JPS59212276A - 印字圧制御方式 - Google Patents
印字圧制御方式Info
- Publication number
- JPS59212276A JPS59212276A JP8589283A JP8589283A JPS59212276A JP S59212276 A JPS59212276 A JP S59212276A JP 8589283 A JP8589283 A JP 8589283A JP 8589283 A JP8589283 A JP 8589283A JP S59212276 A JPS59212276 A JP S59212276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dot
- printing pressure
- pulse
- printing
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/22—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
- B41J2/23—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
- B41J2/30—Control circuits for actuators
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は印字圧制御方式に係り、きらに詳しくはインパ
クト印字を行うプリンタの印字圧制(財)方式に関する
もので゛ある。
クト印字を行うプリンタの印字圧制(財)方式に関する
もので゛ある。
従来技術
インパクト印字を行うプリンタ例えばワイヤドツトプリ
ンタなどが情報処理装置の出力装置として広く用いられ
ている。
ンタなどが情報処理装置の出力装置として広く用いられ
ている。
この種のインパクト印字を行うプリンタが高印字品位を
得る為に均一な印字圧の調整が必要である。
得る為に均一な印字圧の調整が必要である。
従来のこの種の印字装置における印字圧の調整は製品の
出荷時にメーカー側で一義的に用紙と印字ヘッドの間の
間隔を調整するか、またはユーザー自身が使用する用紙
の厚さ或いて枚数に基ついて機械的にプラテンと印字ヘ
ッドの間の間隔を調整する方式が採用されていた。
出荷時にメーカー側で一義的に用紙と印字ヘッドの間の
間隔を調整するか、またはユーザー自身が使用する用紙
の厚さ或いて枚数に基ついて機械的にプラテンと印字ヘ
ッドの間の間隔を調整する方式が採用されていた。
このような方式を採用すると次のような欠点が生じる2
゜ すなわち、印字ヘッドがキャリッジに搭載されており、
しかもキャリッジは高速で印字を行う為移動速度が速く
、キャリッジに対しては比較的強固に固定しなければな
らない。
゜ すなわち、印字ヘッドがキャリッジに搭載されており、
しかもキャリッジは高速で印字を行う為移動速度が速く
、キャリッジに対しては比較的強固に固定しなければな
らない。
ところが、ユーザー側でプラテンと印字ヘッドの間の間
隔の調整を自由に行pうとすると印字ヘッド及びキャリ
ッジの固定機構に調整回部な自由度を与えなければなら
ず、この為、機械的精度及び寿命の上でどうしても不都
合が生じ、構造も複雑となってしまう、 目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去する為jf(な
され/こもので、印字ヘッドとプラテンとの間の間隔を
変えずに電気的に印字圧を調整することが−Cきる」:
うにした印字圧側脚方式を提供することを1.ll的と
している。
隔の調整を自由に行pうとすると印字ヘッド及びキャリ
ッジの固定機構に調整回部な自由度を与えなければなら
ず、この為、機械的精度及び寿命の上でどうしても不都
合が生じ、構造も複雑となってしまう、 目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去する為jf(な
され/こもので、印字ヘッドとプラテンとの間の間隔を
変えずに電気的に印字圧を調整することが−Cきる」:
うにした印字圧側脚方式を提供することを1.ll的と
している。
実施例
以1・\図1fiSVこ示す実施例に基ついて、本発明
の詳細な説明する。
の詳細な説明する。
〕ソ下の実施例においては、縦一列に配列された8本の
印字ビンにより5×8ドツトのマトリックス印字を行う
プリンタを例にして説明する。
印字ビンにより5×8ドツトのマトリックス印字を行う
プリンタを例にして説明する。
第1図:ri;ff11画回路のブロック図で、図にお
いて符号1で示すものはデータラッチ回路で 外部がら
印字すべきチー′夕がストローブ信号S i” 13と
同量して入力される。
いて符号1で示すものはデータラッチ回路で 外部がら
印字すべきチー′夕がストローブ信号S i” 13と
同量して入力される。
このストローブ信号S’l”13に、l:リテータがラ
ッチ回路1にラッチされ、かつMP(J (マイクロプ
ロセッサ)3ヘインタラプト信号IRQとして入力され
1≧OM(リードオンリメモリ)4内のチータリードブ
ログラムに基づきI<AM (ランダムアクセスメモリ
)5内Vこ格納される。
ッチ回路1にラッチされ、かつMP(J (マイクロプ
ロセッサ)3ヘインタラプト信号IRQとして入力され
1≧OM(リードオンリメモリ)4内のチータリードブ
ログラムに基づきI<AM (ランダムアクセスメモリ
)5内Vこ格納される。
今、入力データとして印字開始指令コート、例えばキャ
リッジリターンコードがランチ回路1にラッチされたと
すると、MI〕U3がストローブ信号S’I’ t3か
らのインタラブト信号IRQを受け、ROMJ内に格納
されている印字開始プログラムに基づき、すでにRAM
S内に格納されている受信データを印字するように制
御を開始する。
リッジリターンコードがランチ回路1にラッチされたと
すると、MI〕U3がストローブ信号S’I’ t3か
らのインタラブト信号IRQを受け、ROMJ内に格納
されている印字開始プログラムに基づき、すでにRAM
S内に格納されている受信データを印字するように制
御を開始する。
すなわち、まずi1番めに受信されたコードデ〜りをI
?AM 5から読み出し、このコートデータを文字パタ
ーンに変換する為にROM A内に格納されているドツ
トパターンジェネレータに基づき第1番めのドツトコラ
ムの縦8ドツトの情報をドツトラッチ回路7にセットす
る。
?AM 5から読み出し、このコートデータを文字パタ
ーンに変換する為にROM A内に格納されているドツ
トパターンジェネレータに基づき第1番めのドツトコラ
ムの縦8ドツトの情報をドツトラッチ回路7にセットす
る。
そして、Ml)U 3は次(こ印字ヘッドが搭載されて
いるキャリッジを移動させる為にパルスモータI3の励
磁相φ1〜φ、を変化させるべく相ラッチ回路8をセッ
トする。
いるキャリッジを移動させる為にパルスモータI3の励
磁相φ1〜φ、を変化させるべく相ラッチ回路8をセッ
トする。
この時、印字圧セレクタ2によりあらかじめ利用者によ
ってセットされた信号をMPU 3が読み出すことによ
り指示印字圧を検出する。
ってセットされた信号をMPU 3が読み出すことによ
り指示印字圧を検出する。
例えば第1図に示すように印字圧セレクタ2がAにセッ
トされていたとすると、MPU 3は上述しだ相ラッチ
回路8にパルスモータ13を1ステツプ駆1助させるよ
うにセットした後、ROM A内に格納されているドツ
トワイヤの駆動プログラムに基ついて、ヒートドツトパ
ルスジェネレータ9に対し、所定の時間間隔TA〜Il
l cのヒートドツトパルス1−11)Pの内からTA
なる時間幅のヒートドツトパルスを発生さぜる指示を与
える。
トされていたとすると、MPU 3は上述しだ相ラッチ
回路8にパルスモータ13を1ステツプ駆1助させるよ
うにセットした後、ROM A内に格納されているドツ
トワイヤの駆動プログラムに基ついて、ヒートドツトパ
ルスジェネレータ9に対し、所定の時間間隔TA〜Il
l cのヒートドツトパルス1−11)Pの内からTA
なる時間幅のヒートドツトパルスを発生さぜる指示を与
える。
このヒートドツトパルスHDI)の信号はマントゲート
10−1〜10−8に入力される。
10−1〜10−8に入力される。
これらアントゲート10−1〜10−8のもう一方の入
力はドツトランチ回路7からのドツト信号I)1〜1)
8である。
力はドツトランチ回路7からのドツト信号I)1〜1)
8である。
アントゲート10−1〜10−8の出力はドライバ11
−1〜11−8を介して発熱用のワイヤドツト駆動コイ
ル12−1〜12−8を駆動する。
−1〜11−8を介して発熱用のワイヤドツト駆動コイ
ル12−1〜12−8を駆動する。
すなわち、ワイヤドツト駆動コイル12−1〜12−8
はそのいずれかがヒートドツトパルス1(DI)の幅1
’ A時間加熱される。
はそのいずれかがヒートドツトパルス1(DI)の幅1
’ A時間加熱される。
印字圧セレクタ2の指示がBまたはCであった場合には
MPtJ 3はヒートパルスジェネレータ9へ第2図に
示すように1゛Bまたは′vcの時間幅を持つパ芥 ルスをf4し、その時間幅だけV、4(電源)からの電
流が流れる。
MPtJ 3はヒートパルスジェネレータ9へ第2図に
示すように1゛Bまたは′vcの時間幅を持つパ芥 ルスをf4し、その時間幅だけV、4(電源)からの電
流が流れる。
ワイヤドツト、駆動コイル12−1〜12−8に供給さ
れる電流の値を第3図に示す。
れる電流の値を第3図に示す。
第3図からも明らかなようにワイヤドツト駆動コイルに
流れる電流は時間幅が大きいほとその値が大きくなる。
流れる電流は時間幅が大きいほとその値が大きくなる。
この結果、コイルに流れる電流によって生じる励磁力に
よって駆動されるワイヤのインパクト力も強くなる。
よって駆動されるワイヤのインパクト力も強くなる。
従って、用紙の厚さや枚数により印字圧を変えなければ
ならない場合に機械的に印字ヘッドとプラテンの間の間
隔を変化させることなく電気的に印字圧を変化させるこ
とができる。
ならない場合に機械的に印字ヘッドとプラテンの間の間
隔を変化させることなく電気的に印字圧を変化させるこ
とができる。
本実施例は以上のように構成されている為、印字圧の制
御を電気的に行うことができる為、機械的な調整機構は
不要となり、印字ヘッドやキャリツジを強固に取付ける
ことができ、印字精度を向にさせ、構造を簡略化させる
ことができる。
御を電気的に行うことができる為、機械的な調整機構は
不要となり、印字ヘッドやキャリツジを強固に取付ける
ことができ、印字精度を向にさせ、構造を簡略化させる
ことができる。
上記の実施例にあっては利用者側が手動により印字圧セ
レクタをセットする構造を示したが、この印字圧セレク
タをホストコンピュータから“1かしめ定められたプロ
グラムに従って自動的に制御するように構成しても良い
ことはもちろんである。
レクタをセットする構造を示したが、この印字圧セレク
タをホストコンピュータから“1かしめ定められたプロ
グラムに従って自動的に制御するように構成しても良い
ことはもちろんである。
効 果
以」二の説明から明らかなように本発明によれば、セレ
クタによりセットされた印字圧に応してワイヤドツト、
1駆動コイルに対する通電時間を変化させ、イノバクト
カを!1ilJ ’l卸する方式を採用している為、印
字圧を電気的に制御でき、機械的な調節を不要とし、構
造を簡略化できる。
クタによりセットされた印字圧に応してワイヤドツト、
1駆動コイルに対する通電時間を変化させ、イノバクト
カを!1ilJ ’l卸する方式を採用している為、印
字圧を電気的に制御でき、機械的な調節を不要とし、構
造を簡略化できる。
(イ1は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は
1ttll i11回°烙のブロック図、第2図は制御
信号のタイミングチャート図、第3図はパルス幅と印加
電流の関係を説明する線図である。 1・・データラッチ回路2・・・印字圧セレクタ3・・
・M P U 6・・・アドレスデコーダ
7・・ドツトラッチ回路8・・相ラッチ回路9・・ドツ
トパルスジェネレータ 12−1〜12−8・・・ワイヤドツト駆動コイル13
・・パルスモータ。
1ttll i11回°烙のブロック図、第2図は制御
信号のタイミングチャート図、第3図はパルス幅と印加
電流の関係を説明する線図である。 1・・データラッチ回路2・・・印字圧セレクタ3・・
・M P U 6・・・アドレスデコーダ
7・・ドツトラッチ回路8・・相ラッチ回路9・・ドツ
トパルスジェネレータ 12−1〜12−8・・・ワイヤドツト駆動コイル13
・・パルスモータ。
Claims (1)
- ワイヤドツト駆動用コイルへの電流供給時間を印字圧設
定手段に応じて制御し、印字圧を調節することができる
ように構成したことを特徴とする印字圧制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8589283A JPS59212276A (ja) | 1983-05-18 | 1983-05-18 | 印字圧制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8589283A JPS59212276A (ja) | 1983-05-18 | 1983-05-18 | 印字圧制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59212276A true JPS59212276A (ja) | 1984-12-01 |
Family
ID=13871535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8589283A Pending JPS59212276A (ja) | 1983-05-18 | 1983-05-18 | 印字圧制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59212276A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61217257A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-09-26 | Fujitsu Ltd | 印字ヘツドの駆動方式 |
JPH01235671A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Omron Tateisi Electron Co | 印字装置 |
JPH02111558A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-24 | Fujitsu Ltd | 印字濃度調整方式 |
-
1983
- 1983-05-18 JP JP8589283A patent/JPS59212276A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61217257A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-09-26 | Fujitsu Ltd | 印字ヘツドの駆動方式 |
JPH01235671A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Omron Tateisi Electron Co | 印字装置 |
JPH02111558A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-24 | Fujitsu Ltd | 印字濃度調整方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4741634A (en) | Printer with variable head displacement | |
JP3294777B2 (ja) | 印字ヘッド制御装置 | |
JPS59212276A (ja) | 印字圧制御方式 | |
US5453776A (en) | Heating element energization method for a thermal printer | |
JPH0550638A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS58201681A (ja) | サ−マルヘツド制御装置 | |
JPH0278570A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US4872772A (en) | Thermal recorder for printing dot patterns having higher density at ends of pattern | |
JP2570363B2 (ja) | サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法 | |
EP0473191A1 (en) | Driving apparatus for a thermal print head, and driving method for the same | |
GB2233175A (en) | Printer and stepping motor control | |
JPH04224970A (ja) | サーマルヘッドの駆動装置 | |
JPS6078770A (ja) | ラインサ−マルヘツドの駆動方法 | |
JPH04115961A (ja) | サーマルヘッド,サーマルプリンタ及びその印字処理方法 | |
JP2933315B2 (ja) | 印字濃度調整装置 | |
JPH0460029B2 (ja) | ||
JPH01278375A (ja) | 映像プリンタ装置 | |
JPH10193664A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH03248871A (ja) | ラインサーマルプリンタ | |
JPS6030370A (ja) | プリンタ | |
JPH02264274A (ja) | 記録装置 | |
JP2573277B2 (ja) | サーマルプリンタの印字濃度補正方式 | |
JP3309489B2 (ja) | プリンタ及び該プリンタの制御方法 | |
JP2511258B2 (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPH024550A (ja) | プリンタ装置 |