[go: up one dir, main page]

JPS59212787A - スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式 - Google Patents

スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式

Info

Publication number
JPS59212787A
JPS59212787A JP58087994A JP8799483A JPS59212787A JP S59212787 A JPS59212787 A JP S59212787A JP 58087994 A JP58087994 A JP 58087994A JP 8799483 A JP8799483 A JP 8799483A JP S59212787 A JPS59212787 A JP S59212787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave station
wave
radio wave
spread spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58087994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230673B2 (ja
Inventor
Takeshi Terao
健 寺尾
Sumio Kobane
小羽根 澄夫
Masanobu Yamamoto
正信 山本
Nobukimi Yubashi
湯橋 信公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO, Meisei Electric Co Ltd filed Critical UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Priority to JP58087994A priority Critical patent/JPS59212787A/ja
Publication of JPS59212787A publication Critical patent/JPS59212787A/ja
Publication of JPH0230673B2 publication Critical patent/JPH0230673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 既知の2つ以上の固定点、例えは陸上の既知の2つ以上
の地点に従局を設置し、移動点、例えば船上に主局全設
置し、当該主局より電波を発射し上記2つ以上の従局よ
シそれに応答して電波を返送し、当該返送された電波の
遅れを主局にて測定することにより主局と夫々の従局ま
での距Afを測定し2、船の位置を計測することは現在
多方面に於いて行われている。
即ち第1図に於て、SAけ海であり、Lは陸地であり、
船Pに主局Mを搭載し、陸地りの2つの縦知地点に従局
Sa、Sbを設置14する。主局M−従局Sa間及び主
局M−従局sb間の距離を測定することにより船Pの位
置が測定できる。しかし、電波は有限であって、現在こ
の種の方式の′市波側位イ、艷に対しては数チャンネル
の電波の使用しか許可きれていプLいので、狭い範囲で
多数の船の位置を同時に計測することは出来ない。本発
明は上記従来の欠点を仰イ消する目的でなされたもので
あって、少ない電波チャンネルで多紅の位置測定を可能
にする立置測定装置を提供するものである。
従来の電波形式に対し、全く新しい変調方式である電波
のスペクトラム拡散(以下略してS、Sという。)方式
が、有限である′電波資源の有効活用の手段として最近
、各分野で使用ぢれる様に々った。
S、S方式を用いた電波の送受信方式は、周知のように
複数の信号の搬送波の周波数か相互に同一であるか又は
近似していても、それぞれの信号に対する拡散符号を相
互に異ならしめることで、当該信号を相互に干渉するこ
となく(混イー゛することなく)同時に送受信できる特
徴があり、本うれ明に於いても、このS、S方式を有効
に利用している。
以下、第2図〜第6図により不発り」の実施例全勝、明
する。
、、1′!2区j−第6図はいずれも本発明の芙〃他例
を訝1シ」する図であり、第2図は主局と従局の構成を
それぞれ1局について示したブロック図、第3図は従局
に於ける受信電波と送信電波の時間関係を示すクイムチ
ヤード、第4図は第2図に示す主局と従局をそれぞれ複
数局(実施例では主局が4局、従局が6局)使用して複
数地点11口の距離を同時にm11j定する方法を示し
た概念図、第5図は第4図について電波の周波数と拡散
符号(以下、PN符号という。)の割り当てを示す表、
v16図は主局と2つの従局について、他の実施態様の
受信電波と送11)”′I■波の時111」関係を示す
クイムチヤードで、らる。
2′1j21ヌ1に於いで、ハ4は主局、Sは従局でり
る。
主局MI/C於いて、S、S送信機1から出力された搬
送波はPN符号元生器2から出力されたPN符号(・こ
より拡iPiされてS、S電波となジ、サーキュレータ
3を41.てアンテナ4により当該S、STに波か空間
CC幅対陰れる。従局SIILI於いて、そのS、s’
′Fl<+7ハJアンアナ5によりキャッチ芒れ、サー
キュレータ6’iA・1′:てS、S受1♂様7により
受信されて7表、1・・艶され、上)句Mの1’N;i
Q号が4’i生Sれる。この1与生<IしたrJNイ丁
弓でS、S送缶性<80娘送波を拡敢変り′・Jしてs
、s′屯?皮とし、リーチニレ−タロ’;l:、laで
アンテナ5によ’)ff1jE、AS−S′i、、;N
をHii、、iJjする。コ(7)S−S%波(・;1
止局Mに於い−Cアンテナ4によりキャッチされ、ナー
キ・レーク:3を経てS、S受信機9により受信もれる
5、主局14に於いて、PN符号発生器2から(J’)
PN11号は前記S、S送1a俺1に出力烙れるほか遅
咄益10により遅延されてS、S受信機9に送られる。
S、S受信機9では当該遅延されたPN符号に対応させ
て上記従局より返送されたS、S電波をトラッキング愛
情させることにより、主局Mと従局Sとの[口Jの距離
に対応した時間遅れか遅延器10によって計測でき、そ
れを距離表示器11に表示する。以上の動作に於いて、
遅a沿10の遅延時間はS、S受信機9の受信電波によ
って制御されるようになっており、これによシ主局Mに
於いて従局Sからの返送S、St波をトラッキング受信
″することができる。
従局Sのスイッチ12は第3図に示す如(、S、S受信
機7が主局MからのS、S電波を受信すると即座にオン
とな9、当該S、S電波を受信しなくなるとτ時間段i
t(オフとなるように作動し、S、S送信伏8からのS
、S電波の送信を主局Mからのs、S′r1波の受信中
と受信後1時間に限定するよう制御lI41する。当該
スイッチ12は、S、S電及を受信するとオンするよう
に制御する他に当該S、S亀波が有する特定のPN符号
を識別して、当該特定のPN符号を受信している間オン
するように制御して対応するs、s′ili彼を送信す
るようにすることも可能である。父、スイッチ12・υ
オフ0.41ハ」に上記丙・[川τの余裕1時間を設け
たのは、rIU面反射■−によるフェージング時でも、
ヌtit第31)4に示すように実イ6電彼が瞬her
されても従局Sか安定に送信を行うようにするためであ
る。又、この4:=なスイッチ]2を設シすることpc
、J:り主局1ν1η)送イδを停止すれば従局Sも送
信を停止するよう(1(’l:i’ll卸することがで
きる。
次に1F1己(また(”、’tf白測定−:そ置を1更
用してイり差5!sn所の飴1す61+定衾行う方法を
t!jlj明する。位置6!IIシεシヌ1ムは個数の
ヨ三局と4M数の従)Bjを使用り、−r秒11え1:
;、444図11C/3:−、J”にうにT+’;成さ
れる。すなわち、例1えt」、梱雑な地形フイする2つ
の陸地La+Lbによシ囲呼れた狭い(it)I或SA
がある。11v域SAは1.11及び111の?iひ域
に区分芒れ、各dI7域1、■、■内の船の位:It’
:;、全1jl−Tliりする為、主局i’:11〜M
4を各船i1′(、従局!j¥51a−83a及びsl
b−S、3bを陸地la及びLbに大々設ける。夫々の
従局イ仔5la−83a−、Ssb〜S3bはそれぞれ
添字に−1,−2,−3を付した3つの従局より成り立
っている。主局Ml−M4及び従局群S1a−S3a、
S+b−S3b夫々の周波数及びPNコードの割当を例
えば第5図の衣に示す如く行う。第5図の如く各主局M
l−M4及び各従局群Sea−Sol、sub−83b
K割シ当てられた電波はそれぞれ周波数がfl、f2及
びf3の1組の電波であり、海域SAが狭いことから従
来の電波であれは相互干渉をし計測が不能である。しか
し、s、sig波は周知のようにプロセスゲインによる
異符号電波の排除作用が生じ自己符号電波のみ?:選4
RL受信しようとする特性かあるのでPN祠−号C,−
c9を主局M1〜M4及び従局群S1a−83a%S1
b−s、bの各従局に夫々割り尚てることにより混信を
抑える病ができる。各従局のPM符号は夫夫第5図の表
に示す1つのPN符号に両足されているが主局Ml−M
4は夫々C,−C9の内の1つのPM符号を任意に選択
できるようにしである。
1し1」を掲けて動作を説明する。海域1にある船上の
主局Mlが第6図の如(PN符号CsKよp周WTif
1のS、S電波を出すと、PM符号が」1記c1でらる
従局S1a−1r81b−1がそのS、S電波を受信す
ることにより当該従局5la−1及び5lb−1は夫々
1波数かf2及びf3であるS、S’ji:j波を送出
し、それを主局M1が受信することにより前記動作で主
局Mlに於いて当該主局M1の従局イ■−81a+81
bに対す7y(iiEj:iTtl’lが行なえる。
次に同じγ11或に拉2夕の1ljlがあるj烏合VC
ついて述べる。第4図に示すように、例えば海域1i/
′C2隻の船があり、夫々に主局M2と主局M3とか搭
載されているものとする。この場合には主局M2と主局
M3のPM符号を例えばC5及びC6にする如く互に異
ならしめる。このようにすれば主局M2か1ム出するP
N’t’F’jCsのS、S11.波には従局52a−
2s2b−2が呼しし、し、主局M3が送出するPN符
号C6のs、s’=波には従局52a−3、52b−3
か呼応するので、使用さノシる1(i、波か周波数f1
、f2及びf3の1π■1の’If波であっても上記2
隻の船の位置は互に干渉込れることなく計測できる。
土hU2!1lI1作に於いて、各従局51a−1・・
・53b−3はスイッチ12の作動によって主局Ml−
M4からS、S′i:L波が党侶烙れたときのみ、又は
それぞれに対応するPM符号のS、S電波が受信′プれ
たときのみS、S電波の返送送信動作が行なわれるよう
になっており、主局Ml−M4イillで従局5la−
1−8sb−sの作動が制御できる。
次に海域SA土の船が移動した場合inコついて説明す
る。
今、例えば主局M1を搭載した船か海域1より海域1に
移動した場合、主局MlのPM符号をC1からC4に切
替える事により、PN符号C1の受信で送信C1/1作
をしていた従局51a−++S+b−+は当該送信動作
を停止し代ってPN符号C4によるS、S電波を受信し
た従局52a−IT5Zb−1がS、S電波の送信を始
め、海域■に於ける主局Mlの位置が支障なく=t6+
+]できる。更に主局M1が海域■に移動したときはP
N符号CB或いはC9を選ぶことにより、同様に海域■
1に於ける主局Mlの位置が計測できる。ずなわち、船
が移動した場合には移動後のijσ城に対し6する従局
群に付与されたPM符号のうち使用されていないPM符
号に主局のPM符号を切・換え設定することにより移動
佐の海域に於ける当該船の位置の計測が行なえる。この
場合、従局は前記したようにスイッチ12の作動により
S、S電波を送信している終局に対応する従局又は当該
S、S電波特有のPN符号と対応する従局のみが送信を
行ない動作する。
以上の如く使用される電波は周波数がfl、fx7sの
一組の電波であっても複数の主局M、−M4の位置を複
数の海域■〜■に於いて自由に計測でき、また、主局M
1〜M4が移動しても当該計測が可能である。
又、第3図に示すスイッチ12の特性を第6図の如き特
性にすることにより2種類の周波数の電波(主局M1〜
M4に共通の送信電波と従局群5ea−83bに共通の
送信電波)により船の位置計測が行なえる。すなわち、
主局M1〜M4より送信する電波を拡散するPN符号を
その最初の1周期間1Tだけ逆相にし、残余の511周
期間511Tだげ正相になるようにし(但し、PN符号
の512周期でフレームが構成されているものとする。
)それを繰返して拡散変調し送信する。そのSS電波を
従局群S1a−83a及びslb−s3bが受信するこ
とによりpNq:5号の逆相の1周期1Tを挾出し2、
これにより主局M、−M4からのS、S電波の送信タイ
ミングが検出できる。従局群Sea−S3aではPN符
号の2周期間からの正相タイミングに合わせてS、S電
波を送信し、″255周期255T後にS、S’+’4
波の送信を停止する。一方、従局群Slb〜s3bでは
逆相タイミングITの検出より、257周メυJ257
Tだけ遅らせてs、s′電波の送信を開始し、それから
255周期255T間S、S亀波を送信したのち、送信
動作を停止する。以上の動作が主局・従局間で操返えさ
れる。
主局M1〜M4では上記夫々のタイミングに合わせて交
互に切換え計測することにより、従局群Sea、S2a
又はS3aと従局群slb、s2b又+:1S3bまで
の夫々のvf=1’7itを測定することができる。こ
の場合従局*pSla−S3aと従局群s、b−s3b
の電波周波数は同一にする事かり能であるので主局Ml
−M4の受信様の指j略化、距離計測回路のm]略化、
S、S′亀波の拡散量の拡大化が実現でき、従って限ら
れた電波帯の有効利用が更に進む等幾多の効用がある。
以上実施例を掲げて詳細に説明したように、本発明によ
ればスペクトラム拡散電波を使用することにより移動点
及び固定点が多数存在しても、それぞれの間の距離を混
信なく計測でき、しかも多数の固定点に設置される従局
の送信動作は計測を意図する主局から制御できる利点が
あり、更にヌベクトラム拡散符号の開学な操作(谷フレ
ームの最初の1周期を逆相にして送出すること)て電波
帯の使用効率が更に高められる等、本発明は多くの顕著
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分野に於ける位置測定方法を説明する
図、第2図は本発明の実施例について主局と従局の構成
を示したブロック図、第3し1は従局の動作を小すタイ
ムチャート、第4図はイく元側の実施例に係る位置測定
方式の概念図、第5図は第4図について電波の周波数と
PN符号の割力当てを示す表、第6図は他の実施悪、床
の動作を示すタイムチャートである。 M、Ml−M4・・主局 5la=s3a、Stb”Sab”’従局群S、5la
−+〜53a−315tb−t−S3b−3・=従局■
、8・・・S、(+送信イ幾2・・・I)N符号発生器
7.9・・・S、S父信機12・・・スイッチ、53図 11,6図 1;じ41:ZJ 手続袖正書(古式2 昭和<″狡12月イII 昭和c才「IυI’jT願第と79/す」31市」1を
−4る茜 1・f′1.Lの閂I片出願人 (11すI東+I臼:lげ化1111メ丸の内2’l−
1+6谷2号丸の内IいF洲ヒル330氏名(3667
)?iIllルgJitp、、’−−へ・昭(、utJ
+r、5と月Jo11 6−→liqト(÷−F□すj胃力1「+−イ「イC引
月てへト委ケー袖正−1jf 本1・狽・力1i、l11.+j:;んよび区間中1・
記叩」JJを111ilFいたします。 記 ■第4貞10イゴ目および12イ丁目に「第6図」とあ
4)をそれぞれ 「ピ155.ス1」とifl止する。 2身54貝1かk)2’I”J目〜第5f」1イ」[コ
ンC1−1ン!、517:iは第t1図に・)」、−・
1−ノく1.λL(〕図は」とAす4)イぐ し一引X51イこ;は」とd1止−4−る。 3第8頁2〜3行1」に rf71Jえは・・・・・・・類クイ」つ。第5図のp
u<Jと、(1,6を人の進りuJ旧1−る、1(−4
’/(lえ(・上次の表に7Jり′ずat<r−■うつ
−ヒ酋己衣にyj<−fμ口く」 4a)8貞14行目に E第5図のべに」とめろグ 「上記♂モに」とijl正−づ−る。 5、第8貝1・7J)ら3付目に 「第0図の如く」とめろを 1−ヒ記衣にtr’−”I”M[j<Jと41.1l−
4−’−1106、ル11貝11イ丁目に 「出6図」とある7と 1弔5(゛乙j」と61止する1、 7、粛13頁トから3〜1行目に 1−第5図(・↓・・・・・示1表、第61/lは」と
あるを 「d已51ヌ[(1」とd」正−4−る。 8図1川中1第5図」をi:II除し、「第6図」の図
番なホー1゛:θ)シロく「易51ス」にd」正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1主局と従局との間で電波の授受を行ない、主局でのi
    Q波の送信と受信の時間差から上記従局に灼する上記主
    局の位置を測定する装置6に於いて、上記従局には賭有
    のスペクトラム拡散符号を付与−4゛るとともに、当該
    従局の送信部を作μ・力させるスイッチを設(σ、上1
    己主局から測定幻孜とする従局1回イjのヌベクトラム
    拡散1寸−号で変調したスペクトラム拡散′屯波を放射
    し、測定対象とする従局では当該スペクトラム拡散電波
    を受信して上記スイッチを作動させ、上記送信部から同
    じスペクトラム拡1枚屯波を放射するようにしたヌペク
    トラム拡敢屯波を用いた位置測定方式。 2スイッチゑニスペクトラム拡散′祇波の1晃送周波数
    に感応して作動するようにした特許請求の」)1間第1
    項VC記載のヌベクトラム拡散゛屯波を用いたhl−置
    測定方式。 3スイッチをスペクトラム拡散′i波のスペクトラム拡
    散符号に感応して作動するようVζした特許請求の範囲
    第1項に記載のスペクトラム拡散電波を用いた位置測定
    方式。 4スイッチを、ヌベクトラム拡散電波の受信と同時に閉
    じ、当該7ベクトラム拡散電波の受信を停止してから7
    時間後に開くようにした特許請求の範囲第2項又は第3
    項に記載のスペクトラム拡散市波を用いた位置測定方式
    。 5主局から放射する電波に含才れるヌベクトラム拡散符
    号の少くとも1周期を周期的に反転して同期信号とし、
    従局では当該同期信号を受信してから当該従局個有に設
    定された時間ののちスイッチを閉じるようドした特許請
    求の範囲第1項に記載のスペクトラム拡散電波を用いた
    位置測定方式。
JP58087994A 1983-05-19 1983-05-19 スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式 Granted JPS59212787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087994A JPS59212787A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087994A JPS59212787A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212787A true JPS59212787A (ja) 1984-12-01
JPH0230673B2 JPH0230673B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=13930351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087994A Granted JPS59212787A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212787A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119476A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Meisei Electric Co Ltd 位置測定方式
JPS62212587A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Matsushita Electric Works Ltd スペクトル拡散式の識別システム
JPH02123839A (ja) * 1988-10-13 1990-05-11 Samsung Electron Co Ltd 帯域拡散方式を利用した移動発信装置
JP2009210407A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 測位装置および測位推定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033638A (ja) * 1973-07-30 1975-03-31
JPS5043899A (ja) * 1973-07-20 1975-04-19
JPS50113188A (ja) * 1973-10-23 1975-09-05
JPS5136890A (ja) * 1974-06-12 1976-03-27 Texas Instruments Inc

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043899A (ja) * 1973-07-20 1975-04-19
JPS5033638A (ja) * 1973-07-30 1975-03-31
JPS50113188A (ja) * 1973-10-23 1975-09-05
JPS5136890A (ja) * 1974-06-12 1976-03-27 Texas Instruments Inc

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119476A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Meisei Electric Co Ltd 位置測定方式
JPS62212587A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Matsushita Electric Works Ltd スペクトル拡散式の識別システム
JPH02123839A (ja) * 1988-10-13 1990-05-11 Samsung Electron Co Ltd 帯域拡散方式を利用した移動発信装置
JP2009210407A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 測位装置および測位推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230673B2 (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297700A (en) Method and apparatus for measuring distances
US7075476B2 (en) Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US3646580A (en) Surface vehicle fleet command and control system
US6879878B2 (en) Method and system for controlling a robot
AU757840B2 (en) Communications localization system
RU2084916C1 (ru) Способ (варианты) и система для определения положения объекта
US4278977A (en) Range determining system
US7151490B2 (en) System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US20030036374A1 (en) Wireless local area network using impulse radio technology to improve communications between mobile nodes and access points
US7515092B2 (en) Sub-frame synchronized residual radar
GB2075788A (en) Doppler radar
GB1241874A (en) Position location system and method
JPS59212787A (ja) スペクトラム拡散電波を用いた位置測定方式
US4106022A (en) Radio position-determining system
US3378837A (en) Precision tracking system
GB586115A (en) Methods of and systems for the demodulation of a wave which is repetitive at equal known time intervals
US3928852A (en) Radio navigation system and apparatus
CN103630882B (zh) 一种利用多斜率调制实现分布式雷达波形的方法
SE9503370D0 (sv) Klockväljarsystem
GB1491468A (en) Radiating line telecommunication systems
Nguyen et al. Adaptive distributed waveform selection for target tracking by a multistatic radar system
US3321760A (en) Modified loran-c precision navigation system with communications capability
JPS6431076A (en) Position measuring system
US3696419A (en) Electronic ranging apparatus with transmitter-receiver cycling
SU1341725A1 (ru) Имитатор многолучевого радиоканала