JPS5921345B2 - 1:2金属錯塩 - Google Patents
1:2金属錯塩Info
- Publication number
- JPS5921345B2 JPS5921345B2 JP52062293A JP6229377A JPS5921345B2 JP S5921345 B2 JPS5921345 B2 JP S5921345B2 JP 52062293 A JP52062293 A JP 52062293A JP 6229377 A JP6229377 A JP 6229377A JP S5921345 B2 JPS5921345 B2 JP S5921345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- hydrogen
- tables
- formulas
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- -1 metal complex salt Chemical class 0.000 title claims description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 65
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 58
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 claims description 49
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 47
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 42
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 41
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 32
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 32
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims description 25
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 22
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 18
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 18
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 18
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical group [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 11
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 125000000229 (C1-C4)alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 claims description 7
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 239000010941 cobalt Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Chemical group 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical group [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 36
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 42
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000006193 diazotization reaction Methods 0.000 description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 6
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 6
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- HBZVNWNSRNTWPS-UHFFFAOYSA-N 6-amino-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C(O)C2=CC(N)=CC=C21 HBZVNWNSRNTWPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 5
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910006069 SO3H Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);triacetate Chemical compound [Cr+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- RHPXYZMDLOJTFF-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-hydroxy-5-nitrobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC(S(O)(=O)=O)=CC([N+]([O-])=O)=C1O RHPXYZMDLOJTFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- VLZVIIYRNMWPSN-UHFFFAOYSA-N 2-Amino-4-nitrophenol Chemical compound NC1=CC([N+]([O-])=O)=CC=C1O VLZVIIYRNMWPSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical class [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 2
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGEHFOSBNBEWMP-UHFFFAOYSA-N 2,3-diaminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1N UGEHFOSBNBEWMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 2,4-dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1Cl HFZWRUODUSTPEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 2,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C)=C1 KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUHWXARLXCIBFK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylanilino)phenol Chemical compound CC1=CC=CC=C1NC1=CC=CC(O)=C1 SUHWXARLXCIBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 1
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGWQOFDAUWCQDA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxynaphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=C(S(O)(=O)=O)C2=C1 HGWQOFDAUWCQDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNVMYTVDDOXZLS-UHFFFAOYSA-N 4-methoxyguaiacol Natural products COC1=CC=C(O)C(OC)=C1 MNVMYTVDDOXZLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDBANHJMXDZUNE-UHFFFAOYSA-N 5-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 GDBANHJMXDZUNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKVBYISUDGOVDM-UHFFFAOYSA-N 6-acetamido-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C(O)C2=CC(NC(=O)C)=CC=C21 YKVBYISUDGOVDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVPHSMHEYVOVLH-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 VVPHSMHEYVOVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMNPDEGBVWDHAR-UHFFFAOYSA-N 8-aminonaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC(O)=C2C(N)=CC=CC2=C1 HMNPDEGBVWDHAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQIVFTJHYKDOMZ-UHFFFAOYSA-N 96-67-3 Chemical compound NC1=CC([N+]([O-])=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1O DQIVFTJHYKDOMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQNHMZKTNKSHN-UHFFFAOYSA-N N.C(C)(C)O.C(C)(C)O.C(C)(C)O Chemical compound N.C(C)(C)O.C(C)(C)O.C(C)(C)O IEQNHMZKTNKSHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- DYRDKSSFIWVSNM-UHFFFAOYSA-N acetoacetanilide Chemical compound CC(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 DYRDKSSFIWVSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- LJAOOBNHPFKCDR-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) trichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cr+3] LJAOOBNHPFKCDR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- WHQSYGRFZMUQGQ-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylformamide;hydrate Chemical compound O.CN(C)C=O WHQSYGRFZMUQGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical group [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-O triethanolammonium Chemical compound OCC[NH+](CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B45/00—Complex metal compounds of azo dyes
- C09B45/02—Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
- C09B45/24—Disazo or polyazo compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/32—Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
- D06P3/326—Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins using metallisable or mordant dyes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1;2金属錯塩染料、その製造及び使用に関す
る。
る。
本発明によれば、遊離酸形又は塩形の、下記式lで示さ
れる1:2金属錯塩及びそれらの混合物が提供される。
れる1:2金属錯塩及びそれらの混合物が提供される。
上式中、Qは式−N−N−B又は式−NHR3の基を表
わし、Bは、それぞれ独立に、下記式b1、B2、B3
及びB4: {上式中、R7゜は水素、(C1−4)アルキル、(C
1−4)アルコキシ、塩素又はアセチルアミノを表わし
、R8は水素、塩素又は(Cl,4)アルキルを表わし
、R,はヒドロキシ又は−NH2を表わし、RlOはヒ
ドロキシ、−NH2、アニリノ又はトルイジノを表わし
、Rllは水素、−SO3H又は(C1−4)アルキル
を表わし、Rl2は(C1−4)アルキル、(Cl4)
アルコキシ又は−NH−〈CC〔 表わし、Rl3は水
素、(C1−4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、
塩素又は−SO3Hを表わし、R,4は水素、塩素又は
(C2,4)アルキルを表わし、nはO、1又は2を表
わす}の基からなる群より選ばれるカツプリング成分の
基を表わし(但し、Qが−NHR3である場合Bはベン
ゼン列の基であるものとする)、R3は基R−CO−(
ここで、kは水素又はC,−4アルキルを表わす)を表
わし、R4は水素、塩素、(C1−4)アルキル、(C
1−4)アルコキシ、−SO3H又はニトロを表わし、
R5は水素、塩素、(Cl8)アルキル、−SO3H又
はニトロを表わし、Mはクロム又はコバルトを表わし、
Yは水素又は1当量の非発色性カチオンを表わす。
わし、Bは、それぞれ独立に、下記式b1、B2、B3
及びB4: {上式中、R7゜は水素、(C1−4)アルキル、(C
1−4)アルコキシ、塩素又はアセチルアミノを表わし
、R8は水素、塩素又は(Cl,4)アルキルを表わし
、R,はヒドロキシ又は−NH2を表わし、RlOはヒ
ドロキシ、−NH2、アニリノ又はトルイジノを表わし
、Rllは水素、−SO3H又は(C1−4)アルキル
を表わし、Rl2は(C1−4)アルキル、(Cl4)
アルコキシ又は−NH−〈CC〔 表わし、Rl3は水
素、(C1−4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、
塩素又は−SO3Hを表わし、R,4は水素、塩素又は
(C2,4)アルキルを表わし、nはO、1又は2を表
わす}の基からなる群より選ばれるカツプリング成分の
基を表わし(但し、Qが−NHR3である場合Bはベン
ゼン列の基であるものとする)、R3は基R−CO−(
ここで、kは水素又はC,−4アルキルを表わす)を表
わし、R4は水素、塩素、(C1−4)アルキル、(C
1−4)アルコキシ、−SO3H又はニトロを表わし、
R5は水素、塩素、(Cl8)アルキル、−SO3H又
はニトロを表わし、Mはクロム又はコバルトを表わし、
Yは水素又は1当量の非発色性カチオンを表わす。
基Bは金属化アゾ染料の化学に共通の置換基を有してい
てもよいことを理解されたい。しかしながら、これらの
化合物の染色性に悪影響を与えることが知られているよ
うな置換基もしくはその組合せ及び立体上もしくは安定
性上の問題を与えるような置換基もしくはその組合せは
当然に存在してはならない。A上のいかなるアルキル又
はアルコキシ置換基も1又は2個の炭素原子を含むのが
好ましく、メチル及びメトキシが特に好ましい。
てもよいことを理解されたい。しかしながら、これらの
化合物の染色性に悪影響を与えることが知られているよ
うな置換基もしくはその組合せ及び立体上もしくは安定
性上の問題を与えるような置換基もしくはその組合せは
当然に存在してはならない。A上のいかなるアルキル又
はアルコキシ置換基も1又は2個の炭素原子を含むのが
好ましく、メチル及びメトキシが特に好ましい。
R4及びR5の一方がスルホである場合他方はスルホ以
外のものであるのが好ましい。
外のものであるのが好ましい。
R4はRイ即ち水素、ニトロ又はスルホであるのが好ま
しく、いかなるニトロ又はスルホも3位置にあるのが好
ましい。
しく、いかなるニトロ又はスルホも3位置にあるのが好
ましい。
R5はR6即ち水素、メチル、塩素、ニトロ又はスルホ
であるのが好ましく、いかなるメチル、塩素又はスルホ
も5位置にあるのが好ましく、いかなるニトロも4又は
5位置にあるのが好ましく、R(が水素である場合には
4位置にだけあるのが好ましい。
であるのが好ましく、いかなるメチル、塩素又はスルホ
も5位置にあるのが好ましく、いかなるニトロも4又は
5位置にあるのが好ましく、R(が水素である場合には
4位置にだけあるのが好ましい。
R7はR4即ち好ましくはヒドロキシ基に対してパラ位
にある(Cl4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、
塩素又はアセチルアミノであるのが好ましい。
にある(Cl4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、
塩素又はアセチルアミノであるのが好ましい。
R,はR′+即ちヒドロキシ基に対してパラ位にあるメ
チル又は塩素であるのが更に好ましい。R8はR6即ち
ヒドロキシ基に対してオルソ位にある水素、塩素又はメ
チルであるのが好ましい。RlOはR(o即ち−NH2
、アニリノ又はトルイジノであるのが好ましい。Rl,
は水素又はスルホ、特に水素であるのが好ましい。
チル又は塩素であるのが更に好ましい。R8はR6即ち
ヒドロキシ基に対してオルソ位にある水素、塩素又はメ
チルであるのが好ましい。RlOはR(o即ち−NH2
、アニリノ又はトルイジノであるのが好ましい。Rl,
は水素又はスルホ、特に水素であるのが好ましい。
Rl3はR(3即ち水素、メチル、メトキシ又は塩素で
あるのが好ましく、水素であるのが特に好ましい。
あるのが好ましく、水素であるのが特に好ましい。
Rl4は水素であるのが好ましい。
nは0又は1であるのが好ましく、1であるのが更に好
ましい。
ましい。
基Bにおけるいかなるアルキル又はアルコキシ基も1又
は2個の炭素原子を含むのが好ましく、メチル及びメト
キシがもつとも好ましX.′−0好ましくはBはB1即
ち式b1、B2又はB3の基である。
は2個の炭素原子を含むのが好ましく、メチル及びメト
キシがもつとも好ましX.′−0好ましくはBはB1即
ち式b1、B2又はB3の基である。
更に好ましくはBはB{即ち式b1又はB3の基である
。もつとも好ましくはBはB7即ち式b1の基である。
基−N=N−Bは7位置に結合されているのが特に好ま
しい。好ましい式b1の基は4−メチルフエノール、4
−クロロフエノール、2・4−ジメチルフエノール及び
2・4−ジクロロフエノールである。
。もつとも好ましくはBはB7即ち式b1の基である。
基−N=N−Bは7位置に結合されているのが特に好ま
しい。好ましい式b1の基は4−メチルフエノール、4
−クロロフエノール、2・4−ジメチルフエノール及び
2・4−ジクロロフエノールである。
好ましい式B2の基はm−アミノフエノール、m−フエ
ニレンジアミン、2・4−ジアミノトルエン、2−(3
′−ヒドロキシフエニルアミノ)トルエン及び2・4−
ジアミノベンゼンスルホン酸の基である。好ましい式B
3の基はアセト酢酸メチルエステル、アセト酢酸のエチ
ルエステル及びアセトアセトアニリドの基である。
ニレンジアミン、2・4−ジアミノトルエン、2−(3
′−ヒドロキシフエニルアミノ)トルエン及び2・4−
ジアミノベンゼンスルホン酸の基である。好ましい式B
3の基はアセト酢酸メチルエステル、アセト酢酸のエチ
ルエステル及びアセトアセトアニリドの基である。
好ましい式B4の基はβ−ナフトール、2−ヒドロキシ
ナフタレン−4−、−6−もしくは−J■■6−ジスル
ホン酸及び1−ヒドロキシナフタレン4−スルホン酸で
ある。
ナフタレン−4−、−6−もしくは−J■■6−ジスル
ホン酸及び1−ヒドロキシナフタレン4−スルホン酸で
ある。
好ましいR3はアセチルである。
Mは好ましくはクロムである。
好ましい式1の錯塩は遊離酸形又は塩形の下記式1′で
示される錯塩である。
示される錯塩である。
上式中、R4及びR5はそれぞれ独立に前記規定に同一
のものを表わし、B1は前記に規定した式b1、B2又
はB3の基を表わし、Q,は−N−NB2又は−NHR
3を表わし(ただし、B1が式B3の基である場合Q1
は−NHR3以外のものであるものとする)、B2はB
1は規定したものの1つを表わし、M.R3及びYは前
記規定に同一のものを表わす。
のものを表わし、B1は前記に規定した式b1、B2又
はB3の基を表わし、Q,は−N−NB2又は−NHR
3を表わし(ただし、B1が式B3の基である場合Q1
は−NHR3以外のものであるものとする)、B2はB
1は規定したものの1つを表わし、M.R3及びYは前
記規定に同一のものを表わす。
更に好ましい錯塩は式1′において基−N−N−B1及
びQ1が7位置に結合しているものであり、MがCrで
あるものが特に好ましい。
びQ1が7位置に結合しているものであり、MがCrで
あるものが特に好ましい。
式Vの錯塩のうちでは、各R4及びR5が同一で、Q1
が−NHR3好ましくは−NHCOCH3又は一N−N
−B2(ここでB2はB1と同一である)であるものが
なお更に好ましく、B1が式b1の基であり、Q1が−
N−N−B2(ここでB2はB1と同一である)である
か又はQ1が−NHCOCH3であるものがもつとも好
ましい。
が−NHR3好ましくは−NHCOCH3又は一N−N
−B2(ここでB2はB1と同一である)であるものが
なお更に好ましく、B1が式b1の基であり、Q1が−
N−N−B2(ここでB2はB1と同一である)である
か又はQ1が−NHCOCH3であるものがもつとも好
ましい。
Yは水素、アルカリ金属カチオン、未置換アンモニウム
イオン、低級アルキル置換アンモニウムイオン又はヒド
ロキシ置換低級アルキルアンモニウムイオンであるのが
好ましい。
イオン、低級アルキル置換アンモニウムイオン又はヒド
ロキシ置換低級アルキルアンモニウムイオンであるのが
好ましい。
アルカリ金属カチオンの例としてはリチウム、ナトリウ
ム又はカリウムがある。未置換、低級アルキル置柄及び
ヒドロキシアルキル置換アンモニウムイオンは式N(R
x)4{式中、Rxはそれぞれ独立に水素、(C1〜3
)アルキル又はヒドロキシ(C2,4)アルキルを表わ
す}で示すことができ、例えば、トリエチルアンモニウ
ム、モノ一、ジ一及びトリ−エタノールアンモニウム及
びモノ一、ジ一及びトリーイソプロパノールアンモニウ
ムがある。
ム又はカリウムがある。未置換、低級アルキル置柄及び
ヒドロキシアルキル置換アンモニウムイオンは式N(R
x)4{式中、Rxはそれぞれ独立に水素、(C1〜3
)アルキル又はヒドロキシ(C2,4)アルキルを表わ
す}で示すことができ、例えば、トリエチルアンモニウ
ム、モノ一、ジ一及びトリ−エタノールアンモニウム及
びモノ一、ジ一及びトリーイソプロパノールアンモニウ
ムがある。
Yとして好ましいカチオンはナトリウム及びカリウムで
ある。
ある。
分子中のスルホ基は塩形にあるのが好ましく、同一の塩
形にあつてもよく、相異なる塩形にあつてもよい。
形にあつてもよく、相異なる塩形にあつてもよい。
スルホ基のカチオンはそれぞれ独立にYに対して上述し
たもののいかなるものであつてもよく、またYと同一で
あつてもあるいは異なつていてもよい。
たもののいかなるものであつてもよく、またYと同一で
あつてもあるいは異なつていてもよい。
Yが水素以外のものである場合、スルホ基のカチオンは
一般に塩形にあるだろうということ:が理解されよう。
スルホ基はナトリウ2、及び/又はカリウム塩形にある
のが好ましい。本発明はまた式Iの1:2錯塩又はそれ
らの製造方法を提供する。
一般に塩形にあるだろうということ:が理解されよう。
スルホ基はナトリウ2、及び/又はカリウム塩形にある
のが好ましい。本発明はまた式Iの1:2錯塩又はそれ
らの製造方法を提供する。
この方法は、(a)遊離酸形又は塩形の下記式1a:
で示される化合物又はそれらの混合物及び遊離酸形又は
塩形の下記式Ib:で示される化合物又はそれらの混合
物(ここで、xはそれぞれ独立に−0H)−COOH)
( ClM)アルコキシ又はハロゲンを表わす)詩ト
を金属供与化合物で金属化して、式Iの1:2金属錯塩
を生成させるか、又は(b)遊離酸形又は塩形の下記式
: 〔上式中、Rは水素又はR3に対して前記に規定したも
のの1つを表わす〕で示される化合物のモノ一もしくは
ビス−ジアゾ誘導体を下記式:〔上式中、Bは前記規定
に同一のものを表わす。
塩形の下記式Ib:で示される化合物又はそれらの混合
物(ここで、xはそれぞれ独立に−0H)−COOH)
( ClM)アルコキシ又はハロゲンを表わす)詩ト
を金属供与化合物で金属化して、式Iの1:2金属錯塩
を生成させるか、又は(b)遊離酸形又は塩形の下記式
: 〔上式中、Rは水素又はR3に対して前記に規定したも
のの1つを表わす〕で示される化合物のモノ一もしくは
ビス−ジアゾ誘導体を下記式:〔上式中、Bは前記規定
に同一のものを表わす。
但し、RがR3に規定したものの1つである場合Bはベ
ンゼン列のカツプリング成分の基であるものとする〕で
示される化合物又はそれらの混合物とカツプリングさせ
る、ことを含んでなる。
ンゼン列のカツプリング成分の基であるものとする〕で
示される化合物又はそれらの混合物とカツプリングさせ
る、ことを含んでなる。
工程(a)において、アゾ化合物はそれぞれ当モル量で
用いられるのが好ましい。
用いられるのが好ましい。
金属化反応は適当な金属の塩を用い、通常の方法に従つ
て実施することができる。Xがハロゲン原子である場合
塩素であるのが好ましい。
て実施することができる。Xがハロゲン原子である場合
塩素であるのが好ましい。
してのハロゲン原子又はアルコキシは金属化プロセスの
間に公知の方法に従つてヒドロキシ基に変成される。式
1a及びbの化合物のクロム化は2段プロセスとして実
施することができる。
間に公知の方法に従つてヒドロキシ基に変成される。式
1a及びbの化合物のクロム化は2段プロセスとして実
施することができる。
即ち、1:1クロム錯塩が先ず調製され、次いで第2の
アゾ化合物と反応される。事実、このような操作は非対
称型1:2金属錯塩を製造する場合に有利である。また
、工程(a)において、化合物1a及びIb両者の金属
化が同時に行われ、Qが−NHR3である場合には、式
1の1:2錯塩又はそれらの混合物は式1bのモノアゾ
化合物の1:2錯塩又はそれらの混合物と混合された形
で得られるということを理解されたい。式1の錯塩又は
それらの混合物は上記混合物から分離されてもよく、あ
るいは上記混合物をそのまま後記に式の錯塩又はそれら
の混合物に対して述べるようにして用いてもよい。工程
(a)及び(b)の生成物は通常の方法で単離すること
ができる。工程(b)のカツプリング反応は公知の方法
に従つて実施することができる。
アゾ化合物と反応される。事実、このような操作は非対
称型1:2金属錯塩を製造する場合に有利である。また
、工程(a)において、化合物1a及びIb両者の金属
化が同時に行われ、Qが−NHR3である場合には、式
1の1:2錯塩又はそれらの混合物は式1bのモノアゾ
化合物の1:2錯塩又はそれらの混合物と混合された形
で得られるということを理解されたい。式1の錯塩又は
それらの混合物は上記混合物から分離されてもよく、あ
るいは上記混合物をそのまま後記に式の錯塩又はそれら
の混合物に対して述べるようにして用いてもよい。工程
(a)及び(b)の生成物は通常の方法で単離すること
ができる。工程(b)のカツプリング反応は公知の方法
に従つて実施することができる。
式の化合物のジアゾ化もまた公知の方法に従つて実施す
ることができる。式1aのジスアゾ化合物及び式1bに
おいてQが式−N−N−Bの基であるジスアゾ化合物は
公知の方法に類似の方法で製造することができる。
ることができる。式1aのジスアゾ化合物及び式1bに
おいてQが式−N−N−Bの基であるジスアゾ化合物は
公知の方法に類似の方法で製造することができる。
例えば、下記式:で示されるアミン又はその塩のジアゾ
化合物を下記式:で示される化合物とカツプリングさせ
るか、又は下記式:で示されるアミンのジアゾ化合物を
下記式V:で示されるカツプリング成分又はその塩とカ
ツプリングさせ、そして必要によりX矢してのハロゲン
をヒドロキシ基に変成することにより製造することがで
きる。
化合物を下記式:で示される化合物とカツプリングさせ
るか、又は下記式:で示されるアミンのジアゾ化合物を
下記式V:で示されるカツプリング成分又はその塩とカ
ツプリングさせ、そして必要によりX矢してのハロゲン
をヒドロキシ基に変成することにより製造することがで
きる。
ジアゾ化及びカツプリング反応は公知の方法に従つて実
施することができる。
施することができる。
式の化合物の式のジアゾ化合物とのカツプリングは得ら
れつつある混合物中で起ることを理解されたい。
れつつある混合物中で起ることを理解されたい。
更に、混合物は出発原料の混合物を用いることによつて
も得られる。式1bにおいてQが−NHR3である化合
物は式の化合物又はその塩をカルボン酸の機能的誘導体
と反応させるか又は式のアミンのジアゾ化合物を下記式
:のカツプリング成分又はその塩とカツプリングさせ、
そして必要によりrとしてのハロゲンをヒドロキシ基に
変成することにより製造することができる。
も得られる。式1bにおいてQが−NHR3である化合
物は式の化合物又はその塩をカルボン酸の機能的誘導体
と反応させるか又は式のアミンのジアゾ化合物を下記式
:のカツプリング成分又はその塩とカツプリングさせ、
そして必要によりrとしてのハロゲンをヒドロキシ基に
変成することにより製造することができる。
カルボン酸の機能的誘導体はハロゲン化物、例えば塩化
物、又はエステルであるのが好ましい。
物、又はエステルであるのが好ましい。
式の化合物は式のアミンのジアゾ化合物の下記式:
の化合物又はその塩とカツプリングさせ、そして必要に
よりrとしてのハロゲンをヒドロキシ基に変成すること
により製造することができる。
よりrとしてのハロゲンをヒドロキシ基に変成すること
により製造することができる。
式v、及びの化合物の式のアミンのジアゾ誘導体とのカ
ツプリング反応はアルカリ性の媒体中、必要ならばカツ
プリング促進剤の存在下に、容易に実施することができ
る。
ツプリング反応はアルカリ性の媒体中、必要ならばカツ
プリング促進剤の存在下に、容易に実施することができ
る。
式Vの化合物は式のアミンのジアゾ誘導体を弱酸性条件
下に式のカツプリング成分とカツプリングさせることに
より製造することができる。
下に式のカツプリング成分とカツプリングさせることに
より製造することができる。
式、、及びの出発原料は公知であるか又は容易に入手可
能な出発原料から公知の方法により製造することのでき
るものである。
能な出発原料から公知の方法により製造することのでき
るものである。
本発明に係る錯塩及び混合物はアニオン染料で染色可能
な基材を染色するのに有用である。
な基材を染色するのに有用である。
これらの錯塩はまた他の染料と組合せて染色するのにも
適する。適当な基材としては天然又は再生セルロース、
例えば紙、ポリウレタン、塩基性変性高分子、例えば塩
基性変性ポリプロピレン、天然及び合成ポリアミド、陽
極処理アルミニウム及び皮革がある。
適する。適当な基材としては天然又は再生セルロース、
例えば紙、ポリウレタン、塩基性変性高分子、例えば塩
基性変性ポリプロピレン、天然及び合成ポリアミド、陽
極処理アルミニウム及び皮革がある。
好ましい基材は天然及び合成ポリアミド及び皮革であり
、皮革が特に好ましい。基材はバラ毛、フイラメント、
糸、布帛、フ1ルト、カーペツト、編物、織物、不織布
、半製品や製品であつてもよい。
、皮革が特に好ましい。基材はバラ毛、フイラメント、
糸、布帛、フ1ルト、カーペツト、編物、織物、不織布
、半製品や製品であつてもよい。
染色は公知の方法、例えば、通常の量の染料、例えば基
材の飽和レベルまでの染料、を用いる吸尽染代パデイン
グ及び捺染法によつて実施することができる。
材の飽和レベルまでの染料、を用いる吸尽染代パデイン
グ及び捺染法によつて実施することができる。
これらの染色はまたプラスチツクスを原着するのにも適
する。また、紙をストツク中で又はシート状で染色する
こともできる。公知の方法でなめされた皮革、例えばク
ロムなめし革を本発明に係る錯塩で染色することもでき
る。本発明に係る染料、特にアルカリ金属塩形のものは
良好な水溶性を示し、アルカリに堅牢で、皮革に対し良
好な染色を与える。皮革染色物は顕著な日光堅牢度、耐
ポリ塩化ビニルマイグレーシヨン性及び顕著な湿潤堅牢
度を有する。下記の例は本発明に更に詳しく説明するた
めのものである。
する。また、紙をストツク中で又はシート状で染色する
こともできる。公知の方法でなめされた皮革、例えばク
ロムなめし革を本発明に係る錯塩で染色することもでき
る。本発明に係る染料、特にアルカリ金属塩形のものは
良好な水溶性を示し、アルカリに堅牢で、皮革に対し良
好な染色を与える。皮革染色物は顕著な日光堅牢度、耐
ポリ塩化ビニルマイグレーシヨン性及び顕著な湿潤堅牢
度を有する。下記の例は本発明に更に詳しく説明するた
めのものである。
例中、「部」及び「%」は全て、他に断らない限り、重
量で示す。重量部に対する容量部はグラムに対するミリ
リツトルの関係にある。例1ジアゾ化された2−アミノ
−1−ヒドロキシ−6−テトロベンゼン一4−スルホン
酸を2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸とアルカリ性媒体中でカツプリングして得られた
モノアゾ染料48.4部を500容量部の水に懸濁させ
、11.5部の酢酸クロム(mと反応させ、4〜5のP
Hにおいて100℃で6時間撹拌した。
量で示す。重量部に対する容量部はグラムに対するミリ
リツトルの関係にある。例1ジアゾ化された2−アミノ
−1−ヒドロキシ−6−テトロベンゼン一4−スルホン
酸を2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸とアルカリ性媒体中でカツプリングして得られた
モノアゾ染料48.4部を500容量部の水に懸濁させ
、11.5部の酢酸クロム(mと反応させ、4〜5のP
Hにおいて100℃で6時間撹拌した。
20℃に冷却後、これに30部の30%塩酸を添加し、
25容量部の4N亜硝酸ナトリウム溶液を滴加してジア
ゾ化を行つた。
25容量部の4N亜硝酸ナトリウム溶液を滴加してジア
ゾ化を行つた。
ジアソイヒの完了後、30部の水に溶解した11部のp
−クレゾール及び5部の30%水酸化ナトリウム溶液を
添加した。最後にPHを、30%水酸化ナトリウム溶液
の添加により、11に調整し、反応混合物を1時間撹拌
した。カツプリング反応の完了後、塩酸を用いてPHを
7に調整し、塩化ナトリウムにより染料を塩析し、f過
し、乾燥し、粉砕した。ナトリウム塩の形で得られた染
料は黒色粉末で、皮革に対し良好な日光堅牢度の、灰色
の染色を与えた。
−クレゾール及び5部の30%水酸化ナトリウム溶液を
添加した。最後にPHを、30%水酸化ナトリウム溶液
の添加により、11に調整し、反応混合物を1時間撹拌
した。カツプリング反応の完了後、塩酸を用いてPHを
7に調整し、塩化ナトリウムにより染料を塩析し、f過
し、乾燥し、粉砕した。ナトリウム塩の形で得られた染
料は黒色粉末で、皮革に対し良好な日光堅牢度の、灰色
の染色を与えた。
この染料は遊離酸形において下記式に相当する。例2
ジアゾ化された2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−ニト
ロベンゼン−4−スルホン酸の2−アミ Cノ一8−ヒ
ドロキシナフタレン−6−スルホン酸とのアルカリ性カ
ツプリングにより得られた染料24.2部とジアゾ化さ
れた2−アミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン
−6−スルホン酸の2−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸とのアルカリ性カツプリングによ
り得られた染料24.2部との混合物を例1に述べたよ
うにして11.5部の酢酸クロム(財)と反応させ、こ
の染料混合物を次いでジアソイヒし、p−クレゾールと
カツプリングさせた。
ロベンゼン−4−スルホン酸の2−アミ Cノ一8−ヒ
ドロキシナフタレン−6−スルホン酸とのアルカリ性カ
ツプリングにより得られた染料24.2部とジアゾ化さ
れた2−アミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン
−6−スルホン酸の2−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸とのアルカリ性カツプリングによ
り得られた染料24.2部との混合物を例1に述べたよ
うにして11.5部の酢酸クロム(財)と反応させ、こ
の染料混合物を次いでジアソイヒし、p−クレゾールと
カツプリングさせた。
得られた染料をPH7において塩化カリウムにより塩析
し、▲過し、乾燥し、粉砕した。ナトリウム及びカリウ
ム塩の混合物の形のこの生成物は黒色粉末で、皮革に対
し、良好な日光堅牢度を有する、均一な灰色の染色を与
えた。例3 (a) ジアソイヒされた2−アミノ−1−ヒドロキシ
−4−ニトロベンゼンと2−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸とのカツプリングにより得ら
れた染料40.4部を500部の水中で攪拌し、水酸化
ナトリウムの30%溶液でPHを11に調整し、1時間
攪拌した。
し、▲過し、乾燥し、粉砕した。ナトリウム及びカリウ
ム塩の混合物の形のこの生成物は黒色粉末で、皮革に対
し、良好な日光堅牢度を有する、均一な灰色の染色を与
えた。例3 (a) ジアソイヒされた2−アミノ−1−ヒドロキシ
−4−ニトロベンゼンと2−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸とのカツプリングにより得ら
れた染料40.4部を500部の水中で攪拌し、水酸化
ナトリウムの30%溶液でPHを11に調整し、1時間
攪拌した。
これに40部の30%塩酸を加え、25容量部の4N亜
硝酸ナトリウム溶液の滴加により10℃でジアゾ化を行
つた。ジアソイヒの完了後、これに30部の水に溶解し
た11部のp−クレゾール及び5部の30%水酸化ナト
リウムを添加した。次に、この懸濁液を30%水酸化ナ
トリウム溶液によりPHllに調整し、20℃で1時間
撹拌した。カツプリングの完了後、塩化ナトリウムによ
り染料を塩析し、▲過し、洗浄し、最終に500部の水
中で攪拌した。11.5部の酢酸クロム(代)の添加後
、懸濁液を100℃で10時間攪拌した。
硝酸ナトリウム溶液の滴加により10℃でジアゾ化を行
つた。ジアソイヒの完了後、これに30部の水に溶解し
た11部のp−クレゾール及び5部の30%水酸化ナト
リウムを添加した。次に、この懸濁液を30%水酸化ナ
トリウム溶液によりPHllに調整し、20℃で1時間
撹拌した。カツプリングの完了後、塩化ナトリウムによ
り染料を塩析し、▲過し、洗浄し、最終に500部の水
中で攪拌した。11.5部の酢酸クロム(代)の添加後
、懸濁液を100℃で10時間攪拌した。
金属化の完了後、染料を塩化ナトリウムの添加により塩
析し、▲過し、乾燥し、粉砕した。ナトリウム塩形で得
られたこの染料は皮革に対し、良好な日光堅牢度を有す
る、均一な灰色の染色を与え、遊離酸形において下記式
に相当するものであつた。(b)上記の染料は、例1に
述べた操作に従つてモノアゾ染料を金属化し、次いでジ
アゾ化してp−クレゾールとカツプリングさせることに
よつても得られた。
析し、▲過し、乾燥し、粉砕した。ナトリウム塩形で得
られたこの染料は皮革に対し、良好な日光堅牢度を有す
る、均一な灰色の染色を与え、遊離酸形において下記式
に相当するものであつた。(b)上記の染料は、例1に
述べた操作に従つてモノアゾ染料を金属化し、次いでジ
アゾ化してp−クレゾールとカツプリングさせることに
よつても得られた。
例4
2−アミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼンと2
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレンとのアルカリ性カ
ツプリングにより得られたモノアゾ染料40.4部を8
8部の水中で撹拌し、50部一の水に溶解した7.8部
の硫酸コバルト(11)と90℃で反応させ、30%水
酸化ナトリウム溶液の添加により反応混合物をPHlO
に調整し、90℃で2時間撹拌した。
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレンとのアルカリ性カ
ツプリングにより得られたモノアゾ染料40.4部を8
8部の水中で撹拌し、50部一の水に溶解した7.8部
の硫酸コバルト(11)と90℃で反応させ、30%水
酸化ナトリウム溶液の添加により反応混合物をPHlO
に調整し、90℃で2時間撹拌した。
金属化の完了後、染料を塩化ナトリウムにより塩析し、
▲過した。次に、700部の水とともに撹拌し、PHを
40部の30%塩酸の添加により4に調整し、生成物を
25容量部の4N亜硝酸ナトリウム溶液の滴加によりジ
アゾ化した。ジアゾ化の完了後、ジアゾ懸濁液をPH9
の、200部の水及び14部の30%水酸化ナトリウム
溶液中22.4部の2−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸の溶液22.4部に5℃で添加し、9のPHを
30%水酸化ナトリウム溶液の添加により保持した。カ
ツプリング後、反応混合物を30%塩酸の添加によりP
H7に調整し、染料を塩化ナトリウムにより塩析し、▲
過した。
▲過した。次に、700部の水とともに撹拌し、PHを
40部の30%塩酸の添加により4に調整し、生成物を
25容量部の4N亜硝酸ナトリウム溶液の滴加によりジ
アゾ化した。ジアゾ化の完了後、ジアゾ懸濁液をPH9
の、200部の水及び14部の30%水酸化ナトリウム
溶液中22.4部の2−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸の溶液22.4部に5℃で添加し、9のPHを
30%水酸化ナトリウム溶液の添加により保持した。カ
ツプリング後、反応混合物を30%塩酸の添加によりP
H7に調整し、染料を塩化ナトリウムにより塩析し、▲
過した。
ナトリウム塩形のこの生成物は皮革に対し、顕著な日光
堅牢度を有する、均一な灰色の染色を与えた。この染料
は遊離酸形において下記式に相当する。の染料及び26
.3部の下記式: 24.2部の下記式: の染料の両者を500部の水に懸濁させ、11.5部の
酢酸クロム(y)と反応させ、4〜5のPHにおいて1
00℃で6時間撹拌した。
堅牢度を有する、均一な灰色の染色を与えた。この染料
は遊離酸形において下記式に相当する。の染料及び26
.3部の下記式: 24.2部の下記式: の染料の両者を500部の水に懸濁させ、11.5部の
酢酸クロム(y)と反応させ、4〜5のPHにおいて1
00℃で6時間撹拌した。
10℃でカツプリング後、30部の30%塩酸をこれに
加え、反応混合物を13容量部の4N亜硝酸ナトリウム
溶液の滴加によりジアソイヒした。
加え、反応混合物を13容量部の4N亜硝酸ナトリウム
溶液の滴加によりジアソイヒした。
ジアゾ化の完了後、20部の水中に溶解した5.5部の
p−クレゾール及び7部の30%水酸化ナトリウム溶液
を添加し最後に、水酸化ナトリウムの添加によりPHを
11に調整した。カツプリングの完了後、塩酸によりP
Hを7に調整し、染料を真空乾燥した。乾燥及び粉砕後
、ナトリウム塩形の黒色粉末を得た。これは皮革に対し
、弱酸性浴から、顕著な日光堅牢度を有する、均一な灰
色染色を与えた。例6 例5に用いた染料の代りに下記式: の染料を用い、例5の操作を繰り返して、皮革に対しや
や黄昧の灰色染色を与える染料を得た。
p−クレゾール及び7部の30%水酸化ナトリウム溶液
を添加し最後に、水酸化ナトリウムの添加によりPHを
11に調整した。カツプリングの完了後、塩酸によりP
Hを7に調整し、染料を真空乾燥した。乾燥及び粉砕後
、ナトリウム塩形の黒色粉末を得た。これは皮革に対し
、弱酸性浴から、顕著な日光堅牢度を有する、均一な灰
色染色を与えた。例6 例5に用いた染料の代りに下記式: の染料を用い、例5の操作を繰り返して、皮革に対しや
や黄昧の灰色染色を与える染料を得た。
例720部の2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−ニ ニ
トロベンゼン−4−スルホン酸及び5部の2−アミノ−
1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン−6※(−スルホ
ン酸を通常の方法でジアゾ化し、200部の水中で撹拌
された12部の2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸及び14部の2−アセチルアミノ−8
−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸とアルカリ性
媒体中でカツプリングさせた。
トロベンゼン−4−スルホン酸及び5部の2−アミノ−
1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン−6※(−スルホ
ン酸を通常の方法でジアゾ化し、200部の水中で撹拌
された12部の2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸及び14部の2−アセチルアミノ−8
−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸とアルカリ性
媒体中でカツプリングさせた。
得られた下記式:のモノアゾ染料混合物を11.5部の
酢酸クロム(l)と反応させ、4〜5のPHにおいて1
00℃で6時間撹拌した。
酢酸クロム(l)と反応させ、4〜5のPHにおいて1
00℃で6時間撹拌した。
10℃に冷却後、これに30部の30%塩酸を添加し、
13容量部の4N亜硝酸ナトリウム溶液の滴加によりジ
アゾ化を行つた。
13容量部の4N亜硝酸ナトリウム溶液の滴加によりジ
アゾ化を行つた。
ジアソイヒの完了後、これに20部の水に溶解した5.
5部のp−クレゾール及び7部の30%水酸化ナトリウ
ム溶液を添加した。最後に、水酸化ナトリウムの添加に
よりPHを11に調整した。カツプリングが完了したら
、塩酸の添加によりPHを7に調整し、染料を塩化カリ
ウムにより塩析した。乾燥及び粉砕後、ナトリウム及び
カリウム塩の混※く合物であり、黒色粉末である染料を
得た。これは皮革に対し、弱酸性浴から、顕著な堅牢性
を有する、均一な灰色色相の染色を与えた。例8〜29 下記の表に他の染料を示す。
5部のp−クレゾール及び7部の30%水酸化ナトリウ
ム溶液を添加した。最後に、水酸化ナトリウムの添加に
よりPHを11に調整した。カツプリングが完了したら
、塩酸の添加によりPHを7に調整し、染料を塩化カリ
ウムにより塩析した。乾燥及び粉砕後、ナトリウム及び
カリウム塩の混※く合物であり、黒色粉末である染料を
得た。これは皮革に対し、弱酸性浴から、顕著な堅牢性
を有する、均一な灰色色相の染色を与えた。例8〜29 下記の表に他の染料を示す。
これらの染料は例1〜4のいずれかに述べた操作と同様
にして調製されたものであり、表においてこれらは式の
アミン中間成分から誘導されたジアゾ成分、カツプリン
グ成分BH及び錯塩形成金属により示されている。また
、それぞれの場合の皮革に対する染色色相を併記する。
例21 ジアゾ化された2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−ニト
ロベンゼン−4−スルホン酸と2−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸とから得たモノアゾ染
料48.4部を400部のエチレングリコールに懸濁さ
せ、120℃で26.7部の塩化クロム凹六水塩ととも
に出発原料染料がもはや検出されなくなるまで攪拌した
。
にして調製されたものであり、表においてこれらは式の
アミン中間成分から誘導されたジアゾ成分、カツプリン
グ成分BH及び錯塩形成金属により示されている。また
、それぞれの場合の皮革に対する染色色相を併記する。
例21 ジアゾ化された2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−ニト
ロベンゼン−4−スルホン酸と2−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸とから得たモノアゾ染
料48.4部を400部のエチレングリコールに懸濁さ
せ、120℃で26.7部の塩化クロム凹六水塩ととも
に出発原料染料がもはや検出されなくなるまで攪拌した
。
得られた1:1クロム錯塩染料の懸濁液を、ジアソイヒ
された2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−ニトロベン
2ゼン一4−スルホン酸及び2−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸から得られたモ
ノアゾ染料52.6部及び200容量部の2N炭酸ナト
リウム溶液と反応させ、90℃で2時間攪拌した。反応
の完了後、染料溶液を10℃に冷却し、30%塩酸によ
りPHを1に調整し、染料を25容量部の4N亜硝酸ナ
トリウム溶液の滴加によりジアゾ化し、更に塩酸を添加
してPHを1〜2に保持した。ジアゾ化が完了したら、
50部の水に溶解した11部の1−ヒドロキシ−4−メ
チルベンゼン及び10部の30%水酸化ナトリウム溶液
を添加した。水酸化ナトリウムを添加してPHを11に
調整し、反応混合物を1時間攪拌した。得られた染料溶
液のPHを塩酸により7に調整し、ナトリウム塩形の生
成染料を真空乾燥した。粉砕後得られた黒色粉末染料は
酸形において下記式に相当し、皮革に対し、弱酸性浴か
ら、顕著な日光堅牢性の、均一な灰色染色を与えた。適
用例 A新たになめし、中和されたクロム除毛革100
部を染浴中、250部の55℃の水及び0.5部の例1
の染料生成物からなる液中でミリングした。
された2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−ニトロベン
2ゼン一4−スルホン酸及び2−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸から得られたモ
ノアゾ染料52.6部及び200容量部の2N炭酸ナト
リウム溶液と反応させ、90℃で2時間攪拌した。反応
の完了後、染料溶液を10℃に冷却し、30%塩酸によ
りPHを1に調整し、染料を25容量部の4N亜硝酸ナ
トリウム溶液の滴加によりジアゾ化し、更に塩酸を添加
してPHを1〜2に保持した。ジアゾ化が完了したら、
50部の水に溶解した11部の1−ヒドロキシ−4−メ
チルベンゼン及び10部の30%水酸化ナトリウム溶液
を添加した。水酸化ナトリウムを添加してPHを11に
調整し、反応混合物を1時間攪拌した。得られた染料溶
液のPHを塩酸により7に調整し、ナトリウム塩形の生
成染料を真空乾燥した。粉砕後得られた黒色粉末染料は
酸形において下記式に相当し、皮革に対し、弱酸性浴か
ら、顕著な日光堅牢性の、均一な灰色染色を与えた。適
用例 A新たになめし、中和されたクロム除毛革100
部を染浴中、250部の55℃の水及び0.5部の例1
の染料生成物からなる液中でミリングした。
この革を同じ浴中で、スルホン化鯨油にもとづくアニオ
ン型脂液2部により処理し、乾燥し、通常の方法で処理
した。得られた染色物は均一な灰色色相のものであつた
。適用例 B lOO部の子牛スエードを1000部の水及び2部のア
ンモニアを含む浴中で4時間ミリングした。
ン型脂液2部により処理し、乾燥し、通常の方法で処理
した。得られた染色物は均一な灰色色相のものであつた
。適用例 B lOO部の子牛スエードを1000部の水及び2部のア
ンモニアを含む浴中で4時間ミリングした。
ミリングしたこの子牛革を次に500部の55℃の水、
2部のアンモニア及び5部の例1の溶解染料生成物を含
む染浴中で1.5時間染色した。染浴の吸尽のため4部
の蟻酸(85%)を少しづつ添加し、染料が完全に固着
されるまで染色を続けた。スエード革を水洗し、乾燥し
、通常の方法で処理し、ハブ磨きした。スエード側は均
一な灰色色相を有していた。適用例 C クロム一植物なめしした子羊革100部及び5部の例1
の染料生成物を1000部の55℃の水及び1.5部の
マツコウ鯨油のアニオン型エマルジヨンからなる液の浴
中で45分間ミリングし、5の蟻酸(85%)を30分
で少しづつ添加して革に染料を固着させた。
2部のアンモニア及び5部の例1の溶解染料生成物を含
む染浴中で1.5時間染色した。染浴の吸尽のため4部
の蟻酸(85%)を少しづつ添加し、染料が完全に固着
されるまで染色を続けた。スエード革を水洗し、乾燥し
、通常の方法で処理し、ハブ磨きした。スエード側は均
一な灰色色相を有していた。適用例 C クロム一植物なめしした子羊革100部及び5部の例1
の染料生成物を1000部の55℃の水及び1.5部の
マツコウ鯨油のアニオン型エマルジヨンからなる液の浴
中で45分間ミリングし、5の蟻酸(85%)を30分
で少しづつ添加して革に染料を固着させた。
通常の乾燥及び処理の後、均一な灰色の革を得た。適用
例 D 847部の水、150部のエチレングリコール及び3部
の蟻酸(85%)中20部の例1の染料生成物の溶液を
、スプレー、プラツシング及びコーテイングにより、ハ
ブ磨きした、複合なめし牛革の除毛側に適用した。
例 D 847部の水、150部のエチレングリコール及び3部
の蟻酸(85%)中20部の例1の染料生成物の溶液を
、スプレー、プラツシング及びコーテイングにより、ハ
ブ磨きした、複合なめし牛革の除毛側に適用した。
革を乾燥し、おだやかな条件下に処理した。これにより
灰色の染色が得られた。上記例A−Dに述べたと同様に
して、例2〜21の染料を皮革の染色に用いることもで
きる。
灰色の染色が得られた。上記例A−Dに述べたと同様に
して、例2〜21の染料を皮革の染色に用いることもで
きる。
下記の表に、例示の染料の水−ジメチルホルムアミド溶
液の透過色の、CIELABに従う色空間における、円
筒座標(L.C及びHO)を示す。透過は5nmの間隔
において光の可視範囲(400nm〜700nm)にお
いて分光分析により測定された。通路長は1CTILで
あつた。それぞれの座標はD65光源下に、100視界
標準観察者データ(FieldStandardObs
erverData)を用いて、CIELAB単位で表
現された。染料の溶剤は76部のジメチルホルムアミド
、21部の水及び3部のオルト燐酸の混合物であつた。
染料溶液の濃度は透過最小が25.1%になるように選
ばれた。更に、下記の表には、同時に測定された同じ染
料溶液の最大吸収波長λMaxが示されている。
液の透過色の、CIELABに従う色空間における、円
筒座標(L.C及びHO)を示す。透過は5nmの間隔
において光の可視範囲(400nm〜700nm)にお
いて分光分析により測定された。通路長は1CTILで
あつた。それぞれの座標はD65光源下に、100視界
標準観察者データ(FieldStandardObs
erverData)を用いて、CIELAB単位で表
現された。染料の溶剤は76部のジメチルホルムアミド
、21部の水及び3部のオルト燐酸の混合物であつた。
染料溶液の濃度は透過最小が25.1%になるように選
ばれた。更に、下記の表には、同時に測定された同じ染
料溶液の最大吸収波長λMaxが示されている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 遊離酸形又は塩形の、下記式 I で示される1:2
金属錯塩又はそれらの混合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 上式中、Qは式−N=N−B又は式−NHR_3の基を
表わし、Bは、それぞれ独立に、下記式b_1、b_2
、b_3及びb_4:▲数式、化学式、表等があります
▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、
表等があります▼b_1b_2b_3 ▲数式、化学式、表等があります▼ b_4 {上式中、R_7は水素、(C_1_〜_4)アルキル
、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又はアセチルア
ミノを表わし、R_8は水素、塩素又は(C_1_〜_
4)アルキルを表わし、R_9はヒドロキシ又は−NH
_2を表わし、R_1_0はヒドロキシ、−NH_2、
アニリノ又はトルイジノを表わし、R_1_1は水素、
−SO_3H又は(C_1_〜_4)アルキルを表わし
、R_1_2は(C_1_〜_4)アルキル、(C_1
_〜_4)アルコキシ又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を表わし、R_1_3は水素、(C_1_〜_4
)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又は
−SO_3Hを表わし、R_1_4は水素、塩素又は(
C_2_〜_4)アルキルを表わし、nは0、1又は2
を表わす)の基からなる群より選ばれるカップリング成
分の基を表わし(但し、Qが−NHR_3である場合B
はベンゼン列の基であるものとする)、R_3は基R′
−CO−(ここで、R′は水素又はC_1_〜_4アル
キルを表わす)を表わし、R_4は水素、塩素、(C_
1_〜_4)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ
、−SO_3H又はニトロを表わし、R_5は水素、塩
素、(C_1_〜_4)アルキル、−SO_3H又はニ
トロを表わし、Mはクロム又はコバルトを表わし、Yは
水素又は1当量の非発色性カチオンを表わす。 2 R_4及びR_5の一方がスルホであり、他方がス
ルホ以外のものである特許請求の範囲第1項記載の錯塩
又は混合物。 3 R_4がR′_4即ち水素、ニトロ又はスルホであ
り、R_5がR′_5部ち水素、メチル、塩素、ニトロ
又はスルホである特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の錯塩又は混合物。 4 R′_4としてのいかなるニトロ又はスルホも3位
置にあり、R′_5としてのいかなるメチル、塩基又は
スルホも5位置にあり、R′_5としてのいかなるニト
ロも4又は5位置にある特許請求の範囲第3項記載の錯
塩又は混合物。 5 R_7がR′_7即ち(C_1_〜_4)アルキル
、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又はアセチルア
ミノであり、R_8がR′_8即ち水素、塩素又はメチ
ルであり、R_1_0がR_1_0′即ち−NH_2、
アニリノ又はトルイジノであり、R_1_1が水素又は
スルホであり、R_1_3がR_1_3′即ち水素、メ
チル、メトキシ又は塩素であり、R_1_4が水素であ
り、nが0又は1である特許請求の範囲第1項〜第4項
のいずれか一項記載の錯塩又は混合物。 6 Bが又はQが−N=N−Bである場合におけるBが
それぞれ独立にB_1即ち式b_1、b_2又はb_3
の基である特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一
項記載の錯塩又は混合物。 7 B_1が式b_1又はb_3の基である特許請求の
範囲第6項記載の錯塩又は混合物。 8 B_1が式b_1の基である特許請求の範囲第T項
記載の錯塩又は混合物。 9 R_4及びR_5が特許請求の範囲第4項の規定に
同一のものであり、R_7、R_8、R_1_0、R_
1_1、R_1_3及びR_1_4が特許請求の範囲第
5項の規定に同一のものである特許請求の範囲第1項〜
第8項のいずれか一項記載の錯塩又は混合物。 10 基−N=N−B及びQが7位置に結合されている
特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項記載の錯
塩又は混合物。 11 各R_4及びR_5が同一であり、各Bが同一で
ある特許請求の範囲第1項〜第10項のいずれか一項記
載の錯塩又は混合物。 12 各Bが特許請求の範囲第1項に規定した式b_1
の基であり、Q_1が−N=N−B又は−NHCOCH
_3である特許請求の範囲第11項記載の錯塩又は混合
物。 13 Mがクロムである特許請求の範囲第1項〜第12
項のいずれか一項記載の錯塩又は混合物。 14 遊離酸形において下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の1:2金属錯塩
。 15 遊離酸形において下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の1:2金属錯塩
。 16 Mがクロムである特許請求の範囲第14項又は1
5項記載の錯塩。 17 遊離酸形又は塩形の下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、Qは式−N=N−B又は式−NHR_3の基
を表わし、Bは、それぞれ独立に、下記式b_1、b_
2、b_3及びb_4:▲数式、化学式、表等がありま
す▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式
、表等があります▼b_1b_2b_3 ▲数式、化学式、表等があります▼ b_4 {上式中、R_7は水素、(C_1_〜_4)アルキル
、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又はアセチルア
ミノを表わし、R_8は水素、塩素又は(C_1_〜_
4)アルキルを表わし、R_9はヒドロキシ又は−NH
_2を表わし、R_1_0はヒドロキシ、−NH_2、
アニリノ又はトルイジノを表わし、R_1_1は水素、
−SO_3H又は(C_1_〜_4)アルキルを表わし
、R_1_2は(C_1_〜_4)アルキル、(C_1
_〜_4)アルコキシ又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を表わし、R_1_3は水素、(C_1_〜_4
)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又は
−SO_3Hを表わし、R_1_4は水素、塩素又は(
C_2_〜_4)アルキルを表わし、nは0、1又は2
を表わす}の基からなる群より選ばれるカップリング成
分の基を表わし(但し、Qが−NHR_3である場合B
はベンゼン列の基であるものとする)、R_3は基R′
−CO−(ここで、R′は水素又はC_1_〜_4アル
キルを表わす)を表わし、R_4は水素、塩素、(C_
1_〜_4)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ
、−SO_3H又はニトロを表わし、R_5は水素、塩
素、(C_1_〜_4)アルキル、−SO_3H又はニ
トロを表わし、Mはクロム又はコバルトを表わし、Yは
水素又は1当量の非発色性カチオンを表わす〕で示され
る1:2金属錯塩又はそれらの混合物を遊離酸形におい
て下記式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_4、R_5、M、Y及びR_3は前記規
定に同一のものを表わす〕で示される1:2金属錯塩又
はそれらの混合物と混合されて含む染料組成物。 18 遊離酸形において下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される染料の1:2金属錯塩を含む特許請求の範囲
第17項記載の組成物。 19 遊離酸形において下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 及び ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される染料の1:2金属錯塩を含む特許請求の範囲
第17項記載の組成物。 20 金属がクロムである特許請求の範囲第17項〜第
19項のいずれか一項記載の組成物。 21 遊離酸形又は塩形の下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Qは式−N=N−B又は式−NHR_3の基
を表わし、Bは、それぞれ独立に、下記式b_1、b_
2、b_3及びb_4:▲数式、化学式、表等がありま
す▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式
、表等があります▼b_1b_2b_3 ▲数式、化学式、表等があります▼ b_4 {上式中、R_7は水素、(C_1_〜_4)アルキル
、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又はアセチルア
ミノを表わし、R_8は水素、塩素又は(C_1_〜_
4)アルキルを表わし、R_9はヒドロキシ又は−NH
_2を表わし、R_1_0はヒドロキシ、−NH_2、
アニリノ又はトルイジノを表わし、R_1_1は水素、
−SO_3H又は(C_1_〜_4)アルキルを表わし
、R_1_2は(C_1_〜_4)アルキル、(C_1
_〜_4)アルコキシ又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を表わし、R_1_3は水素、(C_1_〜_4
)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又は
−SO_3Hを表わし、R_1_4は水素、塩素又は(
C_2_〜_4)アルキルを表わし、nは0、1又は2
を表わす)の基からなる群より選ばれるカップリング成
分の基を表わし(但し、Qが−NHR_3である場合B
はベンゼン列の基であるものとする)、R_3は基R′
−CO−(ここで、R′は水素又はC_1_〜_4アル
キルを表わす)を表わし、R_4は水素、塩素、(C_
1_〜_4)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ
、−SO_3H又はニトロを表わし、R_5は水素、塩
素、(C_1_〜_4)アルキル、−SO_3H又はニ
トロを表わし、Mはクロム又はコバルトを表わし、Yは
水素又は1当量の非発色性カチオンを表わす〕で示され
る1:2金属錯塩又はそれらの混合物を製造するに際し
て、(a)遊離酸形又は塩形の下記式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼ I a で示される化合物又はそれらの混合物及び遊離酸形又は
塩形の下記式 I b:▲数式、化学式、表等があります
▼ I b で示される化合物又はこれらの混合物(ここで、X″は
それぞれ独立に−OH、(C_1_〜_4)アルコキシ
又はハロゲンを表わす)を金属供与化合物で金属化して
、式 I の1:2金属錯塩を生成させるか、又は(b)
遊離酸形又は塩形の下記式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 〔上式中、Rは水素又はR_3に対して前記に規定した
ものの1つを表わす〕で示される化合物のモノ−もしく
はビス−ジアゾ誘導体を下記式III:H−BIII 〔上式中、Bは前記規定に同一のものを表わす。 但し、RがR_3に規定したものの1つである場合Bは
ベンゼン列のカップリング成分の基であるものとする〕
で示される化合物又はそれらの混合物とカップリングさ
せる、ことを含んでなる方法。 22 遊離酸形又は塩形の下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、Qは式−N=N−B又は式−NHR_3の基
を表わし、Bは、それぞれ独立に、下記式b_1、b_
2、b_3及びb_4:▲数式、化学式、表等がありま
す▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式
、表等があります▼b_1b_2b_3 ▲数式、化学式、表等があります▼ b_4 {上式中、R_7は水素、(C_1_〜_4)アルキル
、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又はアセチルア
ミノを表わし、R_8は水素、塩素又は(C_1_〜_
4)アルキルを表わし、R_9はヒドロキシ又は−NH
_2を表わし、R_1_0はヒドロキシ、−NH_2、
アニリノ又はトルイジノを表わし、R_1_1は水素、
−SO_3H又は(C_1_〜_4)アルキルを表わし
、R_1_2は(C_1_〜_4)アルキル、(C_1
_〜_4)アルコキシ又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を表わし、R_1_3は水素、(C_1_〜_4
)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ、塩素又は
−SO_3Hを表わし、R_1_4は水素、塩素又は(
C_2_〜_4)アルキルを表わし、nは0、1又は2
を表わす}の基からなる群より選ばれるカップリング成
分の基を表わし(但し、Qが−NHR_3である場合B
はベンゼン列の基であるものとする)、R_3は基R′
−CO−(ここで、R′は水素又はC_1_〜_4アル
キルを表わす)を表わし、R_4は水素、塩素、(C_
1_〜_4)アルキル、(C_1_〜_4)アルコキシ
、−SO_3H又はニトロを表わし、R_5は水素、塩
素、(C_1_〜_4)アルキル、−SO_3H又はニ
トロを表わし、Mはクロム又はコバルトを表わし、Yは
水素又は1当量の非発色性カチオンを表わす〕で示され
る1:2金属錯塩又はそれらの混合物を用いることを含
むアニオン染料で染色可能な基材の染色法。 23 基材が皮革である特許請求の範囲第22項記載の
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH000000681276 | 1976-05-31 | ||
CH681276A CH606324A5 (ja) | 1976-05-31 | 1976-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52146431A JPS52146431A (en) | 1977-12-06 |
JPS5921345B2 true JPS5921345B2 (ja) | 1984-05-19 |
Family
ID=4315404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52062293A Expired JPS5921345B2 (ja) | 1976-05-31 | 1977-05-30 | 1:2金属錯塩 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4150942A (ja) |
JP (1) | JPS5921345B2 (ja) |
AT (1) | AT369770B (ja) |
BR (1) | BR7703508A (ja) |
CH (1) | CH606324A5 (ja) |
DE (1) | DE2722855A1 (ja) |
ES (1) | ES459307A1 (ja) |
FR (1) | FR2353605A1 (ja) |
GB (1) | GB1574373A (ja) |
HU (1) | HU182574B (ja) |
IT (1) | IT1078868B (ja) |
SE (1) | SE435633B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2832756A1 (de) * | 1977-08-05 | 1979-02-15 | Sandoz Ag | 1 zu 2-chromkomplexe von disazofarbstoffen, deren herstellung und verwendung |
US4256633A (en) * | 1978-04-25 | 1981-03-17 | Ciba-Geigy Corporation | Chromium complex compounds, process for their manufacture and use thereof |
DE3018761A1 (de) * | 1979-05-28 | 1980-12-11 | Sandoz Ag | 1 zu 2 metallkomplexverbindungen, deren herstellung und verwendung |
US4452602A (en) * | 1981-03-23 | 1984-06-05 | Puentener Alois | Process for dyeing leather with mixtures of dyes |
DE3264505D1 (en) | 1981-03-23 | 1985-08-08 | Ciba Geigy Ag | Use of 1:2-chrome or cobalt complex dyes for dyeing leather or furs |
US4519802A (en) * | 1982-03-19 | 1985-05-28 | Ciba-Geigy Corporation | Use of 1:2 cobalt complex dyes for dyeing leather or furs |
CH672969B5 (ja) * | 1984-12-17 | 1990-07-31 | Ciba Geigy Ag | |
DE3805746C2 (de) * | 1987-03-05 | 2003-04-10 | Clariant Finance Bvi Ltd | 1:2-Chromkomplexfarbstoffe |
GB9212547D0 (en) * | 1992-06-12 | 1992-07-22 | Sandoz Ltd | Improvements in or relating to organic compounds |
US9702051B2 (en) | 2013-12-17 | 2017-07-11 | Apple Inc. | Non-capacitive or radio frequency-transparent materials with anodized metal appearance |
US9438710B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Color-matched polymer materials and method for forming the same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2775581A (en) * | 1956-12-25 | Oxhxc | ||
US2933488A (en) * | 1960-04-19 | Heavy metal-containing azo dyestuffs | ||
US1873278A (en) * | 1929-04-19 | 1932-08-23 | Ici Ltd | Dyeing of regenerated cellulose materials |
US2012779A (en) * | 1933-03-31 | 1935-08-27 | Chem Ind Basel | Chromiferous azo-dyestuff and process of making same |
FR852484A (fr) * | 1938-04-04 | 1940-02-02 | Durand & Huguenin Sa | Procédé pour produire des colorants dis-azoïques secondaires à mordant, donnant des nuances bleues |
DE731771C (de) * | 1938-04-08 | 1943-02-17 | Ig Farbenindustrie Ag | Verfahren zur Herstellung von chromhaltigen o-Oxyazofarbstoffen |
DE829644C (de) * | 1949-04-14 | 1952-01-28 | Sandoz Ag | Verfahren zur Herstellung von Disazofarbstoffen und ihren Chrom-, Eisen- und Kobaltkomplexverbindungen |
DE1644155B2 (de) * | 1965-09-07 | 1977-04-07 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von disazofarbstoffen und deren metallkomplexverbindungen |
AT198397B (de) | 1956-01-26 | 1958-06-25 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung von neuen, schwermetallhaltigen Azofarbstoffen |
GB851861A (en) * | 1956-01-26 | 1960-10-19 | Geigy Ag J R | Improvements relating to heavy metal-containing azo dyestuffs and their use |
US2938490A (en) * | 1958-05-06 | 1960-05-31 | Alvin H Martin | Boat hull |
CH430000A (de) * | 1963-10-07 | 1967-02-15 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung chromhaltiger Reaktivfarbstoffe |
NL130114C (ja) * | 1964-10-29 | |||
CH476812A (de) * | 1966-05-06 | 1969-08-15 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung schwermetallhaltiger Azofarbstoffe |
CH519051A (de) * | 1967-10-09 | 1971-09-30 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum Färben und Bedrucken von textilem Polyamidmaterial mit Gemischen chromhaltiger Azofarbstoffe |
BE757581A (fr) * | 1969-10-17 | 1971-04-15 | Hoechst Ag | Colorants azoiques asymetriques contenant du chrome et leur preparatio |
AT406507B (de) * | 1997-11-24 | 2000-06-26 | Vaillant Gmbh | Brenner mit separater zufuhr von brennstoff |
-
1976
- 1976-05-31 CH CH681276A patent/CH606324A5/xx not_active IP Right Cessation
-
1977
- 1977-05-20 DE DE19772722855 patent/DE2722855A1/de active Granted
- 1977-05-23 SE SE7705995A patent/SE435633B/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-05-26 GB GB22271/77A patent/GB1574373A/en not_active Expired
- 1977-05-27 AT AT0378777A patent/AT369770B/de not_active IP Right Cessation
- 1977-05-27 US US05/801,397 patent/US4150942A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-05-30 BR BR7703508A patent/BR7703508A/pt unknown
- 1977-05-30 IT IT49618/77A patent/IT1078868B/it active
- 1977-05-30 HU HU77SA3037A patent/HU182574B/hu unknown
- 1977-05-30 ES ES459307A patent/ES459307A1/es not_active Expired
- 1977-05-30 JP JP52062293A patent/JPS5921345B2/ja not_active Expired
- 1977-05-31 FR FR7716461A patent/FR2353605A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52146431A (en) | 1977-12-06 |
DE2722855C2 (ja) | 1988-05-19 |
CH606324A5 (ja) | 1978-10-31 |
IT1078868B (it) | 1985-05-08 |
SE435633B (sv) | 1984-10-08 |
HU182574B (en) | 1984-02-28 |
ATA378777A (de) | 1982-06-15 |
GB1574373A (en) | 1980-09-03 |
DE2722855A1 (de) | 1977-12-15 |
US4150942A (en) | 1979-04-24 |
SE7705995L (sv) | 1977-12-01 |
FR2353605A1 (fr) | 1977-12-30 |
FR2353605B1 (ja) | 1981-12-18 |
BR7703508A (pt) | 1978-03-14 |
AT369770B (de) | 1983-01-25 |
ES459307A1 (es) | 1978-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2985646A (en) | Chromium-containing dyestuffs | |
JPS5921345B2 (ja) | 1:2金属錯塩 | |
CA1059997A (en) | Chromium complex dyes, their manufacture and use | |
GB2059986A (en) | Water-soluble chromium complexes of disazo compounds | |
CA1088051A (en) | Chromium complex dyes, process for their manufacture and use thereof | |
US2708193A (en) | Water-soluble chromium-containing azo dyestuffs | |
US4996303A (en) | Preparation of 1:2 metal complex dyes by coupling in the presence of a metal donor in an inert gas atmosphere | |
JPS5943500B2 (ja) | 非対称型1:2クロム錯塩染料 | |
JPH06287460A (ja) | 1:2クロム錯体染料 | |
US3943122A (en) | Polyazo compounds containing benzhydrol as a component | |
US3189593A (en) | Polyazo dyes | |
JPH0778181B2 (ja) | ポリアゾ染料のクロム錯体 | |
US2738345A (en) | Chrome-containing monoazo dyestuffs | |
JPS6334185B2 (ja) | ||
CA1063599A (en) | Chromium complex dyes, their manufacture and their use | |
JPS59100165A (ja) | アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料 | |
CA1148538A (en) | Metal complex compounds, processes for their manufacture and their use | |
US3169951A (en) | Chromhjm-containing azo dyestuffs | |
US2852502A (en) | Half metal complexes of acylacetonitrile azo dyes containing the sulfonamide group | |
EP0148121A2 (de) | Unsymmetrische 1:2-Chromkomplexfarbstoffe | |
US2034304A (en) | Azo dyestuffs and their production | |
JPS6025065B2 (ja) | 金属錯塩染料 | |
US4005067A (en) | Process for the synthesis of nitrite ion-containing 1:1 complexes of cobalt and metallizable monoazo or azomethine compounds and such complexes | |
GB1571701A (en) | Unsymmetrical 1:2-chromium complexes containing and azo and an azomethine bond | |
JPS6115902B2 (ja) |