[go: up one dir, main page]

JPS59212757A - 流通型イオンセンサ体 - Google Patents

流通型イオンセンサ体

Info

Publication number
JPS59212757A
JPS59212757A JP58086630A JP8663083A JPS59212757A JP S59212757 A JPS59212757 A JP S59212757A JP 58086630 A JP58086630 A JP 58086630A JP 8663083 A JP8663083 A JP 8663083A JP S59212757 A JPS59212757 A JP S59212757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
sensor body
flow
polyvinyl chloride
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58086630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032257B2 (ja
Inventor
Kenichi Sugano
菅野 憲一
Tetsuya Katayama
潟山 哲哉
Masao Koyama
小山 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58086630A priority Critical patent/JPS59212757A/ja
Priority to EP84105567A priority patent/EP0126426B1/en
Priority to DE8484105567T priority patent/DE3485841T2/de
Publication of JPS59212757A publication Critical patent/JPS59212757A/ja
Priority to US06/817,798 priority patent/US4758325A/en
Publication of JPH032257B2 publication Critical patent/JPH032257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • G01N27/3335Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、特定のイオン濃度を選択的に測定することが
出来るイオンセンサ体に関する。
更に訂しくは、イオン感応膜の密着性が優れ、従って、
安定な電位を示し、長寿命である流通型イオンセンサ体
に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] イオン選択性電極は従来より液中の特定のイオンの濃度
を選択的に定量出来るという特色があり、これまでも、
特定イオンの濃度のモニタ、水質分析などの広い分野に
おいて使用されてきた。
これは、例えば、陽イオン選択性電極の場合に対象とす
る陽イオンの活量aゆと陽イオン選択性電極が示す電位
Eとの間には、 E = EO+2.303(RT/zF) log a
、 −(1)のように、また、陰イオン選択性電極の場
合には対象とする陰イオンの活量a−と陰イオン選択性
電極が示す電位との間には、 E = EO−2,303(RT/zF) log a
−−(2)のように活量の対数と電位とが比例する関係
が成立してしがるので、電位の測定値から目的とするイ
オンの活量が簡単に計算出来る。
尚、前記(1)式および(2)式において、Rは気体定
数、Tは絶対温度、Zはイオン価、Fはファラデ一定数
、Eoは系の標準電極電位である。
このように、イオン選択性電極を用いれば電位を測定す
るだけで広い濃度範囲でのイオン濃度の定にが可能とな
る。また、イオン選択性電極を用い、電極部を小型にす
れば少量のサンプルでの測定が可能となる。このように
、イオン選択性電極は便利なので、最近ではこれを医療
用、特に、血液中に存在するイオン、例えば、Na”、
K”、C1−などの各種イオンの定量に用いる試みが盛
んになっている。
また、実際に、前記イオン選択性電極を用いた分析装置
が多種類考案されており、血液等の医療用の分析装置と
して、その用途が広まりつつある。
これらのイオン選択性電極のうち、最近、内部1E解質
溶液かなく、金属に直接、イオン感応膜を形成した簡素
な構造のイオン選択性電極が、特に、゛電極の製造、取
扱、保守等が簡単なため、注目を浴びている。
また、被測定液中の複数の種類のイオンのそれぞれの濃
度を連続的に測定する方法として、被測定液の流通路に
複数のイオン選択性電極を並設し、各々の電極からの電
気信号を解析する、所謂、フローセル方式が便利である
ことが知られている。
更に、最近、上記内部電解質溶液を有しないイオン選択
性電極を一体的にフローセル方式で結合せしめた流通型
イオンセンサ体が開発されている。
この流通型イオンセンサ体は、被測定液の流通路面が複
数のイオン選択性電極の電極面によって構成されている
ため、小型かつ多機能となり、しかも、イオン分析に要
する被測定液量が少量で足りるという利点を有している
かかる流通型イオンセンサ体としては、金、銀等の貴金
属のパイプをイオン感応膜で被覆したものが知られてい
る。
然しなから、貴金属のパイプから成る流通型イオンセン
サ体は、多量の貴金属材料を使用するので高価であり、
しかも、金属とイオン感応膜との間の雀着性が悪く、寿
命が短いという欠点を有していた。
このため、金属パイプの代りに、プラスチック板の板面
に被測定液が流通する貫通孔を設け、この貫通孔内面の
一部に金属薄膜を被着させたものを使用した電極が提案
されている。
プラスチック板を用いる流通型イオンセンサ体におって
は、金属材料の使用量が少ないので廉価となり、しかも
、イオン感応膜を金属面のみならず、金属部に隣接する
プラスチック面にも広げて被覆せしめることによって、
イオン感応膜の密着性の改善を期待することか出来る。
このような目的で、今日まで用いられてきたプラスチッ
ク板は、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
等であった。
然しなから、これらプラスチック板とイオン感15 I
IQ基材のポリ塩化ビニル系脂膜との密着性は期待され
たほど良好ではなく、しばしば剥離を起し、被測定液が
金属板に短絡することによって電位か不安定となり、イ
オンセンサ体の寿命を著しく低下せしめるという問題が
あった。
[発明の1]的] 本発明は、イオン感応nりの密着性が優れ、従って、安
定な電位を示し、長寿命である流通型イオンセンサ体を
提供することを目的とする。
1発191の概要] 本発明者らは」−記目的を達成すべく、鋭意研究を重ね
た結果、プラスチック板に穿設された貫通孔を被測定液
の流通路とする流通型イオンセンサ体に於いて、プラス
チ・ンク板としてポリ塩化ビニル樹脂板を用い、その表
面にポリ塩化ビニル系樹脂膜からなるイオン感応膜を塗
布するとイオン感応膜の密着性が著しく改善される事実
を見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の流通型イオンセンサ体は、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂の板面に穿設された貫通孔に沿って、該貫通孔
の内周面の少なくとも−・部を形成するように配設され
た導電部材と;該貫通孔の内面を形成する導電部材表面
および該導電部材表面に隣接するポリ塩化ビニル系樹脂
板表面の少なくとも一部を被覆したポリ塩化ビニル系樹
脂膜からなるイオン感応膜と;上記導電部材に接続され
たり−1・線とから成る複数のイオン選択性電極が。
電気絶縁部材を介して、それぞれの貫通孔が被測定液の
流通路を形成するべく相互に一体的に連結されているこ
とを特徴とする。
本発明に於いて、ポリ塩化ビニル系樹脂板は導電部材を
支持すると共に、イオン感応膜基材のポリ塩化ビニル系
樹脂膜の密着性を改善する役割をなす必須の構成要素で
ある。
ポリ塩化ビニル系樹脂板は、ポリ塩化ビニル単独用合体
または酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニI・リ
ル等の共重合物から成るものであってもよく、また、周
知の可塑剤、安定剤、充填剤等を含むものであってもよ
い。
また、ポリ塩化ビニル系樹脂板の形状は円板、正方形板
、矩形板等、如何なるものであってもよい。
板厚は、奸ましくは、少なくとも1 mm以−1−とじ
、更に好ましくは、2〜10IIII11とする。板厚
が1mm未満では電極面積が小さくなってしまい、電位
が安定となりにくい、また、板厚が10mを超えると、
被測定液の流通路が適長となり、イオン分析に多環の被
測定液が必要となる。
ポリ塩化ビニル系樹脂板の板面に穿設される貫通孔の形
状は円筒、角柱、プリズム等如何なるものであってもよ
い。円筒状の孔である場合、孔径は、通常、1〜3■φ
とする。なぜならば、孔径が1mmφ未満では、測定液
の流れが悪くなったりして電位が不安定となり、また、
3mmφを超えるとイオン分析に多量の被測定液が必要
となるからである。
導電部材はイオン感応膜を担持すると共に、その電気的
信号を集電する役割をなす要素である。
導電部材としては、金、銀、銅、白金等の金属またはこ
れらの合金、黒鉛等の周知の電極材料を挙げることが出
来る。特に、これらのうち、銀が好ましく、更には、こ
れらの金属表面に酸化物、ハロゲン化物等の金属化合物
の薄層を形成することが好ましい。金属表面に金属化合
物の薄層が存在すると、イオン感応膜の接着性が改善さ
れ、更には、金属表面の腐食等に伴う電位変動を防止す
ることが出来る。
この導電部材にはイオン感応膜の電気信号を測定系に伝
達するためのリード線が接続されている。
本発明に係るイオン感応膜はポリ塩化ビニル系樹脂を1
模基、材とする。
IIシ基材のポリ塩化ビニル系樹脂は上記ポリ塩化ビニ
ル系樹脂板を形成する樹脂と同一のものであってもよく
、また、異ったものであってもよい。
用いるイオン感応膜は、このポリ塩化ビニル系樹脂膜中
に少なくともモネンシン、パリノマイシン、第4級アン
モニウム塩等のイオン選択物質とアジピン酸ジオクチル
、フタル酸ジオクチル、オルトニトロフェニルオクチル
エーテル を含有する。
本発明のイオンセンサ体に於いては上記ポリ塩化ビニル
系樹脂板、リード線が接続された導電部材およびイオン
感応■りから成るイオン選択性電極(複数個)が、電気
絶縁部材を介して、それぞれの貫通孔が被測定液の流通
路を形成するべく相互に一体的に連結されている。
電気絶縁部材としては、ゴム、プラスチック等が挙げら
れる。
これらの電気抵抗はイオン感応膜の電気抵抗より低いも
のであってはならない。
イオン選択電極は、通常、貫通孔の開口端を合わせるよ
うにして直列に連結継合される。
更に、好ましくは、プラスチック板の板面に穿設された
貫通孔の内周面に設けられた照合電極が上記複数のイオ
ン選択性電極と共に電気絶縁部材を介して、それぞれの
貫通孔が被測定液の流通路を形成するべく相互に一体的
に連結される。
この様に、本発明のイオンセンサ体に照合電極を内蔵せ
しめると、イオン濃度測定装置は一層小型となり、少量
の被測定液で測定が可能となる。
照合電極としては、内部電解質溶液を不要とし、しかも
、安定な基準電位を示す銀−ハロゲン化銀電極が好まし
く、特に、銀と;該銀表面上の少なくとも一部に形成さ
れたハロゲン化銀層と;該ハロゲン化銀層を被覆した、
塩化カリウムを含有するポリ塩化ビニル系樹脂膜層と;
該ポリ塩化ビニル系樹脂膜層の表面を被覆したシリコー
ン系ポリマー膜とから成る銀−ハロゲン化銀電極が好い
。また、この場合、上記貫通孔を有するプラスチ,り板
はポリ塩化ビニル系樹脂板とすることが史に好ましい。
更に、本発明のイオンセンサ体は,該貫通孔と連結する
被測定液流入口および被測定液流出口ならび該リード線
を外部に導出する電気信号出力口を有する外装で囲繞さ
れていることが好ましい。
この様な外装を設けることによって、本発明のイオンセ
ンサ体は著しく取扱い易くなる。
次に、本発明のイオンセンサ体を図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明に係るナトリウムイオン選択に1電極
の一fQ’,様の断面概念図である。
図中、ポリ塩化ビニル樹脂板2aの中心部には貫通孔3
aが穿設されており、貫通孔3aに沿って被着された銀
4a’ は該貫通孔3aの内周面の一部を形成している
。この銀4a’の該表面は塩化銀層13aで覆われてい
る。銀4a’ とポリ塩化ビニル樹脂板2aとからなる
貫通孔3aの内周面はポリ塩化ビニル樹脂とモネンシン
と可塑剤のオルトニトロフェニルオクチルエーテルとか
らなるイオン感応膜5aで被覆され、貫通孔3a内を流
れる被測定液のイオン濃度測定面を形成している。
第2図は、本発明の好適態様に於いて用いられる照合電
極の一態様の断面概念図である。
図中、ポリ塩化ビニル樹脂板2eの中心部には貫通孔3
eが穿設されており、貫通孔3eに沿って被着された銀
4eは該貫通孔の内周面の一部を形成している。この銀
4eの該表面は塩化銀層13eで覆われている。銀4e
とポリ塩化ビニル樹脂板2aとからなる貫通孔3eの内
周面は塩化カリウムを含むポリ塩化ビニル系樹脂膜で被
覆され、このポリ塩化ビニル系樹脂膜はシリコーン系高
分子の保1111taによって保護されている。
第3図は本発明のイオンセンナ体の一態様の断面を示す
概念図である。
図中、符合1a. lb.lcおよびldはそれぞれ、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、塩素イオン選択性
電極を表す。これらイオン選択性電極1a、tb、1c
およびldの基体は、いずれも、中心部に貫通孔3a、
3b、3cおよび3dが穿設されたポリ塩化ビニル樹脂
板2a、2bおよび2Cから成る。また、貫通孔3a、
3b、3cおよび3dに沿って被着された導電部4A4
a、4b、4cおよび4dは該貫通孔の内周面の一部を
形成している。貫通孔3a、3b、3cおよび3dの内
周面にはポリ塩化ビニル系樹脂膜からなるイオン感応膜
5a、5b、5cおよび5dで被覆されており、このイ
オン感応M5a、5b、5Cおよび5dは貫通孔3a、
3b、 3cおよび3dを流れる被測定液中の各イオン
に選択的に感応し、イオン濃度に対応する起電力を発生
する。イオン感応膜5a、5b、5Cおよび5d内で生
じた電気信号は導電部材4a、4b、4Cおよび4d、
リード線6a、6b、6cおよび6dを経て(図示され
ていない)電位指示装置系に導かれる。
また、符号7はプラスチック板の板面に穿設された貫通
孔3a、3b、3cおよび3dの内周面に設けられた照
合電極を表わす。この照合電極の電気信号はリード線6
eを経て(図示されていない)電位指示装置系に導かれ
、照合電極7の基準電位とイオン選択性電極1a、 l
b、 lcおよび1dの電位の差が電位指示装置で表示
される。
これらイオン選択性電極1a、lb、 lcおよび1d
と照合電極7は電気絶縁部材8を介して、それぞれの貫
通孔3a、3b、3cおよび3dが被測定液の流通路を
形成するべく相互に一体的に連結されている。
更に、この流通型イオンセンサ体は、該貫通孔3a、3
b、3c、3dおよび3eと連結する被測定液流入口9
および被測定液流出口10ならび該リード線6a、6b
、6c、6dおよび6eを外部に導出する電気信号出力
口11を有する外装置2で囲繞されている。
ポリ塩化ビニル系樹脂板2a、2b、2Gおよび2dの
貫通孔3a、3b、3Cおよび3d内周面にイオン感応
膜5a、5b、5cおよび5dの被覆層を形成するには
1例えば、次のような方法を用いることが出来る。
先ず、ポリ塩化ビニル系樹脂とモネンシン、パリノマイ
シン、第4級アンモニウム塩等のイオン選択物質とアジ
ピン酸ジオクチル、フタル酸ジオクチル、オルトニトロ
フェニルオクチルエーテル等の可塑剤とをテトラヒドロ
フラン等の溶媒に溶解せしめて、イオン感応膜形成溶液
を得る。
次に、この溶液をポリ塩化ビニル系樹脂板2a、2b、
2cおよび2dの貫通孔3a、3b、3cおよび3d内
周面に塗布し、乾燥せしめると、イオン感応膜層5a、
5b、5cおよび5dが得られる。
本発明に於いては、ポリ塩化ビニル系樹脂板2a、2b
、2cおよび2dにポリ塩化ビニル系樹脂からなるイオ
ン感応膜5a、5b、5Cおよび5dを被覆せしめるの
でその密着性は極めて良好である。特に、ポリllH化
ビニル系樹脂板2a、2b、2Cおよび2dにテトラヒ
ドロフラン等の溶媒を含むイオン感応膜形成溶液を塗布
してイオン感応1pJ5a、5b、5Cおよび5dを形
成せしめると、溶媒によってポリ塩化ビニル系樹脂板2
a、2b、2cおよび2dの表面層が溶解し、イオン感
応膜5a、5b、5Cおよび5dとの電着性を一層高め
ることになる。
[発明の効果] 本発明のイオンセンサ体はイオン感応膜の密着性が優れ
、従って、安定な電位を示し、長寿命であるという効果
を奏し、その工業的価値は極めて大である。
[発明の実施例] 以下、本発明の流通型イオンセンサ体を実施例に沿って
詳説する。
−例゛よび 直径15■φ、厚さ3IIII+のポリ塩化ビニル製円
板の中心に穿設された2、5■φの貫通孔の内周面の一
部にリード線が接続された露出面積24mm2.厚さ 
0.1mmの銀層を被着せしめた後、この銀を陽極にし
て電解法によって銀層表面側こ塩化銀層を(与た。この
ようにして貫通孔内周面に銀を配設したポリ塩化ビニル
製円板を4枚用意した。
一方、テトラヒドロフラン20gに、それぞれ、ポリ塩
化ビニル樹脂1g、オルトニトロフェニルオクチルエー
テル させてナトリウムイオン感応膜形成溶液、ポリ塩化ビニ
ル樹脂1.1g、アジピン酸ジオクチル1.7g、カリ
ウムテトラフェニルホレート 2mg、/久1ツノマイ
シンloa+gを溶解させてカリウムイオン感応膜形成
溶液、ポリ塩化ビニル樹脂tg、オルトニトロフェニル
オクチルエーテル2g、カルシウムイオン選択物質20
IIIgを溶解させてカルシウムイオン感応11!J形
成溶液、ポリ塩化ビニル樹脂1.5g。
メチルトリドデシルアンモニウムクロライド500mg
を溶解させて塩素イオン感応■り形成溶液を調製した。
次に、得られたナトリウム、カリウム、カルシラノ、・
、塩素の各イオン感応膜形成溶液を、それぞれ[:記4
枚のポリ塩化ビニル製円板の貫通孔の内周面に塗布し、
乾燥り、、II!厚3008L+*のイオン感応膜を形
勢せしめ、本発明に係るイオン選択性電極を得た。
これらイオン選択性電極を、直径15+imφ、厚さ3
mmのシリコーン・ゴム製円板の中心に2.5mmφの
貫通孔が穿設された絶縁部材を介して、第3図に示すよ
うにそれぞれの貫通孔が被測定液の流通路を形成するべ
く相互に一体的に連結せしめ、本発明のイオンセンサ体
を得た。
一方、比較のため、ポリ塩化ビニル製円板の代りに、ア
クリル樹脂製円板を用いたこと以外は−L記と同一の方
法によって比較用イオンセンサ体を作成した。
次に、以上の様にして作成した本発明および比較用のイ
オンセンサ体の被測定液流通路にナトリウム、カリウム
、カルシウム、塩素の各イオンを50m mol/R含
む溶液を連続的に通し、寿命試験を行った。
その結果、本発明のイオンセンサ体は230日間連続測
定しても正常な測定値を示したが、比較用のイオンセン
サ体は11日間以内でイオン感応膜が剥離し、イオン濃
度の測定が不能となった。
【図面の簡単な説明】
M1図は、本発明に係るナトリウムイオン選択性電極の
一態様の断面概念図である。 第2図は、本発明の好適態様に於いて用いられる照合電
極の一態様の断面概念図である。 第3図は本発明のイオンセンサ体の〜態様の断面を示す
概念図である。 1a・・・ナトリウムイオン選択性電極、tb・・・カ
リウムイオン選択性電極、1c・・・カルシウムイオン
選択性電極、1d・・・18素イオン選択性電極、 2a、2b、2c、2dおよび2e・・・ポリ塩化ビニ
ル樹脂板、 3a、3b、3c、3dおよび3 e ・−貫通孔、4
a、4b、4cおよび4 d ・・・導電部材、4a’
および4e・・・銀、 5a・・・ナトリウムイオン感応+1!、5b・・・カ
リウムイオン感応膜、 5C・・・カルシウムイオン感応膜、 5d・・・塩素イオン感応膜、 cd、6b、8c、 8dおよび8 e ・−リード線
、7・・・照合電極、   8・・・電気絶縁部材、9
・・・被測定液流入口、IO・・・被測定液流出口、1
1・・・電気信号出力口、12・・・外装、+3aおよ
び13e・・・塩化銀層、 14・・・塩化カリウドを含むポリ塩化ビニル系拘脂膜
、 ]5・・・保護膜。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリ塩化ビニル系樹脂の板面に穿設された貫通孔
    に沿って、該貫通孔の内周面の少なくとも−・部を形成
    するように配設されたた導電部材と;該貫通孔の内面を
    形成する導電部材表面および該導電部材表面に隣接する
    ポリ塩化ビニル系樹脂板表面の少なくとも一部を被覆し
    たポリ塩化ビニル系樹脂膜からなるイオン感応膜と;l
    −記導電部材に接続されたリード線とから成る複数のイ
    オン選択性電極が: 電気絶縁部材を介して、それぞれの貫通孔が被測定液の
    流通路を形成するべく相互に一体的に連結されているこ
    とを特徴とする流通型イオンセンサ体。
  2. (2)プラスチック板の板面に穿設された貫通孔の内周
    面に設けられた照合電極が上記複数のイオン選択性電極
    と共に電気絶縁部材を介して、それぞれの貫通孔が被測
    定液の流通路を形成するべく相互に一体的に連結されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の流通型イオンセンサ体
  3. (3)照合電極が銀と;該銀表面上の少なくとも一部に
    形成されたハロゲン化銀層と;該ハロゲン化銀層を被覆
    した、塩化カリウムを含有するポリ塩化ビニル系樹脂膜
    層と;該ポリ塩化ビニル系樹脂膜層の表面を被覆したシ
    リコーン系ポリマー膜とから成る銀−ハロゲン化銀電極
    である特許請求の範囲第2項記載の流通型イオンセンサ
    体。
  4. (4)照合電極が、ポリ塩化ビニルの板面に穿設された
    貫通孔に沿って、該貫通孔の内周面の少なくとも一部を
    形成された銀−ハロゲン化銀電極である特許請求の範囲
    第3項記載の流通型イオンセンサ体。
  5. (5)導電性支持体が金属であり、かつ、その表面が該
    金属化合物層で覆われている特許請求の範囲第1項記載
    の流通型イオンセンサ体。
  6. (6)導電性支持体が銀であり、かつ、その表面が該ハ
    ロゲン化銀層で覆われている特許請求の範囲第1項また
    は第5項記載の流通型イオンセンサ体。
  7. (7)流通型イオンセンサ体が、該貫通孔と連結する被
    1++1定液流入口および被測定液流出口ならひ該リー
    ド線を外部に導出する電気信号出力口を有する外装で囲
    繞されている特許請求の範囲第1項ないし第6項のいず
    れかに記載の流通型イオンセンサ体。
JP58086630A 1983-05-19 1983-05-19 流通型イオンセンサ体 Granted JPS59212757A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086630A JPS59212757A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 流通型イオンセンサ体
EP84105567A EP0126426B1 (en) 1983-05-19 1984-05-16 Ion selective electrode and flow type ion sensor using the same
DE8484105567T DE3485841T2 (de) 1983-05-19 1984-05-16 Ionenempfindliche elektrode und durchflusszelle mit dieser elektrode.
US06/817,798 US4758325A (en) 1983-05-19 1986-01-10 Ion selective electrode and flow type ion sensor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086630A JPS59212757A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 流通型イオンセンサ体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212757A true JPS59212757A (ja) 1984-12-01
JPH032257B2 JPH032257B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=13892343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086630A Granted JPS59212757A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 流通型イオンセンサ体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4758325A (ja)
EP (1) EP0126426B1 (ja)
JP (1) JPS59212757A (ja)
DE (1) DE3485841T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619739A (en) * 1985-01-14 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring halogen ion concentration
DE3681691D1 (de) * 1985-11-13 1991-10-31 Esa Inc Verfahren zur optimierung von stroemungsbildern und zum vergroessern von signal/geraeusch-verhaeltnissen in elektrochemischen durchflusssensoren.
DE8705520U1 (de) * 1987-04-14 1987-06-11 Riemann, Werner, 3550 Marburg Analyse-Modul
US4889612A (en) * 1987-05-22 1989-12-26 Abbott Laboratories Ion-selective electrode having a non-metal sensing element
GB8716808D0 (en) * 1987-07-16 1987-08-19 Ici Plc Ion-selective electrodes
US4981572A (en) * 1988-06-16 1991-01-01 Glastron, Inc. Electrode unit and package for a blood analyzer
JPH082608Y2 (ja) * 1988-06-29 1996-01-29 株式会社堀場製作所 流通型イオン電極
WO1990002327A1 (en) * 1988-08-18 1990-03-08 AUSTRALIAN MEMBRANE AND BIOTECHNOLOGY RESEARCH INSTITUTE LTD., Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization Improvements in sensitivity and selectivity of ion channel membrane biosensors
JPH073321Y2 (ja) * 1988-12-10 1995-01-30 株式会社堀場製作所 流通型過酸化水素電極
JPH03127252U (ja) * 1990-04-02 1991-12-20
GB2244135B (en) * 1990-05-04 1994-07-13 Gen Electric Co Plc Sensor devices
US5102528A (en) * 1991-02-04 1992-04-07 Eastman Kodak Company Ag2 S membrane, process for its preparation and process for its use in detecting silver or halide ions in solution
DK0639269T3 (da) * 1991-03-27 2002-10-07 Ambri Ltd Ionreservoir ved elektrodeoverflade
JP3152727B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-03 株式会社東芝 ノズル型分析装置
JPH07128279A (ja) * 1993-06-25 1995-05-19 Hitachi Ltd 固体イオンセンサ
ES2126126T3 (es) * 1993-07-14 1999-03-16 Lion Lab Plc Celulas de combustible.
GB9522060D0 (en) * 1995-10-27 1996-01-03 Williams Richard A Characterisation of flowing dispersions
US6022463A (en) * 1996-05-16 2000-02-08 Sendx Medical, Inc. Sensors with subminiature through holes
US5916425A (en) * 1996-05-16 1999-06-29 Sendx Medical, Inc. Electronic wiring substrate with subminiature thru-holes
US6146510A (en) * 1996-05-16 2000-11-14 Sendx Medical, Inc. Sensor cartridge for a fluid analyte analyzer
JPH11295261A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Toshiba Corp イオン選択性電極およびその製造方法
US6096275A (en) * 1998-05-01 2000-08-01 Biological Technologies International, Inc. Biological fluid testing device
US20030015437A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 University Of Delaware Method for in-situ analysis and flow cell therefor
JP3625448B2 (ja) * 2002-01-11 2005-03-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンセンサ及びそれを用いた生化学自動分析装置
GB2430749B (en) * 2005-09-21 2007-11-28 Schlumberger Holdings Electro-chemical sensor
JP4908173B2 (ja) 2006-12-06 2012-04-04 株式会社東芝 イオン選択性電極、イオン選択性電極モジュール、及びイオン選択性電極の製造方法
US8197650B2 (en) * 2007-06-07 2012-06-12 Sensor Innovations, Inc. Silicon electrochemical sensors
WO2010091475A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Curtin University Of Technology Ion selective electrode sensing device
RU2391654C1 (ru) * 2009-04-21 2010-06-10 Закрытое акционерное общество Научно-производственное объединение "Гранит-НЭМП" Проточная ионометрическая ячейка
JP5505420B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-28 日立化成株式会社 イオン選択性電極カートリッジ
WO2011034168A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 日立化成工業株式会社 イオン選択性電極カートリッジ
US8758584B2 (en) 2010-12-16 2014-06-24 Sensor Innovations, Inc. Electrochemical sensors
JP2018517025A (ja) * 2015-05-18 2018-06-28 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 強化された塩化物選択性膜
CN113588759B (zh) * 2021-07-12 2024-01-23 成都云芯医联科技有限公司 一种虹吸式离子选择电极电解质检测试纸
US12072328B2 (en) * 2021-12-08 2024-08-27 Saudi Arabian Oil Company Dynamic in-situ measurement of calcium ion concentration in porous media experiments

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556950A (en) * 1966-07-15 1971-01-19 Ibm Method and apparatus for automatic electrochemical analysis
US3676321A (en) * 1970-07-27 1972-07-11 Honeywell Inc Electrochemical oxygen demand system
US3997420A (en) * 1971-03-18 1976-12-14 Beckman Instruments, Inc. Automatic analyzer
US3718568A (en) * 1971-05-21 1973-02-27 Instrumentation Labor Inc Electrochemical sensor instrumentation
US3856636A (en) * 1972-11-30 1974-12-24 Gen Electric Oxygen sensor
US3835013A (en) * 1973-02-01 1974-09-10 Gen Electric Oxygen sensor and electrode device therefor
US4020830A (en) * 1975-03-12 1977-05-03 The University Of Utah Selective chemical sensitive FET transducers
US4233031A (en) * 1978-12-11 1980-11-11 Environmental Sciences Associates, Inc. Electrochemical testing system and method
JPS55154454A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Hitachi Ltd Flow type ion selective electrode and analytical apparatus
JPS5663246A (en) * 1979-10-26 1981-05-29 Hitachi Ltd Anion selective electrode
US4404065A (en) * 1980-01-14 1983-09-13 Enviromental Sciences Associates, Inc. Electrochemical detection system and method of analysis
DE3010461A1 (de) * 1980-03-19 1981-10-01 Dr. Eduard Fresenius, Chemisch-pharmazeutische Industrie KG, 6380 Bad Homburg Ionenselektive elektrode
US4452682A (en) * 1980-10-24 1984-06-05 Hitachi, Ltd. Apparatus for measuring clinical emergency check items of blood
JPS57142356U (ja) * 1981-02-28 1982-09-07
US4409088A (en) * 1981-06-30 1983-10-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Regeneration method of ion-selective electrode, and ion-selective electrode and ion-concentration analyzer containing means adapted to practice said method
JPS5938647A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Toshiba Corp イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032257B2 (ja) 1991-01-14
EP0126426A3 (en) 1988-06-29
EP0126426A2 (en) 1984-11-28
DE3485841D1 (de) 1992-09-03
US4758325A (en) 1988-07-19
EP0126426B1 (en) 1992-07-29
DE3485841T2 (de) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212757A (ja) 流通型イオンセンサ体
US4214968A (en) Ion-selective electrode
US4454007A (en) Ion-selective layered sensor and methods of making and using the same
US20050006237A1 (en) Ion-selective solid-state polymeric membrane electrondes
JPH0781984B2 (ja) センサー構造
SE450914B (sv) Jonselektiv elektrod
JPH03503677A (ja) 参照電極
JPS5938647A (ja) イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置
JPH01112149A (ja) 電気化学的電極構造
JPS62500197A (ja) イオン選択電極
US4865717A (en) Electrochemical micro sensor
JP2001500259A (ja) 分析セル
EP4153983A1 (en) Single-use disposable reference sensor
JP2001514760A (ja) サブミニアチュアスルーホールを備えたワイアリングサブストレートの製造方法
JP4005980B2 (ja) 電位差測定イオン選択性電極
JPS62157564A (ja) ラミネ−ト電極の製造方法
EP0231476A1 (en) Selectively ion-permeable electrodes for analyzing selected ions in aqueous solution
EP0230573B1 (en) Selectively ion-permeable dry electrodes for analyzing selected ions in aqueous solution
CA1116696A (en) Ion-selective electrode
JPS6010164A (ja) 流通型イオンセンサ体
CA1093641A (en) Ion-selective electrode
JP3432570B2 (ja) フローセル型イオンセンサ
JPS6069546A (ja) イオンセンサ用電極
JPS62852A (ja) 流通型イオンセンサ体
JPS62851A (ja) イオン濃度の測定方法