JPS59219974A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents
半導体レ−ザの製造方法Info
- Publication number
- JPS59219974A JPS59219974A JP9434483A JP9434483A JPS59219974A JP S59219974 A JPS59219974 A JP S59219974A JP 9434483 A JP9434483 A JP 9434483A JP 9434483 A JP9434483 A JP 9434483A JP S59219974 A JPS59219974 A JP S59219974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- clad layer
- layer
- etched
- cladding layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 26
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N ammonium fluoride Chemical compound [NH4+].[F-] LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 102220043690 rs1049562 Human genes 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Weting (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半纏体レーザの製造方法に関するものである。
従来列の構成とその問題点
半導体レーザの共振器には、へき開によるミラー面、エ
ツチングによるミラー面、グレーティング等が使われて
いる。
ツチングによるミラー面、グレーティング等が使われて
いる。
しかし、へき開によるミラー面を使用する場合は、へき
開面により素子の形状、大きさが限定されてしまい、半
導体レーザと他の素子を一体化した光集積回路には不向
きである。またグレーティングによるミラー面は、その
製作技術が難しいという難点がある。
開面により素子の形状、大きさが限定されてしまい、半
導体レーザと他の素子を一体化した光集積回路には不向
きである。またグレーティングによるミラー面は、その
製作技術が難しいという難点がある。
エツチングによるミラー面を半導体レーザに使用した場
合、他の素子を集積化することも可能である。従来エツ
チングによるミラー面の形成は、クラッド層と活性層の
組成の異なる領域を、両者ともできるだけ垂直にエツチ
ングできるエツチング液を使ったり、平行平板スパッタ
エツチング装置やイオンミリング装置を用いて垂直に近
い面を出していた。
合、他の素子を集積化することも可能である。従来エツ
チングによるミラー面の形成は、クラッド層と活性層の
組成の異なる領域を、両者ともできるだけ垂直にエツチ
ングできるエツチング液を使ったり、平行平板スパッタ
エツチング装置やイオンミリング装置を用いて垂直に近
い面を出していた。
しかし、エツチング液を使った場合、活性層とクラッド
層をどちらも正確に垂直エツチングできる液はなく、半
導体レーザの共振器としては不十分である。またスパッ
タエツチング装置を用いた場合そのマスク自体がエツチ
ングされてマスクエツジの後退がおこるため垂直エツチ
ングは難しく通常75度〜80度の角度になってし壕う
。その様子を第1図に示す。すなわち、活性層とフラッ
ド層の構成された基板SをマスクMを用いてスノくツタ
エッチを行うと、破線に示されるようなエツチング状態
となった。
層をどちらも正確に垂直エツチングできる液はなく、半
導体レーザの共振器としては不十分である。またスパッ
タエツチング装置を用いた場合そのマスク自体がエツチ
ングされてマスクエツジの後退がおこるため垂直エツチ
ングは難しく通常75度〜80度の角度になってし壕う
。その様子を第1図に示す。すなわち、活性層とフラッ
ド層の構成された基板SをマスクMを用いてスノくツタ
エッチを行うと、破線に示されるようなエツチング状態
となった。
発明の目的
本発明は半導体レーザの垂直な共振器面をエツチングに
より形成することを目的とする。
より形成することを目的とする。
発明の構成
本発明は半導体レーザのエツチング共振器を実現するた
めに、上部クラッド層、活性層、下部クラッド層のエツ
チングを分けて行なうことによってエツチング共振器実
現する。また、本発明は特定のエツチング液にて上部ク
ラッド層の垂直エツチングを可能にし、さらに望ましく
は活性層、下部クラッド層エツチングにスパッタエツチ
ングを一フ9′ 用いることにより、垂直なエツチング共振器を実現する
。
めに、上部クラッド層、活性層、下部クラッド層のエツ
チングを分けて行なうことによってエツチング共振器実
現する。また、本発明は特定のエツチング液にて上部ク
ラッド層の垂直エツチングを可能にし、さらに望ましく
は活性層、下部クラッド層エツチングにスパッタエツチ
ングを一フ9′ 用いることにより、垂直なエツチング共振器を実現する
。
実施例の説明
第2図(、)〜(f)は本発明の実施クリに係るレーザ
ー構造の製造工程を示す。第2図(a)に示すように、
n型InP 基板1上に、3 μmのn型InP ク
ラッド層(下部クラッド層)2.0.3.lzmのI
nGaAs P活性層3.4μmのP型InP クラッ
ド層(上部クラッド層)4を成長させる。その上にCV
D−8iO27を成長させ、<011>方位に400μ
m間陥で10μm幅のストライプ(開孔部)8を(11
Q)方向にフォトリソ工程により形成する。
ー構造の製造工程を示す。第2図(a)に示すように、
n型InP 基板1上に、3 μmのn型InP ク
ラッド層(下部クラッド層)2.0.3.lzmのI
nGaAs P活性層3.4μmのP型InP クラッ
ド層(上部クラッド層)4を成長させる。その上にCV
D−8iO27を成長させ、<011>方位に400μ
m間陥で10μm幅のストライプ(開孔部)8を(11
Q)方向にフォトリソ工程により形成する。
第2図(b)ニオイテ、H(12:H3P04=1:4
(20℃)のエツチング液により、P型InPクラ
ッド層4をエツチング部9を形成する。このエツチング
液を使用した場合InPクラッド層4はエツチング底面
まで側面の垂直なエツチングとなる。
(20℃)のエツチング液により、P型InPクラ
ッド層4をエツチング部9を形成する。このエツチング
液を使用した場合InPクラッド層4はエツチング底面
まで側面の垂直なエツチングとなる。
ただし、このエツチング液では、InGaAsP活性層
3はエツチングされないのでこのエツチング液のみで共
振器はできない。
3はエツチングされないのでこのエツチング液のみで共
振器はできない。
第3図に、HCN 、H3PO4系エツチング液の組成
による断面形状変化を示す。同図のように、HCQ (
35%):H3P04(98%)=1:nもj7くはH
CQ (35%): H20=1 : n (n 〉3
.4)のエツチング液では良好な垂直エツチングが可能
である。
による断面形状変化を示す。同図のように、HCQ (
35%):H3P04(98%)=1:nもj7くはH
CQ (35%): H20=1 : n (n 〉3
.4)のエツチング液では良好な垂直エツチングが可能
である。
次に、S 1027をHF : NH4F=1 : 1
0で除去する(第2図C)。
0で除去する(第2図C)。
第2図(d)に示すように、00℃4ガスを用いて平行
平板スパッタエツチング装置で、上部クラッド層4をマ
スクとしてInGaAsP活性層3.下部クラッド層2
のエツチングを行なう。この場合スパッタエツチングの
マスクは前の工程で垂直にエツチングされたInP上部
クラッド層4であるので゛上部クラッド層4の上面は一
部エッチングされるが、側面が垂直であるためマスクの
後退現象は起こらず、垂直なエツチングが可能となる。
平板スパッタエツチング装置で、上部クラッド層4をマ
スクとしてInGaAsP活性層3.下部クラッド層2
のエツチングを行なう。この場合スパッタエツチングの
マスクは前の工程で垂直にエツチングされたInP上部
クラッド層4であるので゛上部クラッド層4の上面は一
部エッチングされるが、側面が垂直であるためマスクの
後退現象は起こらず、垂直なエツチングが可能となる。
次に、第2図(e)K示すように、減圧CVD法により
513N45を堆積した後、レーザストライプ部のみを
7オトリンエ程により開孔し、Au −Zn電極6を蒸
着する。
513N45を堆積した後、レーザストライプ部のみを
7オトリンエ程により開孔し、Au −Zn電極6を蒸
着する。
第2図(f)で裏面のAu −Sn 電極7を蒸着し、
450℃、5分のシンター後、一方の共振器をへき開に
より形成する。
450℃、5分のシンター後、一方の共振器をへき開に
より形成する。
このようにして作製したエツチングミラー半導体レーザ
は、エツチングミラー面の垂直性がよいため、良好な特
性を示す。
は、エツチングミラー面の垂直性がよいため、良好な特
性を示す。
なお、エツチング液は化合物半導体層の種類により種々
のものを用いることができる。
のものを用いることができる。
発明の効果
以−上のように本発明は、半導体レーザにおいて、上部
クラッド層のみを垂直エツチングできる液等を用いてク
ラッド層をエツチングし、さらにスパッタエツチング等
により活性層と下部クラッド層をエツチングすることに
より上下クラッド層、活性層の垂直面を実現できる。こ
の場合スパッタエツチングは上部クラッド層の垂直面を
使っているので垂直エツチングが可能である。このよう
にして効率のよい半導体レーザのエツチング共振器が実
現できる。
クラッド層のみを垂直エツチングできる液等を用いてク
ラッド層をエツチングし、さらにスパッタエツチング等
により活性層と下部クラッド層をエツチングすることに
より上下クラッド層、活性層の垂直面を実現できる。こ
の場合スパッタエツチングは上部クラッド層の垂直面を
使っているので垂直エツチングが可能である。このよう
にして効率のよい半導体レーザのエツチング共振器が実
現できる。
第1図は通常マスクを用いた場合のスパッタエツチング
形状を示す図、第2図体)〜(f)は本発明の一実施例
のレーザ製造工程断面図、第3図はHCR。 H3Po4系エツチング液の組成に対するエツチング形
状の変化を示す図である。 1・・・・・・n型InP基板、2・・・・・・n型I
nPクラッド層、3・・・・・・I n Ga As
P活性層、4・・・・・・P型InPクラッド層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 (す (d−〕 第2図 (e) (J−) 第3図 0 1 2 3
4T?IPにキイるエソテン7
C1)He、L:HaPO4=1ニアL(2θ0すH
(:、l 、3.5% H3P04Qθ2
形状を示す図、第2図体)〜(f)は本発明の一実施例
のレーザ製造工程断面図、第3図はHCR。 H3Po4系エツチング液の組成に対するエツチング形
状の変化を示す図である。 1・・・・・・n型InP基板、2・・・・・・n型I
nPクラッド層、3・・・・・・I n Ga As
P活性層、4・・・・・・P型InPクラッド層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 (す (d−〕 第2図 (e) (J−) 第3図 0 1 2 3
4T?IPにキイるエソテン7
C1)He、L:HaPO4=1ニアL(2θ0すH
(:、l 、3.5% H3P04Qθ2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 よ卸、下部 (1)−17yド層と活性層を含む化合物半導体層上に
、エツチング液に対して耐性を有するマスクをラッドノ
ーを垂直にエツチングする工程を有し、前記エツチング
にて共振器を形成することを特徴とする半導体レーザの
製造方法。 (2)活性層と下部クラッド層を垂直エツチングする工
程において、上部クラッド層をマスクとして、スパッタ
エツチングにより活性層と下部クラッド層をエツチング
することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半
導体レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9434483A JPS59219974A (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 半導体レ−ザの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9434483A JPS59219974A (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 半導体レ−ザの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59219974A true JPS59219974A (ja) | 1984-12-11 |
Family
ID=14107663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9434483A Pending JPS59219974A (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 半導体レ−ザの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59219974A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61150291A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-08 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ素子の製造方法 |
JPS61501739A (ja) * | 1984-04-03 | 1986-08-14 | ブアドウマ,ヌ−レダン | 半導体レ−ザミラ−の製造方法 |
JP2015222811A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-12-10 | 住友電気工業株式会社 | 量子カスケード半導体レーザ、量子カスケード半導体レーザを作製する方法 |
-
1983
- 1983-05-27 JP JP9434483A patent/JPS59219974A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61501739A (ja) * | 1984-04-03 | 1986-08-14 | ブアドウマ,ヌ−レダン | 半導体レ−ザミラ−の製造方法 |
JPS61150291A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-08 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ素子の製造方法 |
JP2015222811A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-12-10 | 住友電気工業株式会社 | 量子カスケード半導体レーザ、量子カスケード半導体レーザを作製する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59219974A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPH0552676B2 (ja) | ||
JPH0716081B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JPH02260636A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPS6077486A (ja) | 半導体レ−ザ素子の製造方法 | |
JPS62128586A (ja) | 光電子集積回路の製造方法 | |
JP2009117616A (ja) | 半導体光素子を作製する方法 | |
JPS61234585A (ja) | 光集積回路およびその製造方法 | |
US6387746B2 (en) | Method of fabricating semiconductor laser diode | |
JPS5858831B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JPS5875878A (ja) | 光集積回路の製造方法 | |
JPH04133315A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63305582A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS62259489A (ja) | 半導体レ−ザ装置及び光増幅装置 | |
JPS62179790A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS62158385A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JPS6331188A (ja) | 半導体レ−ザ結晶の製造方法 | |
JPH0897501A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPS60231379A (ja) | 半導体レ−ザ装置の製造方法 | |
JPS63120426A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61212086A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JPH0362582A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60213073A (ja) | 半導体レ−ザ装置の製造方法 | |
JPH02100387A (ja) | 埋め込み型半導体レーザ素子の製造方法 | |
JPS6140079A (ja) | 半導体レ−ザ装置の製造方法 |