数台の処理装置に同時に接続
され、制御部と表示装置とデータ入力手段とを有するコ
ンソール装置であって一該制御部は、O8が発行1−る
メツセージを分析し操作員介入要求メツセージに応答し
て表示装置の警報表示部に該介入要求メツセージの発行
元を識別する情報?表示させる手段と、O8が発行する
メッセージヶそれぞれ発行元ごとに常時退避格納する一
定容鋪をもったバッファと、操作員が指示するメツセー
ジ発行元に基づいて対応する前記バッファの内容を表示
装置のメツセージ表示部に表示させるとともに指示され
たメツセージ発行元にデータ入力手段および表示装置の
メツセージ表示部を専有させるよう制御I−る手段とケ
有するコンソール装置を特徴とする。
)によって制御される複数台の処理装置に同時に接続
され、制御部と表示装置とデータ入力手段とを有するコ
ンソール装置であって一該制御部は、O8が発行1−る
メツセージを分析し操作員介入要求メツセージに応答し
て表示装置の警報表示部に該介入要求メツセージの発行
元を識別する情報?表示させる手段と、O8が発行する
メッセージヶそれぞれ発行元ごとに常時退避格納する一
定容鋪をもったバッファと、操作員が指示するメツセー
ジ発行元に基づいて対応する前記バッファの内容を表示
装置のメツセージ表示部に表示させるとともに指示され
たメツセージ発行元にデータ入力手段および表示装置の
メツセージ表示部を専有させるよう制御I−る手段とケ
有するコンソール装置を特徴とする。
〔5#v明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を用いで説明する。1・1
図は、コンソール装置の制御部を中心とするブロック図
である。コンソール装置は、制御部1.キーボード21
表示装値3およびプリンタ4から構成される。CPU5
−1.5−2および5−3は制御j部1に従続さノする
(、: P U=086−1.6−2および6−6は各
CPUを制御するオペレーティングシステムまたは監視
プログラムである。制御部1は、犬ぎく転送側御10.
モード切替部24および出力記憶部16から構成される
。転送tIfll #VItま、CJ’[J5と制御音
(\ 1との間の入出力データの転送な山制御する部分である
。表示装置6は、CI−’U5のいずれかからの表示情
報をすべて表示する一般表示部30とIll何1部1が
CPUから操作員介入要求メツセージを受けた場合に七
j、を操作員に対する警報情報として表示する警報表示
部61との2らの表示部より成る。なお表示g暗3は一
一般表示部30と警報表示部51とを同時に表示できる
だけの専用の表示バッファを内蔵、シている。モード切
替部24は、キーボード2からの要求により、CPU5
−1.5−2または5−3のいずれか1つを選択してそ
の表示情報を一般表示部50に表示したり、穎PUから
のメツセージを分析してそれが操作員介入要求メツセー
ジであれば、警報表示部61に警報情報として表示して
操作員に警報したり、W、報表示部31に表示された警
報を消し込み処理する機構である。出力記憶部16は、
CPU5−1.5−2および5−3から送られた表示情
報をそれぞれバッファ17−1.17−2および17−
6に常時記憶する機構である。各バッファ17−1.1
7−2または17−ろは、一般表示部30に対応し、1
画面分の表示情報を記憶できるだけの記憶容量を備えて
いる。出力制御18−1.18−2および18−3は−
それぞれプリンタ4−1.4−2および4−3へのメツ
セージ出力を制御する機構である。
図は、コンソール装置の制御部を中心とするブロック図
である。コンソール装置は、制御部1.キーボード21
表示装値3およびプリンタ4から構成される。CPU5
−1.5−2および5−3は制御j部1に従続さノする
(、: P U=086−1.6−2および6−6は各
CPUを制御するオペレーティングシステムまたは監視
プログラムである。制御部1は、犬ぎく転送側御10.
モード切替部24および出力記憶部16から構成される
。転送tIfll #VItま、CJ’[J5と制御音
(\ 1との間の入出力データの転送な山制御する部分である
。表示装置6は、CI−’U5のいずれかからの表示情
報をすべて表示する一般表示部30とIll何1部1が
CPUから操作員介入要求メツセージを受けた場合に七
j、を操作員に対する警報情報として表示する警報表示
部61との2らの表示部より成る。なお表示g暗3は一
一般表示部30と警報表示部51とを同時に表示できる
だけの専用の表示バッファを内蔵、シている。モード切
替部24は、キーボード2からの要求により、CPU5
−1.5−2または5−3のいずれか1つを選択してそ
の表示情報を一般表示部50に表示したり、穎PUから
のメツセージを分析してそれが操作員介入要求メツセー
ジであれば、警報表示部61に警報情報として表示して
操作員に警報したり、W、報表示部31に表示された警
報を消し込み処理する機構である。出力記憶部16は、
CPU5−1.5−2および5−3から送られた表示情
報をそれぞれバッファ17−1.17−2および17−
6に常時記憶する機構である。各バッファ17−1.1
7−2または17−ろは、一般表示部30に対応し、1
画面分の表示情報を記憶できるだけの記憶容量を備えて
いる。出力制御18−1.18−2および18−3は−
それぞれプリンタ4−1.4−2および4−3へのメツ
セージ出力を制御する機構である。
次にモード切替部24の構成要素について説明する。バ
ス切替12は、一般表示部50およびキーボード2とC
PU5との間でデータ転送するためのバス(信号線10
5および106)をバス制御11の指示に従い目的とす
るCPU5−1.5−2.5−3の何れか1つのCP
Uに盾有させるべくバス切り替えを行う機構、バス制御
11は表示切替部19かもの指示によりバス切替12の
バスを切り替え−Ci’U5の1つを表示切替部19お
よびキーボード制御21vC接続する機構である。
ス切替12は、一般表示部50およびキーボード2とC
PU5との間でデータ転送するためのバス(信号線10
5および106)をバス制御11の指示に従い目的とす
るCPU5−1.5−2.5−3の何れか1つのCP
Uに盾有させるべくバス切り替えを行う機構、バス制御
11は表示切替部19かもの指示によりバス切替12の
バスを切り替え−Ci’U5の1つを表示切替部19お
よびキーボード制御21vC接続する機構である。
メツセージ分析13は、CP [J 5−1 、 5−
2および5−6から転送されたメツセージが操作員介入
メツセージかどうかの分析々′行う嘲構である。なお操
作員介入メツセージには、CP [J 5−1 、
s−2,5−5または(、)S6−1.6−2.6−3
のいずれかを識別するCPU識別コードまたはOS 、
1lll!別コードが入っているものとする。格納部1
4はCPU5−1.5−2.5−3からの操作員介入メ
ツセージヲアらかじめとり込む構機−記憶部15はこの
ようにしてとり込んだ操作員介入メツセージのメツセー
ジコードをすべて全O8に亘って記憶する機構である。
2および5−6から転送されたメツセージが操作員介入
メツセージかどうかの分析々′行う嘲構である。なお操
作員介入メツセージには、CP [J 5−1 、
s−2,5−5または(、)S6−1.6−2.6−3
のいずれかを識別するCPU識別コードまたはOS 、
1lll!別コードが入っているものとする。格納部1
4はCPU5−1.5−2.5−3からの操作員介入メ
ツセージヲアらかじめとり込む構機−記憶部15はこの
ようにしてとり込んだ操作員介入メツセージのメツセー
ジコードをすべて全O8に亘って記憶する機構である。
表示切替部19は、一般表示部30の表示情報を画面単
位で切り替え、対応するバッファ17の内容を一般表示
部30に転送する機構である。また表示切替部19は、
上記したようにパス制御11に指示し、指定されたCj
:’U5の一つを該表示切替部19およびキーボード制
御21に接続制御1する機構である。また表示切替部1
9は一一旦一般表示部60が切り替えられた後、関連す
るCPU5から送られる表示情報ケ一般表示部6oに送
るための通路ともなる。介入制御22は、メツセージ分
析13で操作員介入メツセージと判定されたメツセージ
についてそのCP U識別コードまたはO8識別コード
を順に記憶部23にキューイングするとともVC警報制
御20を介して警報表示部31に該コードを送る機構で
ある。また介入制御22は一操作員よりキーボード2お
よびキーボード制御21を介して該コードの消し込み指
示があったとぎ一記憶部23中のコードを順に消し込む
とともに警報側6120に信号Z送り一警報表示部31
から該コードを削除する。キーボード制御21は、キー
ボード2からのキーインデータを受けるところである。
位で切り替え、対応するバッファ17の内容を一般表示
部30に転送する機構である。また表示切替部19は、
上記したようにパス制御11に指示し、指定されたCj
:’U5の一つを該表示切替部19およびキーボード制
御21に接続制御1する機構である。また表示切替部1
9は一一旦一般表示部60が切り替えられた後、関連す
るCPU5から送られる表示情報ケ一般表示部6oに送
るための通路ともなる。介入制御22は、メツセージ分
析13で操作員介入メツセージと判定されたメツセージ
についてそのCP U識別コードまたはO8識別コード
を順に記憶部23にキューイングするとともVC警報制
御20を介して警報表示部31に該コードを送る機構で
ある。また介入制御22は一操作員よりキーボード2お
よびキーボード制御21を介して該コードの消し込み指
示があったとぎ一記憶部23中のコードを順に消し込む
とともに警報側6120に信号Z送り一警報表示部31
から該コードを削除する。キーボード制御21は、キー
ボード2からのキーインデータを受けるところである。
キーボード2かものキーインデータには一応答データ、
画面変更指示および賢報消し込み指示の5種類ある。応
答データはCPU5へ送るデータであり、指示情報は制
御部1に対する指示である。キーボード2から応答デー
タが入力されたとぎ、キーボード制御21は信号線10
6を通じてそのとぎ接続されているC P O5へその
応答データを送る。キーボード2から画面変更指示が入
力されたとぎ、キーボード制n21は信号線111を通
じて表示切替部19Vc一般表示部30の表示情報を別
のCPU(またはO8)の表示情報に切り替えるよう指
示する。キーボード2から消し込み指示が入力されたと
ぎ、キーボード制御21は信号線109を介し介入制御
22に警報表示部51および記憶部23からCP U識
別コードまたはO8識別コードを削除するよう指示する
。
画面変更指示および賢報消し込み指示の5種類ある。応
答データはCPU5へ送るデータであり、指示情報は制
御部1に対する指示である。キーボード2から応答デー
タが入力されたとぎ、キーボード制御21は信号線10
6を通じてそのとぎ接続されているC P O5へその
応答データを送る。キーボード2から画面変更指示が入
力されたとぎ、キーボード制n21は信号線111を通
じて表示切替部19Vc一般表示部30の表示情報を別
のCPU(またはO8)の表示情報に切り替えるよう指
示する。キーボード2から消し込み指示が入力されたと
ぎ、キーボード制御21は信号線109を介し介入制御
22に警報表示部51および記憶部23からCP U識
別コードまたはO8識別コードを削除するよう指示する
。
次に本実施例の動作について説明する。まず制御部1を
特定のモードにし、格納部14を入力可能の状態にする
。格納部14は、(1’U5のいずれかから送付される
操作員介入メツセージのメツセージコードを順にとり込
んで、記憶部15に蓄積する。すべての介入メツセージ
についてこの動作が終了したと@−制御部1を通常のモ
ードにし、格納部14を入力不可の状態にする。
特定のモードにし、格納部14を入力可能の状態にする
。格納部14は、(1’U5のいずれかから送付される
操作員介入メツセージのメツセージコードを順にとり込
んで、記憶部15に蓄積する。すべての介入メツセージ
についてこの動作が終了したと@−制御部1を通常のモ
ードにし、格納部14を入力不可の状態にする。
次に各CPUからコンソール装置に表示データ、1−な
わちメツセージが送られてきたときの動作を説明する。
わちメツセージが送られてきたときの動作を説明する。
たとえばパス切替12がCPU5−1のバスに接続され
ているとすると、CPU5−1から送られたメツセージ
は転送ill ml 1゜およびバス切替12ケ経由し
て、信号線105を通じて表示切替部19に送られ、信
号M112を通じて一般表示部60へ順に表示される。
ているとすると、CPU5−1から送られたメツセージ
は転送ill ml 1゜およびバス切替12ケ経由し
て、信号線105を通じて表示切替部19に送られ、信
号M112を通じて一般表示部60へ順に表示される。
これと同時にメツセージ分析13は、このメッセージヶ
とり込み、このメツセージコードがdrJ、憶部15に
登録されているメツセージコードのいずれかと一致する
かどうかの分析を行う。これと同時にこのメツセージに
出力記憶部16かもつバッファ17−1の所定の記憶位
置に順に格納される。なおバッファ17−1. 17−
2.17−3 に格納されたメツセージは、適宜そt
Lぞれ出力制御113−1゜18−2.18−3 を
経由して、プリンター−1゜4−2 、4−3へ送信さ
れ、印字される。
とり込み、このメツセージコードがdrJ、憶部15に
登録されているメツセージコードのいずれかと一致する
かどうかの分析を行う。これと同時にこのメツセージに
出力記憶部16かもつバッファ17−1の所定の記憶位
置に順に格納される。なおバッファ17−1. 17−
2.17−3 に格納されたメツセージは、適宜そt
Lぞれ出力制御113−1゜18−2.18−3 を
経由して、プリンター−1゜4−2 、4−3へ送信さ
れ、印字される。
C)’Us−1から送られた1メツセージが介入メツセ
ージであれば、メツセージ分析1ろはそのメツセージに
付加されているCPU1別コードまたはO8識別コード
を信号、1%1107を通じて介入制御22に送る。介
入制御22は、この識別コードを記憶部23にキューイ
ングするとともに、信号線110.警報制御20および
信号線113を通じてこれを警報表示部51に表示する
。操作員がキーボード2から応答データを入力すると、
キーボード制御21はこれを応答データと留識し、信号
線106およびバス切替12を経由してC)’[J5−
1へ送信する。上記のようにして操作員が介入メツセー
ジに対して応答したとき、キーボード2から警報消し込
み指示を入力し、キーボード制御21.介入制御22お
よび警報制御2QiCよって、警報表示部61と記憶部
23かも該蹄別コードを削除する。
ージであれば、メツセージ分析1ろはそのメツセージに
付加されているCPU1別コードまたはO8識別コード
を信号、1%1107を通じて介入制御22に送る。介
入制御22は、この識別コードを記憶部23にキューイ
ングするとともに、信号線110.警報制御20および
信号線113を通じてこれを警報表示部51に表示する
。操作員がキーボード2から応答データを入力すると、
キーボード制御21はこれを応答データと留識し、信号
線106およびバス切替12を経由してC)’[J5−
1へ送信する。上記のようにして操作員が介入メツセー
ジに対して応答したとき、キーボード2から警報消し込
み指示を入力し、キーボード制御21.介入制御22お
よび警報制御2QiCよって、警報表示部61と記憶部
23かも該蹄別コードを削除する。
操作員かCPU5−1から送られた介入メッセージに対
して応答する前に−CPU5−2から介入メツセージか
送られてきたとすると、後者のメツセージはバッファ1
7−2に格納されるとともに、メツセージ分析1ろによ
って介入メツセージと判定され、そのCP U識別コー
ドまたIri OS は別コードが信号線107を通じ
て介入側#22に送られる。介入制御22は、この識別
コードを記t!部2SVCキューイングするとともに、
信@線110.警報制@20および信号線116を経由
して警報表示部31VC表示する。CPU5−1から送
られた介入メツセージの処理を終了した操作員は−この
CPU5−2からの介入要求表示をみて−キーボード2
から画面変更指示を人力する。この指示を受けたキーボ
ード制御21は、信号線111を通じて表示切替部19
vc対し、画面をCP U 5−1用からCPU5−2
用へ切り者えるよう切替要求を発行する。表示切替部1
9は、出力記憶部16内の図示していないセレクタに指
示し、信号薪108のバスをバッファ17−2へ切り替
えた上で、バッファ17−2の内容を信号線108を通
じて表示切替部19へ転送し、表示切替部19から一般
表示部5(:JK転送し、表示する。次に表示切替部1
9は、信@fm1aa、バス制御11および信号線10
6を通じてバス切替12に指示し−CPUs−1に接続
されていたバスをC)’ U 5−2に切り替える。こ
のパス切替によって、以後CPU5−2から制御部1へ
送られるメツセージは−バツファ17−2に格納される
とともに、表示切替部19を経由して一般表示部50へ
送られ、表示される。
して応答する前に−CPU5−2から介入メツセージか
送られてきたとすると、後者のメツセージはバッファ1
7−2に格納されるとともに、メツセージ分析1ろによ
って介入メツセージと判定され、そのCP U識別コー
ドまたIri OS は別コードが信号線107を通じ
て介入側#22に送られる。介入制御22は、この識別
コードを記t!部2SVCキューイングするとともに、
信@線110.警報制@20および信号線116を経由
して警報表示部31VC表示する。CPU5−1から送
られた介入メツセージの処理を終了した操作員は−この
CPU5−2からの介入要求表示をみて−キーボード2
から画面変更指示を人力する。この指示を受けたキーボ
ード制御21は、信号線111を通じて表示切替部19
vc対し、画面をCP U 5−1用からCPU5−2
用へ切り者えるよう切替要求を発行する。表示切替部1
9は、出力記憶部16内の図示していないセレクタに指
示し、信号薪108のバスをバッファ17−2へ切り替
えた上で、バッファ17−2の内容を信号線108を通
じて表示切替部19へ転送し、表示切替部19から一般
表示部5(:JK転送し、表示する。次に表示切替部1
9は、信@fm1aa、バス制御11および信号線10
6を通じてバス切替12に指示し−CPUs−1に接続
されていたバスをC)’ U 5−2に切り替える。こ
のパス切替によって、以後CPU5−2から制御部1へ
送られるメツセージは−バツファ17−2に格納される
とともに、表示切替部19を経由して一般表示部50へ
送られ、表示される。
以上述べたように、制御部1がいずれかのCP [J
5かも受信した介入メツセージは、すべてCPU(O8
)識別コードの形式で警報表示部31ヒに肝告表示さt
しるので一操作員C′!必要に応じて一般表示部30の
画面を別のCPU表示用にいけばよい。この間CJ!U
3−1.5−2.5−ろから送られた全メツセージはそ
れぞれバッファ17−1. 17−2. 17−3
に格納されるので、プリンタ4VCよってすべて印字で
きるとともに−キーボード2から画面変更指示があった
とぎには、いつでも表示情報が対応するバッファ17か
もとり出され一般表示部30に転送されて表示される。
5かも受信した介入メツセージは、すべてCPU(O8
)識別コードの形式で警報表示部31ヒに肝告表示さt
しるので一操作員C′!必要に応じて一般表示部30の
画面を別のCPU表示用にいけばよい。この間CJ!U
3−1.5−2.5−ろから送られた全メツセージはそ
れぞれバッファ17−1. 17−2. 17−3
に格納されるので、プリンタ4VCよってすべて印字で
きるとともに−キーボード2から画面変更指示があった
とぎには、いつでも表示情報が対応するバッファ17か
もとり出され一般表示部30に転送されて表示される。
本発明によれば、1台のコンソール装#によって複数台
のCPUの監視および制御ができるので〜 1人の操作
員が容易にシステムを集中監視できるとい5効来がある
。
のCPUの監視および制御ができるので〜 1人の操作
員が容易にシステムを集中監視できるとい5効来がある
。
第1図はコンソール装置の構成を示すブロック図である
。 1・・・制御部 2・・・キーボード3・・・
表示装置 4−1. A−2,A−5・・プリンタ5−1. 5
−2. 5−3・・・処理装置(CPU)6−1 、
6−2. 6−3・・オペレーティングシステム(O8
) 12・・・パス切替10・・・メツセージ分析17・・
・バッファ 19・・表示切替部21・・・キー
ボード制御 22・・・介入制御60・・・−膜表示部
ろ1・・・警報表示部/ 代理人弁理士 高 橋 明 夫゛、
。 1・・・制御部 2・・・キーボード3・・・
表示装置 4−1. A−2,A−5・・プリンタ5−1. 5
−2. 5−3・・・処理装置(CPU)6−1 、
6−2. 6−3・・オペレーティングシステム(O8
) 12・・・パス切替10・・・メツセージ分析17・・
・バッファ 19・・表示切替部21・・・キー
ボード制御 22・・・介入制御60・・・−膜表示部
ろ1・・・警報表示部/ 代理人弁理士 高 橋 明 夫゛、
Claims (1)
- そi)ぞれのオペレーティングシステム(OS)によっ
て制御される複数台の処理装置に同時に接続され一制御
部と表示装置とデータ入力手段とを有するコンソール装
置であって、前記制御部は、前記OSが発行するメツセ
ージを分析し操作員介入要求メツセージに応答して前記
表示装置の警f1表示部に該介入要求メツセージの発行
元を識別する情報を表示させる手段と、前記O8が発行
するメツセージをそれぞれ発行元ごとに常時退避格納す
る一定容量をもったバッファと、操作員が指示するメツ
セージ発行元に基づいて対応する前記バッファの内容を
前記表示装置のメツセージ表示部に表示させるとともに
指示されたメツセージ発行元に前記データ入力手段およ
び前記メツセージ表示部を専有させるよう制御する手段
とを有すること’&!徴とするコンソール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9571583A JPS59221743A (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | コンソ−ル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9571583A JPS59221743A (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | コンソ−ル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59221743A true JPS59221743A (ja) | 1984-12-13 |
Family
ID=14145178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9571583A Pending JPS59221743A (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | コンソ−ル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59221743A (ja) |
-
1983
- 1983-06-01 JP JP9571583A patent/JPS59221743A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5440729A (en) | Method for handling error information between channel unit and central computer | |
JPS6342291B2 (ja) | ||
US4458311A (en) | Text processor having an interactive display terminal which alternately functions as a data processing terminal | |
US5339450A (en) | Computer system including a terminal operable as a service processor and a work station | |
JPS59221743A (ja) | コンソ−ル装置 | |
JPS6278609A (ja) | プラント監視画面切替装置 | |
JP2632331B2 (ja) | 文字表示装置 | |
JPH0517708Y2 (ja) | ||
JPH0417454B2 (ja) | ||
US6922736B2 (en) | Computer system and data processing method | |
JPS63228398A (ja) | プラント監視装置 | |
JPS5824927A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH03237544A (ja) | 通信制御処理装置 | |
JPH03177997A (ja) | 警報装置 | |
JPS60247754A (ja) | デ−タ処理装置の内部状態表示方式 | |
JPS61170615A (ja) | カラ−crt表示システム | |
JPS61206047A (ja) | コンピユ−タのバツクアツプシステム | |
JPH05274263A (ja) | オンライン画面表示スクロール方式 | |
JPS6127791B2 (ja) | ||
JPH05173902A (ja) | スモール・コンピュータ・システム・インタフェース情報監視装置 | |
JPH0618023B2 (ja) | タイパマチツクキ−ボ−ド入力制御方式 | |
JPS60169937A (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH05314044A (ja) | 分散システムでのコンソールメッセージ応答入力方法 | |
JPH01211045A (ja) | データ処理システム | |
JPH0752435B2 (ja) | 計算機システム |