[go: up one dir, main page]

JPS59215154A - Communication controller - Google Patents

Communication controller

Info

Publication number
JPS59215154A
JPS59215154A JP59047289A JP4728984A JPS59215154A JP S59215154 A JPS59215154 A JP S59215154A JP 59047289 A JP59047289 A JP 59047289A JP 4728984 A JP4728984 A JP 4728984A JP S59215154 A JPS59215154 A JP S59215154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
digital
control device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジヨセフ・ピ−・デヴアイタ
トマス・ジエイ・マルダ−
ケネス・ジエイ・オモハンドロ
レスリ−・ジエイ・ウエリントン
ウエイン・ア−ル・デイ−タ−
ラリ−・デイ−・スタ−ナマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIBURU COMPUTER
Original Assignee
EIBURU COMPUTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIBURU COMPUTER filed Critical EIBURU COMPUTER
Publication of JPS59215154A publication Critical patent/JPS59215154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1つ又は更に多くのディジタル装置を1つ又
は更に多くの他のディジタル装置に相互接続する通信制
御の分野に関する。更に具体的に云うと、この発明は、
データ通信インターフェイスに対する、融通性があって
コ・スト効果のある方式を作る様に壕とまりの良い形で
構成されていて、紐引用多重化器、知能スイッチ及び局
部地域回線(LAN)装置に固有の幾つかの考えを利用
して、中位の数乃至多数の利用者端末装置、計算機シス
テム内遠隔のディジタル装置等を相互接続する装置に関
する。この発明の通信制御装置は、計算機インターフェ
イスの実際の端末接続に代って、それを簡単にし、ソフ
トウェア及びプロトコルの透過伝送機構を保存しながら
、マネージャに対するシステムを実質的に高める。この
明細書では、「ディジタル装置」と云う言葉は、本体計
算機、ミニコンピユータ、端末装置、変復調器、プリン
タ。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to the field of communication control interconnecting one or more digital devices to one or more other digital devices. More specifically, this invention:
Constructed in a cohesive manner to create a flexible and cost-effective approach to data communications interfaces, specific to chain multiplexers, intelligent switches, and local area network (LAN) equipment. The present invention relates to a device for interconnecting a medium to large number of user terminal devices, remote digital devices within a computer system, etc., using some of the ideas described above. The communication control device of the present invention replaces the actual terminal connection of the computer interface, simplifies it, and substantially enhances the system for managers while preserving the transparent transmission mechanism of software and protocols. In this specification, the term "digital device" refers to a main computer, a minicomputer, a terminal device, a modem, and a printer.

ディスプレー及びディジタル形式のインターフェイスを
持つ同様な装置の様に、その通信ボートがディジタル・
データを送信並びに/又は受信するあらゆる装置を指す
The communication board is digital, such as a display and similar devices with digital interfaces.
Refers to any device that sends and/or receives data.

電気通信会社、計算機会社及び末端A−u用者の必要条
件が高まるにつれて、計算機システム内のデータ通信を
改善する要望は同じ割合で又は一層の割合で拡がって行
く。従来のシステムを組立て又は拡張の為に修正する時
、従来のシステムに伴う多くの問題は、多くの計算機回
線の利用が増えること、端末装置の別々の集合を含む構
成への重吸な切換え、多数の端末装置を計算機室から離
れた場所に配置する必要性、及びデータ伝送の為に共通
の媒体(即ち電話会社)を広範囲に利用することによっ
て生ずる。
As the requirements of telecommunications companies, computer companies, and end-A-U users increase, the desire to improve data communication within computer systems grows at the same or even greater rate. Many of the problems associated with conventional systems when they are assembled or modified for expansion include increased utilization of many computer lines, heavy switching to configurations that include separate sets of terminal equipment, This is caused by the need to locate a large number of terminal equipment away from the computer room and the widespread use of a common medium (i.e., telephone company) for data transmission.

端末装置の群を接続した集合制御装置で構成される本体
の利用者に関連した通信回線をみつけるのが普通である
。データはこの制御装置から高速複合線路を介して制御
場所に転送される。都合の悪いことに、従来のこの様な
制御装置はミニコンピユータの利用者には利用すること
が出来なかった。こういう利用者のシステムは、バッチ
処理装置ではなく、オンライン・システムとして開発さ
れている為に、それを大きくしたものに相当するもの\
、フロントエンド処理装置、集合制御装置及びlry殊
通信プロトコルがかけているからである。
It is common to find communication lines associated with users of a body consisting of a collective control unit connecting a group of terminal devices. Data is transferred from this control device to a control location via a high-speed combined line. Unfortunately, such conventional control devices have not been available to minicomputer users. These user systems are developed as online systems rather than batch processing devices, so they are equivalent to a larger version of that system.
, the front-end processing unit, the collective control unit, and the lry special communication protocol.

典型的には、制御場所から離れた所に多数の端末装置を
持つミニコンピユータを用いるシステムは、単に個別の
賃貸線路を用いて相互接続する。
Typically, systems using minicomputers with multiple terminals located far from the control location are simply interconnected using separate rental lines.

計算機インターフェイスと利用者端末装置の集合の間の
多重線路回線に沿った通信に伴う線路コストを最小限に
抑えようとして、最近、広く統計用多重化器の名前で知
られている成るデータ集中装置が利用し得る様になった
。この統計用多重化器は計′!¥機インターフェイスに
らの多数の線路を収容し、この情報を1本の高速複合線
路を介して伝達して、他端で多重線路装置で復元する。
In an effort to minimize the line costs associated with communication along multiline lines between a computer interface and a collection of user terminals, data concentrators, commonly known by the name statistical multiplexers, have recently been developed. is now available. This statistical multiplexer is total! The machine interface accommodates a large number of lines, transmitting this information over one high-speed composite line and restoring it at the other end with a multiline system.

然し、統計用多重化器は、場合によっては1キロ離れて
いる2点の間で、1本の高速伝送線路に信号情報の送受
信端では、多重線路から1本の線路へ並ひに1本の線路
から多重線路へのD1狭の変換を行なう為に、複雑で高
価な信号処理装置が必要である。
However, a statistical multiplexer connects two points that are 1 km apart in some cases, on one high-speed transmission line. In order to perform the D1 narrow conversion from line to multiline, complex and expensive signal processing equipment is required.

このシステムに相当力、数の線路が使われ1いなければ
、統計用多重化器のコストを線路コストの節約で埋合せ
ることが出来ない惧れがある。
Unless a considerable number of lines are used in this system, there is a risk that the cost of the statistical multiplexer will not be offset by the savings in line cost.

本体の利用者が、大量の端末装置及び多数の上位計算機
で構成された管理回路r輌つことかある。
A user of the main body may have a management circuit consisting of a large number of terminal devices and a large number of host computers.

各々の利用者は自分の端末装置を介して異なる上位計算
機のアクセスが出来る様にする必要がある。
Each user needs to be able to access different higher-level computers through his or her own terminal device.

同時にこの杼なシステムで゛は、オペレーション・マネ
ージャーが回線を制御並ひに管理する必要がある。こう
いう条件を充たす為、最近、ディジタル・データ交換シ
ステムが市場で利用しイqる様になった。この交換シス
テムは、計q8機に利用し得るボートよシも一層多くの
数の端末装置をシステムに相互接続することが出来る様
にすると共に、システムを管理するのを助ける。マイク
ロプロセッサを基本とした設計によシ、監視制御、待ち
行悪いことに、このシステムは、ミニコンピユータ・シ
ステム自体の全体よりも一層高いコストがか\る場合が
多く、高価である。更に、全ての装置からの全ての線路
を切換え装置に通さなければならないので、通信制御を
改善する為に、システム内の線路の数が減らずに、大幅
に増える場合の方が多い。交換回路はこの他の重要な欠
点がある。
At the same time, this shuttle system requires an operations manager to both control and manage the lines. To meet these conditions, digital data exchange systems have recently come into use on the market. This switching system allows a greater number of terminals to be interconnected to the system and helps manage the system, with a total of 8 boats available. Unfortunately, these systems are expensive, often costing more than the entire minicomputer system itself. Furthermore, because all lines from all devices must pass through the switching device, the number of lines in the system is often significantly increased rather than reduced to improve communications control. Switched circuits have other important drawbacks.

こういう回路はシステム内の相互接続の数を2倍近くに
し、機械的な破損の機会が増えるし、全ての装置の間で
両方向の通信を設定することが出来ず、この結果、1次
装置は任意の2次装置を選択することが出来るが、2次
装置は行先を選択することが出来ない。然し、こういう
システムは、ミニコンピユータ、%にスーパーミニコン
ピユータの価格が上昇するにつれて一層目をひく様にな
った知能交換装置の基本的な指針を設定した。それでも
回線の線路が64本以下では、知能スイッチを介して制
御することは、ミニコンピユータの大抵の利用者が使い
切れない贅沢でちる。
These circuits nearly double the number of interconnections in the system, increase the chance of mechanical damage, and do not allow bidirectional communication between all devices, resulting in the primary device being Any secondary device can be selected, but the destination cannot be selected for the secondary device. However, such systems set the basic guidelines for intelligent exchange devices, which became more and more prominent as the price of minicomputers and even superminicomputers rose. Still, for lines with fewer than 64 lines, controlling via intelligent switches is a luxury that most minicomputer users cannot afford.

1個の源から制御される様にしながら、遠隔の場所に配
置して相互接続することが出来る知能交換システムと定
義される局部地域回線(LAN)装置は、冗長性及び分
散構造の考えを渚、入した。こういう考えは、ミニコン
ピユータ・データ通信システムの利用者にとって、最近
か7iニジ目をひ〈様になった。然し、一般的に用いる
様に設計されたこういう装置のコストは、やけシミニコ
ンピュータの利用者にとっては禁止的である。
Local Area Network (LAN) devices, defined as intelligent switching systems that can be located and interconnected at remote locations while remaining controlled from a single source, have introduced the idea of redundancy and distributed architecture. , entered. This idea has recently come to the attention of users of minicomputers and data communication systems regarding the 7i. However, the cost of such a device designed for general use is prohibitive for the casual minicomputer user.

最近、多重端末装置を持つシステムは著しく成長し、上
に述べた統計用多重化器、知能交換システム及び局部地
域回線の様に、このシステムの性能を高める成る随意選
択が開業的にA−11用しイ!)る杼になったが、基本
的クミニコンピュータ・データ通信多重化器は、その物
理的な寸法並びにコストが引下げられた以外は、殆んど
変化しなかった。
Recently, systems with multiple terminals have grown significantly, and options to improve the performance of these systems, such as the statistical multiplexers, intelligent switching systems, and local area circuits mentioned above, have become commercially available. Use it! ), but the basic Kumini computer data communications multiplexer remained largely unchanged except for its physical size and cost were reduced.

従って、多数の端末接続を支えることが出来、上位計算
機のアダプタから長い距離の所に端末装置のボート接続
をおくことが出来、機能も端末接続   ゛の数も拡張
することが出来、2台以上の上位針P。
Therefore, it is possible to support a large number of terminal connections, it is possible to place the boat connection of the terminal device at a long distance from the adapter of the host computer, and the functions and number of terminal connections can be expanded, allowing two or more terminals to be connected. upper needle P.

機との通信が出来る様にし、任意の2つ又は更に多くの
ディジタル装置の間の相互通信が出来る様にし、然もオ
ンラインの形式にすることが出来ると共に全ての接続の
記録がとれる様にする監視装置及びプリンタボートを持
つことが出来る、改良されたコスト効果のある計算機/
ディジタル・データ通信多重化器に対する要望があるこ
とは明らかである。この発明はこの要望に応えるもので
ある。
Allows for intercommunication between any two or even more digital devices, even in an online format, and allows for a record of all connections. Improved cost-effective computer/computer capable of having monitoring equipment and printer boats
Clearly, there is a need for a digital data communications multiplexer. This invention meets this need.

この発明では、上に述べた従来の装置の問題並びに欠点
が、1つ又は複数個のディジタル装置を他のディジタル
装置に相互接続する改良された「通信制御装置」を提供
することによって解決する。
In the present invention, the problems and shortcomings of conventional devices discussed above are solved by providing an improved "communications controller" for interconnecting one or more digital devices to other digital devices.

この装置は複数個の同期又は非同期線路アダプタ、リン
ク・インターフェイス、及び監視及び母線制御装置で構
成されておシ、これら全てが局部通信母線によって相互
接続されて、制御装置の内部でデータ信号及び制御信号
を送υ且っ分配する様になっている。高速データ複合伝
送線路が設けられて、制御装置と遠隔のディジタル装置
の間でデータを送受信する。複合伝送線路の局部側の端
がリンク・インターフェイスに結合され、接合伝送線路
の遠隔側の端がディジタル装置のインターフェイス・ア
ダプタに結合されて、遠隔のディジタル装置、例えば、
上位針n機の処理装置母線に直接的にデータを連絡する
。監視及び母に1制御装置が、線路アダプタとリンク・
インターフェイスの間で局部通信母線にあるデータのI
ll所及び行先の経路指定を制御する。線路アダプタを
同期形PLするか非同期形にするかの選択は、この発明
の特定の用途の関数である。
The equipment consists of multiple synchronous or asynchronous line adapters, link interfaces, and supervisory and bus control equipment, all interconnected by a local communication bus to provide data signals and control within the control equipment. It is designed to send and distribute signals. A high speed data complex transmission line is provided to transmit and receive data between the controller and remote digital devices. The local end of the composite transmission line is coupled to a link interface and the remote end of the composite transmission line is coupled to a digital device interface adapter to connect the remote digital device, e.g.
Data is directly communicated to the processing unit bus line of the n upper needles. One control device for monitoring and control is linked with the line adapter.
I of the data on the local communication bus between the interfaces
ll Control location and destination routing. The choice of whether the line adapter is synchronous PL or asynchronous is a function of the particular application of the invention.

この発明の好ましい実施例では、筏数個の非同期線路ア
ダプタを1個の非同期多′M線路アダプタ・カードに組
込む。この様な各々の線路カードがその端末ボート・コ
ネクタで8個の別々の端末装置を相手にすることが好ま
しい。非同期多重線路アダプタ・カードの他端を局部通
信母線に結合する。装置は、何れもその端末ポート・コ
ネクタに8個の端末装置を収容する追加の非同期多重I
9路アダプタ・カードを含む様に拡張することが出来る
。典型的な完全なシステムでは、その場合に制限されな
いが、8個という多くの非同期多重線路アダプタ・カー
ドを局部通信母線に接続し、こうしてこの発明の基本的
な形式では、例えば64個もの多くの端末装置が上位n
1算機をアクセスすることが出来る。高速複合伝送線路
は、変復調器の助けを借シずに、lkmまでの長さを持
つことが出来る。複合伝送線路がIMbpsのHDLC
プロトコル・データリンクを構成する。
A preferred embodiment of the invention incorporates several rafts of asynchronous line adapters into one asynchronous multi-M line adapter card. Preferably, each such line card is mated to eight separate terminal devices at its terminal board connector. The other end of the asynchronous multiline adapter card is coupled to the local communication bus. Each device has an additional asynchronous multiplex I that accommodates eight terminal devices on its terminal port connector.
Can be expanded to include a 9-way adapter card. A typical complete system would connect as many as, but not limited to, eight asynchronous multiline adapter cards to the local communications bus, and thus, in the basic form of the invention, as many as 64, for example Terminal device is top n
1 can access a calculator. High speed composite transmission lines can have lengths up to 1 km without the aid of modems. HDLC with IMbps composite transmission line
Configure protocol datalinks.

この発明で拡張が出来る別の可能性は、リンク・インタ
ーフェイスの第2のボートを用いて、同じ又は別のディ
ジタル装置、例えば同じ又は他の上位計算機、或いは追
加の通信制御装置のリンク・インターフェイスと通信す
る為の1対の高速データ複合伝送線路を設けることが出
来ることである。こうしてとり得る端末の数が128に
拡張され、例えば64個の端末装置が2台の上位針j!
機と通信することが出来る様にする。追加のリンク・イ
ンターフェイスを加えて、端末装置と上位針W−機の接
続数を更に拡張することが出来る。
Another possibility for expansion with this invention is to use the second port of the link interface to connect the link interface to the same or another digital device, for example to the same or another host computer, or to an additional communication control device. It is possible to provide a pair of high speed data composite transmission lines for communication. In this way, the number of possible terminals is expanded to 128, and for example, 64 terminal devices are connected to two upper needles j!
Make it possible to communicate with the machine. Additional link interfaces can be added to further expand the number of terminal and host W-machine connections.

この発明の詳細な説明を判シ易く且つ簡単にする為、「
節」と云う言葉は通信制御装置の内、非同期多重線路ア
ダプタ、リンク・インターフェイス及び監視及び母線制
御装置で構成された部分を表わす。この様にした時、完
全な通信制御装置へは、最も簡単な形式では、1個の節
と1個の計′n、機インターフェイス又は上位アダプタ
とで構成される。
In order to make the detailed explanation of this invention easier to understand and simpler,
The term "node" refers to the part of the communication control unit that is comprised of the asynchronous multiline adapter, the link interface, and the supervisory and bus control unit. In this case, a complete communication control device, in its simplest form, consists of one node and one machine interface or host adapter.

即ち、節が端末ボートを複合伝送線路の局部側の端と機
能的に結合し、上位アダプタが複合伝送線路を上位計算
機の処理装置母線と結合する。
That is, the node functionally couples the terminal boat to the local end of the composite transmission line, and the host adapter couples the composite transmission line to the processing unit bus of the host computer.

通信制御装置としての機能を完成する為、監視及び母線
制御装置が1対の非同期ボートを持っている。1つはオ
ペレータ制御端末装置と通信し、他方はプリンタ又は変
復調器と通信する。勿論、2つよシ多くの非同期ボート
を用いてもよい。
To complete the function as a communication control device, the monitoring and busbar control device has a pair of asynchronous ports. One communicates with the operator control terminal and the other communicates with the printer or modem. Of course, more than two asynchronous boats may be used.

このシステムは、追加の多重線路アダプタ・カード並び
に追加のリンク・インターフェイスによって、上に述べ
た様に拡張することが出来るが、システムの追加の拡張
には、監視及び母線制御装置に貯蔵及び送出処理装置を
取入れることが出来る。小さな処理装置及び記憶装置を
追加するととによυ、システムは局部通信母線でメツセ
ージの貯蔵及び送出機能を遂行することが出来る。従っ
て、トラフィックが許す便利な後の時点で、貯蔵された
情報をリンク・インターフェイスを介して上位泪n機に
送る。
This system can be expanded as described above with additional multiline adapter cards as well as additional link interfaces; equipment can be installed. With the addition of small processing and storage devices, the system can perform message storage and forwarding functions on the local communication bus. Accordingly, the stored information is sent to the upstream machine via the link interface at a convenient later point when traffic permits.

好ましい実施例では、各々のリンク・インターフェイス
が2つの高速複合伝送線路の可能性を持っているから、
システムは同じ上位計算機内に冗長の為に第2の上位ア
ダプタを持っていてもよいし、或いは別個の上位アダプ
タを介して第2の上位針n機に送ってもよいし、或いは
その代シに第2の節のリンク・インターフェイスに送っ
て拡張を行なうことが出来る。この拡張は、装置に対す
るハウジングの物理的な制約並びに追加の節を接続する
時のシステムの効率によって制限されるだけである。
In the preferred embodiment, each link interface has two high speed composite transmission line possibilities;
The system may have a second host adapter for redundancy within the same host computer, or may be sent to the second host machine via a separate host adapter, or alternatively can be sent to the link interface in the second section for expansion. This expansion is only limited by the physical constraints of the housing on the device as well as the efficiency of the system in connecting additional nodes.

従って、この発明が種々のデータ処理装置の特定の能力
を合体化して、非常にいろいろな用途に役立ち、従来は
パッケージされた1つのユニットとして利用することが
出来なかった効果を生ずることが理解されよう。使われ
る特定の構成の考え、長い複合伝送リンクを使うこと、
内部通信母線の形、拡張能力、この様な機能を合体化し
た1個のハードウェアの寸法、形式9価格及び種類によ
り、1本の線路あたシの予想外に安いコストが得られる
It is therefore understood that the present invention combines the specific capabilities of various data processing devices to be useful in a wide variety of applications and to produce benefits heretofore not available as a single packaged unit. Good morning. the idea of the particular configuration used, the use of long composite transmission links;
The shape of the internal communication bus, its expansion capabilities, the size, type, and price of a piece of hardware that combines these functions results in an unexpectedly low cost for a single line.

第1図は非常に基本的な多重端末/計n t+システム
を示す。上位計算機2が上位針n機母想8を介して計f
i機インターフェイス4に接続される。
FIG. 1 shows a very basic multi-terminal/total n t+ system. The host computer 2 calculates f via the host computer 8
It is connected to the i-machine interface 4.

計n機インターフェイス4″は′:0.数個の端末装置
6に対するボート10を持ち、端末装置及び上位計算機
の間で通信を行なうのに必要な制御作用をする。上位計
算機2と端末装M6の間の最大距離は50乃至100フ
イート程度である。
A total of n machine interfaces 4'' have ports 10 for several terminal devices 6, and perform control functions necessary for communication between the terminal devices and the host computer.The host computer 2 and the terminal device M6 The maximum distance between them is on the order of 50 to 100 feet.

第2図は第1図に示した従来の構成を拡大したものであ
シ、端末装置6の集合は高速複合伝送線路18によって
上位計算機から離れた場所に配置することが出来る。複
合伝送線路18は局部統計用多重化装置12と遠隔の統
計用多重化装置16の間に結合されている。統計用多重
化装置12及び16はデータ集中作用及び時分割作用を
行なう。
FIG. 2 is an enlarged view of the conventional configuration shown in FIG. 1, and a collection of terminal devices 6 can be placed at a location away from the host computer by means of a high-speed composite transmission line 18. A composite transmission line 18 is coupled between local statistical multiplexer 12 and remote statistical multiplexer 16. Statistical multiplexers 12 and 16 perform data aggregation and time sharing functions.

基本的には、統計用多重化器は、この構成の端末側の端
にある物理的な線路と同数の亘[算機内の論理的な線路
にファンアウトする。この為、統計用多重化器の両端1
2.14の間には、典型的には変復調器の伝送線路に伴
う様な一層大きな距離を設けることが出来るが、唯一の
線路の節約は、統計用多重化器の作用を持つ両半分の間
の線路の数が減少することである。後で第4図について
説明するが、この発明は、計算機インターフェイスが完
全な通信制御装置の一部分であシ、この為に、リンク・
インターフェイスに限定されたプロトコル並びに節の構
成を知る知能を持つ上位アダプタとして作用するという
点で、統計用多重化器とは機能的にも構造的にも区別さ
れる。即ち、上位アダプタは、従来の計算機インターフ
ェイス方式の場合の様に、同等の数の線路にファンアウ
トせずに、計算機の処理装置母線と直接的に通信するこ
とが出来る。
Basically, the statistical multiplexer fans out to as many logical lines within the computer as there are physical lines at the terminal end of the configuration. For this reason, both ends of the statistical multiplexer
2.14 can be provided with greater distances, such as those typically associated with modem transmission lines, but the only line savings are in the two halves that act as statistical multiplexers. The number of lines between the lines will be reduced. As will be explained later with reference to FIG.
It is functionally and structurally distinct from a statistical multiplexer in that it acts as an upper-level adapter with intelligence that knows the interface-specific protocols and node configurations. That is, the host adapter can communicate directly with the processor bus of the computer without fanning out to an equivalent number of lines, as is the case with conventional computer interface systems.

第3図は、2群の端末装置6が知能スイッチ20を介し
て1対の上位計算機2A、2Bに接続されているという
点で、更に手のこんだ別の従来の構成である。第3図に
は、夫り各群の端末装置と多重線路ケーブル24A、2
4Bの間でデータを結合するデータ・リンク18A、1
8Bを持つ典型的な統計用多重化器の構成12A、16
A及び12B、16Bが示されている。ケーブル24A
、24Bが知能スイッチ20に通され、ケーブル22A
FIG. 3 shows another conventional configuration that is more elaborate in that two groups of terminal devices 6 are connected via an intelligent switch 20 to a pair of host computers 2A and 2B. FIG. 3 shows the terminal equipment of each group and the multiline cables 24A, 2.
Data link 18A, 1 joining data between 4B
Typical statistical multiplexer configuration with 8B 12A, 16
A, 12B and 16B are shown. Cable 24A
, 24B are passed through the intelligent switch 20, and the cable 22A
.

22Bに選択的に結合されて、夫々計1’1−tN Z
 A又は計算機2Bのインターフェイス4A、4Bと夫
々通信する。計算機インターフェイス4A、4Bは典型
的な形で、母@8A、8Bを介して夫々の上位計算機2
A、2Bに結合されている。全ての端末接続に1個の知
能スイッチ20を経由させることによシ、端末装置60
所にいる利用者は自分の選んだ上位計算機2人又は2B
と接続することカ出来、オペレージヨシ・マネージャー
は動作制御コンソール21に作用して、成る程度の回線
制御作用を持ってシステムの負荷を制御する。通常、知
能スイッチ20は端末装置から離れた計算機室内に設け
られている。
22B, respectively, totaling 1'1-tN Z
A or the interfaces 4A and 4B of the computer 2B, respectively. The computer interfaces 4A and 4B are typically connected to the respective host computers 2 via the mother@8A and 8B.
It is connected to A and 2B. By making all terminal connections go through one intelligent switch 20, the terminal device 60
The users at the location are 2 or 2B higher-ranking computers of their choice.
The operation manager acts on the operation control console 21 and controls the system load by controlling the line to a certain extent. Usually, the intelligent switch 20 is installed in a computer room separate from the terminal device.

この発明の基本的な構成ブロックが第4図に示されてい
る。衿数個の端末装置6が端末ポート10を介して非同
期多重線路アダプタ30Aに接続される。第4図には、
多数の非同期多重線路アダプタ30A 、30B及び好
ましくは各々の節26に対して8個筐での多重線路アダ
プタを接続し得ることが示されている。節26はプログ
ラム可能な電子スイッチと定色することが出来るが、高
速複合リンク28Aを介して計算機インターフェイス(
第4図には上位アダプタ5として示す)に結合される。
The basic building blocks of this invention are shown in FIG. Several terminal devices 6 are connected to the asynchronous multiline adapter 30A via terminal ports 10. In Figure 4,
It is shown that a large number of asynchronous multiline adapters 30A, 30B and preferably eight multiline adapters for each node 26 can be connected. Node 26 can be configured with a programmable electronic switch, but is connected to a computer interface (
(shown as upper adapter 5 in FIG. 4).

各々の非同期多重線路アダプタ30が好ましくは8個の
端末ボート10と通信し、且つ好ましくは8個の非同期
多重線路アダプタ30があるとすると、典型的なシステ
ムでは、各々の節2Gは64個までの端末接続を支える
ことが出来る。データの伝送が高速複合リンク28Aを
介して行なわれるので、節26は上位アダプタ5から1
キロも離れた所に配置することが出来る。
Given that each asynchronous multiline adapter 30 preferably communicates with eight terminal boats 10, and that there are preferably eight asynchronous multiline adapters 30, in a typical system each node 2G has up to 64 can support terminal connections. Since the data transmission takes place via the high-speed composite link 28A, the node 26 is connected from the host adapter 5 to the
It can be placed up to a kilometer away.

この様な2つの節26を1個の上位アダプタに相互接続
して、最高128個の端末装置を支援することが出来る
し、或いは1個のff526を別々の高速複合リンク2
8A、28Bを介して2台の上位アダプタ5に接続する
ことが出来る。
Two such nodes 26 can be interconnected to one host adapter to support up to 128 terminals, or one ff526 can be interconnected to a separate high speed composite link 2.
It can be connected to two host adapters 5 via 8A and 28B.

リンク・インターフェイス32Aが局部通信母線36と
高速複合データ伝送線路28Aの間のデータ通路となる
Link interface 32A provides a data path between local communication bus 36 and high speed composite data transmission line 28A.

随意選択によって第2のリンク・インターフェイス32
Bを追加すると、2つの追加の高速複合リンク44A、
44Bを利用し得る。この各りは第2の上位アダプタと
或いは第2の節のリンク・インターフェイスと接続し得
る。節26のili末制御ボート40及びプリンタ/変
0!調器ボート42が、オンライン形式をとれる様にす
ると共に、全ての接続のハードコピーの記録がとれる様
にする。
Optionally a second link interface 32
Adding B creates two additional high-speed composite links 44A,
44B can be used. Each of these can be connected to the second upper adapter or to the link interface of the second node. Clause 26 ili end control boat 40 and printer/change 0! Allows the instrumentation boat 42 to be on-line and to keep a hard copy record of all connections.

第4図に示す形式では、各々の端末利用者は少なくとも
2台の計算機に対するアクセスを持つと共に、通信制御
装置の能力を最大限に活かした時、即ち、随意選択の高
速複合リンク28B、44A。
In the format shown in FIG. 4, each terminal user has access to at least two computers, and when making full use of the capabilities of the communication controller, ie, optional high-speed composite links 28B, 44A.

44Bを追加の遠隔の上位計算機又は他の節26の遠隔
のリンク・インターフェイスに接続した時、多数の遠隔
の計算機システムに対するアクセスを持つ。
44B to additional remote host computers or other remote link interfaces of nodes 26, it has access to multiple remote computer systems.

オヘレータ端末制御ボート40はシステム・マネージャ
ーが、各々のディジタル装置に取付けられるボートの数
を定め且つ変更すると共に、1対1で各ボートにオンラ
イン端末装置を側光てることが出来る様にし、こうして
システムに加わる利用者の数及び形式を動的に制御する
。多重線路アダプタを共通の局部通信母線36に結合す
ることによシ、上位il力機2に接続しなくても、端未
利用者が互いに「話し」又は遠隔の計算機システムと話
すことが出来る様になる。節を上位アダプタ5からlk
mまての所に配置することが出来る様にすることによシ
、節26は論理的に必要な場所、即ち、電話室、端末集
合区域又はその他の任意の好ましい場所に配置すること
が出来る様にし、こうして短距離変復調器、統計用多重
化器及び相尚量のケーブルの必要性を少なくする。前に
述べた様に、第3図の知能スイッチ20は、必然的に端
末区域から離れた計算機室内に配置しなければならない
The operator terminal control boat 40 allows the system manager to define and change the number of boats attached to each digital device and to provide on-line terminal equipment to each boat on a one-to-one basis, thus allowing the system manager to Dynamically control the number and type of users joining. By coupling multiline adapters to a common local communication bus 36, end users can "talk" to each other or to remote computing systems without having to be connected to the host computer 2. become. lk from upper adapter 5
By allowing it to be placed in any number of locations, the node 26 can be placed wherever logically necessary, i.e., in a telephone room, in a terminal gathering area, or in any other desirable location. , thus reducing the need for short-range modems, statistical multiplexers, and large amounts of cabling. As previously mentioned, the intelligent switch 20 of FIG. 3 must necessarily be located in the computer room away from the terminal area.

随意選択の高速複合リンク28B、44A及び/又は4
4Bが追加の遠隔の節26のリンク・インターフェイス
に相互接続される時、相互接続された2つの節が、監視
端末制御ボート40の内の1つを介して1個の監視装置
の制御の下に、遠隔の場所にある端末装置の集合を相手
にする。
Optional high speed compound links 28B, 44A and/or 4
4B is interconnected to the link interface of an additional remote node 26, the two interconnected nodes are under the control of one supervisory device via one of the supervisory terminal control boats 40. In other words, it deals with a collection of terminal devices located in remote locations.

監視端末制御ポー)4(l利用して、マネージャーは回
線を動的に構成し且つ制御することが出来る。例えば、
第4図に示す形式では、マネージャーは相異なるボート
に端末装置を割当てることによシ、回線を構成し直すこ
とが出来る。節をポーリングして、多重線路アダプタ3
0の形式並びにその数を動定することが出来る。節並び
に上位アダプタの両方にある任意の事故試験診断回路の
状態を検査することが出来る。最後に、マネージャーは
システムに対するアクセスを制限する為に、ボート及び
/又は端末接続を何部し又は不作動にすることが出来る
Monitoring terminal control ports) 4 (l) allow managers to dynamically configure and control lines. For example,
In the format shown in FIG. 4, the manager can reconfigure the line by assigning terminals to different boats. Polling the node, multi-line adapter 3
The form of 0 as well as its number can be dynamically determined. The status of any fault test diagnostic circuits in both the node and the host adapter can be tested. Finally, the manager can limit or disable boat and/or terminal connections to limit access to the system.

このシステムの別の作用は、監視ボート40が、データ
通路にはないが、標準型のR8232ボートであシ、従
って該当する支援センターから又はシステJ・の任意の
端末から遠隔制御することが出来ることである。但し、
少なくとも1つの端末/ボートは監視ボート40に永久
接続し、使われているオペレーティング・システムが特
栴のある利用者が他の端末装置と通信することが出来る
様にしていることが灸件である。
Another feature of this system is that the monitoring boat 40 is not in the data path, but is a standard R8232 boat and can therefore be controlled remotely from the appropriate support center or from any terminal in the system. That's true. however,
It is a requirement that at least one terminal/boat is permanently connected to the monitoring boat 40 and that the operating system used allows certain users of the terminal to communicate with other terminal devices. .

多数の線路を1点に集中する任意のシステムに伴う主な
欠点の1つは、ハードウェアの故障によって起る問題の
規模である。この発明に、関度の冗長性を持たせると共
に、独特の監視制御能力を持たせることによシ、ハード
ウェアの故障の影響を最小限に抑える。2つの高速複合
リンク28A。
One of the major drawbacks with any system that converges a large number of lines is the magnitude of the problem caused by hardware failure. By providing the present invention with relational redundancy and unique supervisory control capabilities, the effects of hardware failures are minimized. Two high speed composite links 28A.

28Bが利用し得る時、計算機2にある2台の上位アダ
プタ5を1つの節26に接続することが出来る。2つの
上位アダプタ5を1個の計算機で用い(こうして一方の
上位アダプタ5が故障した場合の冗長性を持たせる)か
或いは別々のシステムに用いて、計算機が故障した場合
、端未利用者に対する冗長性を持たせることが出来る。
28B is available, two host adapters 5 in the computer 2 can be connected to one node 26. The two host adapters 5 can be used in one computer (thus providing redundancy in case one of the host adapters 5 breaks down), or they can be used in separate systems, so that if a computer breaks down, there is no need for unused users. It can provide redundancy.

システムに対するデータ・チャンネルが「立往生」(ハ
ングアップ)した場合、監視装置がr線を脱落」せずに
、端未利用者を別のボートに配置替えすることが出来る
If the data channel to the system becomes "stuck" (hanged up), the end user can be reassigned to another boat without the monitoring equipment dropping the r-line.

遠隔の端末装置からのアクセスが出来る様にしたあらゆ
る計算機システムは乱用の惧れがちり、大抵のオペレー
ティング・システムでは、合言葉の機能を持たせても、
頭の良い計算機泥棒を妨げるのに十分でない場合が多い
。然し、この発明では、オペレーション・マネージャー
は制御ボート40を通じて使われていない端末接続にボ
ートを割当てないだけのことによシ、こういう端末接続
を「排除」(ロックアウト)することが出来、こうして
システムを一層安全なものにする。更に、プリンタ・ボ
ートが形式のあらゆる変更及び変更の要請を記録し、シ
ステムの保安性を高メル。
Any computer system that can be accessed from a remote terminal is susceptible to abuse, and most operating systems, even with secret word functionality, are susceptible to abuse.
Often not enough to thwart a clever computer thief. However, with the present invention, the operations manager can "lock out" terminal connections that are not in use by simply not allocating ports to terminal connections that are not in use through the control boat 40, thus allowing the system to make it even safer. In addition, the printer boat records any changes and requests for changes to the format, increasing the security of the system.

リンク・インターフェイス32Aが特定の形式の信号プ
ロトコルを設定して、高速複合リンク28Aを介しての
送受信が出来る様にする信号の条件づけを行なう。複合
リンク28Aは全2′!のビット直列のプロトコル依存
性相互接続方式を用いる。
Link interface 32A establishes a particular type of signaling protocol to condition the signals to enable transmission and reception over high speed composite link 28A. Composite link 28A is 2′ in total! A bit-serial protocol-dependent interconnection scheme is used.

監視及び母線制御装置34が節26内にある装置を走査
並びにポーリングして、通信制御装置に対する交換機能
を果たす。第3図に示す知能スイッチ20のコストは計
算機自体のコストの何倍にもなる場合が多いが、こうい
う知能スイッチの機能と対照的に、監視及び母線制御装
置34は、節26内でのその位置の為並びに局部通信母
線36に接近している為、従来出来なかった機能を遂行
することが出来る。従って、(第2の複合リンク28B
が第2の上位計n機にある第2の上位アダプタに接続さ
れていると仮定すると、)端末装置6が一方の上位計算
機2に直接的に登録する代シに、監視及び母線制御装置
34に登録して、自分が希望するどちらの上位計算機2
でも、それに対するアクセスを’J[する。この時、監
視及び母線制御装置34が、リンク28A、28Bの内
、適当な一方に対する適当な接続を設定し、その後は全
ての転送は介入なしに直接的に行なわれる。
A supervisory and bus controller 34 scans and polls the devices within node 26 to perform switching functions for the communications controller. In contrast to the functionality of such an intelligent switch, the cost of the intelligent switch 20 shown in FIG. Because of its location and proximity to the local communications bus 36, it is able to perform functions that were previously not possible. Therefore, (second composite link 28B
Assuming that the terminal device 6 is connected to the second host adapter in the second host computer 2, the monitoring and bus control device 34 Register on , and choose which top calculator 2 you want.
However, access to it is 'J[. At this time, supervisory and bus controller 34 establishes the appropriate connection to the appropriate one of links 28A, 28B, and all transfers thereafter occur directly without intervention.

第5図乃至第9図は第4図に示したブロックの内部機能
を示す。第5図はリンク・インターフェイス32Aであ
シ、母線インターフェイス50に結合された局部通信母
線36を示す。局部通信母線インターフェイス50は、
節の中の部品の間で、即ち、多重線路アダプタ30.リ
ンク・インターフェイス32及び監視及び母線制御装置
340間で、情報を伝送するのに必要なデータ及び制御
信号の通路となる。記憶装置52がデータ・メツセージ
及び装置状態情報を貯蔵すると共にその検査をし、シス
テム内の1点と別の点の間で情報を送れる様にする為に
使われる。制御エンジン部分54は、節の内部並びに外
部の環境に対する転送を行なう為のオン・モジュール・
タイミング制御及びデータ移動順序化を行なう。
5 through 9 show the internal functions of the blocks shown in FIG. 4. FIG. 5 shows local communication bus 36 coupled to bus interface 50 at link interface 32A. The local communication bus interface 50 is
Between the parts in the node, i.e. the multi-line adapter 30. Provides a conduit for data and control signals necessary to transmit information between link interface 32 and supervisory and bus control unit 340. Storage device 52 is used to store and examine data messages and device status information, and to enable information to be sent between one point in the system and another. The control engine portion 54 includes on-module components for transporting internal and external environments of the node.
Performs timing control and data movement sequencing.

順序化器56は相互接続線55.57を介して、どんな
作業をしなければならないか、並ひに所定の筋向でどん
な優先順序で行なうかを、エンジン部分が決定するのに
心壁な情報を供給する。
The sequencer 56 is connected via interconnect lines 55, 57 to the engine part, which is central to determining what work has to be done and in what priority order it should be done in a given direction. supply information;

同期ボート58A、58Bがリンク・インターフェイス
32A及び上位アダプタ5の間、又はリンク・インター
フェイス32A及び拡張節26(図に示してない)の間
の通信路となる。2つの同期ポー)58A、58Bは高
速複合リンク28Aに対するデータ移送装置(@列化器
)である。
The synchronization ports 58A and 58B serve as communication paths between the link interface 32A and the upper adapter 5, or between the link interface 32A and the extension node 26 (not shown). The two synchronous ports 58A, 58B are data transport devices for the high speed composite link 28A.

リンク・インターフェイス3.2A内の制御用の経路指
定が制御線60を介して内部モジュールに結合され、こ
れに対してデータはデータ母線62に結合されることが
示されている。制御線6oは第5図乃至第8図で1本の
線で示しであるが、多重制御線があるものと承知された
い。1本の線を使ったのは、普通は2本の線で表わすデ
ータ線から制御線を識別する為である。
Routing for control within link interface 3.2A is shown coupled to internal modules via control line 60, whereas data is coupled to data bus 62. Although control line 6o is shown as a single line in FIGS. 5-8, it should be understood that there may be multiple control lines. The reason why one line is used is to distinguish the control line from the data line, which is normally represented by two lines.

第6図に示す上位アダプタ5は同期ボー)58Aの同期
ボートと同様に作用する同期ボート64A、及び第5図
に示した制御エンジン部分54及び順序化器56と比肩
し得る作用をする制御エンジン部分68及び順序化器T
Oを持っている。順序化器の制御は線82.84を介し
て行なわれる。繍84d、母線制御エミュレイション・
エンジン72に結合されている。エミュレイション・エ
ンジン72が上位アダプタ5の特徴づけを行なって、そ
れが上位処理装置を特定の製品装置の形式とみなす様に
する。これ扛上位計算機と通信する制御レジスタと上位
計算機及び上位アダプタの間のデータ通路とで構成され
る。これに関連して云うと、母線88及び制御ff&8
6を受入れる母線インターフェイス14は上位周辺母線
3に対する電気相互接続部である。
The host adapter 5 shown in FIG. 6 includes a synchronous boat 64A which acts similarly to the synchronous boat 58A, and a control engine which acts comparable to the control engine section 54 and sequencer 56 shown in FIG. Portion 68 and orderer T
I have an O. Control of the sequencer is via lines 82.84. Embroidery 84d, bus control emulation/
It is coupled to engine 72 . The emulation engine 72 characterizes the host adapter 5 so that it identifies the host processor as a particular type of product device. This consists of a control register that communicates with the host computer and a data path between the host computer and the host adapter. In this connection, busbar 88 and control ff&8
The busbar interface 14 receiving 6 is the electrical interconnection to the upper peripheral busbar 3.

記憶装置66が制御エンジン部分68からの線78を介
しての制御の下に、&)76.80のデータを保有する
A storage device 66, under control via line 78 from control engine portion 68, holds data for &)76.80.

各々の8ポ一ト非同期多重線路アダプタ30A(第7図
)はリンク・インターフェイス32Aと同様に構成され
ているが、2つの同期ボー)5(mA。
Each 8-point asynchronous multiline adapter 30A (FIG. 7) is configured similarly to link interface 32A, but with two synchronous bauds (5 mA).

58Bの代りに8個の非同期ポー)78A乃至78Hが
あることが違う。第5図と同じ機能を持つので、各々の
多重線路アダプタが母線インターフエイス70.記憶装
置72.制御エンジン部分74゜順序化器76、順序化
器76及び制御エンジン部分子4の間の相互接続f17
5.77を持つと共に、制御I!iFi!aO及びデー
タ線82を持っている。非同期ポート78A乃至78H
が個別の端末ポー目0を介して利用者端末装置6に結合
される。
The difference is that there are eight asynchronous ports (78A to 78H) instead of 58B. Having the same functionality as in FIG. 5, each multiline adapter has a busbar interface 70. Storage device 72. Control engine part 74° sequencer 76, interconnection f17 between sequencer 76 and control engine part 4
5.77 and control I! iFi! It has an aO and data line 82. Asynchronous ports 78A to 78H
is coupled to the user terminal device 6 via a separate terminal port 0.

第8図に示す監視及び母線制御装M34は第5図のリン
ク・インターフェイスと同様に構成されているが、同期
ボー)58A、58Bが非同期監視コンソール・ポート
98A及び非同期プリンタ・、t’−ト9BBK!き換
わると共に、エンジン制御部分54及び順序化器56が
マイクロコンピュータ94に置き換わっている。監視及
び母線制御装置34内の機能的なブロックに対する相互
接続された制御線100及びデータ線102を持つ母線
インターフェイス90及び記憶装置92も同様な作用を
するが、非同期監視コンソール・ポート98Aからのデ
ータ線が経路指定情報を伝える点が異なる。
The monitoring and busbar control unit M34 shown in FIG. 8 is configured similarly to the link interface shown in FIG. 9BBK! At the same time, the engine control section 54 and sequencer 56 are replaced by a microcomputer 94. Bus interface 90 and storage 92 with interconnected control lines 100 and data lines 102 to functional blocks within supervisory and bus control unit 34 function similarly, but with data from asynchronous supervisory console port 98A. The difference is that the lines convey routing information.

非同期監視コンソール・ポー)98Aが端末制御ポート
40からモジュールに対する経路指定情報を入力する。
Asynchronous monitoring console port 98A inputs routing information for the module from terminal control port 40.

プリンタポート42は非同期プリンタ・ポート98Bを
介して経路指定情報のハードコピーのリストが得られる
様にする。記憶製置92は監視コンソール・ポート及び
マイクロコンピュータから経路指定情報を受取る。これ
に関連して云うと、マイクロコンピュータは、監視端末
装置及び記憶装置にある経路指定テーブルと対話作用を
する。
Printer port 42 allows a hard copy list of routing information to be obtained via asynchronous printer port 98B. Storage facility 92 receives routing information from the supervisory console port and the microcomputer. In this regard, the microcomputer interacts with routing tables located in the supervisory terminal and storage.

第9図は、第4図と同じく、多数の利用者ディジタル装
置及び遠隔のディジタル処理装置2の間に接続し得る通
信制御装置を示している。この図はこの発明の広い用途
を例示しており、基本的な考えは、通信制御装置が、同
期形、非同期形、直列形、並列形の何れの形式のディジ
タル装置の間でも、任意のプロトコルによって特徴づけ
られたメツセージを転送することである。監視及び母線
制御装置34の管理の下に、任意の入力ポート38A、
Bに到着したメツセージが節26を介してディジタル処
理装置アダプタ5に送られる。このアダプタが母線3を
介して遠隔のディジタル処理装置2に接続される。リン
ク28A、B又は44A。
FIG. 9, like FIG. 4, shows a communication control device that can be connected between a number of user digital devices and a remote digital processing device 2. In FIG. This diagram illustrates the wide application of the invention; the basic idea is that the communication control device can communicate with any protocol between digital devices, whether synchronous, asynchronous, serial, or parallel. It is the transmission of messages characterized by Under the control of the monitoring and bus control device 34, any input port 38A,
The message arriving at B is sent via node 26 to digital processing device adapter 5. This adapter is connected to a remote digital processing device 2 via a busbar 3. Link 28A, B or 44A.

Bに於ける通信プロトコルはこの発明に独特である。こ
れは、外界との接続がアダプタ3o及びアダプタ5によ
って電子式に隔離されているからである。予定のマツピ
ング・プログラミングにより、又は要求がおった時、動
的に定められた形で、取伺けられた1つのポートを取付
けられた別の、ポートに電子的に接続することが、第9
図の装置の作用である。この発明の中での情報の移送は
、ポート38及び母a3の間の両方向マツブト接続に制
限されたものと考える必要はない。後で説明する様に、
利用者ディジタル装置6がらのデータ・メツセージを多
M線路アダプタ38Aを介してリンク・インターフェイ
ス32Aへ、そしてデータ・リンク28Aを介してアダ
プタ5へ、更に母線3を介して遠隔のディジタル装M2
へ送ることが出来る。この代シに、望ましい場合、1つ
の利用者ディジタル装置6からの到来メツセージは別の
入力ボート38A、Bへ送シ、そこから第2の(又゛は
更に多くの)利用者ディジタル装置6へ送ることが出来
る。後に述べた形式の接続は、例えは前の接続がキーボ
ード端末装置と1つ又は更に多くの本体計算機の間の接
続である時、1つのパーソナル・コンピュータが別のパ
ーソナル・コンピュータと通信したい時(電子メール、
事務所間電子メモ・ファイル等)に役立つ。
The communication protocol in B is unique to this invention. This is because the connection with the outside world is electronically isolated by the adapters 3o and 5. Electronically connecting one interrogated port to another attached port in a dynamically defined manner, either by scheduled mapping programming or upon request.
This is the effect of the device shown in the figure. The transfer of information within this invention need not be considered limited to a two-way connection between port 38 and mother a3. As explained later,
Data messages from user digital device 6 are routed via multi-M line adapter 38A to link interface 32A, via data link 28A to adapter 5, and via bus 3 to remote digital device M2.
You can send it to Alternatively, if desired, incoming messages from one user digital device 6 may be routed to another input port 38A, B, and from there to a second (or more) user digital device 6. I can send it. Connections of the type described later are used when one personal computer wishes to communicate with another, for example when the previous connection was between a keyboard terminal and one or more main computers ( e-mail,
Useful for inter-office electronic memos/files, etc.).

小さな構成でも、計算機及び/又は入出力装置及び端末
装置の回線をみかけることは稀ではない−こういう小さ
なシステムは長さの短いケーブルによって相互接続され
、同じ室内にあるか、或いは数百フィート離れた部屋に
ある装置の間で良好な信号の伝送が口」能である。然し
、構成が太きくなp、計算機システムが大きくなるにつ
れ、一層大きな構成で動作効率をよくする為に、小さな
構成の管理を完全に組替えなければならなくなるので、
計算機システムも同様なその成長に関連した構成の手直
しをしなければならないことは驚くにあたらない。即ち
、需侠が一層多くなシ且つその鍾類力i増、えた拡大し
つ\ある構成に対する一層大形の言1算機システムは、
単に入出力ボート、記憶装置の寸法及び端末装置の数等
を拡張することによっては、こういう需要に応えること
が出来ない。これと対照的に、削n砲システムが成る限
界を越えて拡張すると、システムには全く異なる一組の
条件が課せられ、システム設計技術者にとって、多数の
回想相互接続通信の問題が生ずる。本体計算機、端末装
置及びその他の装置が(1キロまで並びにそれ以上)更
に離れると、雑音を拾うこと、接地ループ信号の劣化、
並びに実際的な観点から、必要なケーブルの量の為、標
準的なケーブル相互接続方式は使いものにならなくなる
Even in small configurations, it is not uncommon to see circuits for computers and/or input/output devices and terminal equipment - these small systems are interconnected by short lengths of cable and may be located in the same room or separated by hundreds of feet. Good signal transmission is possible between devices in the room. However, as the configuration becomes larger and the computer system becomes larger, it becomes necessary to completely reorganize the management of small configurations in order to improve the operating efficiency of the larger configuration.
It is not surprising that computer systems must undergo similar reconfigurations in connection with their growth. That is, a larger scale computer system for an expanding configuration with more and more users and an increasing number of users is
Such demands cannot be met simply by expanding the input/output ports, the size of storage devices, the number of terminal devices, etc. In contrast, extending an artillery system beyond its limits imposes a completely different set of requirements on the system, creating a number of retrospective interconnect communication problems for the system design engineer. As the main computer, terminal equipment, and other equipment move further apart (up to 1 km and beyond), noise pickup, ground loop signal degradation,
Also, from a practical point of view, the amount of cable required renders standard cable interconnection schemes useless.

1つの装置からの少数の線路を同じ室内にある別の装置
に通す時、比較的低廉な多重線路ケーブルによって適正
な相互接続を行なうことが出来る。
When passing a small number of lines from one device to another device within the same room, a relatively inexpensive multiline cable can provide adequate interconnection.

知能スイッチを設けて、同じ室内にある幾つかの装備が
成るマツブト通路に沿って通信することが出来る様にす
ることが出来る。この場合も、相互接続ケーブルの合計
の線路長は問題にはならないことがある。
An intelligent switch can be installed to allow communication along the path of several pieces of equipment in the same room. Again, the total line length of the interconnect cables may not matter.

多数(例えば64又はそれ以上)の線路、並びに/又は
幾つかの装置の間の約1キロまでの長さの長い相互接続
部に対しては、この発明で取上ける問題が発生し始める
。第1に、距離の短い変復調器及び統計用多重化器が事
実上ことごとくの局部的な区域に現われ始め、大形計算
機システムでは、多数の変復調器及び統計用多重化器が
「つぎあて」の観がある。即ち、変復調器及び統計用多
重化器を用いることは、症状の処置にはなるが、病気は
直らない。装置に接続された各々の線路に分割する必要
があることによシ、ケーブルの数が実際には増加し、接
続点の数は2倍以上になシ、こうして、相互接続装置の
故障率が高くなると共に信頼性が低下し、この結果側れ
もシステムの非稼働時間が長くなる。更に、このシステ
ムに冗長性を組込むと、この問題は尚更著しくなる。勿
論、こういう因子は、線路駆動/受信用の周辺装置のコ
ストが大きいという様な当然の因子とは、全く別である
For large numbers (eg, 64 or more) of lines and/or long interconnections between several devices up to about 1 km in length, the problems addressed by this invention begin to occur. First, short-distance modems and statistical multiplexers began to appear in virtually every localized area, and in large computer systems, large numbers of modems and statistical multiplexers were "patch-ed". I have a view. That is, using modems and statistical multiplexers may treat the symptoms, but it will not cure the disease. The need to split each line connected to the equipment actually increases the number of cables and more than doubles the number of connection points, thus increasing the failure rate of the interconnecting equipment. As this increases, reliability decreases, which also results in longer system downtime. Additionally, incorporating redundancy into the system exacerbates this problem. Of course, these factors are in addition to obvious factors such as the high cost of line driving/receiving peripherals.

何等かの知能端末制御によって相互接続する為、装置の
間の成る限られた通信路を選択することが出来る様にす
る知能スイッチが用いられているが、これらは大形シス
テムに使われる線路の数を減少する助けにならない。局
部区域回線が生れたことにより、システト内の線路の数
を減らすことに対する圧力が強まったが、こういう装置
は後で説明する様な他の欠点がおる。
Intelligent switches are used that allow a limited number of communication paths to be selected between devices for interconnection by some intelligent terminal control, but these are limited to the number of lines used in large systems. Doesn't help reduce numbers. Although the advent of local area circuits has increased the pressure to reduce the number of lines within a system, such devices suffer from other drawbacks, as will be discussed below.

第10図乃至第12図を見れば、この発明が中位の複雑
さのit N mシステムに対して持つ影響が明らかに
理角了されよう。第10図は「事前」の回線形式を示し
、第11図はこの発明の理想化して簡単化した機能的な
用い方を示し、第12図は第10図のディジタル装置回
線の「事後」の形式を示す。
10-12, one can clearly see the impact that the present invention has on it N m systems of intermediate complexity. FIG. 10 shows the "before" line format, FIG. 11 shows an idealized and simplified functional use of the invention, and FIG. 12 shows the "after" version of the digital device line of FIG. Indicates the format.

第10図は大形計算機システムの内、別々の区域207
A乃至201■として示した成る局部的な地理的な位置
を持つ部分の従来の相互接続方式を示す。各々のボック
ス207X内にある装置は互いに゛短な圧部が割当てら
れている。例えば同じ室内にある。別々の地理的な位置
207A−Iは、1キロ又はそれ以上という長さの距離
だけ離れている。
Figure 10 shows separate areas 207 in a large computer system.
2 shows a conventional interconnection scheme of parts with local geographical locations designated as A to 201; The devices in each box 207X are assigned short pressure sections to each other. For example, in the same room. The separate geographic locations 207A-I are separated by a distance of one kilometer or more.

これは、本体計算機201A 、 201B及び201
Cが、大会社のキャンパス形の措成の異なる建物の中に
配置されている場合である。同様に、多重線路非同期装
置が第10図の203に示されている。この図は、多重
線路非同期装置203と同じ地理的な区域内に配置され
た知能制御端末装置234を示している。更に、第10
図に示すシステムは、位1207Iが知能制御端末装置
234’に含めて、他の全ての区域とは別個に示されて
いることにより、局部区域回線の性格を持っている。利
用者装[2o7E−I(は典型的なパーソナル・コンピ
ュータ又は利用者端末装置を表わしておシ、各々その隣
シから長い距離の所に配置されている。然し、利用者端
末装置286及び288は同じ地理的な区域201G内
に配置されることが示されている。
This is the main computer 201A, 201B and 201
This is a case where C is located in a campus-shaped building of a large company with a different structure. Similarly, a multiline asynchronous device is shown at 203 in FIG. This figure shows an intelligent control terminal 234 located in the same geographic area as the multiline desynchronizer 203. Furthermore, the 10th
The illustrated system has the character of a local area line, with location 1207I included in intelligent control terminal 234' and shown separate from all other areas. User terminals [2o7E-I] represent typical personal computers or user terminals, each located at a long distance from its neighbor. However, user terminals 286 and 288 are shown to be located within the same geographic area 201G.

第10図の複雑な相互接続方式は、この発明以前の従来
技術を表わす。前に述べた様に、このシステムは大形計
算機システムに対する重要な2つの条件、即ち、長い距
離だけ離れた装置の間で通信が出来ること、並びに知能
スイッチ240を使うことにより、1つの装置が2つ以
上の行先と通信する必要性を充たす為に、機能的に作用
する。
The complex interconnection scheme of FIG. 10 represents the prior art prior to this invention. As mentioned earlier, this system meets two important requirements for large computer systems: the ability to communicate between devices over long distances, and the use of intelligent switch 240 to Functionally serves to satisfy the need to communicate with more than one destination.

然し、この様な複雑な7ステムを使うことは、これは計
Km室内(1つ又は更に多くの上位計算機201A−C
を収容している)並びに知能スイッチ240がある馬所
207Iの両方で、線路の数が前に述べた様に多数であ
ることの他に、いろいろな欠点がある。こういう欠点は
、第10図に示した装置の動作及び制約を簡単に説明し
た後で述べる。
However, using such a complex 7-stem system requires a total of Km within a room (one or more host computers 201A-C
In addition to the previously mentioned large number of tracks, both the stable 207I (which houses the intelligent switch 240) and the stable 207I in which the intelligent switch 240 is located, there are various disadvantages. These drawbacks will be discussed after a brief description of the operation and limitations of the apparatus shown in FIG.

各々の上位言1算機201A−Cは、IBMの本体計算
機、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション
のVAX装置又はその他の任意の本体計ne&(Xブラ
ンド)であってよいが、フロントエンド200A−Cと
呼び得るものを持っている。
Each host computer 201A-C, which may be an IBM computer, a Digital Equipment Corporation VAX machine, or any other computer (X brand), is referred to as a front end 200A-C. I have something to gain.

フロントエンドは、当票者の承知している様に、計n機
の内、処理装置母線205A−Cと通信する部分であり
、この′lN)線が計算機インターフェイス204.2
10,216等と呼ぶ一連の入出力ボートと通信する。
As the winner is aware, the front end is the part that communicates with the processing unit bus lines 205A-C of the total n machines, and this 'lN) line is the computer interface 204.2.
It communicates with a series of input/output boats called 10, 216, etc.

IBM計n機インターフェイス206は複数個の非同期
線路222が対応する複数個の短い距離の変復調器24
8に結合されていることを示している。これらの変復調
器の対応する出力線250が局部区域207Aから出て
行く。
The IBM machine interface 206 connects a plurality of short distance modulators 24 to which a plurality of asynchronous lines 222 correspond.
8. Corresponding output lines 250 of these modems exit local area 207A.

局部区域回線の場所207Iでは、受信用多重変復調器
25Bが同じ数の入力線路を、知能スイッチ240のボ
ー)81に入る標準的な非四期言1算機線路に変換する
。勿論、変復調器248,258は゛、離散的な局部区
域201A及び207Iの間の長い距離にわたって伝送
する為に必要である。
At the local area line location 207I, the receiving multiplex modem 25B converts the same number of input lines to standard non-quaternary single computer lines that enter baud 81 of the intelligent switch 240. Of course, modems 248, 258 are necessary for transmitting over long distances between discrete local areas 201A and 207I.

大量の高価な、短い距離の変復調器の代案として、IB
M計算機インターフェイス208からの非同期線路22
4に結合することを示した統計用多重化器246を使う
ことが出来る。この例では、統計用多重化器246の出
力が短い1個の線路252を介して変復調器243に結
合され、長い線路254が局部区域207Iにある変復
調器244に入る。変復調器244の出力が線路256
によって知能スイッチ243のボー)82に印加される
As an alternative to large numbers of expensive, short distance modems, IB
Asynchronous line 22 from M computer interface 208
A statistical multiplexer 246 shown for combining 4 to 4 can be used. In this example, the output of statistical multiplexer 246 is coupled to modem 243 via one short line 252 and a long line 254 enters modem 244 in local area 207I. The output of the modem 244 is connected to the line 256
is applied to the baud) 82 of the intelligent switch 243.

変復調器243,244を使う理由は、成る紐引用多重
化器246は長い線路を駆動することが出来ないからで
ある。長い線路の属動器は成る統計用多重化器では利用
することが出来、これを第10図では紐引用多重化器2
62で例示している。
The reason why modulators 243 and 244 are used is that the string multiplexer 246 cannot drive long lines. The attached device of the long line can be used in the statistical multiplexer consisting of the string reference multiplexer 2 in Fig. 10.
62 is exemplified.

この多重化器か組込みの線路駆動器(図に示してない)
によって長い線路264を駆動する。受信側の統計用多
重化器260が1本の線路264の情報を多重非同期線
路266に逆に変換して、それを知能スイッチ240の
ボー)85に印加する。
This multiplexer or built-in line driver (not shown)
The long line 264 is driven by. A receiving statistical multiplexer 260 converts the information on one line 264 back to multiple asynchronous lines 266 and applies it to the baud 85 of the intelligent switch 240.

上位側算機201Bは、計算機201Aと同じ様に、又
はこの他の公知の任意の通信方式で、システムに結合す
ることが出来る。然し、そうでなくても第10図は既に
図面が複雑になってい名ので、一層の複雑化を避ける為
に、その非同期線路は切除しである。上位1iIW−機
201Cは単に長い線路の統計用多重化器の別の例を示
すにすぎず、多重化器273.277が長い線路275
叩よって相互接続されることを示している。1本の情報
線路275が多重化器277によって非同期線路279
に変換され、それが知能スイッチ240のボー)83に
印加される。
The upper computer 201B can be connected to the system in the same way as the computer 201A, or by any other known communication method. However, even if this is not the case, the drawing in FIG. 10 is already complicated, so in order to avoid further complication, the asynchronous line is removed. The upper 1iIW-machine 201C merely shows another example of a long line statistical multiplexer, in which the multiplexer 273.277 is connected to a long line 275.
It shows that they are interconnected by tapping. One information line 275 is converted into an asynchronous line 279 by a multiplexer 277.
and is applied to the baud) 83 of the intelligent switch 240.

多重線路非同期装置203は、第10図には1対の多重
線路ケーブル230,232として示した多重非同期線
路を出力する種々のディジタル装置の内のどれであって
もよい。多重化器2T4゜変復調器25T、長い線路2
T2.変復調器251及び知能スイッチ240のボー)
84に接続される線路210が、IBM計詐機インター
フェイス208から知能スイッチ240のポートS2ま
での信号路を補う。知能制御端末装置234も同様に、
変復調器の助けを借シずに、長い線路236を駆動し得
る統計用多重化器255を使い、多重化器253が非同
期多重線路の信号を知能スイッチ240の制御ボー)C
に印加する。必要がある場合、並びに同じくシステムに
該当する場合、ケーブル230,232は同期線路にす
ることが出来る。
Multiline asynchronous device 203 may be any of a variety of digital devices that output multiple asynchronous lines, shown in FIG. 10 as a pair of multiline cables 230, 232. Multiplexer 2T4゜modulator/demodulator 25T, long line 2
T2. Baud of modem 251 and intelligent switch 240)
A line 210 connected to 84 supplements the signal path from IBM fraudster interface 208 to port S2 of intelligent switch 240. Similarly, the intelligent control terminal device 234
Using a statistical multiplexer 255 that can drive a long line 236 without the aid of a modem, the multiplexer 253 transfers the asynchronous multiline signal to the control board of the intelligent switch 240.
to be applied. If desired and also applicable to the system, cables 230, 232 can be synchronous lines.

利用者のパーソナル・コンピュータ276.280が夫
々変復調器261.263及び265,267を用いて
、+1j!路278C,282Cを介して、知能スイッ
チ240の1次ポートPと通信する。
User personal computers 276 and 280 use modulators 261, 263 and 265, 267, respectively, to obtain +1j! It communicates with primary port P of intelligent switch 240 via lines 278C and 282C.

利用者端末装置286.288の多重線路ケーブル28
4A、290Aを多重化器281に接続し、この多重化
器が線路284Bを介して多重化器269と通信する。
Multi-line cable 28 of user terminal equipment 286,288
4A, 290A are connected to multiplexer 281, which communicates with multiplexer 269 via line 284B.

多重化器269は線路284C,290Bを介して知能
スイッチ240の1次ポートPに接続されている。利用
者端末装置292が標準型の変復調器による伝送によっ
て主ポートPに結合される。
Multiplexer 269 is connected to primary port P of intelligent switch 240 via lines 284C and 290B. A user terminal 292 is coupled to the main port P by a standard modem transmission.

第10図に煩わしい程多数の通信線路があることによっ
て明らかなように、どんな計算機システムでも、この代
シにと9得る代案の数は非常に多くあるから、第10図
のボックスの間の通信チャンネルを表わすのに1本の線
を引いである。然し、全ての線は将来の両方向信号線路
になるものであることを承知されたい。更に、装置の間
の通信線路は非同期形又は同期形であることがちシ、こ
の発明を説明する便宜上、知能スイッチ240によって
制御される全ての線路は非同期形であると仮定する。然
し、この発明は以下説明する例の選び方によって制約さ
れるものではない。
The number of possible alternatives for any computer system is extremely large, as evidenced by the annoyingly large number of communication lines in Figure 10, so the communication between the boxes in Figure 10 is Draw a line to represent the channel. However, please note that all lines are future bidirectional signal lines. Furthermore, although communication lines between devices may be asynchronous or synchronous, for convenience in describing this invention it will be assumed that all lines controlled by intelligent switch 240 are asynchronous. However, the present invention is not limited by the selection of examples described below.

装置の間の長距離の通信が出来る様にするという全般的
な問題について、第10図に示した従来の構成はこの目
的を達成する。然し、容易に判る様に、多数の本体イン
ターフェイス並びに関連した多重線路ケーブル・ハーネ
スを必要とすることは、取付けにあたる人間にとって厄
介な問題である。この取付けの作業は取付けるべき線路
の数に幾何学的に比例する。スイッチ240による知能
的なボートの切換えの為に全てのケーブルを相互接続し
なければならない局部区域207Iでも同じことが云え
る。これに関連して云うと、第10図のシステムの重大
な1つの制約は、知能スイッチ240がポー)Pの任意
の1次線路をボー)Sl乃至S5の任意の2次線路に接
続することが出来るが2次ボートS1乃至S5は互いに
通信する様に相互接続することが出来ないことである。
Regarding the general problem of enabling long distance communication between devices, the conventional arrangement shown in FIG. 10 accomplishes this objective. However, as can be readily seen, the need for multiple body interfaces and associated multi-line cable harnesses is a hassle for the installation personnel. This installation effort is geometrically proportional to the number of lines to be installed. The same is true for local area 207I where all cables must be interconnected for intelligent boat switching by switch 240. In this regard, one significant limitation of the system of FIG. However, the secondary boats S1-S5 cannot be interconnected to communicate with each other.

第10図のシステムの別の欠点は、信号線路に沿って信
号を時分割することに関する限夕、統計用多重什器の制
約を考えれば理解されよう。典型的には、統計用多重化
器は9,600ボーの情報速度で動作し、この速度が装
置自体の郁力に比肩し得るものである為、統計用多重化
器に対する幾つかの入力を時間的に多重化することは、
必然的にデータ通信速度を下げることになる。この為、
多重化器のスループットの制約が、ノ・−ドウエア及び
ケーブルの問題を解決することが出来ても、システムの
拡張に対する実際上の限界となる。
Another disadvantage of the system of FIG. 10 can be seen in view of the limitations of the statistical multiplexer on time division of signals along the signal line. Typically, statistical multiplexers operate at an information rate of 9,600 baud, which is comparable to the power of the device itself, so some inputs to the statistical multiplexer are Multiplexing in time means
This will inevitably reduce data communication speed. For this reason,
Multiplexer throughput constraints pose a practical limit to system expansion, even though hardware and cable problems can be overcome.

この発明は、本体!InInフィンターフェイスける多
重線路相互接続部を除去し、且つ長い線路を介して信号
を通信する際に統計用多重化器及び短い距離の変復調器
の必要性をなくすことによシ、第10図に示した従来の
構成について上に述べた全ての欠点を解決する。更に、
信号を一層直接的に送ると共に、長い距離にわたって高
速伝送線路を使うことによシ、システムの全体的なデー
タ伝送速度が目立って損われることはない。
This invention is the main body! By eliminating multiline interconnects in the InIn interface and eliminating the need for statistical multiplexers and short distance modems when communicating signals over long lines, FIG. This solves all the drawbacks mentioned above for the conventional configuration shown in FIG. Furthermore,
By sending signals more directly and using high speed transmission lines over long distances, the overall data transmission rate of the system is not appreciably compromised.

第1図はこの発明の簡略化した機能的な構成を示してお
り、従来の相互接続回線に伴う問題を解決する態様を示
す。第11図でボックス302乃至346は任意のディ
ジタル装置A、−Wであってよく、これらの線を全体的
に数字350で示しであるが、同期又は非同期形であっ
てよく、計算機インターフェイス回線で通常見受ける任
意のプロトコルであってよい。この発明は第11図にブ
ロック26A−Cとして示した個々の節I−Hの形式及
び作用を要旨とする。典型的には、1つの節が、第10
図で位置207A乃至207■として示した各々の局部
区域の地理的な位置に関連している。
FIG. 1 shows a simplified functional configuration of the present invention, illustrating the manner in which it solves the problems associated with conventional interconnect lines. Boxes 302 through 346 in FIG. 11 may be any digital devices A, -W, and these lines, indicated generally by the numeral 350, may be of the synchronous or asynchronous type and may be computer interface lines. It can be any commonly encountered protocol. The present invention is directed to the form and operation of individual sections I-H, shown as blocks 26A-C in FIG. Typically one clause is the tenth
It relates to the geographical location of each local area, shown as locations 207A through 207■ in the figure.

各々の地理的な位置207の内部にある装置が、この位
置に近接した節と相互接続され、全ての節が高速伝送線
路352,353によって相互接続されるので、システ
ム全体の任意の装置が、その情報を関連した節を通して
通信したい装置に付設された節へ通すことによシ、シス
テム全体の任意の他の装置と通信することが出来る。典
型的な知能スイッチが存在せず、その制約もないことに
注意されたい。即ち、この発明の構成では、1次及び2
次ボートの間の区別はなく、任意の装置がシステムの他
の任意の装置と通信することが出来る様に、任意の信号
情報マツピングを工夫することが出来る。勿論、互いに
通信する2つの装置のプロトコルが同じでなければなら
ないのは当然である。然し、システムを介しての信号の
伝送に門する限り、転送する信号のプロトコルは個々の
節によって確認されず、又はその作用に影響を与えない
Because devices within each geographic location 207 are interconnected with nodes proximate to this location, and all nodes are interconnected by high-speed transmission lines 352, 353, any device throughout the system can It is possible to communicate with any other device throughout the system by passing that information through the associated node to the node attached to the device with which it wants to communicate. Note that there is no typical intelligence switch and there are no constraints on it. That is, in the configuration of this invention, the primary and secondary
There is no distinction between next ports, and any signal information mapping can be devised so that any device can communicate with any other device in the system. Of course, the protocols of the two devices communicating with each other must be the same. However, as far as the transmission of signals through the system is concerned, the protocol of the signals being transferred is not confirmed by the individual clauses or does not affect their operation.

更に、第10図の従来の構成と異なシ、第11図のシス
テムは統計用多重化器又は距離の短い変復調器を使わな
い。相互接続線路350は1本の伝送線路を表わすもの
であってもよいし、或いは多重同期又は非同期線路から
成るケーブルを表わすものであってもよい。長い距nk
 (1kmまでの程度)を介して節26A−Cと通信す
る各々のディジタル装置302−346に対し、装置(
上位)アダプタ5(第4図)がその地理的な場所でディ
ジタル装置に接続され、ディジタル・アダプタが高速複
合リンク28を介して対応する節と通信する。回線の制
御はケーブル370を介して通信回線制御器300によ
って行なわれる。線路350は典型的には短い線路であ
シ、典型的には30メートル未満でsb、関連した節を
この節と同じ局    ・部区域内にある装置と相互接
続する。
Furthermore, unlike the conventional configuration of FIG. 10, the system of FIG. 11 does not use a statistical multiplexer or short range modem. Interconnect line 350 may represent a single transmission line, or it may represent a cable consisting of multiple synchronous or asynchronous lines. long distance nk
For each digital device 302-346 that communicates with nodes 26A-C via (on the order of 1 km) the device (
A host) adapter 5 (FIG. 4) is connected to the digital device at that geographical location, and the digital adapter communicates with the corresponding node via a high speed composite link 28. Line control is performed by communication line controller 300 via cable 370. Line 350 is typically a short line, typically less than 30 meters sb, interconnecting the associated node with equipment within the same local area as the node.

第11図はこの発明の考えを例示するものであるが、第
12図は、この発明の考えを取入れて、第10図のシス
テムの構成と近い形で示している。
While FIG. 11 illustrates the idea of the present invention, FIG. 12 incorporates the idea of the invention and shows the configuration of the system in a form similar to that of FIG. 10.

第12図で、上位計算機の本体401A−Cが夫々位置
408G、F及びE4Cあシ、前と同じく、各々の本体
計算機はフロントエンド40A−Cを備えていて、前に
述べた様に処理装置母線405A−Cと通信接続される
。上位アダプタ402A−Cを設けたことによシ、構造
的な違いが明らかになる。
In FIG. 12, main computers 401A-C of the host computers are located at positions 408G, F, and E4C, respectively.As before, each main computer is equipped with front ends 40A-C, and as described above, each main computer has a processing unit. It is communicatively connected to buses 405A-C. By providing the host adapters 402A-C, a structural difference becomes apparent.

第10図の通信インターフェイス204−220は、言
葉を広義に見れば、「上位アダプタ」と呼ぶことか出来
る。然し、処理装置母線と多重非同期通信線路の間の変
換を行なう従来の通信インク−フェイスと対照的に、こ
の発明の上位アダプタ402A−Cは処理装置母線を1
つの高速複合リンク407A−Cに結合する。従来の通
信分配回線の主な欠点の1つがなくなったこと、即ち、
計算機室内に多数の線路及び本体通、信インターフェイ
スを必要とすることがなくなったことは、容易に明らか
である。
The communication interfaces 204-220 in FIG. 10 can be called "upper adapters" if the term is viewed in a broader sense. However, in contrast to conventional communication ink-faces that convert between a processor bus and multiple asynchronous communication lines, the host adapters 402A-C of the present invention convert between a processor bus and multiple asynchronous communication lines.
high speed composite links 407A-C. One of the main drawbacks of traditional communication distribution lines has been eliminated, namely:
It is readily apparent that the need for multiple lines and internal communication interfaces within the computer room is eliminated.

上位アダプタ402A−Cは典型的には非同期的に、処
理装置母線405A−Cと直接的に作用するが、高速複
合伝送リンク407A−Cは節26cmEのリンク・イ
ンターフェイス32A−Cと同期的に動作する。
Upper adapters 402A-C typically operate asynchronously and directly with processing unit buses 405A-C, while high speed composite transmission links 407A-C operate synchronously with link interfaces 32A-C at node 26cmE. do.

前に述べた様に、各々のリンク・インターフェイス32
が局部通信母線36を介してその節26と通信する。各
々の節26C−Eは、それがある節円のデータの伝送を
制御する為の監視及び母線制御装!34−A−Cを持っ
ている。マスター監視及び母線制御装f!、34Dが節
26F内に配置されていて、通信回線制御装置434に
結合されている。マスター監視装置34Dは監視装置3
4A−Cと同一であるが、システム全体に対するマツ“
ピングの全ての決定を下す様にプログラムされている。
As previously mentioned, each link interface 32
communicates with its node 26 via local communication bus 36. Each node 26C-E has a supervisory and bus control device for controlling the transmission of data for the node in which it is located! I have 34-A-C. Master monitoring and bus control system f! , 34D are located within node 26F and are coupled to communication line controller 434. The master monitoring device 34D is the monitoring device 3
Same as 4A-C, but with pine for the entire system
It is programmed to make all ping decisions.

これに対して個別の節に対する個別の監視ブロックは、
それ自身の局部通信母線のデータを制御する。
In contrast, separate monitoring blocks for individual clauses
Controls data on its own local communications bus.

各々の節260−Eの局部通信母線36A−Cには多数
の線路アダプタ30A−Fが結合されている。これらの
線路アダプタは夫々8478.462を介して、利用者
のパーソナル・コンピュータ476.480の様な利用
者装置に対する比較的短い非同期の多重線路で接続され
ている。同様に、利用者端末装置486,488が夫々
線484゜490を介して線路アダプタ30にの4本の
非同期線路に非同期的に結合されている。
A number of line adapters 30A-F are coupled to local communication buses 36A-C of each node 260-E. Each of these line adapters is connected via 8478.462 with a relatively short, asynchronous, multi-line connection to user equipment, such as the user's personal computer 476.480. Similarly, user terminals 486 and 488 are asynchronously coupled to four asynchronous lines to line adapter 30 via lines 484 and 490, respectively.

従って、3つの節26C−Eを使うことによシ、計算機
室内の線路の数が大幅に減少しながらも、計算機の間、
任意の計算機と任意の利用者装置の間並びに利用者装置
どうしの間で、局部区域408A−Hの間の長い伝送線
路を介して通信が出来ることが理解されよう。利用者の
コンピュータ及び端末装置が短い非同期線路を介して節
に結合されるが、有害な影響はない。これは各々の利用
者装置が対応する局部区域408内にある関連した節に
接近している為である。こ\まで説明したシステムに於
けるデータの伝送は、1つのリンク・インターフェイス
32を介して、又はリンク・インターフェイスから別の
リンク・インターフェイスと、そしてその後最終的な行
先と結合されることによシ、利用者装置と本体計算機の
間で行なわれる。
Therefore, by using the three clauses 26C-E, the number of lines within the computer room is greatly reduced, but between the computers,
It will be appreciated that communication can occur between any computer and any user device, as well as between user devices, via long transmission lines between local areas 408A-H. User computers and terminal equipment are coupled to the nodes via short asynchronous lines, but there is no detrimental effect. This is because each user device is close to an associated node within the corresponding local area 408. The transmission of data in the system described so far is accomplished via one link interface 32 or by being coupled from one link interface to another and then to its final destination. , is performed between the user device and the main computer.

第12図には相互接続された6つのリンク・インターフ
ェイス32A乃至Fを示しであるが、−緒に接続するこ
とが出来るリンク・インターフェイスの数には理論的な
制約はなく、その選択は特定のシステムの設計事項であ
る。
Although FIG. 12 shows six interconnected link interfaces 32A-F, there is no theoretical limit to the number of link interfaces that can be connected together; It is a matter of system design.

これまで説明した様に、−第12図のシステムは本体計
算機と節の間の1本の伝送線路を示してお9、利用者の
コンピュータ/端末装置に至る多数の非同期線路にファ
ンアウトしている。位W 408D及び4081■は利
用者端末装置492が同期データ・リンク28Dを介し
て節26Fのリンク・インターフェイス32Dと通信す
る逆の場合を示している。この時、節26Fの線路アダ
プタ30G。
As explained above, - The system in Figure 12 shows a single transmission line between the main computer and the node9, which fans out to numerous asynchronous lines leading to the user's computer/terminal. There is. Positions W 408D and 4081■ illustrate the reverse case where user terminal 492 communicates with link interface 32D of node 26F via synchronous data link 28D. At this time, line adapter 30G at node 26F.

30Hが夫々短い線路430.432を介して多重線路
非同期装置403に結合されている。非同期装置403
に対応する装置として端末装置492を使った例は全く
任意であることに注意されたい。
30H are coupled to multiline desynchronizer 403 via short lines 430, 432, respectively. Asynchronous device 403
Note that the example of using terminal device 492 as the corresponding device is entirely arbitrary.

他の任意の装置を装置403と通信する様にマツピング
することが出来る。例えば、利用者端末装置476はリ
ンク・アダプタ32A、B、E、C。
Any other device can be mapped to communicate with device 403. For example, user terminal device 476 may include link adapters 32A, B, E, and C.

F及びDの間の相互接続を介して、装置403にマツピ
ングすることが出来、この為に何隻ハードウェアを追加
する必要はない。この様な「逆」接続はこの発明のシス
テムの大幅の融通性を示すものであシ、節に対する接続
点の決定は、各々のデータ線路を結合する為に利用し得
る多数のポートの内の1つを選択する事項にすぎない。
Via the interconnect between F and D, it can be mapped to device 403 and no additional hardware is required for this purpose. Such "reverse" connections demonstrate the great flexibility of the system of the present invention, and the determination of the connection points for the nodes is determined by the number of ports available for coupling each data line. It's just a matter of choosing one.

勿論、各々の節26に対して第12図に示した16個よ
シ多くの非同期線路を必要とする場合、別の線路アダプ
タ30を容易に追加することが出来る。これはシステム
自体が、各々の節に対して局部通信母線36を使うこと
によって容易に拡張することが出来る様になっているか
らである。
Of course, if more asynchronous lines than the 16 shown in FIG. 12 are required for each node 26, additional line adapters 30 can be easily added. This is because the system itself can be easily expanded by using local communication buses 36 for each node.

基本的な節を拡張する別の例が節26D及び26Eにみ
られる。節に対する実際的な便利な設計は、2つの高速
複合データ・リンク・ポートに対する接続と局部通信母
線36に対する1つの接続を持つリンク・インターフェ
イスを設けることである。
Another example of extending a basic clause is found in clauses 26D and 26E. A convenient practical design for the node is to provide a link interface with connections to two high speed composite data link ports and one connection to local communications bus 36.

然し、必要な場合、第2のリンク・インターフェイス(
別の回路板)を節26Dに追加して、1対のリンク・イ
ンターフェイス32B、32Eを設けるのは容易である
。前者は2つの高速データ・リンク28A、407Bと
接続され、後者は1つのデータ・リンク28Bと接続さ
れ、節26gのデータ・リンク32Cと通信する。この
形式では、m 26 Eも2つのリンク・インターフェ
イス32c。
However, if required, a second link interface (
It is easy to add another circuit board (another circuit board) to node 26D to provide a pair of link interfaces 32B, 32E. The former is connected to two high speed data links 28A, 407B, and the latter is connected to one data link 28B and communicates with data link 32C of node 26g. In this format, m26E also has two link interfaces 32c.

32Fを持つが、その目的が異なる。インターフェイス
32Cはインターフェイス32Bと同様ニ作用するが、
リンク・インターフェイス32F’は別のリンク・イン
ターフェイス32Dど通信するだけでなく、長いデータ
・す/り407Dを介して上位アダプタ402Cにも結
合され、計算機401cに対して冗長性を持たせている
。即ち、上位アダプタ402Cに対して1対のデータ・
リンクを設けることによシ、節26Fから計算機401
Cへの1つの伝送路が故障した場合、他方のリンク・イ
ンターフェイスが、その局部監視及び母線制御装置34
Cの制御の下に、その作用を引ついで、計算機401C
をオンラインに保つ。節26Eと計算機401Cの間に
十分な冗長性を持たせるのに必袂な追加のハードウェア
は、第10図の同じ計算機201Cに冗長性を持たせる
場合のそらおそろしい様な作業に較べて、ごく少ない。
It has 32F, but its purpose is different. Interface 32C functions similarly to interface 32B, but
The link interface 32F' not only communicates with another link interface 32D, but is also coupled to the host adapter 402C via a long data link 407D, providing redundancy to the computer 401c. In other words, one pair of data is sent to the host adapter 402C.
By providing a link, section 26F to calculator 401
If one transmission line to C fails, the other link interface
Under the control of C and taking its action, computer 401C
Keep online. The additional hardware required to provide sufficient redundancy between node 26E and computer 401C is compared to the potentially daunting task of providing redundancy to the same computer 201C in FIG. Very few.

第10図の場合には、途方もないコストを要し、ケーブ
ルの迷路に著しい混乱を招くことは明らかである。
It is clear that the case of FIG. 10 would be extremely costly and would lead to significant confusion in the cable maze.

従来の構成では出来なかったが、この発明では、利用者
のパーソナル・コンピュータ476カ、非同期線路41
8.線路アダプタ30A、母線36A。
This was not possible with the conventional configuration, but with this invention, the user's personal computer 476 and the asynchronous line 41
8. Line adapter 30A, bus bar 36A.

リンク・インターフェイス32A、高速複合伝送線路2
8A、リンク・インターフェイス32B。
Link interface 32A, high-speed composite transmission line 2
8A, link interface 32B.

局部通信母線36B、線路アダプタ30C及び非同期線
路482の通信路によシ、別の利用者のパーソナル・コ
ンピュータ480と直接的に通信することが出来ること
が理解されよう。監視装置がこれら2人の利用者の間の
通信路を予め設定したと仮定すると、長い伝送線路(1
km程度)を介して、即ち、2つのリンク・インターフ
ェイス32A、32Bの間の伝送線路を介しても、2つ
のコンピュータの間の直接的な通信が可能である。この
データ通路が、本体計算機に接続したυ或いはその通信
路に影響を与えずに利用出来ること、更に、複雑な知能
スイッチを必要とせずに、余分の変復調器を必要とせず
に、且つ統計用多重化器の多重化過程の為に減速するこ
となしに、可能になることに注意されたい。
It will be appreciated that the communication path of local communication bus 36B, line adapter 30C and asynchronous line 482 allows for direct communication with another user's personal computer 480. Assuming that the monitoring equipment has preset the communication path between these two users, a long transmission line (1
direct communication between the two computers is also possible via a transmission line between the two link interfaces 32A, 32B. This data path can be used without affecting the υ connected to the main computer or its communication path, and furthermore, it can be used without the need for complex intelligent switches, without the need for extra modems, and for statistical purposes. Note that this is possible without slowing down due to the multiplexing process of the multiplexer.

前に触れたが、1つの監視及び母線制御ブロック34D
は1次監視装置として選定され且つプログラムされてお
シ、他の全ての監視装置34A−Cは2次である。マス
ター監視装置34Dはシステムを組立て\初期設定する
時に、予め決定する。
As previously mentioned, one supervisory and bus control block 34D
is selected and programmed as the primary monitor, and all other monitors 34A-C are secondary. The master monitoring device 34D is predetermined when the system is assembled/initialized.

然し、マスター監視装置はその作用を実行することが出
来ない時、他の任意の1つの監視装置(これも予め設定
する)が1次監視装置の作用を引継ぐことか出来る。そ
の結果、システムの一部分(多重線路非同期装置403
)をシステムから取外すことが出来るが、システムの残
シはそのま\である。例えば監視装置34Cを優先順位
の2番目と選定して、監視装置34Dが故障した時に、
システム全体の機能を引継ぐことが出来る。リンク・イ
ンターフェイス32F及び32Dを介して、利用者端末
装置492及び非同期装置403も、監視装置34Dの
助けを借りずに、作用を続けることが出来る。この為、
多重リンク・インターフェイス32及び監視機能憚怠プ
ログラミングを使うことにより、多量のハードウェアを
使わずに、システムに相当規模の冗長性を組込むことが
出来る。
However, when the master monitoring device is unable to perform its function, any one other monitoring device (also preconfigured) can take over the function of the primary monitoring device. As a result, a portion of the system (multiline desynchronizer 403
) can be removed from the system, but the rest of the system remains in place. For example, if the monitoring device 34C is selected as the second priority and the monitoring device 34D fails,
It is possible to take over the functions of the entire system. Via link interfaces 32F and 32D, user terminals 492 and asynchronous devices 403 can also continue to function without the aid of monitoring device 34D. For this reason,
Through the use of multiple link interface 32 and supervisory programming, a significant amount of redundancy can be built into the system without the use of large amounts of hardware.

第13図について説明すると、システムを構成する各装
置に関連した独特なアドレスがある。この意味で装置は
、本体計算機、非同期装置、パーソナル・コンピュータ
、利用者端末装置9通信回線制御装置5節、及び典型的
な計算機システムに追加し得るこの他の任意のディジタ
ル装置と定義される。上位割算機に関する限シ、更に正
確に云えば、上位アダプタ402A−Cは、計算機自体
ではなく、特定の装置アドレスが関連している装置であ
る。制約するつもりはないが、典型′的なシステムは3
2個の相異なる装置アドレスを持つことが出来る。
Referring to FIG. 13, there is a unique address associated with each device that makes up the system. In this sense, devices are defined as main computers, asynchronous devices, personal computers, user terminal devices 9 communication line controllers 5, and any other digital devices that can be added to a typical computer system. As far as upper-level dividers are concerned, and more precisely, upper-level adapters 402A-C are devices to which specific device addresses are associated, rather than computers themselves. Although I do not intend to limit it, a typical system is 3
It is possible to have two different device addresses.

ni算機のソフトウェアは、それが通信したい特定の装
置の線路の数を定めるから、各々の装置に対して、ソフ
トウェアで確認し得るみかけの線路アドレスの間を選定
することが好ましい。1例として、計4、機4了6が上
位計算機401Cとの通信の要請を線路アダプタ30A
に送ると、監視装置34Aによる照会が行なわれた後、
高速データ・リンク28Aを通るデータ通路を継続すべ
きでおるという判定が監視装置34Aによって下される
Since the ni calculator's software determines the number of lines for a particular device with which it wishes to communicate, it is preferable to choose between the software-verifiable apparent line addresses for each device. As an example, a total of 4 machines, 4 and 6, send a request for communication with the host computer 401C to the line adapter 30A.
, and after an inquiry by the monitoring device 34A,
A determination is made by monitoring device 34A that the data path through high speed data link 28A should continue.

これは、線路アダプタ30Aに送られたメツセージ中に
、装置番号が上位アダプタ402A(これと節26Cが
直結になっている)の番号ではなく、或いは線路アダプ
タ30A及び30Bに接続された非同期1iliiP3
に接続されるどの装置の番号でもないことを確認した結
果である。リンク・インターフェイス32Bに到達する
と、データが局部通f言母線36Bに転送され、監視装
置34Bによって同様な判定が下されて、同様な結果が
出る。即ち、適当なデータ・リンク28Bがこのメツセ
ージを更にリンク・インターフェイス32Cに伝える様
にする。同様に、監視装置34Cは、装置番号がそれが
経路指定情報を供給しているものであることを確認し、
このデータが高速複合線路407C(又はこの代りに冗
長様式では4G70)に結合されて、適正な装置番号の
アドレスを持つ上位アダプタ402Cに到着する。上位
アダプタ402Cに連絡されたメツセージは、みかけの
線路アドレスをも持っておシ、これを使ってこの情報を
上位計算機401C内の適正な位置に送る。
This is because the device number in the message sent to line adapter 30A is not the number of host adapter 402A (to which node 26C is directly connected), or the asynchronous 1iliiP3 connected to line adapters 30A and 30B.
This is the result of confirming that it is not the number of any device connected to. Upon reaching link interface 32B, the data is transferred to local bus 36B and similar decisions are made by monitoring device 34B with similar results. That is, the appropriate data link 28B will further convey this message to link interface 32C. Similarly, monitoring device 34C verifies that the device number is the one for which it is providing the routing information;
This data is coupled to high speed composite line 407C (or alternatively 4G70 in redundant fashion) to arrive at host adapter 402C with the correct device number address. The message communicated to the host adapter 402C also carries an apparent line address, which is used to send this information to the appropriate location within the host computer 401C.

第13図のメツセージ・アドレス単位はプロトコル・エ
ンベローブで構成される。例えば、HDLC、メツセー
ジ番号及び回線メツセージ・ノくケラトである。これら
は何れも共通のメツセージ形式による。回線メツセージ
・パケットは多数の構酸部分から成る。ボックス番号(
1バイト)がメツセージを送ろうとするボックス(ディ
ジタル装置)の識別子として作用する。上位及び下位(
2バイト)のアドレスは、その行先で希望する線路(実
際の又はみかけの)番号を同定する多数のアドレスがと
れる様にする。次に、送るメツセージの種類、制御作用
9診断機能又はデータ機能に対して1バイトが割当てら
れる。制御機能メツセージは望ましいマツプ座標を設定
することが出来るが、或いは単にメツセージを別の装置
へ通過させる。診断機能は受信装置に対する診断試験(
システム試験)、送信装置に対する診断試験(自己試験
)を指令することが出来、或いは多数の公知の診断ルー
チンの内のどれでも指令することが出来る。勿論、デー
タ機能が実際のメツセージ構造である。
The message address unit in FIG. 13 consists of a protocol envelope. For example, HDLC, message number and line message number. All of these are based on a common message format. A line message packet consists of a number of structural parts. Box number (
1 byte) serves as the identifier of the box (digital device) to which the message is being sent. Upper and lower (
The 2-byte address allows for multiple addresses identifying the desired line (actual or apparent) number at that destination. Next, one byte is allocated for the type of message to be sent, control action 9 diagnostic function or data function. The control function message can set the desired map coordinates, or simply pass the message to another device. The diagnostic function is a diagnostic test for the receiving device (
system tests), diagnostic tests (self-tests) on the transmitter, or any of a number of known diagnostic routines. Of course, the data function is the actual message structure.

メツセージ・パケットが監視及び母線制御装置34に到
着すると、最初にそれを受取るボックスが正しい行先ア
ドレスを持っているかどうかを判定する為に検査される
。持っていなければ、監視及び母線制御装置340作用
は、メツセージを適正な行先へ通過させることである。
When a message packet arrives at the supervisory and bus controller 34, it is first checked to determine whether the box receiving it has the correct destination address. If not, the supervisory and bus controller 340 action is to pass the message to its proper destination.

そのボックスがこのメツセージを受取るものであると仮
定すると、メツセージがマイクロコンピュータ94によ
って記憶装置92に入れられる。このマイクロコンピュ
ータは、このメツセージが制御9診断又はデータのどう
いう種類の構成を持っているかをも判定し、それに応じ
て応答する。監視及び母線制御装置34はこのメツセー
ジを監視して、メツセージが良であるか不良であるか、
接続が利用出来ないかどうか、行先の装置が応答する時
間が長過ぎるか、利用者がプロトコルの規則に従ってい
ないか等の判定も下し、システムの初期設定の時に予め
決定されている通シの交代的な措置をとる。
Assuming that the box is to receive this message, the message is placed into storage 92 by microcomputer 94. The microcomputer also determines what kind of configuration of control 9 diagnostics or data this message has and responds accordingly. The supervisory and bus controller 34 monitors this message and determines whether the message is good or bad.
It also determines whether the connection is unavailable, whether the destination device takes too long to respond, or whether the user is not following the rules of the protocol, and follows the rules predetermined during system initialization. Take alternative measures.

リンク・インターフェイスを相互接続する線路を介して
送られたメツセージは、非同期である必要はない。これ
は同期形であってもよいし、X、25であってよく、リ
ンク・インターフェイスの電子回路及び節の他のブロッ
クはその違いに影響されない。各々の節の作用全体とし
て、メツセージが特定の場所に送るべきであることを確
認し、次に適正な経由通路を監視制御の下に選択し、受
取った情報を送出する。
Messages sent over the lines interconnecting the link interfaces need not be asynchronous. This may be synchronous or X,25; the link interface electronics and other blocks of the node are unaffected by the difference. The overall function of each node is to ensure that a message is to be sent to a particular location, then select the appropriate route under supervisory control, and transmit the received information.

この発明の根底の考えは、接続の形式が非同期から同期
(又は逆に)に変わっても、直列から並列に(又は逆に
)震わっても変わらないが、勿論ハードウェアは両立性
を持つものでなければならない。
The underlying idea of this invention remains the same whether the form of connection changes from asynchronous to synchronous (or vice versa) or from series to parallel (or vice versa), but of course the hardware is compatible. It has to be something.

以上の説明から判る様に、この発明は、実質的に節約を
して、計算機/端末のインターフェイスの種々の問題を
解決するのに十分な機能的な融通性を持つことの出来る
改良された計算機/端末通信制御装置を提供することに
よシ、明細書の冒頭で述べた目的番達成する。この発明
線、独特の監視制御能力によシ、手作業バッチ方式を少
なくし又はなくすことを実証した。節26は遠隔の場所
に配置することが出来るので、計算機室に必要な場所が
小さくて済む。電話室/端末集合及び計算゛根室の間の
配線が目立って減少することは明らかであり、普通は端
末装置を計算機室に接続するのに必要な距離の短い変復
調器が実質的に減少し又はなくなる。各々の機能的な部
品をζ\で説明した特定のタスクに合せて作ることによ
シ、特定の条件で必要な以上に強力な、高価で面倒な、
汎用の棚ざらし部品がなくなシ、その結果、計算機の電
力、場所及び母線の負荷が低下する。計算機システムに
対する端末装置のアクセスがよくなることによシ、作業
効率の改善を容易に実現することが出来る。更に、冗長
な機能の設計による一層良いアップ・タイムがこのシス
テムの固有の特性である。
As can be seen from the foregoing description, the present invention provides an improved computer that has sufficient functional flexibility to solve various computer/terminal interface problems with substantial savings. / By providing a terminal communication control device, the objective stated at the beginning of the specification is achieved. This line of invention has been demonstrated to reduce or eliminate manual batching due to its unique supervisory control capabilities. Since node 26 can be located at a remote location, less computer room space is required. It is clear that the wiring between the telephone room/terminal cluster and the computing room is significantly reduced, and the short distance modems normally required to connect the terminal equipment to the computer room are substantially reduced or It disappears. By tailoring each functional component to the specific task described in
General-purpose shelved parts are eliminated, resulting in lower computer power, space, and bus load. By improving the access of terminal devices to the computer system, it is possible to easily improve work efficiency. Furthermore, better up-time due to the design of redundant functions is an inherent feature of this system.

この発明の基本的な考えは、ディジタル装置を相互接続
した回線でディジタル・メツセージを転送する装置であ
シ、通信路の配置又はデータ移送方向に通常経験する様
な制約を加えずに、多数の装置に対する殆んど無尽蔵の
相互接続のマ) IJクスを利用者に提供する。長い距
離にわたってデータの完全さがデータ・リンクによって
維持され、普通のコストの端数で冗長性を達成し得る。
The basic idea of this invention is to provide an apparatus for transmitting digital messages over lines that interconnect digital devices, without imposing the usual constraints on the placement of communication channels or the direction of data transfer, Provides users with an almost inexhaustible matrix of interconnections to equipment. Data integrity is maintained by the data link over long distances, and redundancy can be achieved at a fraction of the cost.

この発明は前に述べた理由で、局部区域回線と同−視す
べきではない。この発明の詳細な説明したので、局部区
域回線の別の欠点が明らかであろう。計n機に適した回
線ではなく、局部区域回線は、それを取付ける計算機が
、回線の条件に合ったソフトウェアを持つことを必要と
する。本体の販売者から回線に対して両立性を持つソフ
トウェアが提供されない場合、利用者はソフトウェアに
透明な機構を持つことが出来ない。
This invention should not be equated with local area lines for the reasons stated above. Having provided a detailed description of the invention, other disadvantages of local area lines will become apparent. Rather than being a line suitable for a total of n machines, a local area line requires that the computer on which it is installed have software that is compatible with the line's requirements. If the vendor of the device does not provide software that is compatible with the line, the user cannot have a transparent mechanism for the software.

この為、この発明は中位の数乃至多数のディジタル装置
を通信回線に相互接続する比較的簡単でコスト効果のあ
る、ソフトウェアに透明な方法全提供する。
To this end, the present invention provides a relatively simple, cost effective, and software transparent method for interconnecting a medium to large number of digital devices into a communication line.

この発明を好ましい実施例について具体的に図示し且つ
説明したが、当業者であれば、この発明の範囲内でいろ
いろ変更が出来ることは明らかであろう。従って、この
発明は特許請求の範囲の記載のみによって限定されるこ
とを承知されたい。
Although the invention has been particularly shown and described with reference to preferred embodiments thereof, it will be apparent to those skilled in the art that many modifications may be made within the scope of the invention. It is therefore intended that the invention be limited only by the scope of the claims that follow.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は計算機インターフェイスに対する典型的な端末
接続を持つ上位針jlv、機の従来の簡単な形式を示す
図、第2図は端末装置の集合を遠隔接続する為に統計用
多重化器を追加した場合の第1図と同様な従来の接続を
示す図、第3図は端末装置の別々の群と別々の上位計算
機の間で通信を行なう為の典型的な知能スイッチの従来
の構成を示す図、第4図はこの発明の通信制御装置の機
能的なブロック図で、複数個の端末装置及び上位針7v
、機内にある上位アダプタに接続される節を示しておシ
、アダプタは高速複合リンクによって節から隔てられて
いる。第5図は第4図のリンク・インターフェイスのブ
ロック図、第6図は第4図に示した上位アダプタの内部
の作用を示すブロック図、第7図は第4図の非同期多重
線路アダプタの機能を示すブロック図、第8図は第4図
の監視及び母線制御装置のブロック図、第9図は第4図
と同様であって、利用者ディジタル装置と遠隔のディジ
タル処理装置アダプタの間を結合する通信制御装置を示
す図、第10図は公知の統計用多重化器。 知能スイッチ及び距離の短い変復調器を用いた従来の計
算機相互接続方式を示す図、第11図はこの発明の節並
びに分配方式を用いて多数のディジタル装置の間を相互
接続する一般的な方式を示す図、第12図は第10図に
示すのと同じシステムが、公知の装置を用いた相互接続
の代シに、この発明の考えを用いて相互接続された場合
を示す図、第13図はこの発明に関連して使われるメツ
セージ単位の形式を示す図でおる。 (王な符号の説明) 20・・・知能スイッチ、26・・・節、28A、28
B・・・高速複合リンク、32・・・リンク・インター
フェイス、40・・・監視端末制御ボート、50・・・
母線インターフェイス。 ■551292 0発 明 者 レスリー・ジエイ・ウニリントン アメリカ合衆国カリフォルニア 州92667ヴイラ・パーク・アダ ムス・ランチ・ロード18391 0発 明 者 ウニイン・アール・ディーターアメリカ
合衆国オレゴン州9743 6エルクトン・ピー・オー・ボ ックス162ルート3 0発 明 者 ラリ−・ディー・スターナマンアメリカ
合衆国カリフォルニア 州92675サン・シュアン・キャ ピストラノ・カーレ・ボニタ22 72 手 続 相1 正 書(自発) 1、事件の表示 昭和59年 特許願第47284)号 2、発明の名称 通イn制御装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称  エイプル コンピューター 4、代理人 〒107  東京都港区赤坂2丁目2番21号6、補正
の対象
Figure 1 shows the conventional simple form of a high-level machine with a typical terminal connection to a computer interface; Figure 2 shows the addition of a statistical multiplexer to remotely connect a collection of terminals. Figure 3 shows a conventional configuration of a typical intelligent switch for communicating between separate groups of terminal devices and separate host computers. 4 are functional block diagrams of the communication control device of the present invention, in which a plurality of terminal devices and an upper needle 7v are shown.
, shows a node that is connected to a host adapter on board, and the adapter is separated from the node by a high-speed composite link. Fig. 5 is a block diagram of the link interface shown in Fig. 4, Fig. 6 is a block diagram showing the internal operation of the host adapter shown in Fig. 4, and Fig. 7 is a function of the asynchronous multi-line adapter shown in Fig. 4. FIG. 8 is a block diagram of the monitoring and bus control device of FIG. 4, and FIG. 9 is a block diagram similar to FIG. FIG. 10 shows a known statistical multiplexer. FIG. 11 is a diagram illustrating a conventional computer interconnection scheme using intelligent switches and short distance modems; FIG. Figure 12 is a diagram showing the same system as shown in Figure 10 but interconnected using the ideas of the invention instead of interconnection using known devices; Figure 13; is a diagram showing the format of a message unit used in connection with this invention. (Explanation of the king code) 20...Intelligence switch, 26...Section, 28A, 28
B... High-speed composite link, 32... Link interface, 40... Monitoring terminal control boat, 50...
Busbar interface. ■551292 0 Inventor Leslie J.A. Unilinton 18391 Villa Park Adams Ranch Road, California 92667 0 Inventor Uniin Earl Dieter 6 Elkton P. O. Box 162 Route 3, Oregon 9743, United States 0 Inventor Larry Dee Starnaman San Chuan Capistrano Calle Bonita, California 92675, United States of America 22 72 Proceedings Phase 1 Official (self-motivated) 1. Indication of Case 1980 Patent Application No. 47284) 2 , Name of the invention In-control device 3, Relationship with the case of the person making the amendment Patent applicant name Aple Computer 4, Agent 2-2-21-6 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107, Subject of amendment

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)ディジタル・データ通信回綜に複数個のディジタル
装置を相互接続する通信制御装置に於て、前記制御装置
の内部でディジタル・データ及び制御信号を通す局部通
信母線と、夫々の利用者ディジタル装置に結合された対
応する線路ポートとディジタル・データを送受信する少
なくとも1つのディジタル・データ線路アダプタと、前
記ディジタル・データを前記局部通信母線に選択的に印
加する手段と、前記制御装置及び遠隔のディジタル・デ
ータ処理装置の間でデータ章送受信する高速データ複合
伝送リンクと、該複合データ・リンクの局部側の端にあ
って、前記局部通信母線及び前記複合伝送リンクの間の
通信路を作るリンク・インターフェイス手段と、前記複
合伝送リンクの遠隔側の端にあって、前記高速複合伝送
リンク及び前記ディジタル・データ処理装置の処理装置
用母線の間でデータを連絡する為のディジタル・データ
処理装置インターフェイス・アダプタと、前記線路アダ
プタ及び前記リンク・インターフェイス手段の間で前記
局部通信母線上にるるデータの出所及び行先の経路指定
を制御する監視及び母線制御手段とを有する通信制御装
置。 2、特許請求の範囲1)に記載した通信制御装置に於て
、各々の線路アダプタが非同期である通信制御装置。 3)特許請求の範囲1)に記載した通信制御装置に於て
、各々の線路アダプタが同期形である通信制御装置。 4)特許請求の範囲1)に記載した通信制御装置に於て
、前記高速データ複合伝送線路が全2重のビット直列の
プロトコル依存形相互接続部である制御装置。 5)特許請求の範囲1)に記載した通信制御装置に於て
、前記監視及び母線制御手段が第1及び第2の非同期ポ
ートを含み、前記第1のボートは端末オペレータ制御ボ
ートの作用を持ち、前記第2のボートは前記出所及び行
先の経路指定制御データのハード・コピーを発生するプ
リンタ出力ポートの作用を持っている通信制御装置。 6)特許請求の範囲2)に記載した通信制御装置に於て
、前記複数個の非同期線路アダプタが1個の非同期多重
線路アダプタ装置に構成されておシ、該多重線路アダプ
タ装置が前記複数個の非同期線路アダプタ及び前記局部
通信母線に入力データを印加する手段を構成している通
信制御装置。 7)特許請求の範囲6)に記載した通信制御装置に於て
、追加の非同期多重線路アダプタ装置を持っており、各
々の追加の多重線路アダプタ装置は別の複数個の非同期
線路アダプタ、及び前記別の非同期線路アダプタからの
入力データを前記局部通信母線に印加する別の手段を含
んでいる通信制御装置。 8)特許請求の範囲4)に記載した通信制御装置に於て
、第2の高速データ複合伝送線路を含んでいて、前記制
御装置及び該第2の複合伝送線路の遠隔側の端にある遠
隔のディジタル装置の間でデータを送受信し、前記第2
の複合伝送線路の遠隔側の端に遠隔のディジタル装置イ
ンターフェイス・アダプタが設けられていて、前記第2
の高速複合伝送線路と遠隔のディジタル装置のデータ母
線の間でデータを連絡する様にした通信制御装置。 9)特許請求の範囲8)に記載した通信制御装置に於て
、前記遠隔のディジタル装置が同様な1つの通信制御装
置のリンク・インターフェイス手段である通信制御装置
。 10)特許請求の範囲4)に記載した通信制御装置に於
て、前記制御装置及び遠隔の利用者ディジタル装置の間
でデータを送受信する少なくとも1つの追加の高速デー
タ複合伝送線路と、該第2の複合伝送線路の局部側の端
にあって、前記局部通信母線及び前記第2の複合伝送線
路の間の通信路となる第2のリンク・インターフェイス
手段とを有する通信制御装置。 11)特許請求の範囲4)に記載した通信制御@置に於
て、前記高速データ複合伝送線路に沿って伝送すべきデ
ータを貯蔵すると共に、前記複合伝送線路に沿って該デ
ータを送る貯蔵及び送出手段を有するディジタル処理装
置を含む通信制御装置。 12)少なくとも1つの利用者ディジタル装置及び関連
した処理装置母線を持つ少なくとも1つのディジタル・
データ処理装置を含む、ディジタル・データ通信回線に
複数個のディジタル装置を相互接続する通信制御装置に
於て、前記利用者ディジタル装置に非同期的に接続さ・
れると共にプロトコル依存形データ・リンクに同期的に
接続されるプログラム可能な電子スイッチ手段と、前記
ディジタル・データ処理装置の処理装置母nに非同期的
に接続されると共に前記データ・リンクに同期的に接続
される上位アダプタと、前記スイッチ手段にあって、経
路指定の選択を制御すると共に、前記スイッチ手段内の
接続を動的に構成し直す手段とを有する通信制御装置。 13)特許請求の範囲9)に記載した通信制御装置に於
て、前記データ処理装置がディジタル計算装置である通
信制御装置。 14)特許請求の範囲11)に記載した通信制御装置に
於て、前記貯蔵及び送出手段が、伝送すべきデータを貯
蔵すると共に、前記監視及び母線制御手段の制御の下に
該データを前記複合伝送線路に沿って送る回路手段を有
する通信制御装置。 15)複数個のディジタル装置をディジタル・データ通
信回線に相互接続する通信制御装置に於て、前記制御装
置の内部でディジタル・データ及び制御信号を送る局部
通信母線と、夫々の利用者ディジタル装置に結合された
対応する線路ポートとディジタル・データを送受信する
少なくとも1つのディジタル・データ線路アダプタと、
該ディジタル・データを前記局部通信母線に選択的に印
加する手段と、前記制御装置及び遠隔のディジタル・デ
ータ処理装置の間でデータを送受信する高速データ複合
伝送リンクと、該複合伝送リンクの局部側の端にあって
、前記局部通信母線及び前記複合伝送リンクの間の通信
路となるリンク・インターフェイス手段と、前記線路ア
ダプタ及び前記リンク・インターフェイス手段の間で前
記局部通信母線上にあるデータの出所及び行先の経路指
定を制御する監視及び母線制御手段とを有する通信制御
装置。
[Scope of Claims] 1) In a communication control device that interconnects a plurality of digital devices in a digital data communication circuit, a local communication bus that passes digital data and control signals within the control device; at least one digital data line adapter for transmitting and receiving digital data to and from a corresponding line port coupled to a respective user digital device; and means for selectively applying said digital data to said local communication bus; a high speed data composite transmission link for transmitting and receiving data between a control device and a remote digital data processing device; and a high speed data composite transmission link at the local end of the composite data link between the local communication bus and the composite transmission link. link interface means for creating a communication path; and a digital link at the remote end of the composite transmission link for communicating data between the high speed composite transmission link and the processor bus of the digital data processing device. a communications control device comprising a data processing device interface adapter and monitoring and bus control means for controlling the source and destination routing of data on the local communications bus between the line adapter and the link interface means; . 2. In the communication control device according to claim 1), each line adapter is asynchronous. 3) In the communication control device according to claim 1), each line adapter is of a synchronous type. 4) The communication control device according to claim 1, wherein the high-speed data composite transmission line is a full-duplex bit-serial protocol-dependent interconnect. 5) In the communication control device according to claim 1), the monitoring and busbar control means includes first and second asynchronous ports, and the first port has the function of a terminal operator control boat. , said second port having the function of a printer output port for generating a hard copy of said source and destination routing control data. 6) In the communication control device according to claim 2), the plurality of asynchronous line adapters are configured into one asynchronous multiline adapter device, and the multiline adapter device is configured to include the plurality of asynchronous line adapters. A communication control device comprising an asynchronous line adapter and means for applying input data to the local communication bus. 7) The communication control device according to claim 6) has additional asynchronous multiline adapter devices, and each additional multiline adapter device connects another plurality of asynchronous line adapters and the A communications control device including further means for applying input data from another asynchronous line adapter to said local communications bus. 8) A communication control device according to claim 4, including a second high-speed data composite transmission line, and a remote control device at a remote end of the control device and the second composite transmission line. transmitting and receiving data between the digital devices;
a remote digital device interface adapter is provided at the remote end of the composite transmission line, the second
A communication control device that communicates data between a high-speed composite transmission line and a data bus line of a remote digital device. 9) The communication control device according to claim 8), wherein the remote digital device is a link interface means of a similar communication control device. 10) The communication control device according to claim 4, further comprising: at least one additional high-speed data composite transmission line for transmitting and receiving data between the control device and a remote user digital device; a second link interface means, which is located at a local end of a composite transmission line and serves as a communication path between the local communication bus and the second composite transmission line. 11) The communication control unit according to claim 4) stores data to be transmitted along the high-speed data composite transmission line, and stores and sends the data along the composite transmission line. A communication control device including a digital processing device having a sending means. 12) at least one digital computer having at least one user digital device and an associated processor bus;
In a communication control device that interconnects a plurality of digital devices to a digital data communication line, including a data processing device, the user digital device is asynchronously connected to the user digital device.
programmable electronic switch means connected asynchronously to a processor mother n of said digital data processing apparatus and synchronously connected to said data link; A communication control device comprising a host adapter to be connected, and means in the switch means for controlling selection of route designation and dynamically reconfiguring connections within the switch means. 13) The communication control device according to claim 9, wherein the data processing device is a digital computing device. 14) In the communication control device according to claim 11), the storage and transmission means stores data to be transmitted, and also converts the data into the composite data under the control of the monitoring and bus control means. A communication control device having circuit means for sending along a transmission line. 15) In a communication control device that interconnects a plurality of digital devices to a digital data communication line, a local communication bus that sends digital data and control signals within the control device, and a local communication bus that sends digital data and control signals to each user digital device. at least one digital data line adapter for transmitting and receiving digital data with a coupled corresponding line port;
means for selectively applying said digital data to said local communication bus; a high speed data complex transmission link for transmitting and receiving data between said controller and a remote digital data processing device; and a local side of said complex transmission link. link interface means at the end of the local communication bus and serving as a communication path between the local communication bus and the composite transmission link; and a source of data on the local communication bus between the line adapter and the link interface means; and a monitoring and busbar control means for controlling destination routing.
JP59047289A 1983-05-13 1984-03-14 Communication controller Pending JPS59215154A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49434083A 1983-05-13 1983-05-13
US551292 1983-11-14
US494340 1990-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215154A true JPS59215154A (en) 1984-12-05

Family

ID=23964078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047289A Pending JPS59215154A (en) 1983-05-13 1984-03-14 Communication controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215154A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501791A (en) * 1987-10-16 1990-06-14 ディジタル イクイプメント コーポレーション Computer interconnect couplers for use in data processing equipment clusters

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730026A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Fujitsu Ltd Communication controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730026A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Fujitsu Ltd Communication controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501791A (en) * 1987-10-16 1990-06-14 ディジタル イクイプメント コーポレーション Computer interconnect couplers for use in data processing equipment clusters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547880A (en) Communication control apparatus for digital devices
US4845609A (en) Computer communications subsystem using an embedded token-passing network
US5321813A (en) Reconfigurable, fault tolerant, multistage interconnect network and protocol
US5210530A (en) Network management interface with internal dsd
EP0372801A2 (en) A method and apparatus for configuring data paths within a network station
CA1319442C (en) Applications processor for a craft access system
US6640206B1 (en) Peer networking in concentrated computer clusters
CA2094097C (en) Multi-equipment routing method and master station for layered protocol communication network system
US5754549A (en) Inexpensive two-way communications switch
US3978327A (en) Program-controlled data processor having two simultaneously operating identical system units
CN101261506B (en) Block Programmable Logic Controller
JPS6410977B2 (en)
US4868814A (en) Multilevel concurrent communications architecture for multiprocessor computer systems
US20020087749A1 (en) Computer system, CPU and memory installed apparatus, and input/output control apparatus
JPS59215154A (en) Communication controller
JPH0827770B2 (en) Telecommunication packet switching equipment
JPS58153442A (en) Data communication system
CN100459720C (en) Expanded system of transmission equipment
KR930001199B1 (en) Data processing method of LAN with multiple NOS
CA1212742A (en) Communication control apparatus for digital devices
JPS5933958A (en) Data transmitting and receiving system of computer network
JP2600017B2 (en) Communication line sharing method between virtual machines
JPH0614379A (en) Communication method for supervisory measurement and command control
Middelboe Local area networks
JPS6162958A (en) Communication network control method