[go: up one dir, main page]

JPS59214554A - ウエハ−の面取り研削装置 - Google Patents

ウエハ−の面取り研削装置

Info

Publication number
JPS59214554A
JPS59214554A JP8502383A JP8502383A JPS59214554A JP S59214554 A JPS59214554 A JP S59214554A JP 8502383 A JP8502383 A JP 8502383A JP 8502383 A JP8502383 A JP 8502383A JP S59214554 A JPS59214554 A JP S59214554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
thickness
shaft
face
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8502383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kamikawachi
秀夫 上川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seiki Kk
Original Assignee
Daiichi Seiki Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seiki Kk filed Critical Daiichi Seiki Kk
Priority to JP8502383A priority Critical patent/JPS59214554A/ja
Publication of JPS59214554A publication Critical patent/JPS59214554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3046Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting using blasting, e.g. sand-blasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体素イ製蓬の過程におい一乙その素材と
なるシリコン等の基板(一般にウニ・・−と称せられる
)の外周を研削して上下面の面取り研削を行う装置に係
るものである。
このために従来溝形の凹部を脣する砥石をウニノー外周
に当てて、上−Fの面取りを行っていた。
このときウェハーはその厚さDlが指定されて切断され
るので、厚さはI)1のものとして凹状の砥石を上下面
に当てて面取りを行い、その次の工程で厚さを正確に揃
えるだめに上下面の表面研削を行っている。ところが厚
さDlは目標値、もしくは平均値であって、  DI±
αの厚さを有するものを厚さDlとして砥石にかけると
上下面で面取り寸法に差が生ずる。
第1図において厚さDlの標準ウエノ・−に合せて面取
りを調節して上下に等しい量a−乃、  a −dの面
取りが出来るようにしであるところに、 Dl十α−D
2のウェハー(一点鎖線で示す)が入ってくると1面取
りは上面基準で行なれは、垂直部σ−C間距離Sは一定
値に取るために、上面はa−6,下面はC−6の面取り
が行われる。そしてこれを表面研削盤にかけて、上下面
同じ厚さくα6)だけ研削切除すると、上面はA −f
 、  F面はc −9の面取りとなって、上下面で面
取り量が相違し。
次工程に支障をきだす。このことはウエノ・−がDl−
αであっても同様であって、第2図はこれを示し、一点
鎖線はウエノ・−の実際の厚さD2を示す。
ここでも上面はα−6,上面はG−にとなって上下面で
差が出ることになる。
本発明はこのような欠点を改善するだめの研削装置で、
従来のように実際のウエノ1−の厚さに関係なく、設計
厚さDlをもって研削するのではなく。
実際の厚さに応じた研削を行うことを目的としだもので
ある。なお本発明において使用される研削装置は1本願
出願人と同一出願人による特公昭57−10568号に
示されたものを主としで使用するので、まずこの概要を
説明する。
第3.4図において、Aはウェハー】を保持して回転並
びに上下動を行うウェハー保持部、Bは八を上下に変位
させる機構、Cはウニ・・−】に押し付けられて、ウェ
ハーの面取りを行う砥石機構である。そしてAV′i、
ウエノ・−の上部と下部とに分れ、上部の@2の下端に
はウェハー」に接触する上部の座3を有し、モーター4
によって回転する。
そして軸2の軸受部5は垂直壁6によって上下動可能と
する。捷だ軸受部5はその裏側(第4図の左側)の上下
動機構Bに連結芒れている。Bid町逆パルスモータ7
によって回転するねじ軸8を有し、軸受部5に取付けら
れためねじ9を介してパルスモータの回転を上下動に変
換する。丁なわちパルス数の制御によって上部軸の上下
動を制御する。
へ機構のウェハー1の丁はウェハーの保持軸受は機構を
構成し、下の軸Hの上端にはウニか−】を下から受ける
下部床J2を有する。そして軸J】は軸受け】3&てよ
って支えられる。軸受け】3はその丁方にフリージヨイ
ント】4.上下動伝達機構37.71Jンダー】5と連
結される。ここで上下動伝達機構】7は第5図に示す構
造であ、りて。
フリージヨイント】4の下部は円筒J8となっていて、
これに複数の切欠き】9が垂直に入っている。
そして下のシリンダー】6の垂直上向きのピストンロッ
ド」6の上部はこの円筒18の中に入り、その頭部には
水平にピン20を出し、ピン2oは円筒】8の切欠き】
9の中を貫通する。そしてピン20の先端と円筒18の
下端との間に各々スプリング21を取付ける。
ここでこの上下動機構はウエノ・−1を取付けるだめの
機構であって、かつBのウエノ・−の上下動を吸収する
。すなわちウエノ・−の取利け、取りはずしに際して、
シリンダー15を働か伊てピストンロッドj6を下降さ
せると、ピン20は円筒の切欠き19の下端に当ってフ
リージョ・インドJ4.軸受け】3を下降させ、下部軸
11.を下降させて、上下の座3.】2の間を開く。そ
こでウエノ・−1を入れて、シリンダーJ5のピストン
を上昇させると、下部軸月はスフリング2】によってω
り上げられて、ウェハーをスプリングの1眉り上シカに
よって常時保持する。そして上部軸がBの駆動によって
上下動すると、これにつれて円筒】8も上下動する。こ
のときピン20は切欠き】9の中間位置にあるため、下
部軸月は上部軸2に追従することができる。
砥石機構Cに使用される円形の砥石22はモータ26に
よって回転し、モーフ、砥石は一体となり−C水平ベッ
ト上をウェイト27により左方向に押し刊けられて、砥
石をウェハーJに接触させて研削を行う。ここで砥石2
2は第6図に示すようにくぼみを有し、23は凹部の底
の部分で垂直部分とする。24. 25は上下の傾斜面
を構成し、傾胴面24はウェハーの上面の面取り、25
は下面の面取りを行う。すなわち第1図に示した面取り
線o、 −8,c −−dの形状、傾狛角度は24.2
5の形状によって決捷り、これを曲綽にすれは傾斜曲面
をもって面取りすることも可能である。なお砥石の切り
込み制御については前記公報に記載されているのでこれ
を省略する。
ここで第1の発明においてはAの下部袖口に変位量の読
取り装置を付ける。これにば1例として袖口にスケール
28を数例け、これに対応して読取器27を設ける。な
お軸に突出部を設けて。
これに当接する電気マ・イクロメータを取付けでも良い
。ここでBのモータ7を駆動して上部床3の下面位置を
基準位置゛に停止させる。これを1の制御とする。ぞし
てこれをウェハーの受取位置としで、前述のように下部
床12をシリンダ】5を作動させて下降し、この間にウ
ェハー】を挾む。そうすると下部軸1JはスプリングJ
7によ゛って下部床】2をウェハーに押し付ける。この
とき下部軸の変位量読み取り装置によってウェハーの厚
さD2を検知することができる。
第7図においてウェハーの厚みの中心線に対して上下対
称の面取りを行えば良いが、Sは前述のように一定値で
ある。そこで上下面において各々EG、FHの研削を行
えば、D2−(Dl+α)のウェハーを次工程で上下に
α力研削することによって正しい面取シが出来る。ここ
で砥石・の傾斜面24、25をIK、JLとし、IJを
垂直面、  IJ間距離を1とする。ここで砥石は水平
にウェハーに向って進むので、ウェハーのE点を砥石の
1点に当て、その後にF点が5点にくるようにウェハー
を下降させてやれば良い。そこで」例として砥    
□石機構Cの滑動面を基準として1点がXの距離にめる
とすると、ウェハーの上面、すなわち上部床3の下面は
X + (1)2  S’ )/2とすれば良い。そこ
で上下動駆動のモータ7を制御してこの位置として、砥
石を左方に進める。これをHの制御とする。
次に上部床3を(i−8)だけ下降させる。これによっ
てF点は砥石の5点に一致する。これを■の制御とする
なおり2 = Dt−αの場合もまったく同じであって
1以上の制御によって水平方向の中心線に対して上下対
称の面取り研削が可能である。
ここで上記r、n、mの制御はパルスモータ7に入れる
パルス数の制御により、その結果は回転角度検出器】0
によって検知されるので、従来公知のマイコン技術のデ
ィジタル制゛御によって容易に可能である。すなわち■
の上部床を基準位置に設定するには、パルスモータの任
意の点を原点と設定し、変位量検出器が読み取りに便利
な位置とすれば良い。そし−CD2はスケール方式なら
ば直読方式で、電気マイクロ方式であれば基8月法D1
に対する差αとして取出されるので、これをDlに加減
することによってD2が算出される。ついでHの制御は
、既知のX値を原点よりのパルス数として記憶し、これ
に対して(D2−8)/2の演算結果を加減する。そし
てその結果によってモータを回転する。■の制御はHに
よって制御された位置より既知量(”  s)に対応す
るパルス数だけの回転を行えば良い。なお上下面の面取
り操作は上面を完了してから下面に移る方式でも、上下
面を少しずつ研削して次第に切込量を増加する上下動方
式でも良い。また逆に下面の面取りを行って後上面の面
取りを行うことも可能である。
以上に示す本発明の面取り研削により、ウェハーの厚さ
に係わらず常に上下面の面取り量を等しくすることがで
きるので1表面研削によっても何の支障をきたすことが
ない。
以上の第1の発明においては上下軸の座の間にウェハー
を挾むことにより、その厚さを測定したが、第2の発明
においては搬入されるウェハーを厚さ測定装置に入れて
厚さD2を検知してから。
このウェハーを上下軸の間に送シ込む。なお厚さの測定
部には電気マイクロメータ一方式、空気マイクロメータ
一方式、モ/L縞読取方式、電磁スケール方式等いすn
を使っても良く、願わしくは複数個所で測定して平均値
によりD2を求める。なおばらつきが許容値以上のもの
は不合格品とする等の検査機能を具えることもできる。
そして第2の発明では上下軸で挾むことによって厚さを
求めるのではないので、下部軸の変位検出手段は不安で
ある。そしてD2nめられれば、これによる研削制御は
第1の発明と同様に行えは良い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のウエノ・−の面取し状態説明図
、第3図は本発明に使用される面取り研削装置の正面図
、第4図はその側面図、第5図は上下動伝達機構の断面
図、第6図は本発明に使用される砥石の側面図、第7図
は面取り位置の制御説明のだめの拡大説明図。 1、ウニ・・−2,上部軸 3.上部塵 7.上下動用
パルスモータ 】■、下部軸 12.下部塵 22.砥
石26、スケール 27.読取器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ウエハーを保持する上下の座を有して、上下動可
    能の上部軸と、下部軸とを有し、ウェハーに対して凹状
    砥石をもってウェハーの上下面の面取りを行う研削装置
    において、上部軸に押し付けられる1部軸に上下動変位
    音測定する検出器と、その検出器の出力によってウェハ
    ーの厚さD2を算出する演算手段と、■上の座の下面を
    基準位置に設定してウェハーを受取る上下部軸の位置制
    御。 ■砥石の凹部における上の傾斜面と垂直面との交点(I
    )の高さくX)に対して(D2−Sル/2(Sはつ工・
    ・−の垂直端面EF’の設定された長さ)を加えた位置
    に上の座の下面を位置させる制御。、旧ウェハーの上面
    面取り位置よりf−5(、tは砥石の凹部の垂直部分長
    さ)間ウェハーを下降させる制御。 以上の1.n、fflの制御をやjう手段とからなるウ
    エノ・−面取り研削装置。 (2)ウェハーを保持する上下の座を有して、上下動可
    能の上部軸と下部軸とを有し、ウエノ・−に対して凹状
    砥石をもってウエノ・−の上下面の面取りを行う研削装
    置において、搬入されてくるウェハーの厚さD2を測定
    する検出装置と、Iウエノ・−を受取る上下部軸の位置
    制御、■砥石の凹部における上の傾剰面と垂直面との交
    点(I)の高さくX)に対して(D2− S )/2 
    (8はウニ・・−の垂直端面EFの長さ)を加えた位置
    に上の座の下面を位置させる制御−■ウニ・・−の上面
    面取シ位置よりノー3(zは砥石の凹部の垂直長さ)間
    ウニ・・−を下降させる制御。 以上のI、  II、、、、 Miの制御を行う手段ど
    からなるウニ・・−面取り研削装置。
JP8502383A 1983-05-17 1983-05-17 ウエハ−の面取り研削装置 Pending JPS59214554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8502383A JPS59214554A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ウエハ−の面取り研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8502383A JPS59214554A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ウエハ−の面取り研削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214554A true JPS59214554A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13847124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502383A Pending JPS59214554A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ウエハ−の面取り研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214554A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107979A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Mitsubishi Metal Corp ウエハの面取装置
EP0222521A2 (en) * 1985-11-04 1987-05-20 Silicon Technology Corporation An automatic edge grinder
EP0308134A2 (en) * 1987-09-14 1989-03-22 Speedfam Co., Ltd. Specular machining apparatus for peripheral edge portion of wafer
US5295331A (en) * 1991-11-28 1994-03-22 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Method of chamfering semiconductor wafer
EP0665576A2 (en) * 1994-01-27 1995-08-02 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Wafer diameter/sectional shape measuring machine
WO1996027479A1 (fr) * 1995-03-07 1996-09-12 Kao Corporation Appareil pour realiser un chanfrein sur un substrat
US5769695A (en) * 1994-11-28 1998-06-23 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Chamfer grinding system for wafer
WO2001073831A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede d'obtention de tranches de silicium ou de soi et tranches ainsi obtenues
US6583029B2 (en) 2000-03-29 2003-06-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Production method for silicon wafer and SOI wafer, and SOI wafer
CN101714530A (zh) * 2008-10-06 2010-05-26 日立电线株式会社 氮化物半导体衬底
CN113021115A (zh) * 2021-05-26 2021-06-25 四川上特科技有限公司 一种用于晶圆打磨的装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0222521A2 (en) * 1985-11-04 1987-05-20 Silicon Technology Corporation An automatic edge grinder
EP0457364A2 (en) * 1985-11-04 1991-11-21 Silicon Technology Corporation Automatic edge grinder
JPS62107979A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Mitsubishi Metal Corp ウエハの面取装置
EP0308134A2 (en) * 1987-09-14 1989-03-22 Speedfam Co., Ltd. Specular machining apparatus for peripheral edge portion of wafer
US5295331A (en) * 1991-11-28 1994-03-22 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Method of chamfering semiconductor wafer
EP0665576A3 (en) * 1994-01-27 1997-05-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd Device for measuring the diameter and shape of the cross section of a wafer.
EP0665576A2 (en) * 1994-01-27 1995-08-02 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Wafer diameter/sectional shape measuring machine
US5769695A (en) * 1994-11-28 1998-06-23 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Chamfer grinding system for wafer
US5738563A (en) * 1995-03-07 1998-04-14 Kao Corporation Substrate chamfering machine
WO1996027479A1 (fr) * 1995-03-07 1996-09-12 Kao Corporation Appareil pour realiser un chanfrein sur un substrat
WO2001073831A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede d'obtention de tranches de silicium ou de soi et tranches ainsi obtenues
US6583029B2 (en) 2000-03-29 2003-06-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Production method for silicon wafer and SOI wafer, and SOI wafer
CN101714530A (zh) * 2008-10-06 2010-05-26 日立电线株式会社 氮化物半导体衬底
CN113021115A (zh) * 2021-05-26 2021-06-25 四川上特科技有限公司 一种用于晶圆打磨的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336057B1 (en) Lens grinding apparatus
US5816895A (en) Surface grinding method and apparatus
JPS59214554A (ja) ウエハ−の面取り研削装置
EP0239161A2 (en) Grinding machine for cylinders having members for dimensional and superficial survey and control
EP1779969B1 (en) Method of grinding the back surface of a semiconductor wafer and semiconductor wafer grinding apparatus
JPS629858A (ja) レンズ研削装置
EP0329087A1 (en) Method and device for dressing an inner peripheral blade in a slicing machine
JP3996060B2 (ja) 研削加工装置の初期位置設定方法
JP3499908B2 (ja) 眼鏡フレームに嵌めるべきレンズが眼鏡フレームのリムに合うことをチエックする方法
CN214135309U (zh) 一种高世代玻璃基板边部研磨量检测装置
US4229909A (en) Tool grinding machine
JPS6260223B2 (ja)
JPH08174415A (ja) 自動疵取り装置
JP2748569B2 (ja) 研削加工方法
JP7405649B2 (ja) 被加工物の研削方法
JPH0917759A (ja) 半導体ウエハの面取り方法及び面取り装置
JPS5481591A (en) Daisk grinder
US20090104848A1 (en) Calibration tool and a grinder machine including such a tool
Ohta et al. Prediction of subsurface damage depth of ground brittle materials by surface profiling
US3704555A (en) Precision disk grinder
JP3439174B2 (ja) 工作機械上に設置する工具測定・再研削装置
JPH084994B2 (ja) 工作機械
JPH06270046A (ja) 玉摺機
JPH02262959A (ja) 平面研削盤の定寸装置
JPH08141837A (ja) チップソー側面研磨機における回転砥石の位置補正方法、及びその装置