[go: up one dir, main page]

JPS59213511A - 車輌用暖房方法 - Google Patents

車輌用暖房方法

Info

Publication number
JPS59213511A
JPS59213511A JP8813083A JP8813083A JPS59213511A JP S59213511 A JPS59213511 A JP S59213511A JP 8813083 A JP8813083 A JP 8813083A JP 8813083 A JP8813083 A JP 8813083A JP S59213511 A JPS59213511 A JP S59213511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating means
vehicle
convection
passengers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8813083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137307B2 (ja
Inventor
Nobuo Ichimura
市村 伸男
Koichi Hibino
浩一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8813083A priority Critical patent/JPS59213511A/ja
Publication of JPS59213511A publication Critical patent/JPS59213511A/ja
Publication of JPH0137307B2 publication Critical patent/JPH0137307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00221Devices in the floor or side wall area of the passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用暖房方法に関し、更に詳細には電車等の
暖房方法に関する。
従来、通勤形電車の暖房装置は第1因および第2因に示
されるように構成されていた。第1図および第2−にお
いて、1は車体壁面、2はドア、3は座席シート、4は
各座席シート3T部に設置した暖房装置、5は床面7と
座席シート3との間に張架さ些へ真込板、6は該蹴込板
5の全面に形威された流通孔即ち通気孔、8は暖房装置
4を構成するほぼコの字断面形状全し且つ蹴込板5に対
向しこれた近接して設置された反射板、9は暖房装置4
を構成する、反射板8内の所定空間位置に保持されたシ
ーズ線発熱体全それぞれ示している。
従来のCのような暖房装置(よる車輌室内の暖房は、発
熱体9からの輻射と対流とによって行なわれる。この場
合、蹴込板5の温反を最高でも65℃以下に抑えるよう
に発熱体9の温度が制御されていた。通勤形電車に2け
る暖房装置の電気容量は、一般には一両当、jl)10
〜12に込・程度に設定されることが多いが、この値は
厳寒期では必要最少のものであった。
また、各座席シート3の腰掛部内には前記暖房装置4と
同様な暖房装置が設置されており、第1図に示される例
では1シート当り約1−25 KW〜1.5KW程度に
設定され−Cいる。
このように構成された従来の暖房装置において、次の欠
点があった。その1として、暖房運転初期の立上り時間
#キ・、掛り過ぎるという点であった。丁なわち、前述
の例では、ドア2を閉じた状態において、室温が5℃か
ら20電程度に上がるのに約90分〜120分を必要と
する。この点を解決するために暖房装置4の暖房容量を
更に大きくすれば、室温の立上り時間は早くなるが、こ
の場合暖房器前面の蹴込板5の温度が高くなり過ぎて乗
客が火傷をする危険性音生ずる。なお、この温度は、暖
房装置4の発熱体9の長さ当りの暖房容量で推定でき、
この値が10W/を超える場合には火傷の危険性を生ず
る。
また、その2として、自然対流式の暖房装置に2ける室
内の天井と床付近の空気の温度差は通常約4〜5℃程度
発生するものでこの温度差は前記発熱体9の長さに対す
る暖房容量が大きくなるに従って比例的に拡大する傾向
になり、好ましくない。従って、立上シ時間を短縮する
のに対して、単に暖房容量全増加させてもこのような不
具合を   生じてしまうことになる。
従って、本発明の目的は、車輌内の暖房(Cjs、、A
て暖房初期、・夕立上り性愛改善する車輌用暖房方法全
提供することにある。− 以下、本発明の車輌用暖房方法全添付図面に示されたそ
の装置を参照して更に詳JK説明する。
第3図には本発明の屯輌用暖房方法全実施する通勤電車
の室内が示されて−る。第3図を含めて本発明を実施す
る装置を示す各(9)にお−て、第1図および第2図に
示された従来の暖房装置と同一部分又は相当する部分は
同一の参照符号を付してその説明を省略する。第3図に
おいて、符号1゜は各座席シート下部に設置した暖房装
置を示している。
この暖房装置の一例を具体的に示すべく第4図には第3
図のIV−IV線に沿ってみた断面図が示されている。
この第4図において、符号11は、座席シート3の下面
と床面7間に張架され且つ全面に多数の流通孔即ち通気
孔12を形成した蹴込板、13は該蹴込板11に対向し
て近接して設置され、暖房装置10全構成する断面はぼ
コ字形の反射板、−ズ線の発熱体をそれぞれ示してbる
。このシーズ線の発熱体15は反射板13と協働して対
流式加熱、手段16を構成する。
また、17は温風式加熱手段で、後部に通気孔18全形
成したケース19と、この内部に設置した発熱体20と
ファン21の送風手段とから成る。
そして、ケース19は延長した吹出口19aが蹴込板1
1と反射板13の底部に取付けられ、これにより、温風
式加熱手段17で発生した温風は、直接蹴込板11の通
気孔12がらと、−変通気孔14から反射板13内を経
て対流式加熱手段16からの放熱を強制的に通気孔12
より室内側へ吹出する。
このような1侵房装置10に2いて、1侵房電源2人れ
た時、少なくとも温風式加熱手段171c 17電され
るように構成されているが、能方対流式加熱手段16の
通電は任意に選択できるようにされている。そして、客
室内が所定温度に立上った後若しくは所定時間の経過後
において温風式加熱手段17の電源ヲ木スし、対流式加
熱手段16のみへの経続運転へと移行する。
ここで、客室内に乗客が居ない場合のみ、温風式加熱手
段17全使用可能に限定する。すなわち、客室内に乗客
が居ない時にのみ対流式加熱手段16と温風式加熱手段
17とに通電して作動させ、客室内に乗客が居る時には
温風式加熱手段17の通電をオフして対流式加熱手段1
6の作動のみとする。暖房容量は対流式加熱手段16を
従来例と同程度に設定してかく。そのため両顎熱手段1
6゜170作動時には温風式加熱手段16の分だけ暖房
容量が増加し、しかも強制送風によることから、客室内
の所定温度への立上りは非常に短時間に行なわれる。
第5図は前記暖房装置10の別の例を第4図と同様な断
面図で示している。この第5図に示された暖房装置22
において、23は所定位置に多数の流通孔即ち通気孔2
4全形成した蹴込板、25は蹴込板23に対向して近接
して設置され、暖房27aは反射板25に対してほぼ平
行でその内部所定空間位置に保持され且つ正特性サーミ
スタ28を固着してなる放熱板をそれぞれ示している。
この正特性サーミスタ28は所定温度で固有抵抗値が急
増する点(一般にはキュリーポイントと言われている)
を有しておp、放熱状態により消費″電力が変化する。
当該暖房装置22ではこれら反射板25と放熱板27.
272とサーミスタ28とにより対流式加熱手段29を
構成している。
また、この暖房装置22は、後面に通気孔31を有し且
つファン32の送風手段を内部に設置したケース30を
含み、該ケース30の前面は吹出口30aとして開放し
ており、その吹出口は反射板25の下面における通気孔
26に整合するように該反射板に接続されている。
この暖房装置22においては、乗客の乗っていない暖房
の立上り時は、サーミスタ28に通電すると共にファン
32を運転して大きな暖房容量による温風を蹴込、板2
3の流通孔24から客室内へ吹き出す。し尿ツ振後に、
室内の温度カニ所定温度に達するか、又は所定時間後に
ファン32の運転を停止することにより自然対流による
且つ暖房容量を低くした暖房に自動的に移行する。
なお、この場合、サーミスタ28および放熱板27.2
7aからの熱放散はファン運転時に比べ小さくなるだめ
暖房容量は減するが、この状態で車輌の必要暖房容量に
なるよう設計されている。
このような本発明の車ζ・t・i用暖房方法によれば、
暖房の立上りが早く、ファン効果により室内の温度が均
一となり、しかも該ファンは乗客の乗っていない時に運
転されるため風温、風速、騒音等の許容条件が広いこと
からこの装置が容易に設計製作でき、且つその運転はヒ
ートアップ時のみであることから耐用年数が長く、更に
、暖房容量を大きくしても温風暖房のため蹴込板の温度
上昇が少なく安全性に優れるなど多大な効果會奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の暖房装置を備えた通勤電車の室間の暖房
方法に使用する暖房装置を備えた通勤電車の室内を示す
平面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿って前記暖
房装置を示す断面図、第51¥、lは本発明の暖房方法
に使用する他の例の暖房装@全示す第4図と同様な断面
図である。 10.22・・・暖房装置、11123・・・蹴込板、
13.25・・・反射板、15・・・発熱体、16.2
9・・・対流式加熱手段、17・・・温風式加熱手段、
19・・・ケース、20・・・発熱体、21・・・ファ
ン、27゜27a・・・放熱板、28・・・サーミスタ
、30・・・ケース、32・・・ファン。 なお、因中同−符号は同一部分又は相当部分を示す。 代理人  大 岩 増 雄 第1図 第2図    9 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)客室内の座席シートの下面部よシ床面に亘って張
    られ且つ複数の流通孔全形成した蹴込板と該蹴込板の裏
    面に配置された対流式加熱手段2よび該対流式加熱手段
    からの放熱全客室内へ強制的に送風する送風手段とによ
    り車輌内金暖房する車輌用暖房方法において、乗客が乗
    っていないヒートアップ時のみ前記対流式加熱手段およ
    び送風手段の両方全運転し、乗客が乗って込る時間帯は
    前記対流式加熱手段のみによる暖房を行なうこと全特徴
    とする車輌用暖房方法。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の車輌用暖房方法に
    おいて、前記対流式加熱手段が所足温度で固有抵抗値が
    急増する正特性サーミスタ金偏えた放熱板からなること
    を特徴とする車輌用暖房方法。 (3)客室内の座席シートの下面部より床面に亘って張
    られ且つ複数の流通孔を形成した取込板と該蹴込板の裏
    面に配置された対流式加熱手段、該対流式加熱手段から
    の放熱全客室内へ強制的に送風する送風手段および該送
    風手段の近傍に配置された更に別の加熱手段とにより車
    輌内金暖房する車輌用暖房方法において、乗客が乗って
    いないヒートアップ時に前記送風手段および前記加熱手
    段の 、みを又は前記対流式加熱手段、前記送風手段お
    よび前記加熱手段の全てを運転し、乗客が乗っている時
    間帯は前記対流式加熱手段のみによる自然対流の暖房全
    行なうこと全特徴とする車輌用暖房装置。
JP8813083A 1983-05-19 1983-05-19 車輌用暖房方法 Granted JPS59213511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813083A JPS59213511A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 車輌用暖房方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8813083A JPS59213511A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 車輌用暖房方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213511A true JPS59213511A (ja) 1984-12-03
JPH0137307B2 JPH0137307B2 (ja) 1989-08-07

Family

ID=13934335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8813083A Granted JPS59213511A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 車輌用暖房方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182232A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Saginomiya Seisakusho Inc 車両用温度制御装置
US20110017421A1 (en) * 2004-09-02 2011-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat air-conditioner and vehicle temperature controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110017421A1 (en) * 2004-09-02 2011-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat air-conditioner and vehicle temperature controller
US8944145B2 (en) * 2004-09-02 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat air-conditioner and vehicle temperature controller
JP2006182232A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Saginomiya Seisakusho Inc 車両用温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137307B2 (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2739584A (en) Wall-oven
US2220414A (en) Combined heating and cooking stove
JPS59213511A (ja) 車輌用暖房方法
US2326318A (en) Method and apparatus for compartment heating
US4384189A (en) Convection radiator
CN102713454B (zh) 双烟道平板对流空气空间加热器
US4192458A (en) Fireplace liner
US2978568A (en) Electric heater
JP6071230B2 (ja) 放射暖房システム
JPS5836575Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS5825219Y2 (ja) 温風こたつ
US2516368A (en) Heating apparatus
JP2624361B2 (ja) 換気装置
US1444958A (en) Electric heater
JPS5833479Y2 (ja) ダンボウソウチ
JPS5825228Y2 (ja) 電気温風掘こたつ
KR100312550B1 (ko) 버스용 난방장치
JPH0221963B2 (ja)
CN206669850U (zh) 电热风取暖坐箱
US563677A (en) Heating and ventilating system
JPH0989381A (ja) 電気蓄熱暖房機
GB2280950A (en) Storage heater
JPS63194157A (ja) 電気温風機
US1766816A (en) Air-heating system
JPS5825217Y2 (ja) 温風こたつ