[go: up one dir, main page]

JPS59216941A - 紡績糸様意匠糸の製造方法 - Google Patents

紡績糸様意匠糸の製造方法

Info

Publication number
JPS59216941A
JPS59216941A JP9296183A JP9296183A JPS59216941A JP S59216941 A JPS59216941 A JP S59216941A JP 9296183 A JP9296183 A JP 9296183A JP 9296183 A JP9296183 A JP 9296183A JP S59216941 A JPS59216941 A JP S59216941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nep
fluid
synthetic fiber
thermoplastic synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9296183A
Other languages
English (en)
Inventor
義信 古川
昇 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9296183A priority Critical patent/JPS59216941A/ja
Publication of JPS59216941A publication Critical patent/JPS59216941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紡績糸様意匠効果を有する加工糸の製造方法
に関し、さらに詳しくは熱可塑性合成繊維マルチフィラ
メント糸条の長年方向番こ4つノこって該糸条自体で形
成されたネ・ノブを間歇的Gこ有J゛るネップヤーンと
他の熱可塑性合成繊維マノ1ツク−フィラメント糸条と
を同時に仮撚l巻縮加工する紡糸前1手意匠糸の製造方
法に係るものである。
従来、マルチフィラメント糸条よりなるネ・ノフ゛ヤー
ンは2種々の方法で得られ、数多く存在するものの、一
般には芯糸と罹(]糸を用シミ、意匠(然糸機、イタリ
ー撚糸機等の撚糸機により芯糸のま1つりに1@4]糸
を芯糸以上の供給速度で供給しソコリ。
間歇的に供給したりしてネ・ノブを形成さ・艮、I然を
かけて取り出し、さらに押さえ糸にて1然を力)もナネ
ップを固定させてネ・ノブヤーンを得る方法力<1采用
されている。しかしながら、このような方法で(Mられ
たネップヤーンは芯糸と捲付糸及び押さえ糸からなるた
め、太繊度で粗硬な糸条となり、またネップヤーンを製
造するのに芯糸と捲付糸及び押さえ光等、数種の糸条を
要するうえに1間歇的に給糸する複雑な機構を必要とし
たり、さらに多くの実撚を必要とするため、生産性が低
く、コスト高をまぬがれなかった。
また、擦過体を用いてマルチフィラメント糸条に毛羽を
起生じたり、未延伸マルチフィラメント糸条の延伸仮撚
時に毛羽を起生した後に、流体噴射装置等で毛羽を塊状
にからませ、系中に抱合せしめてネップヤーンを製造す
る方法も知られている。
しかしながら、このような方法では毛羽となる単糸が切
断されるため、糸条強度が低下するという欠点があり、
さらにネップは単に塊状を呈するノミなので、意匠効果
が乏しいネップヤーンしか得ることができなかった。
本発明者らは、上述した従来のネップヤーンの欠点を解
消し、かり従来にない一本のマルチフィラメント糸条の
みで形成されたループやスナール状のネップを有するネ
ップヤーンを特開昭57−117641号で提案したが
、前記発明で得られたネップヤーンを用いた編織物はル
ープやスナール状のネップが生地の表面に浮き出ること
となって、単なる塊状のネップに比較して表面意匠効果
が優れている反面、ネップ以外の糸条部分の外観変化が
乏しくまた次のような問題を生ずる場合がある。
すなわち、ネップの大きさは、流体ノズルへの供給速度
と取出速度との比を変えたり、流体の噴出方向とマルチ
フィラメント糸条の取出方向とのなす角度を変えること
によって調節できるが、糸条張力や流体圧の変動によっ
て大きめのネップが形成されると加工時の解舒性が低下
したり、ネップが編織地から大きく浮き出て抗スナソキ
ング性が低下し、さらには大きく浮き出たネップの一端
が切れて外観を損なうおそれがあった。
これらの問題点を解消するための手段としてはネップヤ
ーンと他の糸条とを流体交絡処理9合I然。
カバリング等で金糸する方法があるが1合撚やカバリン
グではネップヤーンの製造と連続して行うことができず
、しかもネップヤーンの解舒性が悪いために、いったん
捲き取ったネップヤーンを解舒するさいには、チーズ等
゛の捲糸体を回転させながら行うことが必要な場合さえ
あって、生産性が低いという欠点がある。一方、流体交
絡処理でネップヤ−ンと他の糸条とを合糸する場合には
、ネップヤーンを捲き取ることなく連続して行うことが
できるが、ネップヤーンはネップ基端の結節状部のため
にネップ部が開繊しにくくて、交絡性が悪く、また合糸
後の糸条外観も変化に乏しいという欠点がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところはネップによる意匠効果と撚密度がラ
ンダムに変化した交互撚による紡績糸様外観を有し、し
かも解舒性が向上した糸条を連続して加工可能な紡績糸
様意匠糸の製造方法を提供するにある。
かかる目的は、以下の構成により達成される。
すなわち2本発明は熱可塑性合成繊維マルチフィラメン
ト糸条(A)を旋回作用と推進作用を有する流体ノズル
に通して該糸条の長手方向に基端が結節状部となったル
ープ状のネップ及びスナール状のネップのうち、少なく
とも一種を間歇的に形成してネップヤーンを製造し1次
いでネップヤーンを撞き取ることなく該ネップヤーンよ
り実質的に過供給される他の熱可塑性合成繊維マルチフ
ィラメント糸条(B)と小−〇仮撚施1然体に通して仮
!然I奄縮加工することを特徴とする紡績糸様意匠糸の
製造方法である。
以下2本発明の詳細な説明する。
第1図のように、一本の熱可塑性合成繊維マルチフィラ
メント糸条(A)をフィードローラ(1)を経゛ζ第1
デリベリローラ(2)による取出速度より大なる供給速
度で第2図のような旋回作用と推進作用を有する流体ノ
ズル(3)内に供給し、糸入口(4)から流体ノズル(
3)内の流体処理部(5)に導入された糸条(A)に、
高圧流体供給源(図示せず。)に連結された流体導入口
(6)から流体処理部(5)に噴射される流体の旋回流
によって糸条(A)に高速回転を与える。高速回転によ
ってトルクを付与された糸条(A、)を流体の旋回流に
沿って旋回させながら流体処理部(5)中を先端の吹出
口(7)側に移行させ。
吹出口(7)から噴出する流体とともに流体ノズル(3
)外に引出す。流体ノズル(3)外に引出された糸条(
A)を第1デリベリローラ(2)によっ°ζフィードロ
ーラ+11による供給速度より小なる取出速度で流体の
噴出方向とほぼ直角方向に取出して、第3図のように糸
条(A)の長手方向にわたって基端に結節状部(8)を
有するループ状のネップ(9a)やスナール状のネップ
(9b)等のネップ(9)をランダムな出現頻度で間歇
的に形成し、ネップヤーンを得る。
次いで、第1デリベリローラ(2)から取り出された上
記のようなネップヤーンをI奄き取ることなく該ネップ
ヤーンより実質的に過供給される他の熱可塑性合成繊維
マルチフィラメント糸条(B)とともに、単一の仮撚ヒ
ータQl、仮撚施撚体(111に通して仮燃捲縮加工を
行い、第4[gのような紡績糸様意匠糸とした後、第2
デリベリローラ(1〕を経て捲取ドラム(13)で捲き
取る。
前記のように、ネップヤーンと該ネップヤーンより実質
的に過供給される他の熱可塑性合成繊維マルチフィラメ
ント糸条(B)とを単一の仮撚ヒータ(101、仮燃施
撚体(11)に通して仮撚捲縮加工を行うと、糸条(B
)より実質的に供給速度が小さなネップヤーンが芯糸と
なり、芯糸の周りに糸条(B)がS、Z交互撚で捲回し
た複合捲縮糸が得られるが、芯糸となるネップヤーンは
ネップ部分の糸条が他の部分より太くなっているため、
仮撚時の仮撚−解撚の撚バランスが微妙に変化し、この
ため芯糸にS、Z交互撚で捲回する糸条(B)の撚密度
や交互撚のピンチも複雑に変化して紡績糸様外観を呈し
、しかも複合捲縮糸がら突出するネップによる意匠効果
を有する紡績糸様意匠糸とすることができる。
また、ネップヤーンの長手方向にわたって間歇的に形成
された各ネップの大きさは、流体ノズルへの供給速度と
取出速度との比を変えたり、流体の噴出方向と熱可塑性
合成繊維マルチフィラメント糸条の取出方向とのなす角
度を変えることによって調節できるが、ネップヤーン製
造時の張力や流体等の変動によってネップヤーン中に大
きめのネップが混在する場合がある。しかるに9本発明
にあっては、ネップヤーンを捲き取ることなく該ネップ
ヤーンより実質的に過供給される他の熱可塑性合成繊維
マルチフィラメント糸条(B)と単一の仮撚施撚体に通
して仮撚捲縮加工するので。
仮撚捲縮加工後の糸条の糸径がネップヤーンより大きく
なる点とネップの結節状部側が複合捲縮糸中に埋没する
傾向になる点から、糸径に対するネップの突出長の比が
小さくなる。したがって、たとえネップヤーン中に大き
めのネップが混在していても紡績糸様意匠糸から突出す
るネップの突出長が適度になるため、li織等の加工時
の解舒性が良好となるのけもぢろんのこと1編織して得
られた布帛から表面に突出するネップのために抗スナソ
ギング性が低下することがな(、さらに布帛表面に浮き
出たネップの一端が切れて外観を損なうことも起こりに
くくなる。
さらに、一般に芯糸と撞付糸からなる複合糸は編織等の
加工時にガイド等のしごきによってtヲ付糸のずれが生
じやずいが1本発明で得られる糸条は芯糸が太細のある
ネップヤーンであるため、撞イ1糸である糸条(B)の
撞密度が複雑に変化して高密度撚の部分が存在する点と
糸条(B)の動きがネップの結節状部に規制されて動き
にくくなる点が相まつ°乙捜付糸のずれが生じにくいと
いう利点がある。
本発明において、ネップヤーン形成用の熱可塑性合成繊
維マルチフィラメント糸条(A)及び他の熱可塑性合成
繊維マルチフィラメント糸条(B)としては、ポリエス
テル、ナイロン等の各種Wi面。
光沢の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸条を使用
することができるが、ネップの突出長を適度に調節して
解舒性や抗スナソギング性を向上させるためには、糸条
(B)が糸条(A)より太繊度であることが望ましく、
また糸条(B)として少なくとも糸条の一部に糸条(A
)とは異染性の繊維を含有する糸条を用いればネップが
表面に適度に浮き出た意匠効果と捲イ1糸の交互1然に
よる紡績糸様外観効果及び杢調効果とが相乗的に発揮さ
れた布帛を得ることができる。
また2本発明においてネップヤーンを製造するためには
、圧縮空気や蒸気等の流体による旋回作用と推進作用を
有する流体ノズルで糸条を処理する必要があり、流体と
して重湯の圧縮空気を使用する場合にはネップ形成の安
定性、経済性の点から糸条の過供給率10〜20%、空
気圧3〜5 kg/ cJの条件で処理することが望ま
しい。
次に、ネップヤーンと他の熱可塑性合成繊維マルチフィ
ラメント糸条(B)とを単一の仮l然施撚体に通して仮
撚捲縮加工する際に、糸条(B)を実質的に過供給する
手段としては、糸条(B)を第1図の第1デリベリロー
ラ(2)より表面速度の大きなフィードローラからネッ
プヤーンの仮■然力旧然域に供給してもよいが、糸条(
B)としてネップヤーンを構成する糸条(A)より高伸
度の高配向未延伸糸を用いれば、第1図のように糸条(
B)とネップヤーンを第1デリベリローラ(2)で引揃
えて、仮撚ヒータ00)、仮燃施燃体(11)の順に通
ずだけで糸条(B)が仮I然加熱域でネップヤーンより
低張力となり、したがって糸条(B)をネップヤーンよ
り過供給したのと同じ状態で仮撚ta縮加工することが
でき、さらに仮撚加熱域で糸条(B)の張力がネップヤ
ーンより低い範囲内であれば、糸条(B)の供給速度を
ネップヤーンより遅くすることができる。
上記仮撚捲縮加工に使用する仮撚施燃体としては、圧縮
流体を用いた流体仮I然ノズルやスピンドル式施馬体、
摩擦式施撚体等を使用することができるが、ネップに起
因する糸切れを防止するためには糸条の把持部がない流
体仮撚ノズルが望ましく、また仮1然ヒータ温度を通雷
の仮撚温度より高めにすればネップヤーンと捲付糸との
集束性が向上する。
なお、第1図のようにネップ−ト−ンと糸条(B)とを
単一の仮I然施I然体に通して仮撚捲縮加工した後、そ
のまま捲き取ってもよいが、再熱処理用ヒータに通して
トルクの低減化と捲縮の安定化を計った後、捲き取って
もよい。
次に2本発明を実施例にて具体的に説明する。
実施例1 第2図に示したような流体ノズルを第1図のようにフィ
ードローラと第1デリベリローラ間に糸条の走行方向と
略直角に設け、流体ノズルでポリエステルマルチフィラ
メント 75d/48f  (伸度28%)を処理して
、ループ状のネップやスナール状のネップを間歇的に有
するネップヤーンとし2次いで該ネップヤーンとポリエ
ステル高配向未延伸糸230d/48f  (伸度11
0%)を第1デリベリローラで引揃えて流体仮撚ノズル
と仮撚ヒータで仮1然1壱縮加工して紡績糸様意匠糸を
得た。加工条件を表1に示す。
表1 上記で得られた糸条を緯糸とし、ポリエステル仮撚加工
糸150d/ 48fを経糸としてフィル組織に製織し
た。得られた布帛は1表面に突出するネップによる意匠
効果を有するとともに、ネップヤーンに捲回する捲付糸
の撚密度変化によって、紡績糸様外観を呈するものであ
り、また布帛の抗スナッキング性も良好で、布帛表面の
ネップは糸切れしにくいものであった。さらに、該糸条
の解舒性は良好で、加工時の解舒もスムーズであり、該
糸条を糸速155 m/ minでチーズから解舒しつ
つ筒編する際の解舒張力をチャートに描いたところ。
解舒張力は1.2gと極めて小さく、シかも解舒張力の
変動も少な(て、安定した加工が可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の概略工程図、第2図は同
上に使用する流体ノズルの一実施例の断面図、第3図は
ネップヤーンの概略側面図、第4図は本発明で得られる
糸条の概略側面図であり。 (3)は流体ノズル、(9)はネップ、 (Illは仮
撚施撚体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸条(八)
    を旋回作用と推進作用を有する流体ノズルに通して該糸
    条の長手方向に基端が結節状部となったループ状のネッ
    プ及びスナール状のネップのうぢ少なくとも一種を間歇
    的に形成し゛ζネップヤーンを製造し2次いでネップヤ
    ーンを捲き取ることなく該ネップヤーンより実質的に過
    供給される他の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸
    条(B)と単一ノ仮撚施撚体に通し゛C仮燃捲縮加工す
    ることを特徴とする紡績糸様意匠の製造方法。 (2)熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸条(B)
    が熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸条(A)より
    高伸度の高配向未延伸糸であることを特徴とする紡績糸
    様意匠糸の製造方法。 (3)仮撚施撚体が流体仮撚ノズルであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又番よ第2J頁H己載の紡績
    糸様意匠糸の製造方法。
JP9296183A 1983-05-25 1983-05-25 紡績糸様意匠糸の製造方法 Pending JPS59216941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296183A JPS59216941A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 紡績糸様意匠糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296183A JPS59216941A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 紡績糸様意匠糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216941A true JPS59216941A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14069026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296183A Pending JPS59216941A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 紡績糸様意匠糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282443A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 三菱レイヨン株式会社 特殊意匠糸
JPS62125035A (ja) * 1985-11-22 1987-06-06 ユニチカ株式会社 スパンライクスラブヤ−ンの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020062A (ja) * 1973-06-27 1975-03-03
JPS564728A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Mitsubishi Rayon Co Special processed yarn and production thereof
JPS57199835A (en) * 1981-05-30 1982-12-07 Unitika Ltd Production of knitted fabric having surface fancy effect

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020062A (ja) * 1973-06-27 1975-03-03
JPS564728A (en) * 1979-06-21 1981-01-19 Mitsubishi Rayon Co Special processed yarn and production thereof
JPS57199835A (en) * 1981-05-30 1982-12-07 Unitika Ltd Production of knitted fabric having surface fancy effect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282443A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 三菱レイヨン株式会社 特殊意匠糸
JPS62125035A (ja) * 1985-11-22 1987-06-06 ユニチカ株式会社 スパンライクスラブヤ−ンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JP2530596B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JPS6231093B2 (ja)
JPS5933687B2 (ja) 紡績糸風特殊加工糸の製造方法
JP4190929B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JPS60126340A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JPS5939529B2 (ja) 紡績糸風糸の製造方法
JPS6136103B2 (ja)
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPS62110935A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JP2986366B2 (ja) 複合仮撚嵩高糸
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6262164B2 (ja)
JPS6138927Y2 (ja)
JPS6022091B2 (ja) 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法
JPS6130055B2 (ja)
JPS609938A (ja) 部分嵩高糸の製造方法
JPS60139841A (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造法
JPS6238448B2 (ja)
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JPH04108130A (ja) 弾性仮撚複合糸とその製造方法