[go: up one dir, main page]

JPS59219658A - ヒ−トポンプ - Google Patents

ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS59219658A
JPS59219658A JP9392783A JP9392783A JPS59219658A JP S59219658 A JPS59219658 A JP S59219658A JP 9392783 A JP9392783 A JP 9392783A JP 9392783 A JP9392783 A JP 9392783A JP S59219658 A JPS59219658 A JP S59219658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
gas
heat pump
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9392783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517466B2 (ja
Inventor
弘章 松嶋
博樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9392783A priority Critical patent/JPS59219658A/ja
Publication of JPS59219658A publication Critical patent/JPS59219658A/ja
Publication of JPH0517466B2 publication Critical patent/JPH0517466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ルームエアコン、給湯機器などのヒートポン
プに係り、特に高温暖房、高温給湯を志向したヒートポ
ンプに関するものである。
〔発明の背景〕
まず、従来のヒートポンプを説明する。
第1図は、従来のヒートポンプの一例を示すサイクル構
成図、第2図は、第1図に係るヒートポンプのモリエル
線図である。
第1図において、1は、冷媒(たとえば低沸点冷媒11
L 22 )ガスを昇圧する圧縮機、2は、この圧縮機
1で高温、高圧になった冷媒から熱を放出させる凝縮器
、3は、この凝縮器2で凝縮した冷媒を減圧させる減圧
器、4は、熱源(たとえば大気)から熱を汲上げる蒸発
器である。
このように構成したヒートポンプの圧縮機1を駆動する
と、この圧縮機1で冷媒が昇圧し、とのは減圧器3で減
圧され、蒸発器4で熱源から熱を汲上げて、圧縮機1へ
戻って循環する。
とのときの暖房能力は第2図における( i 、 −i
 2)であり、圧縮仕事は(11’o)の値で示される
ただし、io、11.1□は、それぞれ圧縮機入口、圧
縮機出口、凝縮器出口における冷媒のエンタルピである
このヒートポンプの成績係数は、暖房能力と圧縮仕事と
の比で表わされる。すなわち、(’+  ’2)/ (
1+  io)このヒートポンプにおいて、高温を得る
だめには圧縮機1の吐出圧力を高めて、第2図の破線で
示すザイクルにする必要があるが、このようにすると蒸
発圧力(蒸発温度)と凝縮圧力(凝縮温度)との差が大
きくなって圧縮仕事が大きく々す、寸だ凝縮圧ツJが高
くなるために冷媒の潜熱が小さくなる。この場合の成績
係数は、 (+1 14)/(’+’  io) となり、前記成績係数よりも低い。すなわち、高温を得
るために圧縮機1の吐出圧力を上昇させると成績係数が
低下してしまうという欠点があった。
丑た、圧縮機1の耐圧性を高める必要から、圧縮機1が
肉厚となり重量が増加し、コスト高にもなる。
さらに、圧縮機1の吐出圧力を高めると、冷媒および圧
縮機1の潤滑油が熱分解を起こし、ヒートポンプの信頼
性を低下させるという問題点もあった。
上記した問題点を解決する手段として、低沸点冷媒(た
とえばR22)に高沸点冷媒(たとえばIt 12 )
を加えた非共沸の混合冷媒を使用するという試みがなさ
れている。この混合冷媒を使用することにより、従来の
単一冷媒、すなわち低沸点冷媒を使用した場合に比べて
、同一の高温を得るのに低い凝縮圧力(−圧縮機の吐出
圧力)でもよいので、圧縮機の耐圧性、冷媒や潤滑油の
熱分解という問題点はないものの、成績係数は、やはり
前記成績係数(’+−12)/(’+  ’o)よりも
低い。そして、前記高沸点冷媒は、同一温度での飽和蒸
気の単位容積当りの潜熱が低沸点冷媒に比べて小さく、
同一の暖房能力を得るためには圧縮機1の能力を大きく
する必要があり、すなわち圧縮機1を大形にしなければ
ならないという問題点があり、実用化に至ってないのが
現状である。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の欠点を除去して、成績係
数が優れ、且つ信頼性の高い、高温暖房。
高温給湯に適したヒートポンプの提供を、その目的とす
るものである。
〔発明の概要〕
本発明に係るヒートポンプの構成は、圧縮機。
凝縮器、減圧器、蒸発器を順次連結し、沸点の異なる冷
媒を混合してなる非共沸の混合冷媒を用いたヒートポン
プにおいて、内部に充填物を入れた気液分離器を前記凝
縮器の中間に設け、この気液分離器を加熱するヒータを
設け、前記気液分離器で分離しだ液冷媒を前記圧縮機の
圧縮室へ導くことができる、途中に減圧器を備えたバイ
パス回路を設けるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によって説明する。
第3図は、本発明の一実施例に係るヒートポンプのザイ
クル構成図、第4図は、第3図に係るヒートポンプに使
用される非共沸の混合冷媒の定圧条件での気液平衡図、
第5図は、第3図に係るヒートポンプのモリエル線図で
ある。
第3図において第1図と同一番号を付したものは同一部
分である。そして2人は、その中間に気液分離器5を設
けた凝縮器、3Aは、この凝縮器2人と蒸発器4との間
に設けられた減圧器に係る第1減圧器、9は、前記気液
分離器5て分離しだ液冷媒(使用冷媒については詳細後
述する)を圧縮機■の圧縮室1aへ導くバイパス回路、
6は、このバイパス回路9の途中に設けられた減圧器に
係る第2減圧器である。
使用冷媒は、沸点の異なる2種類の冷媒(たとえば低沸
点冷媒11.22と高沸点冷媒1(、12)を混合して
なる非共υ1)の混合冷媒であり、この非共沸の混合冷
媒の定圧条件での気液平衡図が第4図である。この第4
図において、横軸は低沸点冷媒(R,22)のモル分率
を、縦軸は温度を、それぞれ口盛ったものである。そし
て、■は高沸点冷媒(ai2)の沸点、Jは低沸点冷媒
(R22)の沸点、実線J、I3J弓Jは気相線、破線
IHGCFJは液相線である。以下、非共沸の混合冷媒
を単に冷媒という。
このように構成したヒートポンプの動作を、第3〜5図
を使用して説明する。第5図のモリゴル線図において、
第4図と同一記号のものは同一状態を示す。
圧縮機1を駆動すると冷媒は昇圧し、圧縮機1の出口で
、への温度、圧力のガス冷媒が得られる。
このガス冷媒は凝縮器2Aへ入り放熱を開始して温度を
下げ、B点で組成11の冷媒を凝縮する。その後、冷媒
はさらに放熱、凝縮して、状態りで気液分離器5に入る
。このときのガス冷媒の組成はEで表わされ、液冷媒の
組成はGで表わされる。
そして液冷媒とガス冷媒の比はDEとDGの長さの比で
表わされる。気液分離器5内の液冷媒の全部を第2減圧
器6の方へ流した場合、その割合IはDE/GEである
。気液分離器5で分離されたガス冷媒は、さらに凝縮器
2Aで放熱し、温度をさげてlit点になシ第1減圧器
3Aへ入る。したがって気液分離器5以降のガス冷媒は
、凝縮器2Aの中間から液冷媒を除くことにょムXだけ
低沸点冷媒の組成が多くなる。そして、第1減圧器3A
で減圧された冷媒は、蒸発器4で周囲から熱を汲上げ低
温、低圧のガス冷媒となって圧縮機1の入口Jぐへ戻シ
、再び加圧、加熱される。一方、気液分離器5で分離さ
れた組成Gの液冷媒は、第2減圧器6で減圧され、圧縮
機1の圧縮室la内へ入り、蒸発器4から来た断熱圧縮
されているガス冷媒を冷却する。
このヒートポンプの凝縮器2Aでの放熱量Qは次式で求
められる。
Q=A−iG−(1−i)F 第1減圧器3Aで減圧された冷媒は、蒸発器4でに、−
,1−の熱量を周囲から汲上げる。そして、圧縮機1で
1(からA′!、で断熱圧縮されるが、L点で第2減圧
器6を通った液冷媒によって一度Mtでエンタルピが下
がる。このときの、ヒートポンプの圧縮仕事Wは次式で
求められる。
W二(1−i )(L−K)−1−(A−M)したがっ
て成績係数CQpは次式で計算できる。
cop =Q/W−(A、−1G−(1−i )F)/
+ (1−i) (L−10+(A−M) )ところで
、前述した従来試みられたような、冷媒(非共沸の混合
冷媒)をすべて減圧器3.蒸発器4へ流した場合(この
場合のモリエル線図を第5図の破線で示す)と比較する
と、凝縮器2Aの放熱量はA’−Aに相当する量だけ小
さいが、これはI(からL寸で圧縮する冷媒量の減少に
ょシ相殺される程度である。また、蒸発器4内の蒸発圧
力は、冷媒の組成がXだけ変化して低沸点冷媒の組成が
大きくなったため、Δpだけ上昇するので、圧縮仕事が
少なくなる。
しだがって、本実施例の成績係数は、冷媒(非共沸の混
合冷媒)をすべて減圧器3.蒸発器4へ流した場合に比
べて向上し、前記した第1図における実線のサイクルの
成績係数(’+  !2)/(j+−Io)とほぼ等し
く々ム所期の成績係数が得られる。
寸だ、凝縮器2への放熱量がA/  Aに相当するだけ
小さくなっているが、この領域は過熱蒸気であるので、
この分だけ圧縮機1の出口温度が低下t/、冷媒や潤滑
油への悪影響はない。
さらに、凝縮器2人の中間で気液分離を行ない、液冷媒
を圧縮機゛1の圧縮室1aへ戻しているため、圧縮機1
から出た潤滑油は、気液分離器5で液冷媒とともに分離
され圧縮機1へ戻る。しだがって、サイクル内に持ち出
される潤滑油が少なくなり、圧縮機1の信頼性が向上す
るとともに、凝縮、蒸発熱伝達率が増大し、さらに成績
係数の向上が図れる。
加うるに、圧縮機10人口における冷媒の組成も変化し
て、低沸点冷媒の組成が大きくなるので、冷媒(非共沸
の混合冷媒)をすべて循環する場合に比べて、圧縮機1
へ吸込むガス冷媒の比容積が小さくなるので、圧縮機1
の大きさは単一冷媒を使用した場合と同程度でよく、混
合冷媒を使用しだからといって大形にする必要はない。
以上説明した実施例によれば、非共沸の混合冷媒を使用
し、凝縮器2Aの中間に設けた気液分離器5で分離しだ
液冷媒を圧縮機1の圧縮室1aへ導くようにしたので、
圧縮機1の出口温度を上げることなく、高温が得られ、
成績係数も優れている吉いう効果がある。また、潤滑油
がサイクル内へ持出されることが少なくなり、圧縮機1
の信頼性が向上し、ヒートポンプの成績係数がさらに向
」−する。
第6図は、本発明の他の実施例に係るヒートポンプのサ
イクル構成図、第7図は、第6図に係るヒートポンプに
使用される非共沸の混合冷媒の定圧条件での気液平衡〜
図である。
第6,7図において、それぞれ第3,4図と同一番号、
同一記号を付したものは同一部分、同一状態を示す。そ
して5aは、凝縮器2Bの中間に設けた気液分離器5A
内に充填された、物質移動を促進するための充填物、7
は、気液分離器5Aを加熱するヒータである。
このように構成した本実施例の動作を、第6゜7図を用
いて説明する。気液分離器5Aへ入るまでは、第3図に
係るヒートポンプと同じである。
気液分離器5Aへ入った液冷媒は、ヒータ7によって加
熱されている充填物5aと熱交換し、低沸点冷媒を蒸発
しながら底部へ落下する。このときの液冷媒の組成は、
充填物5aの温度の気相線の組成G’tで変化する。し
たがってガス冷媒の組成は1号′になり、凝縮器2Bの
中間から液冷媒を除くことにより、X′ (第4図のX
より大きい)だけ低沸点冷媒の組成が犬きくなシ、蒸発
器4の蒸発圧力が第3図に係るヒートポンプよりさらに
大きくなる。このことによシ圧縮仕事はより小さくなり
、成績係数がさらに向上するという効果がある。
第8図は、本発明のさらに他の実施例に係るヒートポン
プのサイクル構成図である。
この第8図において、第3図と同一番号を付したものは
同一部分である。そして8は、バイパス回路9上の、気
液分離器5と第2減圧器6との間に設けられた二方弁で
あり、この二方弁8をOFFにすることによりバイパス
回路9へ液冷媒が流れるのを止めるこ、とができるよう
にしたものである。
このように構成したヒートポンプをルームエアコンとし
て使用ずれば、外気温度が高くなったとき、二方弁8を
OFFにして冷媒を全量第1減圧器3Aの方へ流すこと
によシ、放熱量を少なくすることができる。すなわち、
外気温度が高くなると凝縮器2人での必要な放熱量は小
さくなる。また、このときには蒸発温度が上がり、凝縮
温度との差が少なくなり圧縮仕事が小さくてすむ。この
結果圧縮機1の出口でのガス冷媒の温度は下がる。
このことから、バイパス回路9をOF Fにして冷媒の
全量を循環させ、圧縮機1の入口で高沸点冷媒の多いガ
ス冷媒を用いるようにすれば、圧縮機1の能力を小さく
でき、凝縮器2Aでの放熱量を少なくすることができる
なお本実施例においては、二方弁8を、気液分離器5と
第2減圧器6との間属設けるようにしたが、第2減圧器
6と圧縮機1との間に設けるようにしてもよい。
さらに前記各実施例は、2種類の非共沸の混合冷媒を使
用する場合について説明したが、3種類以上の非共沸の
混合冷媒を使用した場合にも同様の効果を奏するもので
ある。
〔発明の効果〕
以」二詳細に説明し、だように本発明によれば、成績係
数が優れ、且つ信頼性の高い、高温暖房、高温イ白湯に
適したヒートポンプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のヒートポンプの一例を示すサイクル構
成図、第2図は、第1図に係るヒートポンプのモリエル
線図、第3図は、本発明の一実施例に係るヒートポンプ
のサイクル構成図、第4図は、第3図に係るヒートポン
プに使用される非共沸の混合冷媒の定圧条件での気液平
衡図、第5図は、第3図に係るヒートポンプのモリエル
線図、第6図は、本発明の他の実施例に係るヒートポン
プのサイクル構成図、第7図は、第6図に係るヒートポ
ンプに使用される非共沸の混合冷媒の定圧条件での気液
平衡図、第8図は、本発明のさらに他の実施例に係るヒ
ートポンプのサイクル構成図である。 ■・・・圧縮機、1a・・・圧縮室、2A、2B・・・
凝縮器、3A−・・・第1減圧器、4・・・蒸発器、5
,5A・・・気液分離器、5a・・・充填物、6・・・
第2減圧器、7・・・ヒータ、8・・・二方弁、9・・
・バイパス回路。 代理人 弁理士 福田幸作 第1 口 3 / 某2 口 i2 =、    ム4,4′ 工〉タルヒ′ $3 目 A ! 第 4 目 θ イb#、飯玲f七ル分十 茅 5 ロ エシタルこ。 第6 目 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧縮機、凝縮器、減圧器、蒸発器を順次連結し、沸
    点の異なる冷媒を混合してなる非共沸の混合冷媒を用い
    たヒートポンプにおいて、内部に充填物を入れた気液分
    離器を前記凝縮器の中間に設け、この気液分離器を加熱
    するヒータを設け、前記気液分離器で分離しだ液冷媒を
    前記圧縮機の圧縮室へ導くことができる、途中に減圧器
    を備えたバイパス回路を設けたことを特徴とするヒート
    ポンプ。
JP9392783A 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ Granted JPS59219658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392783A JPS59219658A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9392783A JPS59219658A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219658A true JPS59219658A (ja) 1984-12-11
JPH0517466B2 JPH0517466B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=14096064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9392783A Granted JPS59219658A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110801A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 三井造船株式会社 高温蒸気の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110801A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 三井造船株式会社 高温蒸気の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517466B2 (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406135A (en) Heating and thermal conditioning process making use of a compression heat pump operating with a mixed working fluid
JPS61119954A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
Åhlby et al. NH3/H2O LiBr as working fluid for the compression/absorption cycle
JP2736778B2 (ja) トリフルオロメタンおよびクロロジフルオロエタンから成る圧縮式熱力学サイクルにおいて使用しうる作動流体混合物
JPS59219658A (ja) ヒ−トポンプ
US4476694A (en) Absorption cooling and heating system
JPH0192286A (ja) 作動媒体混合物
JPH0355738B2 (ja)
JPS58104466A (ja) 熱ポンプ装置
JPH01141982A (ja) 作動媒体混合物
JP3492420B2 (ja) ヒートポンプの運転方法
JPH0861799A (ja) 空気調和機
JP2615491B2 (ja) 冷暖給湯システム
JP3785737B2 (ja) 冷凍装置
JPH058348B2 (ja)
JPH01139683A (ja) 作動媒体混合物
JPS60140048A (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置
JPS60166374A (ja) 作動媒体及び該作動媒体を用いたヒ−トポンプ
JPS5818061A (ja) 冷凍機
JPH10110976A (ja) 自然循環式熱移動装置
JPH10103796A (ja) 蒸気圧縮式冷凍装置
KR200376554Y1 (ko) 히트펌프식 냉난방설비의 보조히터
JPS586376A (ja) 吸収式冷暖房機
JPS60166372A (ja) 作動媒体及び該作動媒体を用いたヒ−トポンプ
JPS61107056A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置