JPS5921409B2 - 屋根材 - Google Patents
屋根材Info
- Publication number
- JPS5921409B2 JPS5921409B2 JP14858479A JP14858479A JPS5921409B2 JP S5921409 B2 JPS5921409 B2 JP S5921409B2 JP 14858479 A JP14858479 A JP 14858479A JP 14858479 A JP14858479 A JP 14858479A JP S5921409 B2 JPS5921409 B2 JP S5921409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- roofing material
- draining
- folded
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 44
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は屋根材に関し、金属板製の屋根材本体1の一側
に外側方に向って差し込み片2を延出し、屋根材本体1
の他端を下面側に沿って折り返上で折り返し片3を形成
すると共に折り返し片3の先端を折り返し片3の下端側
に沿って折り返して屋根材本体1の側端よりも外側方に
延出して捨て水切り片4を設け、捨て水切り片4の延出
基部部分と折り返し片3とにて形成される凹所を差し込
み片2が差し込まれる差し込み凹所5とし、屋根材本体
10棟側端縁を上面側に折返して上糸止片9を形成する
と共に屋根材本体10軒側端縁を下面側に折り返して下
糸止片10を形成し、捨て水切り片4の軒側端縁部を下
方に折曲して下糸止片10の前面よりやや後方に位置す
る前面片7とし、この前面片7を捨て水切り片4の先端
側程垂下長が短くなった三角形状とし、捨て水切り片4
の上面の差し込み凹所5寄りに軒側から棟側に亘る突条
8を突設し、捨て水切り片4の先端を表面側に折り返し
て水切り片6として成ることを特徴とする屋根材に係る
ものである。
に外側方に向って差し込み片2を延出し、屋根材本体1
の他端を下面側に沿って折り返上で折り返し片3を形成
すると共に折り返し片3の先端を折り返し片3の下端側
に沿って折り返して屋根材本体1の側端よりも外側方に
延出して捨て水切り片4を設け、捨て水切り片4の延出
基部部分と折り返し片3とにて形成される凹所を差し込
み片2が差し込まれる差し込み凹所5とし、屋根材本体
10棟側端縁を上面側に折返して上糸止片9を形成する
と共に屋根材本体10軒側端縁を下面側に折り返して下
糸止片10を形成し、捨て水切り片4の軒側端縁部を下
方に折曲して下糸止片10の前面よりやや後方に位置す
る前面片7とし、この前面片7を捨て水切り片4の先端
側程垂下長が短くなった三角形状とし、捨て水切り片4
の上面の差し込み凹所5寄りに軒側から棟側に亘る突条
8を突設し、捨て水切り片4の先端を表面側に折り返し
て水切り片6として成ることを特徴とする屋根材に係る
ものである。
従来にあっては、屋根材本体1に設けた捨て水切り片4
0軒側端部は第1図のようになっており、軒側端部の水
切りが悪く、捨て水切り片4上に雨水が滞溜し、金属製
の屋根材に悪影響な与えるという問題があり、更に雨水
が捨て水切り片の下面側に伝って流れて屋根下地材側に
侵入するという問題があった。
0軒側端部は第1図のようになっており、軒側端部の水
切りが悪く、捨て水切り片4上に雨水が滞溜し、金属製
の屋根材に悪影響な与えるという問題があり、更に雨水
が捨て水切り片の下面側に伝って流れて屋根下地材側に
侵入するという問題があった。
更に施工後屋根を踏んだ場合水切り片がつぶれてしまっ
て水切り効果がなくなると共に差し込み片と水切り片と
が密接して毛細管現象で雨水が上に上昇するという問題
があった。
て水切り効果がなくなると共に差し込み片と水切り片と
が密接して毛細管現象で雨水が上に上昇するという問題
があった。
本発明は上記の点に鑑みて発明したものであって、その
目的とするところは、捨て水切り片の軒側端部に下方に
向けて前面片を垂下することで、捨て水切り片の軒側端
部における水切りを良くして捨て水切り片に雨水が滞溜
しないようにし、また捨て水切り片の裏面側に雨水が流
れるのを防止し、更にまた捨て水切り片の上面に軒側か
ら棟側にかけて突条を設けることで、水切り片がつぶれ
るのを防止できると共に捨て水切り片上の雨水が突条に
ガイドされて流れ、いっそう排水がスムーズにおこなえ
ると共に三角形状の前面片の垂下長′ノ短い方には雨水
が流れないようにすることができる屋根材を提供するに
ある。
目的とするところは、捨て水切り片の軒側端部に下方に
向けて前面片を垂下することで、捨て水切り片の軒側端
部における水切りを良くして捨て水切り片に雨水が滞溜
しないようにし、また捨て水切り片の裏面側に雨水が流
れるのを防止し、更にまた捨て水切り片の上面に軒側か
ら棟側にかけて突条を設けることで、水切り片がつぶれ
るのを防止できると共に捨て水切り片上の雨水が突条に
ガイドされて流れ、いっそう排水がスムーズにおこなえ
ると共に三角形状の前面片の垂下長′ノ短い方には雨水
が流れないようにすることができる屋根材を提供するに
ある。
本発明を以下実施例により詳述する。
図中1は屋根材本体であって、銅板、亜鉛鉄板、樹脂被
覆金属板にて形成しである。
覆金属板にて形成しである。
今屋根材本体1の一例を示すと下記のようなものである
。
。
すなわち例えば、銅板や銅めっき板の表面な硫化着色し
た後に、スクラッチ模様を施していぶし銅調の外観に仕
上げ、次いでこれをアルキッド、メラミン、ポリエステ
ル等の透明合成樹脂焼付は塗料で被覆したものを屈曲し
て屋根材本体1が形成しである。
た後に、スクラッチ模様を施していぶし銅調の外観に仕
上げ、次いでこれをアルキッド、メラミン、ポリエステ
ル等の透明合成樹脂焼付は塗料で被覆したものを屈曲し
て屋根材本体1が形成しである。
この屋根材本体1の一側には側段部12を介して差し込
み片2が延出してあり、この差し込み片2の両側を切り
欠いてあって延出先端が延出基部にくらべてやや中挟と
なるようにしてあり、このように延出先端をやや中挟と
することで差し込み凹所5への差し込みが容易におこな
えるようにしである。
み片2が延出してあり、この差し込み片2の両側を切り
欠いてあって延出先端が延出基部にくらべてやや中挟と
なるようにしてあり、このように延出先端をやや中挟と
することで差し込み凹所5への差し込みが容易におこな
えるようにしである。
屋根材本体1の他側は下面側に沿って折り返して折り返
し片3が形成してあり、折り返し片3の先端を折り返し
片3の下面側に沿って折り返して屋根材本体1の側端よ
りも外側方に延出して捨て水切り片4が設けてあり、捨
て水切り片4の延出基部部分と折り返し片3とによって
形成される凹所を差し込み片2が差し込まれる差し込み
凹所5としである。
し片3が形成してあり、折り返し片3の先端を折り返し
片3の下面側に沿って折り返して屋根材本体1の側端よ
りも外側方に延出して捨て水切り片4が設けてあり、捨
て水切り片4の延出基部部分と折り返し片3とによって
形成される凹所を差し込み片2が差し込まれる差し込み
凹所5としである。
捨て水切り片40軒側端縁部から下方に向けて前面片7
が垂下してあり、この前面片7は捨て水切り片4の先端
側程垂下長が短くなった三角形状なしているものである
。
が垂下してあり、この前面片7は捨て水切り片4の先端
側程垂下長が短くなった三角形状なしているものである
。
捨て水切り片4の上面には軒側端部から棟側端部にかけ
て複数個(図の実施例にあっては2個)の突条8が突設
しである。
て複数個(図の実施例にあっては2個)の突条8が突設
しである。
この突条8を形成するに当っては例えばプレスにて形成
するものである。
するものである。
もちろん他の手段によって突条8を形成してもよいもの
である。
である。
また捨て水切り片4の先端は表面側に折り返してあって
水切り片6が形成しである。
水切り片6が形成しである。
屋根材本体1の棟側端縁は上面側に折り返してあって上
糸止片9としてあり、屋根材本体1の軒側端縁は下面側
に折り返してあって下糸止片10としである。
糸止片9としてあり、屋根材本体1の軒側端縁は下面側
に折り返してあって下糸止片10としである。
また上糸止片9の捨て水切り片4側の端部は更に上面側
に折り返したのち捨て水切り片4の上級に沿って延出し
てあって延出上係止片11としてアル。
に折り返したのち捨て水切り片4の上級に沿って延出し
てあって延出上係止片11としてアル。
ここで前面片Tは下糸止片10よりも若干後方に位置す
るように設定しである。
るように設定しである。
この場合例えば下糸止片10に対して前面片7は2籠程
度後方に位置しているものである。
度後方に位置しているものである。
しかして上記のような構成の屋根材は差し込み凹所5に
隣りの屋根材の差し込み片2を差し込んで屋根材同士を
横方向に連結しまた上段の屋根材の下糸止片10を下段
の屋根材の上糸止片9に係止して屋根材同士を縦方向に
連結するものである。
隣りの屋根材の差し込み片2を差し込んで屋根材同士を
横方向に連結しまた上段の屋根材の下糸止片10を下段
の屋根材の上糸止片9に係止して屋根材同士を縦方向に
連結するものである。
ここで横方向の連結部分から捨て水切り片4上に雨水が
侵入すると、捨て水切り片4上を軒側端部側に流れ、前
面片7にガイドされて下方に流れて下段の屋根材の上面
に流れていくものである。
侵入すると、捨て水切り片4上を軒側端部側に流れ、前
面片7にガイドされて下方に流れて下段の屋根材の上面
に流れていくものである。
この場合雨水は捨て水切り片4の上面に軒側から棟側に
かげて突設した突条8の存在によって水切り片6側には
ほとんど流れず、このため軒側端部においては三角形状
の前面片7の垂下長の短い部分にはほとんど雨水が流れ
ることがなく、捨て水切り片4の下面と上糸止片9の上
面との間から屋根下地材側に流れないようになっている
。
かげて突設した突条8の存在によって水切り片6側には
ほとんど流れず、このため軒側端部においては三角形状
の前面片7の垂下長の短い部分にはほとんど雨水が流れ
ることがなく、捨て水切り片4の下面と上糸止片9の上
面との間から屋根下地材側に流れないようになっている
。
また突条8の存在によって屋根面を足で踏んでも屋根材
本体1の差し込み片2を設けた方の端部がつぶれるのを
防止して屋根材本体1の差し込み片2を設けた方の端部
と隣りの屋根材本体1の捨て水切り片4とが密接せず、
両者の間に空間が保持されて毛細管現象によって雨水が
上方に移動しないようにしである。
本体1の差し込み片2を設けた方の端部がつぶれるのを
防止して屋根材本体1の差し込み片2を設けた方の端部
と隣りの屋根材本体1の捨て水切り片4とが密接せず、
両者の間に空間が保持されて毛細管現象によって雨水が
上方に移動しないようにしである。
もちろん突条8は水切り片6がつぶれるのを防止する役
目を有しているが、特に図の実施例のように捨て水切り
片4の水切り片6の下方位置に突条8を設けておくと水
切り片6がつぶれるのをいっそつ防止できるものであり
、万一雨水が突条8をのりこえても水切り片6によって
水切りが確実におこなえるものである。
目を有しているが、特に図の実施例のように捨て水切り
片4の水切り片6の下方位置に突条8を設けておくと水
切り片6がつぶれるのをいっそつ防止できるものであり
、万一雨水が突条8をのりこえても水切り片6によって
水切りが確実におこなえるものである。
なお前面片7な下糸止片10より若干後方に位置させて
おくことにより前面片7と隣りの屋根材の下糸止片10
との間に空間ができて排水がいっそう良好におこなえる
こととなる。
おくことにより前面片7と隣りの屋根材の下糸止片10
との間に空間ができて排水がいっそう良好におこなえる
こととなる。
更に本発明のように上糸止片9と下糸止片10とを係止
するような構造のものにおいては前面片7を捨て水切り
片4の先端側程垂下長の短い三角形状としておくことで
、施工時に前面片7が下糸止片10に引っかかることな
く簡単に施工ができることとなる。
するような構造のものにおいては前面片7を捨て水切り
片4の先端側程垂下長の短い三角形状としておくことで
、施工時に前面片7が下糸止片10に引っかかることな
く簡単に施工ができることとなる。
かくて本発明にあっては、叙述のように捨て水切り片の
軒側端部を下方に折曲して前面片を形成しであるので、
捨て水切り片の軒側端部において前面片がガイドとなっ
てスムーズに下方に雨水が流れるものであり、また前面
片を設けることで雨水が捨て水切り片の下面側を伝って
屋根下地材側に流入するのが防止できて屋根下地材を腐
食させることがないと共に雨もすな防止できるという利
点がある。
軒側端部を下方に折曲して前面片を形成しであるので、
捨て水切り片の軒側端部において前面片がガイドとなっ
てスムーズに下方に雨水が流れるものであり、また前面
片を設けることで雨水が捨て水切り片の下面側を伝って
屋根下地材側に流入するのが防止できて屋根下地材を腐
食させることがないと共に雨もすな防止できるという利
点がある。
更に前面片を捨て水切り片の先端程垂下長が短くなった
三角形状としであるので、一方の屋根材の差し込み凹所
に他方の屋根材の差し込み片を挿入するとき前面片があ
っても前面片に邪魔されずにスムーズに前面片に差し込
む方の屋根材の下糸止片をかぶせることができるもので
ある。
三角形状としであるので、一方の屋根材の差し込み凹所
に他方の屋根材の差し込み片を挿入するとき前面片があ
っても前面片に邪魔されずにスムーズに前面片に差し込
む方の屋根材の下糸止片をかぶせることができるもので
ある。
また捨て水切り片の上面に軒側から棟側に亘る突条を設
けであるので、施工後産根面を踏んでも屋根材本体の端
部がつぶれて捨て水切り片に密接するのな防止できて、
毛細管現象によって雨水が上に流れるのを防止でき、ま
たこの突条は水切り片のつぶれも防止でき水切り効果を
低下させないものであり、更にまた捨て水切り片に侵入
した雨水は突条によって軒側にガイドされるので排水が
スムーズにおこなえると共に突条と水切り片との2種類
の水切り手段によって水切りがなされるものであって水
切りがより確実となるものである。
けであるので、施工後産根面を踏んでも屋根材本体の端
部がつぶれて捨て水切り片に密接するのな防止できて、
毛細管現象によって雨水が上に流れるのを防止でき、ま
たこの突条は水切り片のつぶれも防止でき水切り効果を
低下させないものであり、更にまた捨て水切り片に侵入
した雨水は突条によって軒側にガイドされるので排水が
スムーズにおこなえると共に突条と水切り片との2種類
の水切り手段によって水切りがなされるものであって水
切りがより確実となるものである。
しかも差し込み凹所寄りの突条の存在によって捨て水切
り枠上の雨水は前面片の垂下長の短い部分にはほとんど
流れず、捨て水切り片の下面側に雨水が伝わって流れる
おそれがないものである。
り枠上の雨水は前面片の垂下長の短い部分にはほとんど
流れず、捨て水切り片の下面側に雨水が伝わって流れる
おそれがないものである。
第1図は従来例の捨て水切り片部分の斜視図、第2図は
本発明の斜視図、第3図は本発明の屋根材の縦方向の接
続を示す断面図、第4図は同上の横方向の接続を示す断
面図であって、1は屋根材本体、2は差し込み片、3は
折り返し片、4は捨て水切り片、5は差し込み凹所、6
は水切り片、Iは前面片、8は突条である。
本発明の斜視図、第3図は本発明の屋根材の縦方向の接
続を示す断面図、第4図は同上の横方向の接続を示す断
面図であって、1は屋根材本体、2は差し込み片、3は
折り返し片、4は捨て水切り片、5は差し込み凹所、6
は水切り片、Iは前面片、8は突条である。
Claims (1)
- 1 金属板製の屋根材本体の一側に外側方に向って差し
込み片を延出し、屋根材本体の他端を下面側に沿って折
り返して折り返し片を形成すると共に折り返し片の先端
を折り返し片の下面側に沿って折り返して屋根材本体の
側端よりも外側方に延出して捨て水切り片を設け、捨て
水切り片の延出基部部分と折り返し片とにて形成される
凹所を差し込み片が差し込まれる差し込み凹所とし、屋
根材本体の棟側端縁を上面側に折り返して上糸止片を形
成すると共に屋根材本体の軒側端縁を下面側に折り返し
て下糸止片を形成し、捨て水切り片の軒側端縁端部を下
方に折曲して下糸止片の前面よりやや後方に位置する前
面片とし、この前面片を捨て水切り片の先端側程垂下長
が短くなった三角形状とし、捨て水切り片の上面の差し
込み凹所寄りに軒側から棟側に亘る突条を突設し、捨て
水切り片の先端を表面側に折り返して水切り片として成
ることを特徴とする屋根材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14858479A JPS5921409B2 (ja) | 1979-11-15 | 1979-11-15 | 屋根材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14858479A JPS5921409B2 (ja) | 1979-11-15 | 1979-11-15 | 屋根材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5673752A JPS5673752A (en) | 1981-06-18 |
JPS5921409B2 true JPS5921409B2 (ja) | 1984-05-19 |
Family
ID=15456006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14858479A Expired JPS5921409B2 (ja) | 1979-11-15 | 1979-11-15 | 屋根材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921409B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08284331A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-10-29 | Takehiko Ito | 金属製横葺き屋根板の接続構造 |
JP5022662B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-09-12 | アイジー工業株式会社 | 断熱屋根材 |
JP5022665B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-09-12 | アイジー工業株式会社 | 断熱屋根材の連結構造 |
-
1979
- 1979-11-15 JP JP14858479A patent/JPS5921409B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5673752A (en) | 1981-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5921409B2 (ja) | 屋根材 | |
JPH01304254A (ja) | 家屋の軒先構造 | |
JPS6245374B2 (ja) | ||
JPS5915524Y2 (ja) | 屋根材 | |
JPS5938379B2 (ja) | 屋根材 | |
JPS5949977B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4059755B2 (ja) | ケラバ部材 | |
JP2840739B2 (ja) | 耐風雨平形系瓦 | |
JP3216580B2 (ja) | 軒樋の継手装置 | |
JP4873941B2 (ja) | けらば板金及び屋根構造 | |
JPH02240358A (ja) | 軒先構造 | |
JPH0211703B2 (ja) | ||
JPS5922857B2 (ja) | 屋根材 | |
JPS5915523Y2 (ja) | 屋根材 | |
JP2535640Y2 (ja) | 軒 樋 | |
JP2536354Y2 (ja) | 軒先側端部に位置するけらば水切り板の構造 | |
JPS6313309Y2 (ja) | ||
JPS584973Y2 (ja) | 雨樋集水器 | |
JP4067221B2 (ja) | 軒樋止まり | |
JPS6341467Y2 (ja) | ||
JPH083552Y2 (ja) | 屋根板の接続材 | |
JPH065454Y2 (ja) | 屋根の谷部の接続構造 | |
JPH1144061A (ja) | 軒樋の継手装置 | |
JPS5919054Y2 (ja) | 屋根材 | |
JPH11159074A (ja) | 雨垂れ防止樋 |