JPS59210574A - フロツピデイスクドライブ装置 - Google Patents
フロツピデイスクドライブ装置Info
- Publication number
- JPS59210574A JPS59210574A JP58083852A JP8385283A JPS59210574A JP S59210574 A JPS59210574 A JP S59210574A JP 58083852 A JP58083852 A JP 58083852A JP 8385283 A JP8385283 A JP 8385283A JP S59210574 A JPS59210574 A JP S59210574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zero position
- track zero
- magnetic head
- floppy disk
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 7
- 101150103383 phiA gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000375 direct analysis in real time Methods 0.000 description 3
- 238000012063 dual-affinity re-targeting Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101100443272 Arabidopsis thaliana DIR2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 235000019892 Stellar Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5526—Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
- G11B5/553—Details
Landscapes
- Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
コノ発明はフロッピディスクドライブ装置に関する。
転されるスピンドルを設け、挿入されるフロッピディス
クをそのスピンドルで保持して回転するとともにパルス
モータで磁気ヘッドをフロッピディスクの半径方向へ移
動してフロッピディスクに対する情報の書込みや読出し
を行っている。このようなフロッピディスクドライブ装
置ハホストコンピュータに接続され、スヒントル用モー
タやパルスモータの回転制御、情報の書込みや読出し制
御が行われるようになっている。
クをそのスピンドルで保持して回転するとともにパルス
モータで磁気ヘッドをフロッピディスクの半径方向へ移
動してフロッピディスクに対する情報の書込みや読出し
を行っている。このようなフロッピディスクドライブ装
置ハホストコンピュータに接続され、スヒントル用モー
タやパルスモータの回転制御、情報の書込みや読出し制
御が行われるようになっている。
従来、このようなフロッピディスクドライブ装置におい
ては基本トラックとなるトラックゼロ位置に磁気ヘッド
が位置したことを例えば光学的に検出するトラックゼロ
位置検出器を設け、この検出器でトラックゼロ位置を検
出して・リレスモークの駆動相がある相になったときト
ラックゼロ位置検出出力を送出するようにしている。
ては基本トラックとなるトラックゼロ位置に磁気ヘッド
が位置したことを例えば光学的に検出するトラックゼロ
位置検出器を設け、この検出器でトラックゼロ位置を検
出して・リレスモークの駆動相がある相になったときト
ラックゼロ位置検出出力を送出するようにしている。
しかしトラックゼロ位置検出器によるトラックゼロ位置
検出は光学的等の方法によるため精度としてはそれ程高
くならない。またノクルスモーンを例えば4相2励磁方
式で駆動し、1ステップ信号毎に1トラツクずつトラッ
ク切換えを行うものでは4トラツク毎に同一駆動相とな
る。
検出は光学的等の方法によるため精度としてはそれ程高
くならない。またノクルスモーンを例えば4相2励磁方
式で駆動し、1ステップ信号毎に1トラツクずつトラッ
ク切換えを行うものでは4トラツク毎に同一駆動相とな
る。
このため場合によってはゼロトラックから4トラツクへ
移動してもトラックゼロ位置検出器がトラックゼロ位置
を検出している状態が生じる虞れがちシ、このようなと
@4トラ、り目をトラックゼロ位置と判断する問題が生
じる。このことからトラックゼロ位置検出器と磁気ヘッ
ドとの位置関係の調整がかなり困り([となる問題があ
った。
移動してもトラックゼロ位置検出器がトラックゼロ位置
を検出している状態が生じる虞れがちシ、このようなと
@4トラ、り目をトラックゼロ位置と判断する問題が生
じる。このことからトラックゼロ位置検出器と磁気ヘッ
ドとの位置関係の調整がかなり困り([となる問題があ
った。
この発明はこのような問題を解決するために考えられた
もので、基本となるトラックゼロ位置の確実な検出のだ
めの調整が答易にできるフロッピディスクドライブ装置
を提供することを目的とする。
もので、基本となるトラックゼロ位置の確実な検出のだ
めの調整が答易にできるフロッピディスクドライブ装置
を提供することを目的とする。
さらにこの発明はより確実なトラックゼロ位置検出がで
きるフロッピディスクドライブ装置を提供することを目
的とする。
きるフロッピディスクドライブ装置を提供することを目
的とする。
℃発明の概要〕
この発明はグイレクション信号て磁気ヘッドを移動制御
する・ぐルスモークの回転方向を決め、ステップ信号で
パルスモータの回転を制御するものにおいて、磁気ヘッ
ドが基本となるトラックゼロ位置を検出する検出器を設
け、グイレクション信号で磁気ヘッドをトラックゼロ位
置へ移動する制御を行っているときにその検出器がトラ
ックゼロ位置を検出したときトラックゼロ位置検出出力
を送出するものである。
する・ぐルスモークの回転方向を決め、ステップ信号で
パルスモータの回転を制御するものにおいて、磁気ヘッ
ドが基本となるトラックゼロ位置を検出する検出器を設
け、グイレクション信号で磁気ヘッドをトラックゼロ位
置へ移動する制御を行っているときにその検出器がトラ
ックゼロ位置を検出したときトラックゼロ位置検出出力
を送出するものである。
またこの発明はラッチ回路を設け、ステラ148号の入
力毎にグイレクション信号をラッチしたものである。
力毎にグイレクション信号をラッチしたものである。
さらにこの発明はトラックゼロ位置検出出力が送出され
てダイレクション信号が磁気ヘッドをトラックゼロ位置
方向へ移動させる信号になっている限システップ信号の
入力を禁止したものである。
てダイレクション信号が磁気ヘッドをトラックゼロ位置
方向へ移動させる信号になっている限システップ信号の
入力を禁止したものである。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図に示すようにモータ1で回転駆動され
るスピンドル2に70ツピデイスク3を保持させている
。前記フロッピディスク3には磁気ヘッド4をディスク
メデア3aに接触させるための長孔5がその半径方向に
沿って設けられている。なお、6はインデックス信号を
取出すだめのインデックスホールである。前記磁気ヘッ
ド4は2本の平行なシャツ)7a 。
るスピンドル2に70ツピデイスク3を保持させている
。前記フロッピディスク3には磁気ヘッド4をディスク
メデア3aに接触させるための長孔5がその半径方向に
沿って設けられている。なお、6はインデックス信号を
取出すだめのインデックスホールである。前記磁気ヘッ
ド4は2本の平行なシャツ)7a 。
7bに沿って移動するキャリア8の先端部に設けられ、
フロッピディスク3の半径方向に移動自在になっている
。なお、前記磁気へラド4の対向側にはディスクメデア
3aの押え体9が上下動自在に、かつ前記キャリア8に
載置して設けられている。前記キャリア8の一側には第
3図に示すように遮光板10が突出して設けられ、前記
磁気ヘッド4がディスクメデア3aの基本となるゼロト
ラック位M(例えば1番外周に位置するトラック)に位
置したとき上記遮光板10でトラックゼロ位置検出器1
1を構成する発光ダイオードIlaとホトトランジスタ
7Zbとの間を遮光するように設定されている。前記キ
ャリア8はパルスモータ12によってベルト等を介して
前記シャフト7a 、7b上を移動制御されるものであ
る。
フロッピディスク3の半径方向に移動自在になっている
。なお、前記磁気へラド4の対向側にはディスクメデア
3aの押え体9が上下動自在に、かつ前記キャリア8に
載置して設けられている。前記キャリア8の一側には第
3図に示すように遮光板10が突出して設けられ、前記
磁気ヘッド4がディスクメデア3aの基本となるゼロト
ラック位M(例えば1番外周に位置するトラック)に位
置したとき上記遮光板10でトラックゼロ位置検出器1
1を構成する発光ダイオードIlaとホトトランジスタ
7Zbとの間を遮光するように設定されている。前記キ
ャリア8はパルスモータ12によってベルト等を介して
前記シャフト7a 、7b上を移動制御されるものであ
る。
第4図は回路構成を示すもので、+v1端子と接地間に
それぞれ抵抗25.26を介して前記発光ダイオードl
la及びホトトランジスタ11bを接続している。そし
て前記ホトトランジスタ11bのコレクタ出力をバッフ
ァ17を介して2人力用の第1のアンドケ゛−トI8の
一方の入力端に入力している。またD形フリツノフロッ
プからなるラッチ回路I9を設け、そのラッチ回路19
のD端子にグイレクション信号DIRを入力するととも
にT端子にステップ信号STPを入力している。前記ラ
ッチ回路19のQ絽2子出力を第1.第2の排他的オア
ゲート20゜2ノの一方の入力端にそれぞれ入力すると
ともに2人力用の第2のアンドゲート23の一方の入力
端に入力している。なお、前記ダイレクション信号DI
Rは磁気ヘッド4を70ツピデイ7り3の内周方向へ移
動させるときにはハイレベルとなシ、トラックゼロ位置
方向である外周方向へ移動させるときにはローレベルと
なる。前記第1.第2の排他的オアゲート20,21の
出力をそれぞれD形フリップフロツフ’24゜25のD
端子に入力している。前記第1の排他的オアゲート20
の他方の入力端には前記り形フリップフロップ25のす
端子111力が入力され、前記第2の排他的オアゲート
21の他方の入力端には前記り形フリップフロツノ24
のQ端子出力が入力される。前記側り形フリラグフロッ
プ24.25のT端子にステップ信号STPを積分回路
26を介してそれぞれ入力している。前記側り形フリッ
プフロップ24 、2 ’5 (D Q m干出力を2
人力用の第3のアンドダート27の入力端にそれぞれ入
力している。前記第3のアン)’r−ト27の出力を前
記第1のアンドダート18の他方の入力端に入力してい
る。前記第1のアンドゲート18の出力を前記第2のア
ンドケ゛−ト23の他方の入力端に入力している。そし
て前記第2のアンドゲート23出力をトラックゼロ位置
検出信“号TRoとして取出している。
それぞれ抵抗25.26を介して前記発光ダイオードl
la及びホトトランジスタ11bを接続している。そし
て前記ホトトランジスタ11bのコレクタ出力をバッフ
ァ17を介して2人力用の第1のアンドケ゛−トI8の
一方の入力端に入力している。またD形フリツノフロッ
プからなるラッチ回路I9を設け、そのラッチ回路19
のD端子にグイレクション信号DIRを入力するととも
にT端子にステップ信号STPを入力している。前記ラ
ッチ回路19のQ絽2子出力を第1.第2の排他的オア
ゲート20゜2ノの一方の入力端にそれぞれ入力すると
ともに2人力用の第2のアンドゲート23の一方の入力
端に入力している。なお、前記ダイレクション信号DI
Rは磁気ヘッド4を70ツピデイ7り3の内周方向へ移
動させるときにはハイレベルとなシ、トラックゼロ位置
方向である外周方向へ移動させるときにはローレベルと
なる。前記第1.第2の排他的オアゲート20,21の
出力をそれぞれD形フリップフロツフ’24゜25のD
端子に入力している。前記第1の排他的オアゲート20
の他方の入力端には前記り形フリップフロップ25のす
端子111力が入力され、前記第2の排他的オアゲート
21の他方の入力端には前記り形フリップフロツノ24
のQ端子出力が入力される。前記側り形フリラグフロッ
プ24.25のT端子にステップ信号STPを積分回路
26を介してそれぞれ入力している。前記側り形フリッ
プフロップ24 、2 ’5 (D Q m干出力を2
人力用の第3のアンドダート27の入力端にそれぞれ入
力している。前記第3のアン)’r−ト27の出力を前
記第1のアンドダート18の他方の入力端に入力してい
る。前記第1のアンドゲート18の出力を前記第2のア
ンドケ゛−ト23の他方の入力端に入力している。そし
て前記第2のアンドゲート23出力をトラックゼロ位置
検出信“号TRoとして取出している。
前記ラッチ回路19及びD形フリップフロツプ24.2
5を初期リセット回路28で電源投入時に初期リセット
している。前記り形フリラグフロップ25の頁端子出力
をφA、Q端子出力をφC1前−記り形フリツノフロッ
プ24のQ端子出力をφ8% Q端子出力をφDとして
前述したパルスモータI2に供給している。すなわち前
記φA信号をインバータ29を介してφAとしてパルス
モータI2における一方の巻縮12 aの一端に供給し
、前記φC信号をインバータ30を介して口として上記
巻線12aの他端に供給し、前記φB信号をインバータ
31を介してiとしてパルスモータ12における他方の
巻線Z2bの一端に供給し、前記φB信号をインバータ
32を介してT)として上記巻縮12bの他端に供給し
ている。なお、前記両巻線12a、’12bの中間タッ
プをそれぞれ+v2端子にi続している。
5を初期リセット回路28で電源投入時に初期リセット
している。前記り形フリラグフロップ25の頁端子出力
をφA、Q端子出力をφC1前−記り形フリツノフロッ
プ24のQ端子出力をφ8% Q端子出力をφDとして
前述したパルスモータI2に供給している。すなわち前
記φA信号をインバータ29を介してφAとしてパルス
モータI2における一方の巻縮12 aの一端に供給し
、前記φC信号をインバータ30を介して口として上記
巻線12aの他端に供給し、前記φB信号をインバータ
31を介してiとしてパルスモータ12における他方の
巻線Z2bの一端に供給し、前記φB信号をインバータ
32を介してT)として上記巻縮12bの他端に供給し
ている。なお、前記両巻線12a、’12bの中間タッ
プをそれぞれ+v2端子にi続している。
このように構成された本発明実施例装置においては電源
の投入時初期リセット回路28によってラッテ回路19
及びD形7リツプフロツプ24.25がリセットされる
。とのときの信号はφA−1.φB=Q 、φC=Q
、φD=1となる。ダイレクション信号DIRがハイレ
ベルにあるとステップ信号STPが入力される毎にラッ
チ回路19はハイレベルをラッチし、頁端子からローレ
ベルイ言号を出力する。しかして第2のアンドゲート2
3出力は常にローレベルに保持されトラ、クゼロ位置検
出信号TRoの出力が禁止される。一方、ステップ信号
STPが入力される毎にD形フリップフロッ:7’24
.、?5はそれぞれ排他的オアヶ”−ト2o、21の出
力をセットし、パルスモータゝ12の巻線12a 、1
2bに供給する信号φA、φB、φC9φDの内容を切
換え、ノやルスモーク12を1ステツプずつ回転させる
。乙のパルスモータ7、?+7)回転によって磁気ヘッ
ド4を有するキャリア8はフロラf輪′ディスク3の内
周方向へ1トラツクずつ移動する。この移動時において
4トラツク目には再びφAに1.φD=1となる相にな
るが、このとき遮光板10がまだトラックゼロ位置検出
器11で検出される位置にあると第1のアンドゲート1
8出力がハイレベルとなる。しかし第2のアンドゲート
23への一方の入力はローレベルとなっているので、た
とえこの状態が発生しても誤まってトラックゼロ位置検
出信号TRoが出力されることはない。
の投入時初期リセット回路28によってラッテ回路19
及びD形7リツプフロツプ24.25がリセットされる
。とのときの信号はφA−1.φB=Q 、φC=Q
、φD=1となる。ダイレクション信号DIRがハイレ
ベルにあるとステップ信号STPが入力される毎にラッ
チ回路19はハイレベルをラッチし、頁端子からローレ
ベルイ言号を出力する。しかして第2のアンドゲート2
3出力は常にローレベルに保持されトラ、クゼロ位置検
出信号TRoの出力が禁止される。一方、ステップ信号
STPが入力される毎にD形フリップフロッ:7’24
.、?5はそれぞれ排他的オアヶ”−ト2o、21の出
力をセットし、パルスモータゝ12の巻線12a 、1
2bに供給する信号φA、φB、φC9φDの内容を切
換え、ノやルスモーク12を1ステツプずつ回転させる
。乙のパルスモータ7、?+7)回転によって磁気ヘッ
ド4を有するキャリア8はフロラf輪′ディスク3の内
周方向へ1トラツクずつ移動する。この移動時において
4トラツク目には再びφAに1.φD=1となる相にな
るが、このとき遮光板10がまだトラックゼロ位置検出
器11で検出される位置にあると第1のアンドゲート1
8出力がハイレベルとなる。しかし第2のアンドゲート
23への一方の入力はローレベルとなっているので、た
とえこの状態が発生しても誤まってトラックゼロ位置検
出信号TRoが出力されることはない。
またグイレクション信号DIRがローレベルニなって外
周方向への移動を指示するとこのときにはう、チ回路1
9の同端子出力はハイレベルとなって第2のアンピケ8
−ト23の一方の入力端に入力される。一方、ステップ
信号STPが入力される毎にD形フリップフロッゾ24
.25はそれぞれ排他的オアゲート20.21の出力を
セットし、パルスモータ12 (D巻線12 a 。
周方向への移動を指示するとこのときにはう、チ回路1
9の同端子出力はハイレベルとなって第2のアンピケ8
−ト23の一方の入力端に入力される。一方、ステップ
信号STPが入力される毎にD形フリップフロッゾ24
.25はそれぞれ排他的オアゲート20.21の出力を
セットし、パルスモータ12 (D巻線12 a 。
12bに供給する信号φA、φB、φC1φDの内容を
切換え、パルスモータ12をキャリア8がフロッピディ
スク3の外周方向へ1トラツクずつ移動するように1ス
テツノずつ回転させる。そして遮光板10がトラックゼ
ロ位置検出器IIで検出される位置へ移動し、この状態
でφA−1.φD−1.φB=Q 、φC=Of7)相
になると第1のアンドグ8−ト18の出力がハイレベル
となり、第2のアンドケ” −) 23からトランクゼ
ロ位置検出信号TRoが出力される。このようにキャリ
ア8(磁気ヘッド4)がフロッピディスク3の外周方向
へ移動してゼロ位置検出を行なったときのみトラックゼ
ロ位濡検出信号TRoの出力が行なわれトラックゼロの
検出が行われる。
切換え、パルスモータ12をキャリア8がフロッピディ
スク3の外周方向へ1トラツクずつ移動するように1ス
テツノずつ回転させる。そして遮光板10がトラックゼ
ロ位置検出器IIで検出される位置へ移動し、この状態
でφA−1.φD−1.φB=Q 、φC=Of7)相
になると第1のアンドグ8−ト18の出力がハイレベル
となり、第2のアンドケ” −) 23からトランクゼ
ロ位置検出信号TRoが出力される。このようにキャリ
ア8(磁気ヘッド4)がフロッピディスク3の外周方向
へ移動してゼロ位置検出を行なったときのみトラックゼ
ロ位濡検出信号TRoの出力が行なわれトラックゼロの
検出が行われる。
このようにキャリア8(磁気ヘッド4)がフロッピディ
スク3の外周方向へ移動するときのみトラックゼロの検
出を行い、内周方向へ移動するときはトラックゼロの検
出を禁止するので、遮光板10とトランクゼロ位置検出
器11との位置関係に多少のずれがあっても常にトラッ
クゼロの位置検出を確実に行うことができ、それだけ調
整が容易となる。
スク3の外周方向へ移動するときのみトラックゼロの検
出を行い、内周方向へ移動するときはトラックゼロの検
出を禁止するので、遮光板10とトランクゼロ位置検出
器11との位置関係に多少のずれがあっても常にトラッ
クゼロの位置検出を確実に行うことができ、それだけ調
整が容易となる。
またグイレクション信号DIRをステップ信号STPに
よってラッチ回路19にラッチしているので、グイレク
ション信号DIRを外部のホスト′コンピーータから出
力している場合にトラックゼロの位置でホストコンビー
ータがダイレクション信号DIR二〇を出力し続けなく
てもラッチ回路19の同端子出力でトラックゼロ位置検
出信号TRoの出力を保持することができる。
よってラッチ回路19にラッチしているので、グイレク
ション信号DIRを外部のホスト′コンピーータから出
力している場合にトラックゼロの位置でホストコンビー
ータがダイレクション信号DIR二〇を出力し続けなく
てもラッチ回路19の同端子出力でトラックゼロ位置検
出信号TRoの出力を保持することができる。
次にこの発明の他の実施例を図面を参照して説明する。
なお、前記実施例と同一部分には同一符号を付して詳細
な説明は省略する。
な説明は省略する。
これは第5図に示すようにラッチ回路19のQ端子出力
を第1.lE2の排他的オアゲート20’、21’の一
方の入力端にそれぞれ入力するとともにインバータ33
を介して第2のアンドゲート23の一方の入力端に入力
している。前記第1の排他的オアr−ト20’の他方の
入力端にD形フリップフロッゾ25のQ端子出力を入力
するとともに前記第2の排他的オアグート21’の他方
の入力端にD形フリップフロップ24の互端子出力を入
力していzoそして第1のアンドゲート18の出力を2
人力用のナントゲート34の一方の入力端に入力してい
る。グイレクション信号DIRを前記ラッチ回路19の
D端子に入力するとともにインバータ35を介して前記
ナンドケ゛−ト34の他方の入力端に入力している。f
q’+■記ナンド+”−’p、14の出力を2人力用の
第4のアンドヶ”−) 36の一方の入力端に入力して
いる。前記第4のアンドゲート36の他方の入力端にス
テップ信号STPを入力し、その第4のアンドゲート3
6の出力をラッチ回路19及びD形フリップフロップ2
4゜25のT端子にそれぞれ入力している。
を第1.lE2の排他的オアゲート20’、21’の一
方の入力端にそれぞれ入力するとともにインバータ33
を介して第2のアンドゲート23の一方の入力端に入力
している。前記第1の排他的オアr−ト20’の他方の
入力端にD形フリップフロッゾ25のQ端子出力を入力
するとともに前記第2の排他的オアグート21’の他方
の入力端にD形フリップフロップ24の互端子出力を入
力していzoそして第1のアンドゲート18の出力を2
人力用のナントゲート34の一方の入力端に入力してい
る。グイレクション信号DIRを前記ラッチ回路19の
D端子に入力するとともにインバータ35を介して前記
ナンドケ゛−ト34の他方の入力端に入力している。f
q’+■記ナンド+”−’p、14の出力を2人力用の
第4のアンドヶ”−) 36の一方の入力端に入力して
いる。前記第4のアンドゲート36の他方の入力端にス
テップ信号STPを入力し、その第4のアンドゲート3
6の出力をラッチ回路19及びD形フリップフロップ2
4゜25のT端子にそれぞれ入力している。
このような構成においては電源投入時にはラッチ回路1
9が初期リセット回路28によって初期リセットされそ
のラッチ回路19のQ 4’子出力はローレベルとなる
。しかして第2のアンドダート23の一方にはハイレベ
ル信号が入力される。したがってこのときトラックゼロ
の付値にあれば第1のアンドケゝ−トI8の出力はハイ
レベルとなるので、トラックゼロ位置検出信号TRo(
σ出力される。
9が初期リセット回路28によって初期リセットされそ
のラッチ回路19のQ 4’子出力はローレベルとなる
。しかして第2のアンドダート23の一方にはハイレベ
ル信号が入力される。したがってこのときトラックゼロ
の付値にあれば第1のアンドケゝ−トI8の出力はハイ
レベルとなるので、トラックゼロ位置検出信号TRo(
σ出力される。
マタタ゛イレクション信号DIRがローレベルでキャリ
ア8(磁気ヘッド4)が外周方向へ移動し、トラックゼ
ロの位置検出があると第1のアンドケゝ−ト18の出力
はハイレベルとなる。このとtはナントゲート34の出
力がローレベルとなってステップ信号STPが第4のア
ンドゲート36を介してラッチ回路19.7リソゾフロ
ツ!24.25に入力するのを禁止する。したがってキ
ャリア8(磁気ヘッド4)が基本トラックであるゼロト
ラックをすぎてマイナス側へ移動する虞れはない。しだ
がってキャリア8がマイナス側へずれてから内周方向へ
移動し、ダインクション信号DIRがハイレベルのため
トラックゼロ位置でのトラックゼロ位置検出が不能にな
るという問題は生じない。
ア8(磁気ヘッド4)が外周方向へ移動し、トラックゼ
ロの位置検出があると第1のアンドケゝ−ト18の出力
はハイレベルとなる。このとtはナントゲート34の出
力がローレベルとなってステップ信号STPが第4のア
ンドゲート36を介してラッチ回路19.7リソゾフロ
ツ!24.25に入力するのを禁止する。したがってキ
ャリア8(磁気ヘッド4)が基本トラックであるゼロト
ラックをすぎてマイナス側へ移動する虞れはない。しだ
がってキャリア8がマイナス側へずれてから内周方向へ
移動し、ダインクション信号DIRがハイレベルのため
トラックゼロ位置でのトラックゼロ位置検出が不能にな
るという問題は生じない。
なお、この実施例においても前記実施例と同様の効果が
得られるのは勿論である。
得られるのは勿論である。
なお、前記実施例はこの発明をフリップフロップ、アン
ドゲート、排他的オアゲート等の論理素子によってノ・
−ド的に構成したものについて述べたがかならずしもこ
れに限定されるものではなく、マイクロコンピー−りを
使用し、プログラムによりソフト的VC’r14成する
こともでき〔づら明の効果〕 以上詳述したようにこの発明によれば基本トラックであ
るトラックゼロ位置を確実に検出するだめの調整が容易
にできるフロッピディスクドライブ装置を提供できるも
のである。
ドゲート、排他的オアゲート等の論理素子によってノ・
−ド的に構成したものについて述べたがかならずしもこ
れに限定されるものではなく、マイクロコンピー−りを
使用し、プログラムによりソフト的VC’r14成する
こともでき〔づら明の効果〕 以上詳述したようにこの発明によれば基本トラックであ
るトラックゼロ位置を確実に検出するだめの調整が容易
にできるフロッピディスクドライブ装置を提供できるも
のである。
またこの発明はラッチ回路でグイレクンヨン信号をラッ
チしたり、磁気ヘッドがトラックゼロ位置方向へ移動し
てトラックゼロ位置の検出があるとその後のステップ信
号の入力をグイレクション化号がトラックゼロ位置方向
になっている限り禁止することによってトラックゼロ位
置の検出をより確実にしたフロッピディスクドライブ装
置を提供できるものである。
チしたり、磁気ヘッドがトラックゼロ位置方向へ移動し
てトラックゼロ位置の検出があるとその後のステップ信
号の入力をグイレクション化号がトラックゼロ位置方向
になっている限り禁止することによってトラックゼロ位
置の検出をより確実にしたフロッピディスクドライブ装
置を提供できるものである。
第1図〜第4図はこの発明の一実施例を示すもので、第
1図は要部の平面図、第2図は要部の側面図、第3図は
トラックゼロ位置検出器の’t’f4成を示す図、第4
図は回路図、第5図はこの発明の他の実施例を示す回路
図である。 3・・・フロッピディスク、4・・・磁気ヘッド、8・
・・キャリア、10・・・遮光板、11・・・トラ、ク
ゼロ位置、険出器、12・・・パルスモータ、I9・・
・ラッチ回路。24.2’5・・・D形ンリッゾフロッ
ノ。
1図は要部の平面図、第2図は要部の側面図、第3図は
トラックゼロ位置検出器の’t’f4成を示す図、第4
図は回路図、第5図はこの発明の他の実施例を示す回路
図である。 3・・・フロッピディスク、4・・・磁気ヘッド、8・
・・キャリア、10・・・遮光板、11・・・トラ、ク
ゼロ位置、険出器、12・・・パルスモータ、I9・・
・ラッチ回路。24.2’5・・・D形ンリッゾフロッ
ノ。
Claims (3)
- (1) 回転するフロッピディスクに対して磁気ヘッ
ドを接触させ、その磁気ヘッドをパルスモータをダイレ
クション信号で方向決めするとともにステップ信号で回
転制御して上記フロッピディスクを半径方向に移動させ
ることにより各トラックに対する情報の書込み、読出し
を行うフロッピディスクドライブ装置において、前記磁
気ヘッドか基本となるトラックゼロ位置にあるか否かを
検出するトラックゼロ位置検出器と、前記グイレクショ
ン信号で上記磁気ヘッドをトラックゼロ位置へ移動する
制御を行っている状態で上記トラックゼロ位置検出器が
トラックゼロ位置を検出したときトラックゼロ位置検出
出力を送出する手段とを設けたことを特徴とするフロッ
ピディスクドライブ装置。 - (2) 回転するフロッピディスク(C対して磁気ヘ
ッドを接触させ、その磁気ヘッドをパルスモークをダイ
レクション信号で方向決めするとともにステップ信号で
回転制御して上記フロッピディスクを半径方向に移動さ
せることにより各トラックに対する情報の書込み、読出
しを行うフロッピディスクドライブ装置において、前記
磁気ヘッドが基本となるトラックゼロ位置にあるか否か
を検出するトラックゼロ位置検出器と、ステップ信号の
入力毎にダイレクション信号をラッチするランチ回路と
、このラッチ回路でランチされたダイレクション信号で
上記磁気ヘッドをトラックゼロ位置へ移動する制御を行
っている状態で上記トラックゼロ位置検出器がトラック
ゼロ位置を検出したときトラックゼロ位置検出出力を送
出する手段とを設けたことを特徴トスるフロッピディス
クドライブ装置。 - (3) 回転するフロッピディスクに対して磁気ヘッ
ドを接触させ、その磁気ヘッドをパルスモータをダイレ
クション化号で方向決めするとともにステップ信号で回
転制御して上記フロッピトラックに対する情報の書込み
、読出しを行うフロッピディスクドライブ装置において
、前記磁気ヘッドが基本となるトラックゼロ位置にある
か否かを検出するトラックゼロ位置検出器と、前記グイ
レクション信号で上記磁気ヘッドをトラックゼロ位置へ
移動する制御を行っている状態で上記トラックゼロ位置
検出器がトラックゼロ位置を検出したときトラックゼロ
位置検出出力を送出する手段と、この手段でトラックゼ
ロ位置検出出力が送出されるとグイレクション係号が磁
気ヘッドをトラックゼロ位置方向へ移動させる信号にな
っている限りステップ信号の入力を禁止する手段とを設
けたことを物像とするフロッピディスクドライブ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58083852A JPS59210574A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | フロツピデイスクドライブ装置 |
US06/607,256 US4599659A (en) | 1983-05-13 | 1984-05-04 | Floppy disk drive apparatus |
EP84105165A EP0126371A3 (en) | 1983-05-13 | 1984-05-08 | Floppy disk drive apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58083852A JPS59210574A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | フロツピデイスクドライブ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59210574A true JPS59210574A (ja) | 1984-11-29 |
Family
ID=13814221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58083852A Pending JPS59210574A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | フロツピデイスクドライブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4599659A (ja) |
EP (1) | EP0126371A3 (ja) |
JP (1) | JPS59210574A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106365U (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-07 | ||
JPS639088A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Teac Co | デイスク装置 |
JPS6311403U (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-25 | ||
JPS6459683A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Toshiba Corp | Seek control device for floppy disk device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59210574A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-29 | Tokyo Electric Co Ltd | フロツピデイスクドライブ装置 |
JPS618781A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | ヘツド位置決め装置 |
JPH087955B2 (ja) * | 1984-06-29 | 1996-01-29 | 株式会社東芝 | フロツピーデイスク装置 |
KR920005212B1 (ko) * | 1990-03-03 | 1992-06-29 | 삼성전자 주식회사 | 플로피 디스크 드라이버의 트랙 제로 감지회로 |
US6437935B1 (en) * | 1994-11-16 | 2002-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for a real and positional optimization of a storage disk data zone |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56137557A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-27 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Detecting method of reference track position for magnetic disc device |
JPS5730862U (ja) * | 1980-07-29 | 1982-02-18 | ||
DE3032797A1 (de) * | 1980-08-30 | 1982-04-15 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Positioniervorrichtung fuer aufzeichnungs- und/oder abtastorgane in signal-aufzeichnungs-/wiedergabesystemen |
US4395742A (en) * | 1980-10-15 | 1983-07-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Home apparatus |
US4453188A (en) * | 1981-04-10 | 1984-06-05 | Amlyn Corporation | Disk drive |
JPS58128059A (ja) * | 1982-01-22 | 1983-07-30 | Canon Electronics Inc | ヘツド位置制御装置 |
US4547820A (en) * | 1983-01-07 | 1985-10-15 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Floppy disk drive apparatus |
JPS59129971A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-26 | Tokyo Electric Co Ltd | ディスクドライブ装置 |
JPS59210574A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-29 | Tokyo Electric Co Ltd | フロツピデイスクドライブ装置 |
-
1983
- 1983-05-13 JP JP58083852A patent/JPS59210574A/ja active Pending
-
1984
- 1984-05-04 US US06/607,256 patent/US4599659A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-05-08 EP EP84105165A patent/EP0126371A3/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106365U (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-07 | ||
JPH0437346Y2 (ja) * | 1985-12-25 | 1992-09-02 | ||
JPS639088A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Teac Co | デイスク装置 |
JPS6311403U (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-25 | ||
JPS6459683A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Toshiba Corp | Seek control device for floppy disk device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4599659A (en) | 1986-07-08 |
EP0126371A2 (en) | 1984-11-28 |
EP0126371A3 (en) | 1986-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4498158A (en) | Address data searching method for data recording medium reproducing device | |
US4488187A (en) | Servo control apparatus | |
JPS59210574A (ja) | フロツピデイスクドライブ装置 | |
CN1041662A (zh) | 记录载体扫描设备及其控制电路 | |
JPS59129971A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPS59135663A (ja) | フロッピディスクドライブ装置 | |
US4530079A (en) | Track following system for optical disc drive | |
US4875116A (en) | Transducer position control system for data transfer apparatus employing disklike record media | |
US4809119A (en) | Circuit arrangement for the determination of the constant speed rotation of a disklike record medium | |
JPS63122058A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
US3653062A (en) | Information storage recording signal amplitude control | |
KR880000573Y1 (ko) | 디스크형 기록매체의 랜덤서치시 트랙위치 제어장치 | |
JPH0241821B2 (ja) | ||
JPH0438065B2 (ja) | ||
JPH01143085A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JPH0438071B2 (ja) | ||
JPH039554B2 (ja) | ||
JPS62241182A (ja) | 磁気デイスク駆動方式 | |
JPH0242676A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS59146482A (ja) | 目標トラツク位置検索装置 | |
JPS59167881A (ja) | 情報読取装置の読取速度制御装置 | |
JPH0349149B2 (ja) | ||
JPS6142787A (ja) | フロツピ−デイスク駆動装置 | |
JPS62246183A (ja) | ヘツド速度制御方式 | |
JPS60224157A (ja) | トラツキングサ−ボ制御装置 |