JPS59212473A - アリ−ルオキシフエノキシプロパン酸エステルの改良製造法 - Google Patents
アリ−ルオキシフエノキシプロパン酸エステルの改良製造法Info
- Publication number
- JPS59212473A JPS59212473A JP59094409A JP9440984A JPS59212473A JP S59212473 A JPS59212473 A JP S59212473A JP 59094409 A JP59094409 A JP 59094409A JP 9440984 A JP9440984 A JP 9440984A JP S59212473 A JPS59212473 A JP S59212473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reaction mixture
- water
- added
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 title claims description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 50
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims abstract description 5
- -1 phenoxypropanoic acid ester Chemical class 0.000 claims description 19
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 7
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N phthalic acid di-n-butyl ester Natural products CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 abstract description 46
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 7
- 150000003151 propanoic acid esters Chemical class 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-L benzene-1,4-diolate Chemical compound [O-]C1=CC=C([O-])C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 13
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical class CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 150000001502 aryl halides Chemical class 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- JLEJCNOTNLZCHQ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-chloropropanoate Chemical compound COC(=O)C(C)Cl JLEJCNOTNLZCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M potassium hydroxide Substances [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- UPWAAFFFSGQECJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-3-(trifluoromethyl)pyridine Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(Cl)N=C1Cl UPWAAFFFSGQECJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWBHCJMXMDVYLP-UHFFFAOYSA-N 2-pyridin-2-yloxyphenol Chemical class OC1=CC=CC=C1OC1=CC=CC=N1 XWBHCJMXMDVYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N methoxide Chemical compound [O-]C NBTOZLQBSIZIKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIFCGIKPAAZFFS-UHFFFAOYSA-N 2,3-difluoro-5-(trifluoromethyl)pyridine Chemical compound FC1=CC(C(F)(F)F)=CN=C1F XIFCGIKPAAZFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOCUAJYOYBLQRH-UHFFFAOYSA-N 2-(4-{[3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]oxy}phenoxy)propanoic acid Chemical compound C1=CC(OC(C)C(O)=O)=CC=C1OC1=NC=C(C(F)(F)F)C=C1Cl GOCUAJYOYBLQRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUVKUEAFAVKILW-UHFFFAOYSA-N 2-(4-{[5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]oxy}phenoxy)propanoic acid Chemical compound C1=CC(OC(C)C(O)=O)=CC=C1OC1=CC=C(C(F)(F)F)C=N1 YUVKUEAFAVKILW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYTVEGFJEUKSCQ-UHFFFAOYSA-N 2-chlorohexan-3-one Chemical compound CCCC(=O)C(C)Cl SYTVEGFJEUKSCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGWLRGZCYOVRIV-UHFFFAOYSA-N 2-chlorononan-3-one Chemical compound CCCCCCC(=O)C(C)Cl QGWLRGZCYOVRIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPWVAHVZIOIFQE-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl 2-chloropropanoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C(C)Cl OPWVAHVZIOIFQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylacetamide Chemical compound CCN(CC)C(C)=O AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/63—One oxygen atom
- C07D213/64—One oxygen atom attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/62—Oxygen or sulfur atoms
- C07D213/63—One oxygen atom
- C07D213/64—One oxygen atom attached in position 2 or 6
- C07D213/643—2-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアリールオキシフェノキシプロパン酸エステル
の改良された製造方法に関する。詳しくは、本発明はピ
リジルオキシフェノキシプロパン酸エステルの改良され
た製造方法に関する。本発明によりつくられたアリール
オキシフェノキシプロパン酸エステルは除草剤として有
用である。
の改良された製造方法に関する。詳しくは、本発明はピ
リジルオキシフェノキシプロパン酸エステルの改良され
た製造方法に関する。本発明によりつくられたアリール
オキシフェノキシプロパン酸エステルは除草剤として有
用である。
一般に、アリールオキシフェノキシプロパン酸エステル
は、アルカリの存在下、適切なアリールオキシフェネー
トと適切なハロプロピオネートとを、不活性溶媒中で高
温で反応させてつくられる。
は、アルカリの存在下、適切なアリールオキシフェネー
トと適切なハロプロピオネートとを、不活性溶媒中で高
温で反応させてつくられる。
この反応では、反応剤の一部を消費する副反応が起るた
め過剰モル量のハロプロピオネートが一般に使用されて
いる。又、過剰のハロプロピオネートが所望されるため
、アリールオキシフエネートヘハロブロピオネートをす
ばやく添加することが必要である。しかしこれは工業的
な生産にスケールアップするには実用的ではなく、その
ため、アリールオキシフェネートをハロプロピオネート
へ添加しなければならない。また、アリールオキシフェ
ネートは大iに入手することが困難であるため、アリー
ルハライドとヒドロキノンとの反応でつくられるので、
アリールオキシフェノールをハロプロピオネートへ添加
する第二の反応器が必要である。
め過剰モル量のハロプロピオネートが一般に使用されて
いる。又、過剰のハロプロピオネートが所望されるため
、アリールオキシフエネートヘハロブロピオネートをす
ばやく添加することが必要である。しかしこれは工業的
な生産にスケールアップするには実用的ではなく、その
ため、アリールオキシフェネートをハロプロピオネート
へ添加しなければならない。また、アリールオキシフェ
ネートは大iに入手することが困難であるため、アリー
ルハライドとヒドロキノンとの反応でつくられるので、
アリールオキシフェノールをハロプロピオネートへ添加
する第二の反応器が必要である。
ヒリシルオキシフェノールとハロアルカンカルボキシレ
ートとを、アルカリの存在下、約40〜120℃で反応
させることによるα−(4−(5−モノ−置換あるいは
6.5−ジー置換−ピリジル−2−オキシ)フェノキシ
コアルカンカルボン酸エステルの製造法について、アメ
リカ特許層4.046.553VC記載されている。1
1欄ノ25〜47行;12欄の35〜57行;および製
造例1および4を参照されたい。
ートとを、アルカリの存在下、約40〜120℃で反応
させることによるα−(4−(5−モノ−置換あるいは
6.5−ジー置換−ピリジル−2−オキシ)フェノキシ
コアルカンカルボン酸エステルの製造法について、アメ
リカ特許層4.046.553VC記載されている。1
1欄ノ25〜47行;12欄の35〜57行;および製
造例1および4を参照されたい。
置換ピリジルオキシフェノールとハロアルカンカルボキ
シレートとを、アルカリの存在下、4゜〜200℃で反
応させることによる、α−〔4−(5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)フェノキシコアルカンカル
ボン酸エステルの製造法についてイギリス特許明細、%
1,599.121に開示されている。7頁30行〜8
頁6行;8頁5行〜36行;および製造例1および6を
参照されたい。
シレートとを、アルカリの存在下、4゜〜200℃で反
応させることによる、α−〔4−(5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)フェノキシコアルカンカル
ボン酸エステルの製造法についてイギリス特許明細、%
1,599.121に開示されている。7頁30行〜8
頁6行;8頁5行〜36行;および製造例1および6を
参照されたい。
アリールハライドとヒドロキノンとを、NaOHあるい
はKOHのような塩基の存在下で反応させることによる
アリールオキシフェノールの製造法についてアメリカ特
許、%4,214,086および腐4.275,212
に開示されている。これらの反応では生成水ができる。
はKOHのような塩基の存在下で反応させることによる
アリールオキシフェノールの製造法についてアメリカ特
許、%4,214,086および腐4.275,212
に開示されている。これらの反応では生成水ができる。
ピリジルオキシフェノールと、α−/−ロゲンカルボン
酸誘導体とを、塩基の存在下で反応させることによるピ
リジルオキシフェノキシプロピオネートの製造法につい
てアメリカ特許44,325,729に開示されている
。反応温度は0〜200℃である。
酸誘導体とを、塩基の存在下で反応させることによるピ
リジルオキシフェノキシプロピオネートの製造法につい
てアメリカ特許44,325,729に開示されている
。反応温度は0〜200℃である。
上述のような、アリールオキシフェネートとノ10プロ
ピオネートとを反応させることによる了り−ルオキシフ
エノキシブロバン酸エステルの公知の製造法には、望ま
しくない副生物を生成する副反応が起ること及び原料の
生成物への転換率がやや低いこと(75〜80チ)とい
った欠点がある。
ピオネートとを反応させることによる了り−ルオキシフ
エノキシブロバン酸エステルの公知の製造法には、望ま
しくない副生物を生成する副反応が起ること及び原料の
生成物への転換率がやや低いこと(75〜80チ)とい
った欠点がある。
転換率を99+チまで上げるため、反応剤へ炭酸ナトリ
ウムあるいは炭酸カリウムのような塩基が、一般に添加
されるが、固形の廃棄物問題が生ずる。
ウムあるいは炭酸カリウムのような塩基が、一般に添加
されるが、固形の廃棄物問題が生ずる。
この副反応のため、一般にハロプロピオネートの過剰量
が使用されるが、精製工程およびこの過剰のハロプロピ
オネートを回収するための追加工程が必要となる。
が使用されるが、精製工程およびこの過剰のハロプロピ
オネートを回収するための追加工程が必要となる。
本発明は、了り−ルオキシフエノキシプロピオン酸エス
テル製造で生ずる上述の問題を改良するものである。水
が副反応の主なる原因であり、原料の低転換率の原因で
あることをここに見出したのである。アリールオキシフ
ェネートと適当なプロピオネートとを、i、ooo重量
ppm 、より少ない水の存在下で反応させた場合、転
換率が約95+チまで向上し、殆んどの副反応は最小に
なる。
テル製造で生ずる上述の問題を改良するものである。水
が副反応の主なる原因であり、原料の低転換率の原因で
あることをここに見出したのである。アリールオキシフ
ェネートと適当なプロピオネートとを、i、ooo重量
ppm 、より少ない水の存在下で反応させた場合、転
換率が約95+チまで向上し、殆んどの副反応は最小に
なる。
また、高い温度がビス(アリールオキシ)ベンゼン副生
物の生成を増加させることも見出されたので゛ある。こ
のビス副生物の生成は、アリールオキシフェネートとプ
ロピオネートとを35℃より低温で反応させた場合に減
少する。低レベルの水での反応と低温での反応との併用
により、塩基の必要性がなくなること;原料プロピオネ
ートにつ〜・ての高収率が得られること;反応が一つの
容器でおこなえること;化学量論量に近いプロピオネー
トを使用するため、過剰量のプロピオネートを回収する
工程が必要でないこと;および、高温および高レベルの
水が原因の副反応(副生物)が低下すること等の有利性
が得られる。
物の生成を増加させることも見出されたので゛ある。こ
のビス副生物の生成は、アリールオキシフェネートとプ
ロピオネートとを35℃より低温で反応させた場合に減
少する。低レベルの水での反応と低温での反応との併用
により、塩基の必要性がなくなること;原料プロピオネ
ートにつ〜・ての高収率が得られること;反応が一つの
容器でおこなえること;化学量論量に近いプロピオネー
トを使用するため、過剰量のプロピオネートを回収する
工程が必要でないこと;および、高温および高レベルの
水が原因の副反応(副生物)が低下すること等の有利性
が得られる。
本発明は、了り−ルオキシフエネートとプロピオネート
との反応による、アリールオキシフェノキシプロピオン
酸の改良された製造法である。その改良点は、(a)
1.000重量ppm より少ない水の存在下で反応
すること、および、任意に(b)35℃より低温で反応
すること、Kある。各改良点は、それぞれ、副生物の生
成を抑えるものであり、それによって、所望の了り−ル
オキシフエノキシプロビオン酸エステルの収率が向上す
るのである。
との反応による、アリールオキシフェノキシプロピオン
酸の改良された製造法である。その改良点は、(a)
1.000重量ppm より少ない水の存在下で反応
すること、および、任意に(b)35℃より低温で反応
すること、Kある。各改良点は、それぞれ、副生物の生
成を抑えるものであり、それによって、所望の了り−ル
オキシフエノキシプロビオン酸エステルの収率が向上す
るのである。
改良はそれぞれ別々に実施することができるが、単一操
作を同時に併用するのが好ましい。
作を同時に併用するのが好ましい。
本発明を、実施する上で特に有利なものは、ノ・ロキシ
ホツプ(haloxyfop)として公知である、2−
(4−(((3−クロロ−5−トリフルオロメチル)−
2−ピリジニル)−オキシ)フェノキシ)プロパン酸エ
ステル; 2− (4−(((3−フルオロ−5−トリ
フルオロメチル)−2−ピリジニル)オキシ)−フェノ
キシ)プロパン酸エステル;あるいはフルアジホップ(
fluazifop)として公知である、2−(4−(
((5−)リフルオロメチル)−2−ピリジニル)オキ
シ)フェノキシ)プロピオン酸エステルの改良された製
造法である。特に有利なものは、メチル、n−ブチル、
メトキシグロビルおよびエトキシエチルのエステルであ
る。
ホツプ(haloxyfop)として公知である、2−
(4−(((3−クロロ−5−トリフルオロメチル)−
2−ピリジニル)−オキシ)フェノキシ)プロパン酸エ
ステル; 2− (4−(((3−フルオロ−5−トリ
フルオロメチル)−2−ピリジニル)オキシ)−フェノ
キシ)プロパン酸エステル;あるいはフルアジホップ(
fluazifop)として公知である、2−(4−(
((5−)リフルオロメチル)−2−ピリジニル)オキ
シ)フェノキシ)プロピオン酸エステルの改良された製
造法である。特に有利なものは、メチル、n−ブチル、
メトキシグロビルおよびエトキシエチルのエステルであ
る。
アリールオキシフェノキシプロピオン酸エステルの製造
法を実施する上での一つの改良点は、適切なアリールオ
キシフェネート反応剤と、適切なプロピオネート反応剤
とを、不活性キャリヤー媒体の存在下、反応混合物中の
水分レベルを1,000ppmより少なくなるように制
限して、混合させるところにある。更に本反応における
もう一つの改良点は、反応を35℃より低温で実施する
場合に達成されるのである。これら低レベルの水(〈1
.000ppm)と低温(〈65℃)との両方の反応条
件が、所望の生成物収率が向上するように、同じ反応で
同時に実施されることが好ましい。
法を実施する上での一つの改良点は、適切なアリールオ
キシフェネート反応剤と、適切なプロピオネート反応剤
とを、不活性キャリヤー媒体の存在下、反応混合物中の
水分レベルを1,000ppmより少なくなるように制
限して、混合させるところにある。更に本反応における
もう一つの改良点は、反応を35℃より低温で実施する
場合に達成されるのである。これら低レベルの水(〈1
.000ppm)と低温(〈65℃)との両方の反応条
件が、所望の生成物収率が向上するように、同じ反応で
同時に実施されることが好ましい。
低水量の反応条件は、プロピオネートの添加前に、アリ
ールオキシフェネート/不活性媒体 混合物中の水を留
去することにより、達成される。
ールオキシフェネート/不活性媒体 混合物中の水を留
去することにより、達成される。
反応混合物中の水分は、1,000 ppm より少
なくなる迄、有利には500 ppm より少なくな
る迄、好ましくは250 ppmより少なくなる迄、更
に好ましくは、125 ppm より少なくなる迄、留
去される。
なくなる迄、有利には500 ppm より少なくな
る迄、好ましくは250 ppmより少なくなる迄、更
に好ましくは、125 ppm より少なくなる迄、留
去される。
水分は、いくつかの形で反応混合物中に入ってくるであ
ろう。反応混合物中に入ってくる最も普通の水は、アリ
ールオキシフェネート製造からのものである。ハイドロ
キノンとNaOH,KOH,あるいはNH4OHのよう
な塩基との不活性担体中での反応では、ハイドロキノン
ジアニオンと水とが生成する。このハイドロキノンジア
ニオンが了り−ルハライドと反応し、アリールオキシフ
ェネート原料をつくる。ハイドロキノンジアニオンの生
成後、アリールハライドとの反応前に、ハイドロキノン
ジアニオン/担体反応混合物から水を留去しようとして
も、2,000 ppmより少ない水分量にすることは
できない。しかしながら、ハイドロキノンジアニオン/
担体/水・反応混合物へ有効量のメタノールを添加する
と、反応混合物から水を留去することが促進されること
を、驚くべきことに見出したのである。メタノールが先
ず蒸留され、続いて水がメタノールとともに留去される
。一般に、反応混合物へのメタノールの添加量は、ハイ
ドロキノンジアニオン生成後に反応混合物中に存在する
水の少なくとも等量(重量)である。反応混合物中のメ
タノール:水の重量比は、約2:1が好ましい。
ろう。反応混合物中に入ってくる最も普通の水は、アリ
ールオキシフェネート製造からのものである。ハイドロ
キノンとNaOH,KOH,あるいはNH4OHのよう
な塩基との不活性担体中での反応では、ハイドロキノン
ジアニオンと水とが生成する。このハイドロキノンジア
ニオンが了り−ルハライドと反応し、アリールオキシフ
ェネート原料をつくる。ハイドロキノンジアニオンの生
成後、アリールハライドとの反応前に、ハイドロキノン
ジアニオン/担体反応混合物から水を留去しようとして
も、2,000 ppmより少ない水分量にすることは
できない。しかしながら、ハイドロキノンジアニオン/
担体/水・反応混合物へ有効量のメタノールを添加する
と、反応混合物から水を留去することが促進されること
を、驚くべきことに見出したのである。メタノールが先
ず蒸留され、続いて水がメタノールとともに留去される
。一般に、反応混合物へのメタノールの添加量は、ハイ
ドロキノンジアニオン生成後に反応混合物中に存在する
水の少なくとも等量(重量)である。反応混合物中のメ
タノール:水の重量比は、約2:1が好ましい。
更ニ驚<へきことに、ノーイドロキノンジアニオンをア
リールノ・ライドと反応し、アリールオキシフェネート
を生成後に蒸留すると、反応混合物からの水を1.00
0 ppm 迄、あるいはそれ以下まで除去しうろこ
とをここに見出したのである。蒸留を十分に長〈実施す
れば、水分は125 ppmあるいはそれより少ない量
になる。
リールノ・ライドと反応し、アリールオキシフェネート
を生成後に蒸留すると、反応混合物からの水を1.00
0 ppm 迄、あるいはそれ以下まで除去しうろこ
とをここに見出したのである。蒸留を十分に長〈実施す
れば、水分は125 ppmあるいはそれより少ない量
になる。
−4、例工ば、ジメチルスルホキンド(DMSO)のよ
うな不活性媒体中で、ノ・イドロキノンと、例えば、N
a0CHs、 KOCH3,Na0CH2(CI−I、
)、CH,。
うな不活性媒体中で、ノ・イドロキノンと、例えば、N
a0CHs、 KOCH3,Na0CH2(CI−I、
)、CH,。
KOCII、 (CH,)2CH,、、KOC,H,あ
るいはNa0C2H,のようなアルカリ金属アルコキシ
ドとを反応させ、それによってハイドロキノンジアニオ
ンと相当するアルコールとが生成されるような、ノ・イ
ドロキノンジアニオンの製造により、水の含有量を低く
させることができる。この工程は、ノ・イドロキノンジ
アニオンの製造時に水の生成を防止するものである。生
成アルコールは、反応混合物から、容易に留去される。
るいはNa0C2H,のようなアルカリ金属アルコキシ
ドとを反応させ、それによってハイドロキノンジアニオ
ンと相当するアルコールとが生成されるような、ノ・イ
ドロキノンジアニオンの製造により、水の含有量を低く
させることができる。この工程は、ノ・イドロキノンジ
アニオンの製造時に水の生成を防止するものである。生
成アルコールは、反応混合物から、容易に留去される。
ハイドロキノンジアニオン製造に使用される金属アルコ
キシドは、公知の化合物であり、公知の方法によりつく
ることができる。適当な金属アルコキシドは、例えば、
N a OCIHs 、N a OCN2 (CN2%
CHsおよびN a OC,H,のようなアルカリ金
属アルコキシドである。N a OCN3およびN a
OCt H*は、金属ナトリウムと、無水のメタノー
ル、n−ブタノールあるいはエタノールとを反応させ、
相当するアルコキシドの相当するアルコール溶液とする
ことによりつくられる。金属アルコキシドは不活性媒体
(DMSO) 中、N2 の存在下、ハイドロキノ
ンと反応し、ハイドロキノンジアニオンをつくる。
キシドは、公知の化合物であり、公知の方法によりつく
ることができる。適当な金属アルコキシドは、例えば、
N a OCIHs 、N a OCN2 (CN2%
CHsおよびN a OC,H,のようなアルカリ金
属アルコキシドである。N a OCN3およびN a
OCt H*は、金属ナトリウムと、無水のメタノー
ル、n−ブタノールあるいはエタノールとを反応させ、
相当するアルコキシドの相当するアルコール溶液とする
ことによりつくられる。金属アルコキシドは不活性媒体
(DMSO) 中、N2 の存在下、ハイドロキノ
ンと反応し、ハイドロキノンジアニオンをつくる。
ついで、アルコールを留去後、ハイドロキノンジアニオ
ンと了り−ルハライドとを反応させ、アリールオキシフ
ェノエート原料をつくる。これにより反応混合物中には
、水が実質土倉まれないようになる。
ンと了り−ルハライドとを反応させ、アリールオキシフ
ェノエート原料をつくる。これにより反応混合物中には
、水が実質土倉まれないようになる。
本反応は発熱反応であるため、低温の反応条件は、(1
)反応混合物の温度が65℃を越えないように、プロピ
オネートをアリールオキシフェネートへゆっくり添加す
ること、あるいは、(2)反応混合物が65℃を越えな
いように、反応混合物を外部からの冷却装置で冷却する
こと、により、達成することができる。反応混合物は反
応時ずつと、60℃より低温に保つのが有利であり、2
5℃あるいはそれより低温に保つのが好適である。
)反応混合物の温度が65℃を越えないように、プロピ
オネートをアリールオキシフェネートへゆっくり添加す
ること、あるいは、(2)反応混合物が65℃を越えな
いように、反応混合物を外部からの冷却装置で冷却する
こと、により、達成することができる。反応混合物は反
応時ずつと、60℃より低温に保つのが有利であり、2
5℃あるいはそれより低温に保つのが好適である。
不活性担体媒体として使用される適当なものは、中性の
溶剤であり、DMSO,メチルエチルケトン(MEK)
、 アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF
)、 ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド
、メチルインブチルケトン、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、テトラメチル尿素、スルホランおよびN−メチル
ピロリジノンである。好適な不活性担体媒体はDMSO
である。
溶剤であり、DMSO,メチルエチルケトン(MEK)
、 アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF
)、 ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド
、メチルインブチルケトン、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、テトラメチル尿素、スルホランおよびN−メチル
ピロリジノンである。好適な不活性担体媒体はDMSO
である。
本改良は副生物の生成がより少ない反応を提供し、しか
も了り−ルオキシフエネートの転換率が約95q6を示
すところにある。反応を完結するために、フェネートの
形へ元の位置で転換し、かつ有効量のヒンダード非求核
的27X:x−ノールを反応系へ添加する。この有効量
のヒンダードフェノールは、転換率99+チまで反応を
促進させる。ヒンダードフェノールは、2,6−ジーt
−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)が好ましい
。通常子り−ルオキシフエネート1モル当す、ヒンダー
ド非求核的フェノール形なくとも0.05モルを、本反
応へ添加する。、口ち約5モルチである。
も了り−ルオキシフエネートの転換率が約95q6を示
すところにある。反応を完結するために、フェネートの
形へ元の位置で転換し、かつ有効量のヒンダード非求核
的27X:x−ノールを反応系へ添加する。この有効量
のヒンダードフェノールは、転換率99+チまで反応を
促進させる。ヒンダードフェノールは、2,6−ジーt
−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)が好ましい
。通常子り−ルオキシフエネート1モル当す、ヒンダー
ド非求核的フェノール形なくとも0.05モルを、本反
応へ添加する。、口ち約5モルチである。
金属あるいはアンモニウムの水酸化物、もしくはアルコ
キシドとハイドロキノンとを反応させ、ハイドロキノン
ジアニオンをつくる場合、や匁過剰量の水酸化物あるい
は、アルコキシドを使用するのが好ましい。このや〜過
剰量の水酸化物あるいはアルコキシドは、ヒンダード非
求核的フェノールをその位置でフェノール形へ転換させ
る。水酸化物あるいはアルコキシドとハイドロキノン反
応剤とへ添加するヒンダード非求核的フェノールの量は
、や〜過剰量の水酸化物あるいはアルコキシドに対しほ
ぼ等量である。例えば、NaOH2,05モルとハイド
ロキノン1.0モルとを反応する場合、反応系へヒンダ
ード非求核的フェノール形0.05モルを添加した後、
アリールハライドと反応させて、アリールオキシフェネ
ートをつくる。
キシドとハイドロキノンとを反応させ、ハイドロキノン
ジアニオンをつくる場合、や匁過剰量の水酸化物あるい
は、アルコキシドを使用するのが好ましい。このや〜過
剰量の水酸化物あるいはアルコキシドは、ヒンダード非
求核的フェノールをその位置でフェノール形へ転換させ
る。水酸化物あるいはアルコキシドとハイドロキノン反
応剤とへ添加するヒンダード非求核的フェノールの量は
、や〜過剰量の水酸化物あるいはアルコキシドに対しほ
ぼ等量である。例えば、NaOH2,05モルとハイド
ロキノン1.0モルとを反応する場合、反応系へヒンダ
ード非求核的フェノール形0.05モルを添加した後、
アリールハライドと反応させて、アリールオキシフェネ
ートをつくる。
そして、プロピオネートを添加すると99+−の転換木
が得られる。
が得られる。
適当なアリールオキシフェネートは、キノIJニルオキ
シフェネート、フェニルオキシフェネート。
シフェネート、フェニルオキシフェネート。
ピリジルオキシフェネート、キノオキザリニルオキシフ
エネート、ペンゾキザゾルオキシフエネート、およびベ
ンゾチアゾリルオキシフェネートである。好ましい反応
剤は、一般式; C式中、XおよびYは各々独立にCF、、 H,C7,
F。
エネート、ペンゾキザゾルオキシフエネート、およびベ
ンゾチアゾリルオキシフェネートである。好ましい反応
剤は、一般式; C式中、XおよびYは各々独立にCF、、 H,C7,
F。
BrあるいはIである。)
の4−(ピリジル−2−オキシ)フェネートである。上
記アリールオキシフェネートは公知の化合物であり、例
えば、アリールハライドとハイドロキノンのジアニオン
との反応によってのように、文献に公知の方法によりつ
くることができる。
記アリールオキシフェネートは公知の化合物であり、例
えば、アリールハライドとハイドロキノンのジアニオン
との反応によってのように、文献に公知の方法によりつ
くることができる。
適当なプロピオネートは一般式、
Hs
B −CHCOOR
(式中、Bは(JあるいはBrで、RはC,〜C,のア
ルキルある〜・はC3〜C6のアルコキシアルキルであ
る。) の化合物である。これらのプロピオネートは、最も公知
な化合物であり、文献に公知の方法により、つくられる
。好ましいプロピオネートは、Rがn−ブチル、メチル
、メトキシグロビル(ca Ha 0CH3)。
ルキルある〜・はC3〜C6のアルコキシアルキルであ
る。) の化合物である。これらのプロピオネートは、最も公知
な化合物であり、文献に公知の方法により、つくられる
。好ましいプロピオネートは、Rがn−ブチル、メチル
、メトキシグロビル(ca Ha 0CH3)。
あるいはエトキシエチル(C,H,QC,ル)の化合物
である。
である。
本反応は、つぎの化学式:
(式中、Arはフェニル、ピリジル、キノリニル。
キノオキザリニル、ペンゾキザリルあるいは、ベンゾチ
アゾリルであ、す、BおよびRは上述のものである。) によってつくられる。上述の式をバランスさせる試みは
これまでおこなわれなかった。元の位置のままでフェネ
ート形に、転換されるヒンダード非求核的フェノールを
、反応を転換率99+チまで達成させるために添加する
ことができる。
アゾリルであ、す、BおよびRは上述のものである。) によってつくられる。上述の式をバランスさせる試みは
これまでおこなわれなかった。元の位置のままでフェネ
ート形に、転換されるヒンダード非求核的フェノールを
、反応を転換率99+チまで達成させるために添加する
ことができる。
本発明の一つの態様においては、4−(5−(トリフル
オロメチル)ピリニジルー2−オキシ)フェネートと適
゛らするプロピオネートとを、前述の低水分量および低
温度の条件下で反応させて、相当スる2−(4−(((
5−トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)オキシ)
−フェノキシ)プロピオン酸エステルをつくることがで
きる。この反応はつぎのようにおこなわれる。
オロメチル)ピリニジルー2−オキシ)フェネートと適
゛らするプロピオネートとを、前述の低水分量および低
温度の条件下で反応させて、相当スる2−(4−(((
5−トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)オキシ)
−フェノキシ)プロピオン酸エステルをつくることがで
きる。この反応はつぎのようにおこなわれる。
(式中、BおよびRは前述のものである)本発明の好ま
しい態様において、4−(3−クロロ−5−()リフル
オロメチル)ピリジニル−2−オキシ)フェネートと、
適応するプロピオネートとを、前述の低水分量および低
温度の条件下で反応させて、相当する2 −(4−((
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル)−2−ピリジ
ニル)オキシ)フェノキシ)プロピオン酸エステルをつ
くることができる。この反応はっぎのようにおこなわれ
る。
しい態様において、4−(3−クロロ−5−()リフル
オロメチル)ピリジニル−2−オキシ)フェネートと、
適応するプロピオネートとを、前述の低水分量および低
温度の条件下で反応させて、相当する2 −(4−((
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル)−2−ピリジ
ニル)オキシ)フェノキシ)プロピオン酸エステルをつ
くることができる。この反応はっぎのようにおこなわれ
る。
(式中、BおよびRは前述のものである)本発明の更に
他の好ましい態様において、4−(6−フルオロ−5−
() IJ フルオロメチル)ピリジニル−2−オキシ
)フェネートと、適応するプロピオネートとを、前述の
低水分量および低温度の条件下で反応さ、せて、相当す
る2−(4−(((6−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル)−2−ピリジニル)オキシ)フェノキシ)プロピ
オン酸エステルをつくることができる。この反応はつぎ
のようにおこなわれる。
他の好ましい態様において、4−(6−フルオロ−5−
() IJ フルオロメチル)ピリジニル−2−オキシ
)フェネートと、適応するプロピオネートとを、前述の
低水分量および低温度の条件下で反応さ、せて、相当す
る2−(4−(((6−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル)−2−ピリジニル)オキシ)フェノキシ)プロピ
オン酸エステルをつくることができる。この反応はつぎ
のようにおこなわれる。
(式中、BおよびRは前述のものである)本反応によっ
てつくられたアリールオキシフェノキシプロビオネート
はその後、例えば塩化メチレンによる溶剤抽出などによ
り、標準的な、公知の抽出および精製法により回収され
る。
てつくられたアリールオキシフェノキシプロビオネート
はその後、例えば塩化メチレンによる溶剤抽出などによ
り、標準的な、公知の抽出および精製法により回収され
る。
以下の実施例により本発明を説明する。前述のいかなる
化学式をバランスする試みはおこなわなかった。水分測
定はカールフィッシャー法でおこなった。
化学式をバランスする試みはおこなわなかった。水分測
定はカールフィッシャー法でおこなった。
(実施例1)
温浴1滴下漏斗、空気駆動攪拌器および20cm×1c
IrLの蒸留ヘッド付カラムを備えた、25011Ll
の6つロ、丸底フラスコを窒素でパージ後、DMSol
ooWLlおよびハイドロキノン11g(0,1mol
)を仕込んだ。滴下漏斗には50%NaOH1611(
0,2mol)を仕込んだ。フラスコを約60℃まで加
熱し、DMS Oが沸騰し始める迄減圧にした後、窒素
により真空を破ることにより系の脱ガスをおこなった。
IrLの蒸留ヘッド付カラムを備えた、25011Ll
の6つロ、丸底フラスコを窒素でパージ後、DMSol
ooWLlおよびハイドロキノン11g(0,1mol
)を仕込んだ。滴下漏斗には50%NaOH1611(
0,2mol)を仕込んだ。フラスコを約60℃まで加
熱し、DMS Oが沸騰し始める迄減圧にした後、窒素
により真空を破ることにより系の脱ガスをおこなった。
この方法を6回繰返し、系の脱ガスをおこない、およそ
100朋の真空とした。約95℃まで昇温後、N a
OHを5〜10分間で滴下し、ハイドロキノンのジアニ
オンを沈でんさせた。加温し検温が約105〜125℃
、ヘッドの温度が50〜124℃で脱水した。DMSO
のみが留出し始めた時(約25gの留出物)、約80℃
まで温度を下げ窒素により真空を破った。反応混合物の
温度を90℃より低く保ちながら、2゜6−ジクロロ−
5−(トリフルオロメチル)ピリジン21.67i (
0,1mol)を10〜20分間以上にわたって添加し
た。反応混合物を80〜90℃に1〜13A時間保ち、
4−(6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジ
ルー2−オキシ)フェネートを生成した。この時の反応
混合物の水含有量は2,000〜5,000 ppmで
あった。反応混合物からDMSO約60〜50.Fを8
0’C/15闘で留去させたところ、水は5.000
ppmから120 ppm より少なくなった。反応混
合物を25℃まで冷却し、メチル2−クロロプロピオネ
ート13.5.!9 (0,11mol)を15分間で
添加した。
100朋の真空とした。約95℃まで昇温後、N a
OHを5〜10分間で滴下し、ハイドロキノンのジアニ
オンを沈でんさせた。加温し検温が約105〜125℃
、ヘッドの温度が50〜124℃で脱水した。DMSO
のみが留出し始めた時(約25gの留出物)、約80℃
まで温度を下げ窒素により真空を破った。反応混合物の
温度を90℃より低く保ちながら、2゜6−ジクロロ−
5−(トリフルオロメチル)ピリジン21.67i (
0,1mol)を10〜20分間以上にわたって添加し
た。反応混合物を80〜90℃に1〜13A時間保ち、
4−(6−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジ
ルー2−オキシ)フェネートを生成した。この時の反応
混合物の水含有量は2,000〜5,000 ppmで
あった。反応混合物からDMSO約60〜50.Fを8
0’C/15闘で留去させたところ、水は5.000
ppmから120 ppm より少なくなった。反応混
合物を25℃まで冷却し、メチル2−クロロプロピオネ
ート13.5.!9 (0,11mol)を15分間で
添加した。
温度は60℃のままであった。室温で、5時間後、4−
(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジル−
2−オキシ)フェネートの2−(4−(((6−クロロ
−5−トリフルオロメチル)−2−ビリジ卒ル)オキシ
)フェノキシ)プロピオン酸メチルエステルへの転化率
は96チであった。
(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジル−
2−オキシ)フェネートの2−(4−(((6−クロロ
−5−トリフルオロメチル)−2−ビリジ卒ル)オキシ
)フェノキシ)プロピオン酸メチルエステルへの転化率
は96チであった。
生成した混合物を濾過した。沈でん物を塩化メチレン2
5m1で4回洗浄した。あつめた沢液を、50dの水で
1回、20m1の水で3回抽出した。
5m1で4回洗浄した。あつめた沢液を、50dの水で
1回、20m1の水で3回抽出した。
水を塩酸酸性にしエマルジョンを破かいした。有機相を
回転蒸発器で70℃/20uで、60分間、溶剤除去し
たところ、粗製物37gを得た。分析の結果、約81チ
の2−(4−(((3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル)−2−ピリジニル)オキシ)フェノキシ)プロピオ
ン酸メチルエステルであった。
回転蒸発器で70℃/20uで、60分間、溶剤除去し
たところ、粗製物37gを得た。分析の結果、約81チ
の2−(4−(((3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル)−2−ピリジニル)オキシ)フェノキシ)プロピオ
ン酸メチルエステルであった。
(実施例2)
金属ナトリウムをメタノールに加へ、Na0CH。
020重量%メタノール溶液をつくった。NaOCH3
のメタノール溶液54 g (0,2mall Na0
CHs )をハイドロキノン0.1 malとDMS0
1007mと共に窒素パージしたフラスコに仕込んだ。
のメタノール溶液54 g (0,2mall Na0
CHs )をハイドロキノン0.1 malとDMS0
1007mと共に窒素パージしたフラスコに仕込んだ。
検温が約160℃に達する迄、大気圧で殆んどのアルコ
ールを留去させた。約60℃まで冷却し、100朋の真
空とした。DMSOだけが留出するようになる迄、残り
のアルコールを留去させた。2.6−ジクロロ−5−(
トリフルオロメチル)ピリジン21、611 (0,1
mob)を反応混合物へ添加したところ、4−(3−ク
ロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジル−2−オキシ
)フェネートが生地した。この時の反応混合物の水含有
量は、100〜250 ppmであった。実施例1と実
質上同じ操作を繰返したところ、2−(4−((’3−
クロロー5−トリフルオロメチル)2−ピリジニル)オ
キシ)−フェノキシプロピオン酸メチルエステルが好収
率で得られた。
ールを留去させた。約60℃まで冷却し、100朋の真
空とした。DMSOだけが留出するようになる迄、残り
のアルコールを留去させた。2.6−ジクロロ−5−(
トリフルオロメチル)ピリジン21、611 (0,1
mob)を反応混合物へ添加したところ、4−(3−ク
ロロ−5−トリフルオロメチル)ピリジル−2−オキシ
)フェネートが生地した。この時の反応混合物の水含有
量は、100〜250 ppmであった。実施例1と実
質上同じ操作を繰返したところ、2−(4−((’3−
クロロー5−トリフルオロメチル)2−ピリジニル)オ
キシ)−フェノキシプロピオン酸メチルエステルが好収
率で得られた。
(実施例6)
DMSO(1089,V)、ハイドロキノン(88,0
g、0.80 mn1)および■0NOL@。
g、0.80 mn1)および■0NOL@。
2.6−ジーt−ブチル−4−メチル−フェノール(8
,8g、0.04 moAりの混合物を〜6511I+
!で1.5時間(槽=105℃、ヘッド=99℃)蒸留
した。留出物249Iを集めた。混合物の温度を85℃
まで下げ、その混合物へ、ナ) IJウムメトキシドの
メタノール溶液(26,2重量%)336.5N(1,
63moJ)をすばやく加えた。ついで、混合物を窒素
雰囲気下1時間加熱しく槽=103〜168℃、ヘッド
=66℃)、メタノール留出物2294yを得た。混合
物を85℃迄冷却した。更に混合物を1001gの真空
下で蒸留しく槽=125℃、ヘッド=124℃)、メタ
ノール留出物136.39を得た。混合物を80℃まで
冷却した後、純度97%の2.6−ジクロロ−5−(ト
リフルオロメチル)−ピリジン(169,0&、0.7
566mo7)を混合物へ20分間で添加した。混合物
を連続して2時間混合したところ、4−(6−クロロ−
5−(トリフルオロメチル)ピリジルー2−オキシ)フ
ェネートが生成した。この時の反応混合物中の水含有量
は581 ppmであった。反応混合物を25℃まで冷
却してから、メチル2−クロロプロピオネ−)(100
,7g、0.822 mol)を35分間で添加した。
,8g、0.04 moAりの混合物を〜6511I+
!で1.5時間(槽=105℃、ヘッド=99℃)蒸留
した。留出物249Iを集めた。混合物の温度を85℃
まで下げ、その混合物へ、ナ) IJウムメトキシドの
メタノール溶液(26,2重量%)336.5N(1,
63moJ)をすばやく加えた。ついで、混合物を窒素
雰囲気下1時間加熱しく槽=103〜168℃、ヘッド
=66℃)、メタノール留出物2294yを得た。混合
物を85℃迄冷却した。更に混合物を1001gの真空
下で蒸留しく槽=125℃、ヘッド=124℃)、メタ
ノール留出物136.39を得た。混合物を80℃まで
冷却した後、純度97%の2.6−ジクロロ−5−(ト
リフルオロメチル)−ピリジン(169,0&、0.7
566mo7)を混合物へ20分間で添加した。混合物
を連続して2時間混合したところ、4−(6−クロロ−
5−(トリフルオロメチル)ピリジルー2−オキシ)フ
ェネートが生成した。この時の反応混合物中の水含有量
は581 ppmであった。反応混合物を25℃まで冷
却してから、メチル2−クロロプロピオネ−)(100
,7g、0.822 mol)を35分間で添加した。
その際の反応混合物の温度は20〜28℃の間を絶えず
変動した。45分間連続攪拌後、反応混合物を分析した
ところ、4−(6−クロロ−5−()リフルオロメチル
)ピリジル−2−オキシ)フェネートの転換率は99+
チであった。
変動した。45分間連続攪拌後、反応混合物を分析した
ところ、4−(6−クロロ−5−()リフルオロメチル
)ピリジル−2−オキシ)フェネートの転換率は99+
チであった。
反応混合物を一夜、連続攪拌しつづけた。翌朝、反応混
合物を、パークロロエチレン7001d、水353m1
.および濃塩酸151nlで稀釈、混合したところ、上
部の有機層、中部σ)エマルジョン層。
合物を、パークロロエチレン7001d、水353m1
.および濃塩酸151nlで稀釈、混合したところ、上
部の有機層、中部σ)エマルジョン層。
下部の水層の三層にわかれた。有機層を分別後、水層ト
エマルジョン層トヲノ<−クロロニーf−V 7200
m1.水ioomlおよび濃塩酸5ゴで稀釈、混合した
ところ、再び三層にわかれた。有機層を合わせて、水5
00m1で2回抽出した。溶剤を、90°C/20+n
gで1.5時間留出させたところ、2−(4−(((3
−クロロ−5−トリフルオロメチル)−2−ピリジニル
)オキシ)フェノキシプロピオン酸メチルエステル77
.2重量%を含む生成物343.3 、!i’を得た。
エマルジョン層トヲノ<−クロロニーf−V 7200
m1.水ioomlおよび濃塩酸5ゴで稀釈、混合した
ところ、再び三層にわかれた。有機層を合わせて、水5
00m1で2回抽出した。溶剤を、90°C/20+n
gで1.5時間留出させたところ、2−(4−(((3
−クロロ−5−トリフルオロメチル)−2−ピリジニル
)オキシ)フェノキシプロピオン酸メチルエステル77
.2重量%を含む生成物343.3 、!i’を得た。
これは、2,6−ジクロロ−’5− ()リフルオロメ
チル)ピリジン原料に基く理論値の92.9チの収率で
あり、メチル2−クロロプロピオネート原料に基く理論
値の85.9’%の収率である。
チル)ピリジン原料に基く理論値の92.9チの収率で
あり、メチル2−クロロプロピオネート原料に基く理論
値の85.9’%の収率である。
(実施例4)
メチル2−クロロプロピオネートの代わりに、エトキシ
エチル2−クロロプロピオネートを使用したことを除き
、実質上、実施例6と同じ操作な繰返した。生成物、即
ち、2−(4−((3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル)2−ピリジニル)オキシ)フェノキシプロピオン酸
エトキシエチルエステルは好収率(ピリジン原料に基き
92チ)で得られた。
エチル2−クロロプロピオネートを使用したことを除き
、実質上、実施例6と同じ操作な繰返した。生成物、即
ち、2−(4−((3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル)2−ピリジニル)オキシ)フェノキシプロピオン酸
エトキシエチルエステルは好収率(ピリジン原料に基き
92チ)で得られた。
(実施例5)
DMSOC36aml)、 ノ1イドロキノy(55,
0ji 、 0.5mol) 、 I 0NOLR,B
HT (5,7g −0、026mol )および無水
メタノール(135d)の混合物を室温で脱ガスし、窒
素雰囲気下とした。
0ji 、 0.5mol) 、 I 0NOLR,B
HT (5,7g −0、026mol )および無水
メタノール(135d)の混合物を室温で脱ガスし、窒
素雰囲気下とした。
NaOH水溶液(495重量%) (82,7g: 1
.025mol)を混合物へ加えた後、1時間10分蒸
留した(槽=110〜160℃、ヘッド=64〜72℃
)。留出物95−を集めたところ、9重量%の水を含有
していた。蒸留の際、混合物へDMSO合計120m1
を連続的に添加した。反応混合物を〈80℃まで冷却し
た。更に混合物を95xmの真空下4時間蒸留した(槽
=80〜125℃、ヘッド=32〜126℃)ところ、
留出物3109を得た。混合物を冷却後、97%純度の
2.ろ−ジクロロー5−()リフルオロメチル)ヒlJ
シy(102,5g: 0.46075mol)を加え
た、混合物を95℃に保ち、4時間10分連続的に攪拌
しつ゛づけた。この時の反応混合物中の水分&’!−4
971)T)mであった。混合物を約25℃まで冷却後
、メチル2−クロロプロピオネートル を5分間で添加した。この時の混合物の温度を27℃に
保持した。混合物を室温で一夜攪拌しつづけた。ついで
、所望の生成物を塩化メチレンと酸性の水とを用い、溶
剤抽出により回収したところ、収率は2.6−ジクロロ
−5−(トリフルオロメチル)ピリジン原料に基く理論
値の90.596であった。
.025mol)を混合物へ加えた後、1時間10分蒸
留した(槽=110〜160℃、ヘッド=64〜72℃
)。留出物95−を集めたところ、9重量%の水を含有
していた。蒸留の際、混合物へDMSO合計120m1
を連続的に添加した。反応混合物を〈80℃まで冷却し
た。更に混合物を95xmの真空下4時間蒸留した(槽
=80〜125℃、ヘッド=32〜126℃)ところ、
留出物3109を得た。混合物を冷却後、97%純度の
2.ろ−ジクロロー5−()リフルオロメチル)ヒlJ
シy(102,5g: 0.46075mol)を加え
た、混合物を95℃に保ち、4時間10分連続的に攪拌
しつ゛づけた。この時の反応混合物中の水分&’!−4
971)T)mであった。混合物を約25℃まで冷却後
、メチル2−クロロプロピオネートル を5分間で添加した。この時の混合物の温度を27℃に
保持した。混合物を室温で一夜攪拌しつづけた。ついで
、所望の生成物を塩化メチレンと酸性の水とを用い、溶
剤抽出により回収したところ、収率は2.6−ジクロロ
−5−(トリフルオロメチル)ピリジン原料に基く理論
値の90.596であった。
(実施例6)
95%N a OLI を含む苛性ソーダベレット((
10,94,9: 0.26moA)と無水メタノ−+
65rnlとを、窒素雰囲気下−夜攪拌混合した。翌朝
、ノ・イドロキノン(14,0g: 0.127mol
)、l0NOL■。
10,94,9: 0.26moA)と無水メタノ−+
65rnlとを、窒素雰囲気下−夜攪拌混合した。翌朝
、ノ・イドロキノン(14,0g: 0.127mol
)、l0NOL■。
BHT(1,50,9’ 0.0068rnol)お
よびDMS O130me を混合し、NaoH/メタ
ノール 混合物へすばやく添加した。反応混合物を窒素
雰囲気下に保ち、加熱後、2.25時間蒸留した(檜=
160℃、ヘッド=60〜64℃)。混合物を〈80℃
まで冷却し、105闘の真空とした。混合物を再び加熱
した。1.5時間蒸留後、約2時間蒸留を停止し、つい
で再び45分間蒸留した(槽=80〜126℃:ヘッド
=55〜112℃)。最後の45分間の留出物は約30
5’であり、殆んどがDMSOであった。反応混合物へ
97チ純度の2゜3−ジクロロ−5−(トリフルオロメ
チル)ピリジン(26,7g:0.12l2O28/)
を5分間にわたって添加した。反応混合物を85〜90
℃で1時間65分連続に攪拌しつづけた。反応混合物を
分析したところ、水分は約495 ppmであった。反
応混合物を258Cまで冷却後、メチル2−クロロプロ
ピオネート(17,2g : 0.14mol)を添加
した。反応混合物を一夜室温で連続に攪拌しておいた。
よびDMS O130me を混合し、NaoH/メタ
ノール 混合物へすばやく添加した。反応混合物を窒素
雰囲気下に保ち、加熱後、2.25時間蒸留した(檜=
160℃、ヘッド=60〜64℃)。混合物を〈80℃
まで冷却し、105闘の真空とした。混合物を再び加熱
した。1.5時間蒸留後、約2時間蒸留を停止し、つい
で再び45分間蒸留した(槽=80〜126℃:ヘッド
=55〜112℃)。最後の45分間の留出物は約30
5’であり、殆んどがDMSOであった。反応混合物へ
97チ純度の2゜3−ジクロロ−5−(トリフルオロメ
チル)ピリジン(26,7g:0.12l2O28/)
を5分間にわたって添加した。反応混合物を85〜90
℃で1時間65分連続に攪拌しつづけた。反応混合物を
分析したところ、水分は約495 ppmであった。反
応混合物を258Cまで冷却後、メチル2−クロロプロ
ピオネート(17,2g : 0.14mol)を添加
した。反応混合物を一夜室温で連続に攪拌しておいた。
分析の結果、4−(3−クロロ−5−(トリフルオロメ
チ/L/)ピリジル−2−オキシ)フェネートの転換率
は99+チであった。
チ/L/)ピリジル−2−オキシ)フェネートの転換率
は99+チであった。
(実施例7)
IONOL!@BHT (1,119: 0.005m
ol)およびハイドロキノン(11,0,!i’ :
0.10moA)を窒素パージしたフラスコ中のDMS
OIQQmJに溶解した。
ol)およびハイドロキノン(11,0,!i’ :
0.10moA)を窒素パージしたフラスコ中のDMS
OIQQmJに溶解した。
反応混合物へナトリウムメトキシド(26,2%CH3
00/CH,OH溶液42.25 g: 0.205m
ol)を添加した。反応混合物を真空100uで1時間
10分(@=55〜124℃二ヘッド23〜124℃)
蒸留した。反応混合物を58℃まで冷却した後、DMS
OlONJ に溶解した、2−り*o−5−(トリフ
ルオロメチル)ピリジン(1B、1:0、10 mai
l )を加えた。反応混合物を80〜90℃で2時間加
熱した。この時の反応混合物中の水分は120 ppm
であった。反応混合物を20℃まで冷却後、n−ブチル
2−クロロ−プロピオネ−)(220ppmの水を含有
する1 8.19 : 0.11mol)を加えた。そ
の間、2.5時間連続攪拌したが、反応混合物の温度は
室温を維持した。分析は転換率99+チ、収率的95%
を示した。
00/CH,OH溶液42.25 g: 0.205m
ol)を添加した。反応混合物を真空100uで1時間
10分(@=55〜124℃二ヘッド23〜124℃)
蒸留した。反応混合物を58℃まで冷却した後、DMS
OlONJ に溶解した、2−り*o−5−(トリフ
ルオロメチル)ピリジン(1B、1:0、10 mai
l )を加えた。反応混合物を80〜90℃で2時間加
熱した。この時の反応混合物中の水分は120 ppm
であった。反応混合物を20℃まで冷却後、n−ブチル
2−クロロ−プロピオネ−)(220ppmの水を含有
する1 8.19 : 0.11mol)を加えた。そ
の間、2.5時間連続攪拌したが、反応混合物の温度は
室温を維持した。分析は転換率99+チ、収率的95%
を示した。
(実施例8)
106日フラスコにDMSo 880mを仕込んでから
、フラスコ内を3回、真空−窒素パージを繰返した後、
ハイドロキノン(0,4moA) 44 g 。
、フラスコ内を3回、真空−窒素パージを繰返した後、
ハイドロキノン(0,4moA) 44 g 。
l0NOL■BHT (0,0224mol) 4.4
1および25チナイリウムメトキシド(0,815mo
l) 172.69を添加した。反応混合物を槽@14
0℃、常圧で蒸留し、メタノール78.9.Vを除去し
た。槽温な80℃まで冷却後、系内な真空10間Hgと
し、ツイテ検温125℃で蒸留し、メタノール42.3
7Iを除去した。混合物をウォーターバスで約24℃ま
で冷却した後、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン73.2 g(0,4mal’)を
添加した。温度は24℃と上昇した。
1および25チナイリウムメトキシド(0,815mo
l) 172.69を添加した。反応混合物を槽@14
0℃、常圧で蒸留し、メタノール78.9.Vを除去し
た。槽温な80℃まで冷却後、系内な真空10間Hgと
し、ツイテ検温125℃で蒸留し、メタノール42.3
7Iを除去した。混合物をウォーターバスで約24℃ま
で冷却した後、2,3−ジフルオロ−5−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン73.2 g(0,4mal’)を
添加した。温度は24℃と上昇した。
30分後ザンプルをとりテストに供した。ハイドロキノ
ンは殆んどなかった。更に30分間攪拌後メチルククロ
プロピオネート50.5 E/ (0,412mol)
を加え、混合物を室温で一夜攪拌しつづけた。暗褐色の
オイル143.06.Fを得た。これは高圧液体、クロ
マトグラフィの分析により、2−(4−((3−フルオ
ロ−5−() +7フルオロメチル)−2−ヒ14ジニ
ル)オキシ)フェノキシ)プロパン酸メチルエステル、
73.4%であった。
ンは殆んどなかった。更に30分間攪拌後メチルククロ
プロピオネート50.5 E/ (0,412mol)
を加え、混合物を室温で一夜攪拌しつづけた。暗褐色の
オイル143.06.Fを得た。これは高圧液体、クロ
マトグラフィの分析により、2−(4−((3−フルオ
ロ−5−() +7フルオロメチル)−2−ヒ14ジニ
ル)オキシ)フェノキシ)プロパン酸メチルエステル、
73.4%であった。
適切なアリールオキシフェノールと、適切なプロピオネ
ートとの反応が、上述のように、低水分量および低温で
実施される場合、数多くの他の了り−ルオキシフエノキ
シプロピオン酸エステルが上述のように、好収率で得ら
れる。
ートとの反応が、上述のように、低水分量および低温で
実施される場合、数多くの他の了り−ルオキシフエノキ
シプロピオン酸エステルが上述のように、好収率で得ら
れる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、不活性溶剤中の一般式(■); (式中、Arは了り−ル基を示す) で表わされるアリールオキシフェネートと、一般式卸; CI(s B−CHCOOR([1) (式中、Rは、C1〜C8のアルキルあるいはC3〜C
6のアルコキシアルキル、およびBはC1−あるいはB
rを示す) で表わされるグロピオネートの化学量論量過剰量とを、
1,000重量再雇1り少ない水の存在下、反応するこ
とを特徴とする、一般式%式%) (式中、ArおよびRは上述のものである)で表わされ
る了り−ルオキシフエノキシプロパン酸エステルの製造
方法。 2、 (a) 了り−ルオキシフエノキシプロバン
酸エステルが、一般式; (式中、XはH,CF31 C1,i;”、 Br
あるいはIを示す; YはC1,H,F、 Br、 CF3 あるいはIを
示す; Rは、特許請求の範囲第1項記載の ものである:) で表わされるピリジルオキシフェノキシプロパン酸エス
テルであり、かつ(b)アリールオキシフェネートが、
一般式; (式中、XおよびYは上述のものである)で表わされる
ピリジルオキシフェネートであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の方法。 3、 XがCF3、BがCZあるいはBr である
ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、 YがHあるいはC1であることを特徴とする特
許請求の範囲第3項記載の方法。 5、 RがCH3,n−ブチル、 Cs )Ja O
CHsあるいはC,H4QC,H,であることを特徴と
する特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、水含有量が5001)I)mあるいはそれより少な
いことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、水含有量が250 ppmあるいはそれより少ない
ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、水含有量が125ppmあるいはそれより少ないこ
とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、 YがC1であることを特徴とする特許請求の範
囲第6項記載の方法。 10、 RがCH3あるいはC2ルQC,H,であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法。 】1.YがHであることを特徴とする特許請求の範囲第
8項記載の方法。 】2.Rがn−ブチルであることを特徴とする特許請求
の範囲第11項記載の方法。 13、更に反応を65℃より低温でおこなうことを特徴
とする特許請求の範囲第1項〜第12項のうちのいづれ
か一つの方法。 14.7エネートの形へその場で転換し、かつ反応が9
9チより大きい転換率となるための有効な量のヒンダー
ド非求核的フェノールを反応剤へ添加することを更に特
徴とする、特許請求の範囲第13項記載の方法。 15、ヒンダード非求核的フェノールが、2.6−ジー
t−ブチル−4−メチル・フェノールであることを特徴
とする特許請求の範囲第14項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US49419683A | 1983-05-13 | 1983-05-13 | |
US494196 | 1990-03-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59212473A true JPS59212473A (ja) | 1984-12-01 |
JPH0475229B2 JPH0475229B2 (ja) | 1992-11-30 |
Family
ID=23963454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59094409A Granted JPS59212473A (ja) | 1983-05-13 | 1984-05-11 | アリ−ルオキシフエノキシプロパン酸エステルの改良製造法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0128658B1 (ja) |
JP (1) | JPS59212473A (ja) |
KR (1) | KR900006684B1 (ja) |
AT (1) | ATE27814T1 (ja) |
AU (1) | AU561708B2 (ja) |
BR (1) | BR8402253A (ja) |
CA (1) | CA1217192A (ja) |
CS (1) | CS254974B2 (ja) |
DD (1) | DD219477A5 (ja) |
DE (1) | DE3464246D1 (ja) |
DK (1) | DK163503C (ja) |
ES (1) | ES532444A0 (ja) |
HU (1) | HU189891B (ja) |
IL (1) | IL71668A (ja) |
NZ (1) | NZ208000A (ja) |
PL (1) | PL143532B1 (ja) |
PT (1) | PT78576A (ja) |
RO (1) | RO89262A (ja) |
SU (1) | SU1373319A3 (ja) |
YU (1) | YU83084A (ja) |
ZA (1) | ZA843493B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004506643A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-03-04 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ヒンダードホスファイトの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3678485D1 (de) * | 1985-04-01 | 1991-05-08 | Ciba Geigy Ag | 3-fluorpyridyl-2-oxy-phenoxy-derivate mit herbizider wirkung. |
FR2598146B1 (fr) * | 1986-04-30 | 1989-01-20 | Rech Ind | Nouveau procede de preparation de fibrates. |
GB8621689D0 (en) * | 1986-09-09 | 1986-10-15 | Ici Plc | Liquid crystal material |
RU2152931C2 (ru) * | 1995-06-06 | 2000-07-20 | Пфайзер Инк. | Способ получения производных 2-арилокси-4-хлорпиридина |
AU719087B2 (en) * | 1998-03-24 | 2000-05-04 | Syngenta Participations Ag | Process for preparation of propionic acid derivatives |
CN116535351A (zh) * | 2023-05-04 | 2023-08-04 | 江苏瑞恒新材料科技有限公司 | 一种合成高效盖草能的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK154074C (da) * | 1974-10-17 | 1989-02-27 | Ishihara Sangyo Kaisha | Alfa-(4-(5 eller 3,5 substitueret pyridyl-2-oxy)-phenoxy)-alkan-carboxylsyrer eller derivater deraf til anvendelse som herbicider, herbicidt middel samt fremgangsmaader til bekaempelse af ukrudt |
TR19824A (tr) * | 1977-07-21 | 1980-01-24 | Ishihara Sangyo Kaisha | Trilorometilpiridoksifenoksipropionik as tuerevleri ve bunlari ihtiva eden herbisidler |
JPS5461182A (en) * | 1977-10-20 | 1979-05-17 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 2-phenoxy-5-trifluoromethylpyridine compounds |
US4325729A (en) * | 1977-12-13 | 1982-04-20 | Ciba-Geigy Corporation | Herbicidal and plant growth regulating pyridyloxy-phenoxy-propionic acid derivatives |
AU547854B2 (en) * | 1981-06-01 | 1985-11-07 | Dow Chemical Company, The | Preparation of pyridyloxyphenol compounds |
-
1984
- 1984-04-27 IL IL71668A patent/IL71668A/xx not_active IP Right Cessation
- 1984-04-30 NZ NZ208000A patent/NZ208000A/en unknown
- 1984-05-01 CA CA000453207A patent/CA1217192A/en not_active Expired
- 1984-05-04 DE DE8484303020T patent/DE3464246D1/de not_active Expired
- 1984-05-04 AT AT84303020T patent/ATE27814T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-05-04 EP EP84303020A patent/EP0128658B1/en not_active Expired
- 1984-05-08 AU AU27794/84A patent/AU561708B2/en not_active Ceased
- 1984-05-09 ZA ZA843493A patent/ZA843493B/xx unknown
- 1984-05-10 RO RO84114510A patent/RO89262A/ro unknown
- 1984-05-11 JP JP59094409A patent/JPS59212473A/ja active Granted
- 1984-05-11 PT PT78576A patent/PT78576A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-05-11 DD DD84262952A patent/DD219477A5/de unknown
- 1984-05-11 ES ES532444A patent/ES532444A0/es active Granted
- 1984-05-11 DK DK236684A patent/DK163503C/da not_active IP Right Cessation
- 1984-05-11 PL PL1984247642A patent/PL143532B1/pl unknown
- 1984-05-11 HU HU841841A patent/HU189891B/hu not_active IP Right Cessation
- 1984-05-11 SU SU843739180A patent/SU1373319A3/ru active
- 1984-05-11 YU YU00830/84A patent/YU83084A/xx unknown
- 1984-05-12 KR KR1019840002562A patent/KR900006684B1/ko not_active Expired
- 1984-05-14 CS CS843566A patent/CS254974B2/cs unknown
- 1984-11-13 BR BR8402253A patent/BR8402253A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004506643A (ja) * | 2000-08-11 | 2004-03-04 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ヒンダードホスファイトの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8402253A (pt) | 1984-12-18 |
PL247642A1 (en) | 1985-03-26 |
DK163503B (da) | 1992-03-09 |
AU561708B2 (en) | 1987-05-14 |
JPH0475229B2 (ja) | 1992-11-30 |
DK163503C (da) | 1992-07-27 |
DK236684D0 (da) | 1984-05-11 |
ATE27814T1 (de) | 1987-07-15 |
CS254974B2 (en) | 1988-02-15 |
IL71668A0 (en) | 1984-07-31 |
KR900006684B1 (ko) | 1990-09-17 |
HUT34429A (en) | 1985-03-28 |
HU189891B (en) | 1986-08-28 |
EP0128658B1 (en) | 1987-06-16 |
KR840009297A (ko) | 1984-12-26 |
IL71668A (en) | 1988-07-31 |
NZ208000A (en) | 1987-11-27 |
CS356684A2 (en) | 1987-07-16 |
CA1217192A (en) | 1987-01-27 |
AU2779484A (en) | 1984-11-15 |
YU83084A (en) | 1986-10-31 |
ZA843493B (en) | 1985-12-24 |
EP0128658A1 (en) | 1984-12-19 |
DK236684A (da) | 1984-11-14 |
PL143532B1 (en) | 1988-02-29 |
DE3464246D1 (en) | 1987-07-23 |
RO89262A (ro) | 1986-03-15 |
SU1373319A3 (ru) | 1988-02-07 |
ES8606239A1 (es) | 1985-11-01 |
ES532444A0 (es) | 1985-11-01 |
PT78576A (en) | 1984-06-01 |
DD219477A5 (de) | 1985-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0032121B1 (en) | Substituted tetrafluorobenzyl alcohols and halides | |
JPS59212473A (ja) | アリ−ルオキシフエノキシプロパン酸エステルの改良製造法 | |
JPH0529344B2 (ja) | ||
CN107428648B (zh) | 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法 | |
US4351943A (en) | Production of 6-(chloro or substituted phenoxy)-2-di-(substituted phenoxy)methyl pyridines | |
US5380862A (en) | Preparation of isomer-free 2,5-dichloro-pyridine | |
US4681941A (en) | Method of preparing esters of aryloxyphenoxy propanoic acid | |
JP3855570B2 (ja) | 4−アセチルテトラヒドロピランの製法 | |
JPS6343389B2 (ja) | ||
JP3071340B2 (ja) | 2−クロロ−ピリジンメタノールの製造方法 | |
JP3890535B2 (ja) | 2−クロロピリジン誘導体及びその製造方法 | |
JPH0534347B2 (ja) | ||
US6096894A (en) | Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound | |
JPH05230026A (ja) | 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法 | |
JPH0150702B2 (ja) | ||
JP3293676B2 (ja) | ハロマレイン酸およびハロフマル酸エステル類の製造方法 | |
JPS632954B2 (ja) | ||
US4713471A (en) | Method for the preparation of benzyloxyphenoxy pentanoates | |
WO1982001003A1 (en) | Certain 6-chloro-2-di-(substituted phenoxy)methyl pyridines | |
JPS63264474A (ja) | α−(N−フルフリル)−アミノ酪酸エステルおよびその製造法 | |
JPH09132565A (ja) | 3−(置換アミノメチル)−6−クロロピリジン及びその製造方法 | |
JPH0770071A (ja) | ((ピリジニルオキシ)フエノキシ)プロピオネート誘導体類の無溶媒製造方法 | |
JPH10204018A (ja) | 光学活性脂環式ケトンの製造法 | |
JPS6317846A (ja) | 2−置換ヘキサフルオロイソブタン酸およびその製造法 | |
FR2471375A1 (fr) | Procede de preparation de la 3-(4-pyridinyl)-aniline a partir de l'oxime de la 3-(4-pyridinyl)-2-cyclohexene-1-one |