JPS59214060A - 複写機の離型剤塗布装置 - Google Patents
複写機の離型剤塗布装置Info
- Publication number
- JPS59214060A JPS59214060A JP58088942A JP8894283A JPS59214060A JP S59214060 A JPS59214060 A JP S59214060A JP 58088942 A JP58088942 A JP 58088942A JP 8894283 A JP8894283 A JP 8894283A JP S59214060 A JPS59214060 A JP S59214060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release agent
- porous tube
- polymer film
- mold release
- tubular body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプレインペーパコピ(Plain Paper
Q)Py)(ppc)複写機の定着ロールにシリコン
オイル等の離型剤を塗布する装置に関するものである。
Q)Py)(ppc)複写機の定着ロールにシリコン
オイル等の離型剤を塗布する装置に関するものである。
ppc複写機における定着機構としては、基本的には紙
面に転写されたトナーを加熱定着ロールとゴムロール等
の弾性のある加圧ロールの間を通過させ温度をかけなが
ら圧着し焼き付けることにある。このような機構におい
て、加熱された定着ロールと弾性のある加圧ロールとの
間をトナーの付着した紙面が通過すると紙白体がロール
に付着してロールに巻きつき完全な焼付けが出来ないと
か、コピ紙に転写されたトナーが定着ロールに付着し画
像が二重写しになる(所謂オフセット現象)とか、設備
の故障とかいった問題が発生する。従って従来よりこの
点について種々検討されているが最終的には定着ロール
及び弾性ロールに離型のための離型剤を塗布する方法が
とられている。
面に転写されたトナーを加熱定着ロールとゴムロール等
の弾性のある加圧ロールの間を通過させ温度をかけなが
ら圧着し焼き付けることにある。このような機構におい
て、加熱された定着ロールと弾性のある加圧ロールとの
間をトナーの付着した紙面が通過すると紙白体がロール
に付着してロールに巻きつき完全な焼付けが出来ないと
か、コピ紙に転写されたトナーが定着ロールに付着し画
像が二重写しになる(所謂オフセット現象)とか、設備
の故障とかいった問題が発生する。従って従来よりこの
点について種々検討されているが最終的には定着ロール
及び弾性ロールに離型のための離型剤を塗布する方法が
とられている。
しかしながらこの離型剤をロールに均一にかつ適量塗布
する方法は非常に難かしく、離型剤が多すぎると紙面に
しみがついたり紙面が変色したりったすする。又離型剤
が少なすぎると当然のことながら前記のオフセット現象
が発生したり、ロール表面の離型性が悪くなり紙がロー
ルに巻付く原因となる。ちなみに離型剤としては主とし
てシリコンオイル等の耐熱オイルが使用される。
する方法は非常に難かしく、離型剤が多すぎると紙面に
しみがついたり紙面が変色したりったすする。又離型剤
が少なすぎると当然のことながら前記のオフセット現象
が発生したり、ロール表面の離型性が悪くなり紙がロー
ルに巻付く原因となる。ちなみに離型剤としては主とし
てシリコンオイル等の耐熱オイルが使用される。
このため従来離型剤の塗布装置として、種々の構造のも
のが開発提案されているが、必ずしも充分なものではな
い。
のが開発提案されているが、必ずしも充分なものではな
い。
そこで本特許出願人は離型剤の塗布装置として離型剤の
塗布状態が均一で離型剤の消費も必要最小量で経済的で
しかも非常に狭いスペースの所でも装置の取りつけが可
能であり、しかも形状も単純でコストも非常に安価で使
い捨ても可能である次の如きものを先に発明した。
塗布状態が均一で離型剤の消費も必要最小量で経済的で
しかも非常に狭いスペースの所でも装置の取りつけが可
能であり、しかも形状も単純でコストも非常に安価で使
い捨ても可能である次の如きものを先に発明した。
即ち第1.2図に示す如く定着ロール(14)と加圧ロ
ール(15)の間を通してトナー像をコピ紙(16)に
加熱定着する定着装置に於いて定着ロール(14)に両
端を例えば加熱圧着してシールした四弗化エチレン樹脂
多孔質チューブ(7)をロールの母線方向に当接させ、
四弗化エチレン樹脂多孔質チューブにて離型剤(6)を
塗布するようにすることを特徴とするものである。
ール(15)の間を通してトナー像をコピ紙(16)に
加熱定着する定着装置に於いて定着ロール(14)に両
端を例えば加熱圧着してシールした四弗化エチレン樹脂
多孔質チューブ(7)をロールの母線方向に当接させ、
四弗化エチレン樹脂多孔質チューブにて離型剤(6)を
塗布するようにすることを特徴とするものである。
上記に於いて多孔質チューブ(7)はやわらかいので支
持体(1)(第1図)又は(4)(第2図)にて支持す
る。又多孔質チューブは離型剤の浸出部である多孔の必
要開孔部以外を弗素ゴム又は他の材料寺にて多孔を例え
ば塗付等してふさいでいる。これは離型剤の吐出量を所
定量にしかも均一にするためである。更に又多孔質チュ
ーブ内には離型剤を予め或いは後から入れられている。
持体(1)(第1図)又は(4)(第2図)にて支持す
る。又多孔質チューブは離型剤の浸出部である多孔の必
要開孔部以外を弗素ゴム又は他の材料寺にて多孔を例え
ば塗付等してふさいでいる。これは離型剤の吐出量を所
定量にしかも均一にするためである。更に又多孔質チュ
ーブ内には離型剤を予め或いは後から入れられている。
なお第1.2図中(2)は四弗化エチレン樹脂多孔質チ
ューブの閉孔部、(3)は四弗化エチレン樹脂多孔質チ
ューブの開孔部、(5)は注入口である。
ューブの閉孔部、(3)は四弗化エチレン樹脂多孔質チ
ューブの開孔部、(5)は注入口である。
父上記に於ける多孔質チューブの浸出部以外の部分の孔
を閉じるに手間を要するため下記の如き(3) 形成する2分割された支持体(21)を用いこの支持体
を合体させて両端をシールし内部に離型剤(6)を入れ
た或いは入れる四弗化エチレン樹脂多孔質チューブ(2
0)をその離型剤浸出部となる部分を開口部(23)よ
り突出させて内腔部(22)に抱え込み、多孔質チュー
ブの開口部より突出させた離型剤浸出部となる部分以外
の部分の多孔を多孔質チューブ(20)と支持体(21
)内腔壁との当接により閉塞するようにした離型剤塗布
装置である。
を閉じるに手間を要するため下記の如き(3) 形成する2分割された支持体(21)を用いこの支持体
を合体させて両端をシールし内部に離型剤(6)を入れ
た或いは入れる四弗化エチレン樹脂多孔質チューブ(2
0)をその離型剤浸出部となる部分を開口部(23)よ
り突出させて内腔部(22)に抱え込み、多孔質チュー
ブの開口部より突出させた離型剤浸出部となる部分以外
の部分の多孔を多孔質チューブ(20)と支持体(21
)内腔壁との当接により閉塞するようにした離型剤塗布
装置である。
これらのものは前記した通り極めて離型剤塗布装置とし
て優れており又予め離型剤を入れたものは使い捨てが出
来る。しかし難点は輸送時離型剤浸出部から離型剤が浸
出することである。
て優れており又予め離型剤を入れたものは使い捨てが出
来る。しかし難点は輸送時離型剤浸出部から離型剤が浸
出することである。
本発明はこの問題点を解決するため開発されたものであ
り、第4.5図に示す通り前記の本発明者が発明した離
型剤塗布装置に於いて例えばポリエチレン等の融点の低
い高分子フィルムのチューブ状体(24)で四弗化エチ
レン樹脂の多孔質チューブ(20)の外側全周を覆って
設けたことを特徴とするものである。&9J+フィル4
/)チュー7゛°本t、1−62亭ンO1七(4) なお第4.5図中第1〜6図と同一符号は同一0 部位を示し、(4)は四弗化エチレン樹脂多孔質チュー
ブを示し、これは液状潤滑剤を含む四弗化エチレン樹脂
混和物をチューブ状に押出成型後、延伸し、更に焼結に
よって得られる特公昭42−13560号、特願昭50
−155226号に開示の孔径が均一にコントロールさ
れた微細孔、好ましくは0.1〜10μmまでの孔径を
有し、その多孔度が50〜85チ、外径が5〜50mm
、肉厚が0.1〜5rrnの構造を有した四弗化エチレ
ン樹脂多孔質チューブ例えば住友電工製ボアフロンチュ
ーブである。なお第4図に於いては多孔質チューブ(1
)の離型剤浸出部(26)以外は弗素ゴム又は他の材料
(27)で多孔を塞いである(例えば特開昭58−24
175号参照)。
り、第4.5図に示す通り前記の本発明者が発明した離
型剤塗布装置に於いて例えばポリエチレン等の融点の低
い高分子フィルムのチューブ状体(24)で四弗化エチ
レン樹脂の多孔質チューブ(20)の外側全周を覆って
設けたことを特徴とするものである。&9J+フィル4
/)チュー7゛°本t、1−62亭ンO1七(4) なお第4.5図中第1〜6図と同一符号は同一0 部位を示し、(4)は四弗化エチレン樹脂多孔質チュー
ブを示し、これは液状潤滑剤を含む四弗化エチレン樹脂
混和物をチューブ状に押出成型後、延伸し、更に焼結に
よって得られる特公昭42−13560号、特願昭50
−155226号に開示の孔径が均一にコントロールさ
れた微細孔、好ましくは0.1〜10μmまでの孔径を
有し、その多孔度が50〜85チ、外径が5〜50mm
、肉厚が0.1〜5rrnの構造を有した四弗化エチレ
ン樹脂多孔質チューブ例えば住友電工製ボアフロンチュ
ーブである。なお第4図に於いては多孔質チューブ(1
)の離型剤浸出部(26)以外は弗素ゴム又は他の材料
(27)で多孔を塞いである(例えば特開昭58−24
175号参照)。
(24)は例えばポリエチレン等融点の低い高分子フィ
ルムのチューブ状体で前記四弗化エチレン樹脂チューブ
の外側外周を覆って設けられている。
ルムのチューブ状体で前記四弗化エチレン樹脂チューブ
の外側外周を覆って設けられている。
上記高分子フィルムの低融点は複写機に使用時定着ロー
ルの昇温時(通常160〜200℃)の加熱により取り
除かれるものであればよい。
ルの昇温時(通常160〜200℃)の加熱により取り
除かれるものであればよい。
−
以上の様な本発明によると多孔質チューブを高分子フィ
ルムで覆うので使用前に離型剤がもれることがなく又使
用時には自動的に高分子フィルムが定着ロールの加熱に
より取り除かれる。
ルムで覆うので使用前に離型剤がもれることがなく又使
用時には自動的に高分子フィルムが定着ロールの加熱に
より取り除かれる。
又多孔質チューブ外側全周面を高分子フィルムのチュー
ブ状体で覆い接合面等がないので離型剤がもれたり、に
じみ出たりするおそれがない。
ブ状体で覆い接合面等がないので離型剤がもれたり、に
じみ出たりするおそれがない。
なお本発明に於いては前記の如く多孔質チューブ内には
離型剤を予め入れておいてもよいし、或いは後から注入
口から入れてもよく特に限定はされないが、前者の場合
は使い捨てに便である。
離型剤を予め入れておいてもよいし、或いは後から注入
口から入れてもよく特に限定はされないが、前者の場合
は使い捨てに便である。
第1.2及び3図は本発明者が先に開発した離型剤塗布
装置の説明図を例示し、第1図は正面図(図(a))と
横断面図(図(b) ) 、第2図は正面図、第6図は
平面図(図(a))と横断面図(図(b))である。第
4.5図は夫々本発明の離型剤塗布装置の説明図を例示
した横断面図である。 (1)・・・支持体、 (2)・・・四弗化エチレン樹脂多孔質チューブの閉孔
部、(3)・・・四弗化エチレン樹脂多孔質チューブの
開孔眠(4)・・・支持体、(5)・・・注入口、(6
)・・・離型剤、(7)・・・四弗化エチレン樹脂多孔
質チューブ、(14)・・・定着ロール(加熱ロール)
、(15)・・・弾性加圧ロール、(16)・・・コピ
紙、(20)・・・四弗化エチレン樹脂多孔質チューブ
、(21)・・・支持体、(22)・・・内腔部、(2
3)・・・開口部、(24)・・・高分子フィルム、(
25)・・・支持体の合体部、(26)・・・離型剤浸
出部 代理人 弁理士 吉 竹 昌 司 :、1529− 第5図 ( 手続補正書 昭和−59年4月9日 特許庁長官若杉和夫 殿 昭和 58年 特許 願第88942号2° 発明の
名称 屋i4..り畜に141PL’X3、 補正を
する者 事件との関係 特8′1−出願人 4、代理人 5、 補正命令の日付 自 発 ”37、補
正の対象 図面の簡単な説明の關 74、補正の内容 1)明細書中第7頁下から4行目 「第3図は・・・・・・横断面図(図(b) ) Jを
、[第6図は横断面図(図(a))と平面図(図(b)
)Jに訂正する。 (2) 531−
装置の説明図を例示し、第1図は正面図(図(a))と
横断面図(図(b) ) 、第2図は正面図、第6図は
平面図(図(a))と横断面図(図(b))である。第
4.5図は夫々本発明の離型剤塗布装置の説明図を例示
した横断面図である。 (1)・・・支持体、 (2)・・・四弗化エチレン樹脂多孔質チューブの閉孔
部、(3)・・・四弗化エチレン樹脂多孔質チューブの
開孔眠(4)・・・支持体、(5)・・・注入口、(6
)・・・離型剤、(7)・・・四弗化エチレン樹脂多孔
質チューブ、(14)・・・定着ロール(加熱ロール)
、(15)・・・弾性加圧ロール、(16)・・・コピ
紙、(20)・・・四弗化エチレン樹脂多孔質チューブ
、(21)・・・支持体、(22)・・・内腔部、(2
3)・・・開口部、(24)・・・高分子フィルム、(
25)・・・支持体の合体部、(26)・・・離型剤浸
出部 代理人 弁理士 吉 竹 昌 司 :、1529− 第5図 ( 手続補正書 昭和−59年4月9日 特許庁長官若杉和夫 殿 昭和 58年 特許 願第88942号2° 発明の
名称 屋i4..り畜に141PL’X3、 補正を
する者 事件との関係 特8′1−出願人 4、代理人 5、 補正命令の日付 自 発 ”37、補
正の対象 図面の簡単な説明の關 74、補正の内容 1)明細書中第7頁下から4行目 「第3図は・・・・・・横断面図(図(b) ) Jを
、[第6図は横断面図(図(a))と平面図(図(b)
)Jに訂正する。 (2) 531−
Claims (3)
- (1)両端をシールし内部に離型剤を入れた或いは入れ
る四弗化エチレン樹脂多孔質チューブをその離型剤浸出
部となる部分を支持体の開口部より突出させて支持体に
取り付けて構成されるものに於いて、例えばポリエチレ
ン等の融点の低い高分子フィルムのチューブ状体で多孔
質チューブの外側を覆って設けたことを特徴とする複写
機の離型剤塗布装置。 - (2)多孔質チューブが離型剤の浸出部である多孔の必
要開孔部以外を弗素ゴム又は他の材料で多孔を塞いでい
る特許請求の範囲第(1)項記載の離型剤塗布装置。 - (3)多孔質チューブが離型剤の浸出部である多孔の必
要開孔部以外を支持体との当接により多孔を塞いでいる
特許請求の範囲第(1)項記載の離型剤塗布装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58088942A JPS59214060A (ja) | 1983-05-19 | 1983-05-19 | 複写機の離型剤塗布装置 |
EP84105525A EP0126418B1 (en) | 1983-05-19 | 1984-05-15 | Release agent applicator for use with copying machine |
DE8484105525T DE3462720D1 (en) | 1983-05-19 | 1984-05-15 | Release agent applicator for use with copying machine |
US06/610,747 US4573428A (en) | 1983-05-19 | 1984-05-16 | Release agent applicator for use with copying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58088942A JPS59214060A (ja) | 1983-05-19 | 1983-05-19 | 複写機の離型剤塗布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59214060A true JPS59214060A (ja) | 1984-12-03 |
JPH0134380B2 JPH0134380B2 (ja) | 1989-07-19 |
Family
ID=13956930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58088942A Granted JPS59214060A (ja) | 1983-05-19 | 1983-05-19 | 複写機の離型剤塗布装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4573428A (ja) |
EP (1) | EP0126418B1 (ja) |
JP (1) | JPS59214060A (ja) |
DE (1) | DE3462720D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6021078A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 複写機の離型剤塗布装置 |
DE8607365U1 (de) * | 1986-03-18 | 1986-08-07 | W.L. Gore & Co GmbH, 8011 Putzbrunn | Elektrofotographische Einrichtung |
US4766456A (en) * | 1986-03-31 | 1988-08-23 | Xerox Corporation | Release agent management system for a heat and pressure fuser |
US4759953A (en) * | 1986-08-27 | 1988-07-26 | Essex Group, Inc. | Sealed foam applicators |
US5145525A (en) * | 1990-10-09 | 1992-09-08 | Xerox Corporation | Oil handling around a metering roll |
US5478423A (en) * | 1993-09-28 | 1995-12-26 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Method for making a printer release agent supply wick |
US6105725A (en) * | 1998-05-28 | 2000-08-22 | General Motors Corporation | Low displacement lubricator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4359963A (en) * | 1979-04-28 | 1982-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device |
JPS56161570A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Coater for release agent of copying machine |
DE3116599C2 (de) * | 1981-02-19 | 1983-04-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka | Auftrageinrichtung zum Auftragen eines flüssigen Trennmittels auf die erhitzte Fixierwalze einer Wärmeschmelzfixiereinrichtung für Tonerbilder |
-
1983
- 1983-05-19 JP JP58088942A patent/JPS59214060A/ja active Granted
-
1984
- 1984-05-15 DE DE8484105525T patent/DE3462720D1/de not_active Expired
- 1984-05-15 EP EP84105525A patent/EP0126418B1/en not_active Expired
- 1984-05-16 US US06/610,747 patent/US4573428A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0126418A3 (en) | 1985-01-16 |
EP0126418A2 (en) | 1984-11-28 |
JPH0134380B2 (ja) | 1989-07-19 |
DE3462720D1 (en) | 1987-04-23 |
US4573428A (en) | 1986-03-04 |
EP0126418B1 (en) | 1987-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04139477A (ja) | 複写機用オイル塗布ロール | |
JPS59214060A (ja) | 複写機の離型剤塗布装置 | |
US4458625A (en) | Fixing apparatus | |
US4375201A (en) | Fixing apparatus | |
JPS63284584A (ja) | 定着等用弾性ロ−ラ及びその製造方法 | |
JPH0673051B2 (ja) | 複写機用オイル塗布機構 | |
JPS59214059A (ja) | 複写機の離型剤塗布装置 | |
JPH0125962Y2 (ja) | ||
JPH0135348B2 (ja) | ||
EP0126414B1 (en) | Release agent applicator for use with copying machine | |
JPS59214061A (ja) | 複写機の離型剤塗布装置 | |
JPS61245178A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
JPS6021079A (ja) | 複写機の離型剤塗布装置 | |
JPS6161663A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
US4580521A (en) | Release agent applicator for use with copying machine | |
JPH0120745B2 (ja) | ||
JPS6080884A (ja) | 定着装置 | |
JPS61103179A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
JPH0322629B2 (ja) | ||
JP2002040858A (ja) | オイル塗布ロール及び定着装置 | |
JPS60190265A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
JPS61143784A (ja) | 離型剤塗布装置 | |
JPH0244071B2 (ja) | Rikeizaitofusochi | |
JPS6021078A (ja) | 複写機の離型剤塗布装置 | |
JPS63169678A (ja) | 離型剤塗布ロ−ラ |