[go: up one dir, main page]

JPS5921565Y2 - 遠隔通信装置 - Google Patents

遠隔通信装置

Info

Publication number
JPS5921565Y2
JPS5921565Y2 JP1982169898U JP16989882U JPS5921565Y2 JP S5921565 Y2 JPS5921565 Y2 JP S5921565Y2 JP 1982169898 U JP1982169898 U JP 1982169898U JP 16989882 U JP16989882 U JP 16989882U JP S5921565 Y2 JPS5921565 Y2 JP S5921565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
station
transmission line
fixed
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982169898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109359U (ja
Inventor
ダビツト・ジエイムズ・レジナルド・マ−テイン
Original Assignee
コ−ル・インダストリイ(パテンツ)リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コ−ル・インダストリイ(パテンツ)リミテツド filed Critical コ−ル・インダストリイ(パテンツ)リミテツド
Publication of JPS58109359U publication Critical patent/JPS58109359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921565Y2 publication Critical patent/JPS5921565Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/28Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium using the near field of leaky cables, e.g. of leaky coaxial cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放送伝送線に沿うて少なくとも一つの中継装
置を有する伝送線が基地局または通信所に接続され、中
継装置は伝送線近辺内の可動通信所に信号を伝え、また
は可動通信所から信号を受けるよう配置された遠隔通信
装置に関するものである。
固定と可動通信所間の無線通信はトンネルまたは坑道ま
たは線状に設計された通路に放送または漏洩通信ケーブ
ルを設けることによって遠戚できることは知られており
、その形は孔あき、またはわざと漏洩を生じるように絶
縁を不完全にした外側導体の同心ケーブルの形であるの
が便宜であり、通路に沿うて配置し普通の架空線の代り
に漏洩ケーブルで1定通信所に接続した。
固定通信所と可動通信所との間の通信はケーブル周囲の
漏洩電界を通じて行なわれる。
このような装置の漏洩ケーブルの長さ方向の範囲は固定
通信所に接続されたケーブルではケーブル内の長さ方向
減衰によって制限され、その結果固定と可動通信所間の
信号は次第に弱められ、ケーブル内の成る点におけるエ
ネルギーに対する漏洩電磁界は一定であってもケーブル
の長さの増加とともに弱められる。
通信線内における信号が次第に弱められるのは漏洩ケー
ブルに直列に増幅器または中継装置を挿入することによ
って周期的に補償できることは良く知られている。
例えば成るケーブルに使用された周波数で減衰が30
dB/kmであると、利得が30dBに等しい中継装置
をケーブル長さlkm毎に挿入する。
両方向への通信が必要な場合は中継装置は2方向装置で
あり、またはもし固定主通信所がその伝信装置と受信装
置とに分けられ漏洩方式ケーブルの反対端に接続されて
いると、一連のまたは一続きの一方向中継装置を使用し
て遠戚される。
その具体例は例えば英国特許第1371291号明細書
に記載されている。
このような装置の欠点は固定と可動通信所間に伝えられ
る信号の強さが、最も近い中継装置に対する可動通信所
の位置によって異なるこである。
前に説明した例において、伝達される信号は相隣る2つ
の中継装置間のケーブル区画の減衰に相応するよう30
dB変化する。
普通はこのような変化は中継装置を更に近い間隔で多く
設けて減少することができる。
この考案の目的はこのような信号の変化を減少するが、
しかし中継装置間の間隔を近くしないようにすることで
ある。
この考案によると、遠隔通信装置は主通信所が線内に少
なくとも1つの中継装置を有し、線近辺内の可動通信所
に信号を伝え、または信号を受ける放送伝送線に接続さ
れ、更に他の放送伝送線が中継装置の一側に接続され、
中継装置の他側の線に平行または実質的に平行に延びて
いる。
線に沿うて複数の中継装置が設けられ、前記の他の伝送
線が中継装置または各中継装置に接続され、2つの中継
装置を接続する伝送線に沿うて半分より短かい間延びて
いる。
主通信所が送信装置である場合は、前記他の伝送線が中
継装置の出力に接続され、主通信所が受信装置である場
合は他の伝送線は中継装置の人力に接続されている。
中継装置は二方向または単方向であってもよく、主とし
て増幅作用を行なうが、フィルタ回路を含んでいてもよ
い。
前記他の伝送線が中継装置のいずれかの側に異なった方
向に延び、その自由両端がチョークを通じて相隣る線の
自由端に接続されてもよい。
この考案を良く了解するために2つの遠隔通信装置の実
施例と、その1つの改造型について図示し説明する。
第1図特に第1a図は典型的な普通の漏洩伝送装置を示
し、固定通信所Aは送信装置と受信装置を有し、放送ま
たは漏洩伝送ケーブルBに接続され、ケーブルBは通信
が行なわれる坑道または通路に沿うて設けられている。
相隣る可動通信所りは漏洩ケーブルBの周囲の電磁界に
よって通信が行なわれる。
成る間隔、典型的にはlkm毎に漏洩ケーブルBに二方
向中継装置Cが挿入され信号の大きさを回復し、その前
のケーブル区画に生じた損失を補償する。
この環境下に固定と可動または個人用通信所間の信号の
伝送は第1b図に示したようにケーブルBに沿うた可動
通信所の位置に依存する。
この例では相隣る中継所または装置C間の各ケーブル区
画内の損失は30 dBであり、各中継所Cはこの損失
を正確に補償するものと推定する。
実線Eで示された鋸歯型の波形変化が生じる。この考案
では成る長さの他の放送伝送線つまり補助漏洩ケーブル
Fが各中継所の直後に主漏洩ケーブルに接続されて、主
通信所の方向にその中継所を回って成る距離、主通信所
の方向に戻され、その距離は相隣る中継所間の半分に等
しいのが有利である。
このような補助ケーブルは主ケーブルに近く間隔をおい
て平行に設けられる。
この補助ケーブルの目的は放送信号を補足し、主通信所
と可動通信所の間で第1b図に示したように信号の伝送
が最も弱い地域で大きな信号伝送を行なう。
その効果は伝送信号の鋸歯形を第1d図に記号Gで示し
た形に変え、全変動を30 dBから15 dBに減少
する。
伝送信号の最小値は15 dB増加され、最大値は増加
されない。
中継所の数またはそれらの伝送信号の利得または出力を
増加する必要はない。
各中継所から出力信号は主ケーブルの連続とテールバッ
クケーブルの間に等しく分割されるか、または状況に応
じて適当な比に分割される。
中継所の費用はケーブルの費用に比べてかなり高いので
、中継所の数を増して同じ効果を得る方法に比べてかな
りな費用の節約が得られた。
この考案は一方向中継所を使用する英国特許第1371
291号明細書に記載された装置に関連して有利に使用
することができる。
その装置は第2a図に示され、固定無線伝送装置Hと固
定無線受信装置Jとが放送伝送線である漏洩同心ケーブ
ルBの両端に接続され、ケーブルBはトンネルまたは坑
道または可動放送通信所りが通信のため設けられた通路
に沿うて敷設される。
この場合の漏洩ケーブルは一方向中継装置Kを成る間隔
毎に設けて中継されている。
相隣る中継装置間のケーブル内の損失は30 dBで各
中継装置の利得は30 dBであり、固定送信装置Hか
ら伝送され、可動通信所りで受信される信号は第2b図
に実線で示したように中継装置で強化され次の中継装置
まで漏洩を続は減衰が行われるように各位置によって変
動する。
可動通信所によって送信され、固定受信装置Jで受ける
信号は第2b図点線りで示したように恰度実線Eの最大
値に相当する部分が最小値に実線Eの最小値に相当する
部分が最大値になるように変化する。
いずれの場合も二方向中継装置の実施例について説明し
たと同様に30 dBの範囲で受信信号は変化する。
この場合にこの考案を適用するには第2C図に示すよう
に各中継装置から2本のテールバックケーブルが必要と
され、ケーブルMは中継装置にの出力側に接続され、入
力に接続された主漏洩ケーブルに平行に固定送信装置H
の方向に戻され、他のケーブルNは中継装置にの入力近
くに接続され、中継装置にの出力に接続され受信装置J
の方向に進む主漏洩ケーブルBと平行に設けられる。
前と同じに各テールバックケーブルは相隣る中継装置間
の距離の半分に延びるのが有利である。
この場合もまた固定と可動通信所間の伝送信号が中継装
置に対する可動通信所の位置の変化によって変動するの
は半分にされ、30 dBの変動はテールバック配置に
よって15 dBとなり、第2d図に示される。
第2C図に示す装置では各極端まで信号の変動を減少す
る、すなわち固定送信所Hと固定受信所Jとの間で変動
を完全に減少するには、各極端に最も近い主ケーブルの
区画の長さを半分にする必要があり、第2a図に比しこ
の場合の中継所の全数は1つだけ多くなる。
固定通信所から可動通信所または可動通信所から固定通
信所へと伝えられる信号の変動で、この考案によって減
少されるべき変動は、中継所に対する可動通信所の位置
の変化によって直接上じるものであり、定在波効果また
は可動通信所附近における多通路伝搬は含まない。
この考案の変更例によるとテールバックケーブルMとN
の自由端はそれぞれ第2C図に示すように相接近してお
り、第2e図に示すように無線周波チョークPで結び、
装置全長にわたる第2連続補助通路を設け、直流または
低周波電流に対する通路を形威し、中継器Kに電力を供
給するために固定送信所Hに近接せる補助接続装置Rと
固定受信所Sに近接せる補助接続装置Sとを設けること
もできる。
第2e図に示した実施例では直流または低周波補助接続
が固定送信所Hと補助接続装置Sで得られ、同様に固定
受信所Jへの補助接続が補助接続装置Rで得られる。
これらの接続の両方またはいずれかは中継装置への直流
電力の供給または装置の各反対端から送信装置または受
信装置を制御するのに用いられてもよい。
このような補助接続線は1つのみが中継装置内で得られ
、第2a図に示すように主放送同心ケーブル自体で形成
される。
【図面の簡単な説明】
第1a図は第1の既知の遠隔通信装置を示し、伝送信号
波形は全長にわたって第1b図に示され、第1C図は第
1a図に示した装置にこの考案による補足が行なわれた
のを示し、第1d図は第1C図の装置の波形を示し、第
2a図は第2の既知の伝送線を示し、第2b図は第2a
図による波形を示し、第2C図は第2a図の装置にこの
考案による補足が行なわれたのを示し、第2d図は第2
C図の装置の波形を示し、第2e図は第2C図の変更装
置を示す。 A・・・・・・基地局、B・・・・・・放送伝送線(ケ
ーブル)、C・・・・・・中継装置、D・・・・・・可
動通信所、E・・・・・・鋸歯形波、F・・・・・・他
の放送伝送線(補助漏洩ケーブル)、G・・・・・・波
形、H・・・・・・固定無線送信装置、J・・・・・・
固定無線受信装置、K・・・・・・中継装置、M、 N
・・・・・・補助ケーブル、P・・・・・・チョーク、
R,S・・・・・・補助接続装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長さ方向に少くとも2つの中継装置Cを有する放送伝送
    線Bに接続され、この放送伝送線Bにそった近くで可動
    通信所りに或は可動通信所りから信号を送受信するよう
    に配置さ、れている基地局Aを有する遠隔通信装置にお
    いて、ある長さの他の放送伝送線Fの一端が中継装置C
    の出力側に接続されて先の放送伝送線Bに平行に延びて
    前記中継装置を通って信号の走行方向に反対ρ・走行方
    向つまり前記中継装置Cの入力側に隣接中継装置C間の
    距離の半分未満の距離延びるように配置される遠隔通信
    装置。
JP1982169898U 1974-08-07 1982-11-11 遠隔通信装置 Expired JPS5921565Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB34805/74 1974-08-07
GB34805/74A GB1485156A (en) 1974-08-07 1974-08-07 Radiating line telecommunication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109359U JPS58109359U (ja) 1983-07-26
JPS5921565Y2 true JPS5921565Y2 (ja) 1984-06-26

Family

ID=10370146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50095072A Pending JPS5176007A (ja) 1974-08-07 1975-08-06
JP1982169898U Expired JPS5921565Y2 (ja) 1974-08-07 1982-11-11 遠隔通信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50095072A Pending JPS5176007A (ja) 1974-08-07 1975-08-06

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3979674A (ja)
JP (2) JPS5176007A (ja)
CA (1) CA1042513A (ja)
DE (1) DE2528983C2 (ja)
GB (1) GB1485156A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1497288A (en) * 1975-03-07 1978-01-05 Coal Ind Telecommunication system
IT1070376B (it) * 1976-03-22 1985-03-29 Sina Spa Metodo ed apparecchiatura per le radiocomunicazioni e/o radiosegnalazioni in ambienti limitati con prevalente sviluppo longitudinale e collegati con l'esterno alle estremita'anche sotterranei specialmente gallerie anche di notevole lunghezza
DE2645057C2 (de) * 1976-10-06 1985-12-12 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Zwischenverstärker zur Regenerierung des Pegels bei strahlenden Leitungen
CH615545A5 (en) * 1977-05-20 1980-01-31 Patelhold Patentverwertung Tunnel radio system
AT376341B (de) * 1981-11-06 1984-11-12 Siemens Ag Oesterreich Breitband-tunnelfunkanlage
US4777652A (en) * 1982-07-27 1988-10-11 A.R.F. Products Radio communication systems for underground mines
GB2160074A (en) * 1984-06-05 1985-12-11 Allan Peter Glover Radio signal transmission and reception system
AT381195B (de) * 1984-10-03 1986-09-10 Siemens Ag Oesterreich Tunnelantennensystem zur breitbandigen signaluebertragung
US4747158A (en) * 1985-01-22 1988-05-24 Data Products New England, Inc. Cordless communications system
GB2176079B (en) * 1985-05-23 1989-03-08 David James Reginald Martin Direction-adaptive repeater for guided radio systems
CA2033763C (en) * 1990-01-18 1994-11-01 Timothy Burke Distributed amplifier network management system
US5404570A (en) * 1992-11-23 1995-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Radio coverage in closed environments
US5924033A (en) * 1996-05-03 1999-07-13 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) Communication control circuitry and method for a group of commonly-moving mobile transceiver units
AU3586199A (en) * 1997-11-19 1999-06-07 James C. Wren Improvements to above-ground telecommunications systems and methods of designin g same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980793A (en) * 1956-06-11 1961-04-18 Electronic Safety Engineering Restricted range radio transmitting system
GB1235888A (en) * 1967-08-17 1971-06-16 Sumitomo Electric Industries Improvements in or relating to radio transmission systems for communication with moving bodies
GB1206811A (en) * 1968-01-15 1970-09-30 British Railways Board Improvements relating to track communication systems for moving trains
GB1371291A (en) * 1972-05-09 1974-10-23 Coal Industry Patents Ltd Radio frequency communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
CA1042513A (en) 1978-11-14
JPS58109359U (ja) 1983-07-26
DE2528983A1 (de) 1976-02-26
DE2528983C2 (de) 1984-11-22
JPS5176007A (ja) 1976-07-01
US3979674A (en) 1976-09-07
GB1485156A (en) 1977-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921565Y2 (ja) 遠隔通信装置
US5404570A (en) Radio coverage in closed environments
JPH11239085A (ja) 誘導式通信方式及びその装置
US4012662A (en) Communication system between a transmitter, receiver station and a mobile station utilizing unidirectional amplifiers between parallel radiated transmission lines
KR100807820B1 (ko) 1 주파 2 라인 안테나 방식을 이용한 무전기 통신시스템
JPS5921566Y2 (ja) 遠隔通信装置
CA1183220A (en) Radio frequency communication system utilizing radiating transmission lines
KR970060743A (ko) 무선신호 중계방법
Suzuki et al. Design of a tunnel relay system with a leaky coaxial cable in an 800-MHz band land mobile telephone system
KR20010006780A (ko) 무선통신망에서 전력선을 이용한 중계 시스템
CN213717975U (zh) 一种新型5g微功率放大系统
JPH11112409A (ja) 移動通信の無線中継システム
EP2987249B1 (en) Power-saving communication system having leaky transmission lines and amplifiers to extend wireless coverage and power control unit included therein
JPS61220531A (ja) 洞道内保安通信システム
JPH11145887A (ja) 漏洩同軸ケーブルを用いた無線中継システム
JPH0473654B2 (ja)
JPH09233050A (ja) 無線ネットワークシステム及び光伝送方法
Martin The bicoaxial leaky line and its applications to underground radio communication
AU694827B2 (en) Radiating H.F. cable arrangement
JPS61220532A (ja) 洞道内等通信線路の布設方法
JPS63250224A (ja) 相互移動無線通信装置
KR950009347B1 (ko) 고주파 저손실 송·수신 중계장치
JPH11252616A (ja) 光変換中継装置
JP2011259058A (ja) 漏洩同軸ケーブルを用いた無線lanシステム
Delogne Communications: radio goes underground: communicating in mine tunnels has been taken seriously by radio and microwave engineers only in the last decade