JPS5921156Y2 - 折込み装置 - Google Patents
折込み装置Info
- Publication number
- JPS5921156Y2 JPS5921156Y2 JP7264580U JP7264580U JPS5921156Y2 JP S5921156 Y2 JPS5921156 Y2 JP S5921156Y2 JP 7264580 U JP7264580 U JP 7264580U JP 7264580 U JP7264580 U JP 7264580U JP S5921156 Y2 JPS5921156 Y2 JP S5921156Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- paper
- cylinder
- attached
- mounting base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は印刷機の折込み装置の改良に関するものである
。
。
輪転印刷機において、連続した印刷紙は鋸胴と折胴との
接触部に送られ、鋸刃によって裁断されると、折胴に配
設された針装置によって印刷紙の一端が引掛けられ、印
刷紙は折胴の回転に伴ない折胴の外周に沿って移動し、
折胴の折ブレードとくわえ胴のくわえ装置の接触部にお
いて、折目が付けられ、折たたまれる。
接触部に送られ、鋸刃によって裁断されると、折胴に配
設された針装置によって印刷紙の一端が引掛けられ、印
刷紙は折胴の回転に伴ない折胴の外周に沿って移動し、
折胴の折ブレードとくわえ胴のくわえ装置の接触部にお
いて、折目が付けられ、折たたまれる。
第1図は従来の折込み装置において、折たたみ開始から
完了までのくわえ装置と折ブレードの関係位置を説明し
ている。
完了までのくわえ装置と折ブレードの関係位置を説明し
ている。
折ブレード1の取付けられた折胴2とくわえ装置3の取
付けられたくわえ胴4とは印刷紙5を挾んで向いあい、
折ブレード1とくわえ装置3との関係位置がつねに同じ
条件となるように同期して回転している。
付けられたくわえ胴4とは印刷紙5を挾んで向いあい、
折ブレード1とくわえ装置3との関係位置がつねに同じ
条件となるように同期して回転している。
第1図aは折たたみの開始される直前の折ブレード1と
くわえ装置3と印刷紙5の状態を示す。
くわえ装置3と印刷紙5の状態を示す。
第1図すは回転が進み、折ブレード1の先端が印刷紙5
をくわえ装置3のあご6とくわえ板7の先端との間に突
込んだ状態を示している。
をくわえ装置3のあご6とくわえ板7の先端との間に突
込んだ状態を示している。
第1図Cはさらに回転して、折ブレード1が引抜かれ、
くわえ板7が完全に印刷紙をくわえた状態を示す。
くわえ板7が完全に印刷紙をくわえた状態を示す。
この折込み装置では、第1図すからCに移る間で折ブレ
ードがくわえ装置から外れるときに紙の慣性や折ブレー
ドのはじき現象により紙がくわえ装置から抜けるくわえ
抜けがしばしば発生し、その都度折りくわえのタイミン
グやくわえ圧の調整を行う必要があった。
ードがくわえ装置から外れるときに紙の慣性や折ブレー
ドのはじき現象により紙がくわえ装置から抜けるくわえ
抜けがしばしば発生し、その都度折りくわえのタイミン
グやくわえ圧の調整を行う必要があった。
又折たたみ部分に印刷絵柄があったり、高速で運転する
と、このくわえ抜けかさらに多くなり、これが紙づまり
となって輪転印刷機の正常な運転を限外する最大の要因
であった。
と、このくわえ抜けかさらに多くなり、これが紙づまり
となって輪転印刷機の正常な運転を限外する最大の要因
であった。
更に折機の性能として、印刷紙の所定の折たたみ位置が
ばらつかないこと、即ち折精度が良いことが不可欠であ
るが、この折込み装置では、前記のくわえ抜は現象(完
全に抜けなくても折り位置が変わる)がしばしば発生す
るし、あるいは折たたみ時に紙が前側と後側の両方から
引寄せられるが、この量がしばしばばらつくしまた紙山
方向でも袋とぺら(三角折りの際に折られた側を袋、紙
端側をべらという)との差があり、斜め折れとなるなど
の原因で折精度の不良が起る。
ばらつかないこと、即ち折精度が良いことが不可欠であ
るが、この折込み装置では、前記のくわえ抜は現象(完
全に抜けなくても折り位置が変わる)がしばしば発生す
るし、あるいは折たたみ時に紙が前側と後側の両方から
引寄せられるが、この量がしばしばばらつくしまた紙山
方向でも袋とぺら(三角折りの際に折られた側を袋、紙
端側をべらという)との差があり、斜め折れとなるなど
の原因で折精度の不良が起る。
本考案は同期して回転する折ブレードを取付けた折胴と
くわえ装置を取付けたくわえ胴とからなる印刷機の折込
み装置において、前記折胴に長手方向に展長して設けら
れた軸、同軸上に長手方向に沿ってピン操作で位置調整
可能に取付けられた取付台、同取付台に取付けられた折
ブレード及び前記取付台に前記折ブレードの折胴回転方
向上流側で前記くわえ装置のあごに対応する位置に半径
方向に所定量出没自在に取付けるとともに弾性体で常時
外方へ向けて付勢されている紙押え部材とを具備するこ
とを特徴とし、その目的とする処は前記従来の欠点を解
消して折たたみ時のくわえ抜けを防止して折り精度を向
上させた折込み装置を提供しようとするものである。
くわえ装置を取付けたくわえ胴とからなる印刷機の折込
み装置において、前記折胴に長手方向に展長して設けら
れた軸、同軸上に長手方向に沿ってピン操作で位置調整
可能に取付けられた取付台、同取付台に取付けられた折
ブレード及び前記取付台に前記折ブレードの折胴回転方
向上流側で前記くわえ装置のあごに対応する位置に半径
方向に所定量出没自在に取付けるとともに弾性体で常時
外方へ向けて付勢されている紙押え部材とを具備するこ
とを特徴とし、その目的とする処は前記従来の欠点を解
消して折たたみ時のくわえ抜けを防止して折り精度を向
上させた折込み装置を提供しようとするものである。
本考案は前記のように構成されており、折たたみ時、即
ち折ブレードとくわえ装置が対向した位置に来る時、印
刷紙は常時弾性体で付勢された紙押え部材がくわえ装置
のあごに接当する力で洞部に保持された状態で折たたみ
が行なわれる。
ち折ブレードとくわえ装置が対向した位置に来る時、印
刷紙は常時弾性体で付勢された紙押え部材がくわえ装置
のあごに接当する力で洞部に保持された状態で折たたみ
が行なわれる。
折り姿勢が悪い場合に取付台の軸に対する位置を調整し
て折ブレード位置を変えても矯正できる。
て折ブレード位置を変えても矯正できる。
このように本考案によると印刷紙は折たたみ作業中常時
紙押え部材とくわえ装置のあごとで弾性的に保持されて
いるのでくわえ抜けが皆無となるし、又、印刷紙が折ブ
レードにより前側からのみ引寄せられ、かつその状態が
安定しているので折り精度が向上する。
紙押え部材とくわえ装置のあごとで弾性的に保持されて
いるのでくわえ抜けが皆無となるし、又、印刷紙が折ブ
レードにより前側からのみ引寄せられ、かつその状態が
安定しているので折り精度が向上する。
更に前記より印刷紙の折り込み作業を高速化できる。
更に又、取付台の位置をピン操作で移動して折ブレード
位置を調整することで折り姿勢が矯正できるので、折り
姿勢の調整が容易となる。
位置を調整することで折り姿勢が矯正できるので、折り
姿勢の調整が容易となる。
以下、本考案を第2図ないし第6図に示す最も好ましい
図示実施例について詳細に説明する。
図示実施例について詳細に説明する。
図において軸13は折胴11に設けられた凹部に入れら
れ、それぞれ両側の側板12にボルトにより固着されて
いる。
れ、それぞれ両側の側板12にボルトにより固着されて
いる。
14は取付台であり、同取付台14の穴部には数個の偏
心ピン15が挿入され、偏心ピン15の軸部は軸13に
はめ込まれ、ボルト16により軸に固定される。
心ピン15が挿入され、偏心ピン15の軸部は軸13に
はめ込まれ、ボルト16により軸に固定される。
ボルト16を緩め、偏心ピン15を回転すると、取付台
14の穴部と偏心ピン15の頭部とが摺動接触している
ので、取付台14の位置調整ができる。
14の穴部と偏心ピン15の頭部とが摺動接触している
ので、取付台14の位置調整ができる。
取付台14はボルト17によって軸13に取付けられる
。
。
折ブレード18は軸方向に数個に分割され、取付台14
の軸方向に設けられた溝に挿入され、押え板19及びポ
ル) 20とによって取付台14に取付けられている。
の軸方向に設けられた溝に挿入され、押え板19及びポ
ル) 20とによって取付台14に取付けられている。
折ブレード18の出代は調整ボルト21を回動させて調
整できる。
整できる。
取付台14の溝部に突出、引込み自在に挿入されたベー
ク22は内蔵された多数の圧縮ばね23により取付台1
4の肩部に押し付けられている。
ク22は内蔵された多数の圧縮ばね23により取付台1
4の肩部に押し付けられている。
ベーク22が外から押されるとばね23を圧縮して引込
み、ベーク22に対する外力が無くなると、ばね23に
よりベーク22は元の位置に押し戻される。
み、ベーク22に対する外力が無くなると、ばね23に
よりベーク22は元の位置に押し戻される。
本実施例は前記のように構成されており、その作用を説
明する。
明する。
第6図は折たたみ作業中のくわえ装置32と折ブレード
18の関係位置を示している。
18の関係位置を示している。
折ブレード18の取付けられた折胴11とくわえ装置3
2の取付けられたくわえ胴33とは、印刷紙34を挾ん
で向いあい、折ブレード18とくわえ装置32と印刷紙
34の関係位置がつねに同じ条件となるように同期して
回転している。
2の取付けられたくわえ胴33とは、印刷紙34を挾ん
で向いあい、折ブレード18とくわえ装置32と印刷紙
34の関係位置がつねに同じ条件となるように同期して
回転している。
折たたみ作業の開始される前の状態を第6図9が示して
いる。
いる。
回転が進むとベーク22とあご35の間で印刷紙34を
保持する。
保持する。
ベーク22は除々に内方へ押込まれ、折ブレード18の
先端があご35とくわえ板36との間に印刷紙を突込む
。
先端があご35とくわえ板36との間に印刷紙を突込む
。
第6図すはベーク22が最大に圧縮された状態を示して
いる。
いる。
さらに回転が進むと、印刷紙34を押えているベーク2
2が徐々に突出し、あご35側に印刷紙34の折目部を
強制的に押し戻して、その状態でくわえ板37が閉じ印
刷紙をくわえ板37とあご35で保持する。
2が徐々に突出し、あご35側に印刷紙34の折目部を
強制的に押し戻して、その状態でくわえ板37が閉じ印
刷紙をくわえ板37とあご35で保持する。
(第6図Cの状態)
このように本実施例によると印刷紙は折たたみ作業中ベ
ークとあごの間で常に保持されているので、くわえ抜け
によるトラブルがなくなり、作業能率及び生産性が向上
するし、印刷作業の高速化が計られる。
ークとあごの間で常に保持されているので、くわえ抜け
によるトラブルがなくなり、作業能率及び生産性が向上
するし、印刷作業の高速化が計られる。
又折ブレードがあごとくわえ板の間に突入して印刷紙を
折たたむ時印刷紙はあごとべ−りとで保持されているた
め印刷紙は前側からのみ引き寄せられかつその引寄せ状
態が安定しているので印刷紙の折精度が向上する。
折たたむ時印刷紙はあごとべ−りとで保持されているた
め印刷紙は前側からのみ引き寄せられかつその引寄せ状
態が安定しているので印刷紙の折精度が向上する。
第1図aないしCは従来の折り込み装置の作用を説明す
る説明図、第2図ないし第6図は本考案の最も好ましい
実施例の折り込み装置を示し、第2図は折胴の平面図、
第3図は第2図のlll−III断面図、第4図は第2
図のI■−I■断面図、第5図は第2図の■−■断面図
、第6図a、l)、cは本実施例の作用を説明する説明
図である。 11・・・・・・折胴、18・・・・・・折ブレード、
22・・・・・・ベーク(紙押え部材)、23・・・・
・・ばね(弾性体)、32・・・・・・くわえ装置、3
3・・・・・・くわえ胴、35・・・・・・あご。
る説明図、第2図ないし第6図は本考案の最も好ましい
実施例の折り込み装置を示し、第2図は折胴の平面図、
第3図は第2図のlll−III断面図、第4図は第2
図のI■−I■断面図、第5図は第2図の■−■断面図
、第6図a、l)、cは本実施例の作用を説明する説明
図である。 11・・・・・・折胴、18・・・・・・折ブレード、
22・・・・・・ベーク(紙押え部材)、23・・・・
・・ばね(弾性体)、32・・・・・・くわえ装置、3
3・・・・・・くわえ胴、35・・・・・・あご。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 同期して回転する折プレートを取付けた折胴とくわえ装
置を取付けたくわえ胴とからなる印刷機の折込み装置に
おいて、前記折胴に長手方向に展長して設けられた軸、
同軸上に長手方向に沿ってピン操作で位置調整可能に取
付けられた取付台。 同取付台に取付けられた折ブレード及び前記取付台に前
記折ブレードの折胴回転方向上流側で前記くわえ装置の
あごに対応する位置に半径方向に所定量出没自在に取付
けられるとともに弾性体で常時外方へ向けて付勢されて
いる紙押え部材とを具備することを特徴とする折込み装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7264580U JPS5921156Y2 (ja) | 1980-05-27 | 1980-05-27 | 折込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7264580U JPS5921156Y2 (ja) | 1980-05-27 | 1980-05-27 | 折込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56173558U JPS56173558U (ja) | 1981-12-22 |
JPS5921156Y2 true JPS5921156Y2 (ja) | 1984-06-21 |
Family
ID=29665897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7264580U Expired JPS5921156Y2 (ja) | 1980-05-27 | 1980-05-27 | 折込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921156Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-05-27 JP JP7264580U patent/JPS5921156Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56173558U (ja) | 1981-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2015948A1 (en) | Device for sheet smoothing on the impression cylinder in a sheet-fed rotary printing machine | |
EP1080832A3 (en) | Tool holder and a runout correcting tool for a tool holder | |
CN109955609A (zh) | 一种旋转式书籍双面自动敲印设备 | |
JPS5921156Y2 (ja) | 折込み装置 | |
CA2389839A1 (en) | Drive for a folder | |
CN206955187U (zh) | 一种丝印机的位置转移装置 | |
JPH061551Y2 (ja) | 輪転機の折り畳み装置 | |
CN111070801B (zh) | 折角包边装置的包边机构 | |
JP2002160867A (ja) | 折畳装置のガイド装置 | |
JPS6270174A (ja) | 折り丁ラツプ量調整装置付紙折機 | |
CN216763817U (zh) | 生产医用纱布片转鼓联动插折机构 | |
US20080128982A1 (en) | Gripper System for a Cylinder of a Sheet-Fed Printing Press Which Guides Sheets | |
CN220198793U (zh) | 一种凹版印刷机用便于拆装的放卷机构 | |
EP1382556B1 (en) | Apparatus for folding printed paper sections | |
JP2002012366A (ja) | 膨張プレートを備えた折り胴 | |
GB1462744A (en) | Sheet transfer cylinder | |
JPH0647427B2 (ja) | 折機の折紙用部材切替装置 | |
JPS595010Y2 (ja) | 輪転印刷機用高速折機の紙咥え装置 | |
JPH0225806Y2 (ja) | ||
JPH0754205Y2 (ja) | 折機の平行折装置 | |
JPH0235712Y2 (ja) | ||
JPH0333862U (ja) | ||
JPH066461B2 (ja) | 折り丁の二方向同時排出紙折機 | |
JPS632317Y2 (ja) | ||
JP2526073Y2 (ja) | 金属板印刷機の前当て動作機構 |