JPS59209799A - 厚紙製の管状体の切断装置 - Google Patents
厚紙製の管状体の切断装置Info
- Publication number
- JPS59209799A JPS59209799A JP58252248A JP25224883A JPS59209799A JP S59209799 A JPS59209799 A JP S59209799A JP 58252248 A JP58252248 A JP 58252248A JP 25224883 A JP25224883 A JP 25224883A JP S59209799 A JPS59209799 A JP S59209799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper tube
- knife
- carriage
- mandrel
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 75
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D1/00—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
- B26D1/56—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter
- B26D1/60—Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is mounted on a movable carriage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D25/00—Machines or arrangements for shearing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
- B23D25/02—Flying shearing machines
- B23D25/04—Flying shearing machines in which a cutting unit moves bodily with the work while cutting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1348—Work traversing type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/16—Severing or cut-off
- Y10T82/16131—Flying cutter type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、連続的に形成される厚紙製の管状体の切断
装置に関する。
装置に関する。
“らせん巻取機”と称される機械で1条または複数条の
帯状紙をらせん状に巻き取ることにより、紙管を製造す
る方法はよく知られている。
帯状紙をらせん状に巻き取ることにより、紙管を製造す
る方法はよく知られている。
この形式の機械は、円筒状の固定マンドレルを具備して
おり、このマンドレル上に、予め接着剤を塗着しておい
た1条または複数条の帯状紙(最初の帯状紙には接着剤
を塗着しない)をマンドレルの軸に対して所定の角度で
らせん状に巻き取るが、形成された紙管は、その周りで
遊び回転をする継目無しベルトにより、回転させられな
がら縦方向に移動させられる。
おり、このマンドレル上に、予め接着剤を塗着しておい
た1条または複数条の帯状紙(最初の帯状紙には接着剤
を塗着しない)をマンドレルの軸に対して所定の角度で
らせん状に巻き取るが、形成された紙管は、その周りで
遊び回転をする継目無しベルトにより、回転させられな
がら縦方向に移動させられる。
こうして連続的に製造される紙管は、その過程でかつ切
断ステーションにおいて、単位管に切断される。
断ステーションにおいて、単位管に切断される。
切断装置はすべて、形成された紙管の前進速度、および
得るべき単位管の長さに応じて設定される循環動作を行
なう。
得るべき単位管の長さに応じて設定される循環動作を行
なう。
切断装置を構成する各部は、直角な断面、すなわち管軸
に垂直な平面に沿って切断が行なわれるよう、切断時に
おいて管に従動する必要がある。
に垂直な平面に沿って切断が行なわれるよう、切断時に
おいて管に従動する必要がある。
従来公知のある種のシステムは、往復台上に取り付けら
れた円形ソーと、このソーを紙管に対して送り込む装置
とを具備しており、ソー送り装置と往復台駆動装置は、
ソーを所望の時点で紙管に切り込ませかつ切断中は紙管
に従動させるように制御される。
れた円形ソーと、このソーを紙管に対して送り込む装置
とを具備しており、ソー送り装置と往復台駆動装置は、
ソーを所望の時点で紙管に切り込ませかつ切断中は紙管
に従動させるように制御される。
従来公知の別のシステムでは、ソーに循環的回転動作を
行なわせ、その動作時間が縦管の前進速度および得るべ
き単位管の長さに従って変化するよう、かつ切断中にお
けるソーの縦方向運動が紙管の前進速度とほぼ同じ速度
で行なわれるよう、ソーの動作を制御する。
行なわせ、その動作時間が縦管の前進速度および得るべ
き単位管の長さに従って変化するよう、かつ切断中にお
けるソーの縦方向運動が紙管の前進速度とほぼ同じ速度
で行なわれるよう、ソーの動作を制御する。
これら従来公知のソー型装置は、操作取扱いが危険なう
え、切断の質に関して欠点(マクレ、ダストの発生など
)がある。
え、切断の質に関して欠点(マクレ、ダストの発生など
)がある。
このため、紙管の内部に位置する支持マンドレルと共働
する円形ナイフを用いる、よりすぐれた性能をもつシス
テムが提唱されてきた。
する円形ナイフを用いる、よりすぐれた性能をもつシス
テムが提唱されてきた。
かかるシステムでは、各動作サイクルごとに、直角面に
沿って切断された、しかもほとんどマクレを生じない単
位管を得ることができる。
沿って切断された、しかもほとんどマクレを生じない単
位管を得ることができる。
従来公知のナイフ型切断システムは通常、3種類の要素
、すなわち a)紙管を支持および案内する、ローラおよびホイール
の形における要素、 b)管内に配置される、通常はきわめて硬い金属製の円
筒状支持マンドレル、およびc)剛性または弾性支持体
上に固定された円板形の切断ローレットまたはナイフ を具備している。
、すなわち a)紙管を支持および案内する、ローラおよびホイール
の形における要素、 b)管内に配置される、通常はきわめて硬い金属製の円
筒状支持マンドレル、およびc)剛性または弾性支持体
上に固定された円板形の切断ローレットまたはナイフ を具備している。
これら3種類の要素a)、b)、c)は機械的に相互に
結合されており、それらの1つまたは2つ、あるいは全
部が、紙管の壁部にナイフが切り込む際に切断を容易に
するため、自己の回転軸に沿って駆動される。
結合されており、それらの1つまたは2つ、あるいは全
部が、紙管の壁部にナイフが切り込む際に切断を容易に
するため、自己の回転軸に沿って駆動される。
切断のあいだ、これらの要素の全体は、紙管の前進速度
に合わせた速度で縦方向に移動させられる。
に合わせた速度で縦方向に移動させられる。
この移動は、電気的、油圧的、空圧的等の駆動装置によ
って与えられるが、この駆動装置の動作は、紙管駆動装
置の動作速度および帯状紙送り速度と比例するように制
御される。
って与えられるが、この駆動装置の動作は、紙管駆動装
置の動作速度および帯状紙送り速度と比例するように制
御される。
前記各装置の全体の移動が、紙管位置指示要素から与え
られる場合もあるが、その場合は、読取り装置がこの紙
管位置指示要素に追従して把捉した情報を、前記駆動装
置の制御装置へ送る。
られる場合もあるが、その場合は、読取り装置がこの紙
管位置指示要素に追従して把捉した情報を、前記駆動装
置の制御装置へ送る。
さらに、支持マンドレルに達するまでの管壁へのナイフ
の切り込みは、別の油圧的、空圧的または電気的駆動装
置によって確保される。
の切り込みは、別の油圧的、空圧的または電気的駆動装
置によって確保される。
したがって、これらのシステムは複雑であるとともに、
信頼度や安全性にも問題がある。
信頼度や安全性にも問題がある。
この発明の目的の1つは、従来公知のものに比較して構
造がより単純であり、したがって信頼度も高く、製作お
よび保守が簡単であり、かつ安全性の高い装置を提供す
ることにある。
造がより単純であり、したがって信頼度も高く、製作お
よび保守が簡単であり、かつ安全性の高い装置を提供す
ることにある。
この発明による装置は、形成された紙管を案内する装置
と、往復台上に配置された少なくとも1つのナイフと、
紙管内に配置される支持マンドレルとを具備しており、
ナイフ往復台は、紙管の切断中に紙管の自由端が往復台
と連結された要素に及ぼす推力により紙管の前進方向に
おいて縦方向に移動させられ、かつ、前記往復台の移動
中にナイフを管壁中に切り込ませるための装置を具備し
ており、このナイフの切り込み動作は、切断の瞬間にお
いてナイフの縦方向移動と紙管の前進とが完全に同期さ
れるように行なわれ、かつ、切断が行なわれたあと、往
復台を逆方向に駆動して初期位置に戻すための装置を具
備している。
と、往復台上に配置された少なくとも1つのナイフと、
紙管内に配置される支持マンドレルとを具備しており、
ナイフ往復台は、紙管の切断中に紙管の自由端が往復台
と連結された要素に及ぼす推力により紙管の前進方向に
おいて縦方向に移動させられ、かつ、前記往復台の移動
中にナイフを管壁中に切り込ませるための装置を具備し
ており、このナイフの切り込み動作は、切断の瞬間にお
いてナイフの縦方向移動と紙管の前進とが完全に同期さ
れるように行なわれ、かつ、切断が行なわれたあと、往
復台を逆方向に駆動して初期位置に戻すための装置を具
備している。
前記内側支持マンドレルが、ナイフの切断動作のあいだ
完全に自由な状態となって紙管の内壁と接触し、こうし
てマンドレルが紙管によって移動させられると同時に回
転させられるように構成し、かつ、切断後にマンドレル
を初期位置へ戻すための装置を設けると有利である。
完全に自由な状態となって紙管の内壁と接触し、こうし
てマンドレルが紙管によって移動させられると同時に回
転させられるように構成し、かつ、切断後にマンドレル
を初期位置へ戻すための装置を設けると有利である。
もし可能ならば、前記ナイフを切り込ませるための装置
が、管軸に対して直角に配置された少なくとも1つのナ
イフを支持する少なくとも1つの支持体を具備しており
、かつこの支持体が、往復台と関節式に接合されていて
紙管から離れた初期位置に強制力で維持されており、か
つ、往復台の前進運動のあいだかつその運動の作用のも
とに、支持体14を旋回させてナイフの切り込みを行な
わせるための固定部上に設けられた1対の装置と共働す
る装置を具備しており、また紙管切断後における前記支
持体の逆方向への旋回によってナイフが紙管から分離さ
れるように構成されていることが望ましい。
が、管軸に対して直角に配置された少なくとも1つのナ
イフを支持する少なくとも1つの支持体を具備しており
、かつこの支持体が、往復台と関節式に接合されていて
紙管から離れた初期位置に強制力で維持されており、か
つ、往復台の前進運動のあいだかつその運動の作用のも
とに、支持体14を旋回させてナイフの切り込みを行な
わせるための固定部上に設けられた1対の装置と共働す
る装置を具備しており、また紙管切断後における前記支
持体の逆方向への旋回によってナイフが紙管から分離さ
れるように構成されていることが望ましい。
かかる装置は、前進中における紙管の動作そのものがナ
イフの動作を制御および同期化するため、きわめて単純
かつ独創的な装置である。
イフの動作を制御および同期化するため、きわめて単純
かつ独創的な装置である。
かかる装置は、従来公知のシステムに比べ、多くの要素
(駆動装置、センサ等)を省くことができる。
(駆動装置、センサ等)を省くことができる。
また、かかる装置は、既設の機械への取り付けおよび調
整が容易であり、切断すべき紙管の直径および肉厚に関
する融通性が大きい。
整が容易であり、切断すべき紙管の直径および肉厚に関
する融通性が大きい。
さらに、かかる装置は、製造中の紙管が存在する場合の
みナイフが作動できるので、安全性がきわめて高い。
みナイフが作動できるので、安全性がきわめて高い。
以下において、添付の図面を参照しながらこの発明を詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図および第2図に示す実施態様は若干異なるが、機
能面で対応する要素には同じ参照番号を付してある。
能面で対応する要素には同じ参照番号を付してある。
第1図において、帯状紙を巻き取るためのマンドレル1
は、従来公知の形式で支持体2内に固定されている。
は、従来公知の形式で支持体2内に固定されている。
帯状紙が、マンドレル1上に巻き付けられて、連続した
管状体3が形成される(紙のコイルおよび紙管3を前進
させる装置は、この発明の範囲に含まれないため、図示
してない)。
管状体3が形成される(紙のコイルおよび紙管3を前進
させる装置は、この発明の範囲に含まれないため、図示
してない)。
支持マンドレル4は、充分に硬質ではあるがナイフの刃
先を鈍らせないような材料で作られている。
先を鈍らせないような材料で作られている。
切断装置の主要部は、定置された水平板8上に固定され
た垂直板7と結合された案内ロッド6(第2図)または
2本の案内ロッド6a、6b(第1図)によって案内さ
れることにより、第1図および第2図に示す待機位置と
前進位置との間で、紙管3の軸に沿って縦方向に移動で
きるように設けられた往復台5を具備している。
た垂直板7と結合された案内ロッド6(第2図)または
2本の案内ロッド6a、6b(第1図)によって案内さ
れることにより、第1図および第2図に示す待機位置と
前進位置との間で、紙管3の軸に沿って縦方向に移動で
きるように設けられた往復台5を具備している。
この往復台5は、ジャッキ9によって駆動され、かつ、
前部プレート7を貫通するロッド10によって支持体1
3のロッド12上に滑動できるように取り付けられたス
トッパ11に固定されている。
前部プレート7を貫通するロッド10によって支持体1
3のロッド12上に滑動できるように取り付けられたス
トッパ11に固定されている。
往復台5の各側には、ナイフ支持体14が関節式に接合
されている。
されている。
各支持体14は、その中央部において往復台5に関節式
に接合されており、かつ、紙管3の軸にほぼ垂直な平面
に沿って自由に回転することのできる円板の形における
ナイフ15を具備した調整可能な取り付け部を一端に支
持しており、ローラ16を他端に支持している。
に接合されており、かつ、紙管3の軸にほぼ垂直な平面
に沿って自由に回転することのできる円板の形における
ナイフ15を具備した調整可能な取り付け部を一端に支
持しており、ローラ16を他端に支持している。
ナイフ15は、同一平面内に配置されており、支持体1
4は第1図および第2図に示す位置の方へ弾力によって
押されているが、支持体14が前記位置にあるとき、ナ
イフは少なくとも紙管3の直径に等しい距離だけ相互に
分離されている。
4は第1図および第2図に示す位置の方へ弾力によって
押されているが、支持体14が前記位置にあるとき、ナ
イフは少なくとも紙管3の直径に等しい距離だけ相互に
分離されている。
たとえば建物の軒樋に似た形状の部材17、高さを調節
できるローラ18(第2図)、およびV字状に配置され
たローラ19(第1図)等からなる、紙管3を案内する
ための装置が設けられている。
できるローラ18(第2図)、およびV字状に配置され
たローラ19(第1図)等からなる、紙管3を案内する
ための装置が設けられている。
支持マンドレル4は、その後端において、マンドレル4
の自由回転を可能にするたとえばスイベルのような連結
部21を介してロッド20に連結されている。
の自由回転を可能にするたとえばスイベルのような連結
部21を介してロッド20に連結されている。
支持マンドレル4は、紙管3内に挿入されるようになっ
ており、かつ、同じく紙管3内に挿入されたロッド20
は、管状の巻き取りマンドレル1、その支持体2、およ
びガイド23に沿って滑動するように取り付けられたプ
レート22を貫通している。
ており、かつ、同じく紙管3内に挿入されたロッド20
は、管状の巻き取りマンドレル1、その支持体2、およ
びガイド23に沿って滑動するように取り付けられたプ
レート22を貫通している。
ロッド20の端部は、ストッパ24(第3図)を具備し
ており、こうして、ロッド20はプレート22を貫いて
滑動でき、かつ、場合によってはロッド20が通過する
部域に取り付けおよび取り外しのための旋回部を有する
プレート22によって引っ張られることができるように
なっている。
ており、こうして、ロッド20はプレート22を貫いて
滑動でき、かつ、場合によってはロッド20が通過する
部域に取り付けおよび取り外しのための旋回部を有する
プレート22によって引っ張られることができるように
なっている。
プレート22はさらに、ジャッキ25(第1図および第
3図)のロッドの端部に固定されている。
3図)のロッドの端部に固定されている。
しかしながら、滑動プレート22を介することなく直接
的にロッド20をジャッキ25のロッドの端部に固定し
、かつ、以下に述べる理由により、ロッド20の全体ま
たは少なくとも一部分、特にマンドレル4との連結部域
をケーブルで置き換えることも可能である。
的にロッド20をジャッキ25のロッドの端部に固定し
、かつ、以下に述べる理由により、ロッド20の全体ま
たは少なくとも一部分、特にマンドレル4との連結部域
をケーブルで置き換えることも可能である。
特に第2図に示すように、プレート8はその切り取り部
に2つのカム26を具備しており、これらのカムは、旋
回できるよう関節式に接合されておりまた図示の位置で
は弾性力の作用下にあって、プレート8の切り取り部以
外の部分に強制的に接触させられている。
に2つのカム26を具備しており、これらのカムは、旋
回できるよう関節式に接合されておりまた図示の位置で
は弾性力の作用下にあって、プレート8の切り取り部以
外の部分に強制的に接触させられている。
取り付け部材27(第1図および第4図)によって支持
体13に取り付けられている案内ローラ19は、さらに
、放出ジャッキ28を具備しており、同様に、ストッパ
11も、以下において明らかになる役割をもつジャッキ
29を具備している。
体13に取り付けられている案内ローラ19は、さらに
、放出ジャッキ28を具備しており、同様に、ストッパ
11も、以下において明らかになる役割をもつジャッキ
29を具備している。
上述の各部からなる装置の動作原理は、簡単に理解でき
よう。
よう。
先ず、支持マンドレル4が、形成中の紙管3内へ、その
自由端の付近において挿入される。
自由端の付近において挿入される。
マンドレル4は、切断サイクルの開始時に自由な状態と
されて前方へ進み、その内面に接触している紙管3とと
もに回転する(第2図では、図解の目的のためにマンド
レル4を紙管3から突出させてあるが、実際は紙管3が
マンドレル4から突出する)。
されて前方へ進み、その内面に接触している紙管3とと
もに回転する(第2図では、図解の目的のためにマンド
レル4を紙管3から突出させてあるが、実際は紙管3が
マンドレル4から突出する)。
紙管3は、軒樋状部材17、ローラ18および19によ
って案内され、やがてその前端がストッパ11と接触し
てそれを押す。ストッパ11は、ロッド12に沿って滑
動しながら、ロッド10を介して往復台5を牽引する。
って案内され、やがてその前端がストッパ11と接触し
てそれを押す。ストッパ11は、ロッド12に沿って滑
動しながら、ロッド10を介して往復台5を牽引する。
往復台5とストッパ11との間におけるロッド10の長
さは、得るべき単位管の長さに応じて調節することがで
きる。
さは、得るべき単位管の長さに応じて調節することがで
きる。
このように、往復台は紙管3そのものの作用により、し
たがって紙管と同じ速度で移動させられる。
たがって紙管と同じ速度で移動させられる。
第2図からより明らかなごとく、支持体15のローラ1
6は、上記の運動の過程でカム26とかみ合う。
6は、上記の運動の過程でカム26とかみ合う。
カム26の、最初にローラ16とかみ合う部分の輪郭線
は、紙管の前進方向において管軸から次第に遠去かって
おり、このため、カムのこの部分に沿って回転するロー
ラ16は、支持体14を旋回させて、ナイフ15を紙管
3の方へ接近させる。
は、紙管の前進方向において管軸から次第に遠去かって
おり、このため、カムのこの部分に沿って回転するロー
ラ16は、支持体14を旋回させて、ナイフ15を紙管
3の方へ接近させる。
カム26の前記部分に続く部分の輪郭線は、ナイフが管
壁に切り込んで支持マンドレル4と出会うまでの段階に
対応し、第1の部分よりもゆるやかに紙管の軸から遠去
かっている。この第2部分の輪郭線は、もし第1部分の
形状がナイフに管壁を完全に切断させるのに充分なもの
であれば、管軸とほぼ平行であってもよい。重要な点は
、ナイフ15が自由に回転できるよう取り付けられてい
るため、紙管自体の回転によってナイフが回転させられ
るという点である。
壁に切り込んで支持マンドレル4と出会うまでの段階に
対応し、第1の部分よりもゆるやかに紙管の軸から遠去
かっている。この第2部分の輪郭線は、もし第1部分の
形状がナイフに管壁を完全に切断させるのに充分なもの
であれば、管軸とほぼ平行であってもよい。重要な点は
、ナイフ15が自由に回転できるよう取り付けられてい
るため、紙管自体の回転によってナイフが回転させられ
るという点である。
カムの終端まで来ると、支持体14は弾性力の作用のも
とに逆方向へ旋回し、この結果ナイフは紙管から遠去け
られる。
とに逆方向へ旋回し、この結果ナイフは紙管から遠去け
られる。
この瞬間、ジャッキ29がストッパ11を旋回させると
ともに、ジャッキ9が往復台5を逆方向に移動させて初
期位置へ戻し、ローラ16は旋回するカム26の後ろを
通過する。
ともに、ジャッキ9が往復台5を逆方向に移動させて初
期位置へ戻し、ローラ16は旋回するカム26の後ろを
通過する。
また、上記の動きとほぼ同時に、マンドレル4が引き戻
され、ジャッキ28がローラ19(第4図)の一方を旋
回させ、これによって、切断された直後の単位管が回収
され、かつ、次回の切断の準備が整う。
され、ジャッキ28がローラ19(第4図)の一方を旋
回させ、これによって、切断された直後の単位管が回収
され、かつ、次回の切断の準備が整う。
マンドレル4の初期位置への復帰は、プレート22を引
っ張るジャッキ25の働きによりかつプレート22を介
して与えられ、またストッパ24(第3図)の働きはロ
ッド20を引っ張る。
っ張るジャッキ25の働きによりかつプレート22を介
して与えられ、またストッパ24(第3図)の働きはロ
ッド20を引っ張る。
次回の切断のためにマンドレル4をあらためて解放させ
るため、ジャッキ25はプレート22を押し、こうして
、ロッド20は、紙管3およびマンドレル4の前進に合
わせてプレート22内を滑動するための余地を得る。
るため、ジャッキ25はプレート22を押し、こうして
、ロッド20は、紙管3およびマンドレル4の前進に合
わせてプレート22内を滑動するための余地を得る。
前述したごとく、ロッド20の少なくとも一部をケーブ
ルで置き換えれば、ジャッキ25がマンドレル4を引っ
張ってそれを急に放したとき、ケーブルがたるむので、
プレート22は不要になる。
ルで置き換えれば、ジャッキ25がマンドレル4を引っ
張ってそれを急に放したとき、ケーブルがたるむので、
プレート22は不要になる。
かくして、この発明による装置は、再び新たなサイクル
の開始位置に戻る(この間、ストッパ11とローラ19
も、初期位置に戻る)。
の開始位置に戻る(この間、ストッパ11とローラ19
も、初期位置に戻る)。
以上の記述から明らかなように、この発明による装置の
場合、先行技術とは異なり、案内要素は定置されており
、かつ、往復台の移動、ナイフの切り込み、ナイフの回
転、および支持マンドレルの牽引は、紙管から直接与え
られるかもしくは紙管を介して与えられる。また、様々
な構成部分は、互いに共働するものの、機械的には結合
されておらず、しかも、特別の駆動装置によって駆動さ
れることもない。
場合、先行技術とは異なり、案内要素は定置されており
、かつ、往復台の移動、ナイフの切り込み、ナイフの回
転、および支持マンドレルの牽引は、紙管から直接与え
られるかもしくは紙管を介して与えられる。また、様々
な構成部分は、互いに共働するものの、機械的には結合
されておらず、しかも、特別の駆動装置によって駆動さ
れることもない。
しかしながら、この発明の場合、上に述べた実施態様の
他に、様々な実施態様が可能である。たとえば、ナイフ
を1個のみとする、あるいは逆に、各支持体が複数のナ
イフを支持するようにする、あるいは複数の単位管が同
時に得られるよう往復台の各側に複数の支持体を設ける
、といった実施態様が可能である。
他に、様々な実施態様が可能である。たとえば、ナイフ
を1個のみとする、あるいは逆に、各支持体が複数のナ
イフを支持するようにする、あるいは複数の単位管が同
時に得られるよう往復台の各側に複数の支持体を設ける
、といった実施態様が可能である。
さらに、カム26は、それらの旋回を必要としないよう
な形状をもたせ、かつそのような位置に配置することが
でき、また、添付図面に示した実施態様においては切断
時にマンドレルが解放されるが、別な方式によってマン
ドレルを制御するようにしてもよい。
な形状をもたせ、かつそのような位置に配置することが
でき、また、添付図面に示した実施態様においては切断
時にマンドレルが解放されるが、別な方式によってマン
ドレルを制御するようにしてもよい。
また、往復台発出装置、ばね式緩衝装置等を設けること
もできる。
もできる。
さらに、この発明は切断装置に関するが、連続的に形成
され、上に説明した装置と同様の装置によって切断され
た厚紙管から得られる厚紙管に適用することも可能であ
る。
され、上に説明した装置と同様の装置によって切断され
た厚紙管から得られる厚紙管に適用することも可能であ
る。
添付図面の第1図は、この発明による装置の斜視図であ
る。 第2図は、第1図とは若干異なる実施態様におけるこの
発明による装置の一部の斜視図である。 第3図は、第1図の部分平面図である。 第4図は、第1図に示す案内および放出ローラの詳細図
である。
る。 第2図は、第1図とは若干異なる実施態様におけるこの
発明による装置の一部の斜視図である。 第3図は、第1図の部分平面図である。 第4図は、第1図に示す案内および放出ローラの詳細図
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、1条または複数条の帯状紙を巻き取る固定マンドレ
ル(1)と、形成された紙管(3)を回転させながら縦
方向に移動させる駆動装置とを具備せる機械であって、
形成された紙管を案内する装置(17、18、19)と
、往復台(5)上に配置された少なくとも1つのナイフ
(15)と、紙管内に位置する支持マンドレル(4)と
を具備する、連続的に製造される厚紙製の管状体の切断
装置において、前記ナイフ往復台(5)は、紙管の切断
中に紙管の自由端がナイフ往復台と連結された要素に及
ぼす推力により紙管の前進方向において縦方向に移動さ
せられ、かつ、前記往復台の移動中にナイフを管壁に切
り込ませるための装置を具備しており、このナイフの切
り込み動作は、切断の瞬間においてナイフの縦方向移動
と紙管の前進とが完全に同期化されるように行なわれ、
かつ、切断が行なわれたあと、往復台を逆方向へ移動さ
せて初期位置に戻すための装置(9)を具備しているこ
とを特徴とする厚紙製の管状体の切断装置。 2、前記内側の支持マンドレル(4)が、ナイフの切断
動作のあいだ完全に自由な状態となって紙管(3)の内
壁と接触し、こうしてマンドレルが紙管によって移動さ
せられると同時に回転させられ、かつ、切断後にマンド
レルを初期位置へ戻すための装置を具備していることを
特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3、往復台(5)と連結された前記要素が、各単位管の
所望長さに応じて長さを調節することのできる連結装置
(10)によって往復台と連結された機械的ストッパ(
11)であり、このストッパが往後台の復帰前に引っ込
むことができるように構成されていることを特徴とする
、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置。 4、前記ナイフを管壁に切り込ませるための装置が、管
軸に対して直角に配置された少なくとも1つのナイフを
支持する少なくとも1つの支持体(14)を具備してお
り、かつこの支持体が、往復台(5)と関節式に接合さ
れていて紙管から離れた初期位置に強制力で維持されて
おり、かつ、往復台の前進運動のあいだかつその運動の
作用のもとに、支持体(14)を旋回させてナイフの切
り込みを行なわせるための固定部(8)上に設けられた
1対の装置と共働する装置を具備しており、また紙管切
断後における前記支持体の逆方向への旋回によってナイ
フが紙管から分離されることを特徴とする、特許請求の
範囲第1項ないし第3項の任意の1項に記載の装置。 5、円板状の各ナイフ(15)が自由に回転できるよう
支持体(14)の一端に取り付けられており、支持体(
14)の他端がローラ(16)を具備しており、かつ支
持体(14)が両端間において往復台(5)に関節式に
接合されており、固定部(8)上に設けられた1対の装
置が各支持体に対応するカム(26)を含んでおり、こ
のカム(26)が前記ローラ(16)と共働して支持体
の旋回によるナイフ(15)の切り込み動作を起こさせ
かつ紙管の切断後にナイフ(15)を逆方向へ遠ざけ、
かつ、ナイフの回転が紙管そのものの回転によって得ら
れることを特徴とする、特許請求の範囲第4項に記載の
装置。 6、前記カム(26)はそれぞれ、輪郭線が紙管の前進
方向において管軸から遠ざかって行く少なくとも1つの
部分を有し、したがってカムのこの部分において支持体
(14)が旋回させられる結果、ナイフ(15)が紙管
(3)へ接近しかつ管壁に切り込むことを特徴とする、
特許請求の範囲第5項に記載の装置。 7、各カム(26)が、固定部によって停止させるまで
旋回できるよう関節式に接合されておりかつ弾性力によ
って固定部の方へ強制されており、こうして、支持体(
14)のローラ(16)が往復台(5)の復帰動作中に
カムを旋回させながらカムの後ろを通過できることを特
徴とする、特許請求の範囲第5項または第6項に記載の
装置。 8、前記支持マンドレル(4)が牽引装置と結合されて
おり、この牽引装置が、紙管の切断後にマンドレルを牽
引して初期位置へ復帰させ、次いですべての作用を停止
することによりマンドレルを解放し、こうしてマンドレ
ルが接触している紙管の動作に追従できるように構成さ
れていることを特徴とする、特許請求の範囲第2項ない
し第7項の任意の1項に記載の装置。 9、前記支持マンドレル(4)を牽引する装置が、固定
された管状の巻き取りマンドレル(1)の支持体(2)
および巻き取りマンドレル(1)を貫いて形成中の紙管
(3)に挿入されるロッド(20)および/またはケー
ブルを含んでおり、このロッドおよび/またはケーブル
が、支持マンドレルの自由な回転を可能にする取り付け
部(21)によって支持マンドレルに接続されておりか
つ巻き取りマンドレル(1)の支持体(2)の後ろに配
置されたジャッキ(25)のロッドにも接続されており
、また場合により前記ジャッキ(25)が、支持マンド
レルに対するあらゆる作用を一瞬のうちに解消させるた
めの放出装置(22)を具備していることを特徴とする
、特許請求の範囲第8項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8307802 | 1983-05-10 | ||
FR8307802A FR2545752B1 (fr) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | Dispositif de tronconnage pour tubes de carton fabriques en continu |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59209799A true JPS59209799A (ja) | 1984-11-28 |
JPH0319039B2 JPH0319039B2 (ja) | 1991-03-14 |
Family
ID=9288756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58252248A Granted JPS59209799A (ja) | 1983-05-10 | 1983-12-29 | 厚紙製の管状体の切断装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4591405A (ja) |
EP (1) | EP0125175B1 (ja) |
JP (1) | JPS59209799A (ja) |
AT (1) | ATE26418T1 (ja) |
DE (1) | DE3463011D1 (ja) |
ES (1) | ES8500579A1 (ja) |
FR (1) | FR2545752B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03245997A (ja) * | 1990-02-20 | 1991-11-01 | Nippon Shikan Kogyo Kk | 紙管の切断方法及びその装置 |
JPH07227796A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-08-29 | Mitsuya Tekko Kk | 紙管切断装置 |
US9717932B2 (en) | 2006-09-26 | 2017-08-01 | Basf Corporation | Marine extracts and biofermentations for use in cosmetics |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2589384B1 (fr) * | 1985-10-30 | 1988-01-22 | Lhomme Sa | Dispositif de tronconnage de tubes |
ATE72162T1 (de) * | 1986-04-25 | 1992-02-15 | Lhomme Sa | Schneidvorrichtung fuer ein kontinuierlich hergestelltes rohr. |
FR2606314A1 (fr) * | 1986-11-07 | 1988-05-13 | Sireix Georges | Dispositif d'asservissement du deplacement du chariot de coupe d'une spiraleuse |
FI87898C (fi) * | 1988-04-25 | 1993-03-10 | Lhomme Sa | Anordning foer kapning av roer |
SE467093B (sv) * | 1990-05-22 | 1992-05-25 | Core Link Ab | Anordning foer kapning av cylindriska hylsor |
US5170684A (en) * | 1990-11-30 | 1992-12-15 | Lofstrom Roger J | Core cutter device |
US5214988A (en) * | 1992-02-05 | 1993-06-01 | Middlesex Paper Tube Co. | Tube positioning apparatus |
FR2860447B1 (fr) * | 2003-10-06 | 2006-12-08 | Pack Ind | Procede de coupe d'un tube en ligne et dispositif de coupe mettant en oeuvre ledit procede |
US9365344B2 (en) * | 2004-06-17 | 2016-06-14 | Caprosol Ag | Method for the production of a can body, and can body |
CN105946024A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-09-21 | 赵忠华 | 一种塑料管专用高效切割装置 |
CN109605441A (zh) * | 2018-12-24 | 2019-04-12 | 成都进扬热缩新材料有限公司 | 一种热缩管切管机 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR370582A (fr) * | 1906-10-18 | 1907-02-14 | William George Meddings | Dispositif avertisseur pour systèmes automatiques extincteurs d'incendie agissant par arrosage |
FR626275A (fr) * | 1926-08-19 | 1927-09-02 | Dispositif pour tronçonner les tubes et tuyaux obtenus dans les machines à souder ou à façonner les tubes | |
US2334887A (en) * | 1942-08-13 | 1943-11-23 | Siegerist Walter | Article handling mechanism |
US3254549A (en) * | 1960-09-21 | 1966-06-07 | Ronai Ernest Winston | Tube cutting means for tube winding machines |
FR1599934A (ja) * | 1968-01-29 | 1970-07-20 | ||
US3611848A (en) * | 1969-06-26 | 1971-10-12 | Hill Acme Co | Tube-cutting machine |
US3756128A (en) * | 1972-01-06 | 1973-09-04 | Pillsbury Co | Single stage cutting system for fiber cans |
DE2231089A1 (de) * | 1972-06-24 | 1974-01-03 | Hoesch Werke Ag | Vorrichtung zum selbsttaetigen laengenmasshaltigen bearbeiten, insbesondere zum ablaengen von kontinuierlich bewegtem profilierten walzgut |
FR2370582A1 (fr) * | 1976-11-10 | 1978-06-09 | Sireix Georges | Perfectionnements apportes aux machines de formage helicoidal des tubes en carton et autres |
DE2738136A1 (de) * | 1977-08-24 | 1979-03-01 | Peter Ing Grad Jerzewski | Verfahren zum ablaengen von aus einer strangpresse bzw. einem profilwalzwerk o.dgl. kontinuierlich austretenden profilstaeben |
-
1983
- 1983-05-10 FR FR8307802A patent/FR2545752B1/fr not_active Expired
- 1983-12-29 JP JP58252248A patent/JPS59209799A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-23 ES ES530948A patent/ES8500579A1/es not_active Expired
- 1984-04-30 US US06/605,668 patent/US4591405A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-05-02 DE DE8484400884T patent/DE3463011D1/de not_active Expired
- 1984-05-02 EP EP84400884A patent/EP0125175B1/fr not_active Expired
- 1984-05-02 AT AT84400884T patent/ATE26418T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03245997A (ja) * | 1990-02-20 | 1991-11-01 | Nippon Shikan Kogyo Kk | 紙管の切断方法及びその装置 |
JPH07227796A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-08-29 | Mitsuya Tekko Kk | 紙管切断装置 |
US9717932B2 (en) | 2006-09-26 | 2017-08-01 | Basf Corporation | Marine extracts and biofermentations for use in cosmetics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0125175A1 (fr) | 1984-11-14 |
ATE26418T1 (de) | 1987-04-15 |
US4591405A (en) | 1986-05-27 |
JPH0319039B2 (ja) | 1991-03-14 |
FR2545752B1 (fr) | 1986-12-19 |
DE3463011D1 (en) | 1987-05-14 |
EP0125175B1 (fr) | 1987-04-08 |
ES530948A0 (es) | 1984-11-16 |
ES8500579A1 (es) | 1984-11-16 |
FR2545752A1 (fr) | 1984-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59209799A (ja) | 厚紙製の管状体の切断装置 | |
US4173108A (en) | Spiral wrapping apparatus | |
US4864906A (en) | Core slabbing machine | |
US3603522A (en) | Tape winding apparatus | |
US3911768A (en) | Core cutting apparatus | |
KR970061494A (ko) | 에이펙스 필러를 비드 링에 제공하기 위한 장치 | |
CN112977942B (zh) | 一种印制电路板边沿自动贴膜装置 | |
SE453179B (sv) | Anordning vid dubblosa upplindningsmaskiner | |
US4368855A (en) | Web-cutting apparatus | |
ES8400290A1 (es) | "procedimiento y maquina de fabricacion de tubo de carton por arrollamiento helicoidal". | |
US4299147A (en) | Method and apparatus for cutting can bodies | |
US5257521A (en) | Apparatus and method for cutting spiral pipe | |
US5464166A (en) | Method and apparatus for automatic roll transfer | |
US5636541A (en) | Apparatus for forming and cutting spiral pipe | |
US3522748A (en) | Machine for slitting plastic film and the like | |
US5860305A (en) | Pipe cutter with dual outer cutting knives and method | |
US4003112A (en) | Automatic capacitor winding machine and method | |
US4713992A (en) | Process and apparatus for truncating tubes | |
US4096724A (en) | Method of coiling a flat strip | |
CN214722180U (zh) | 一种立柱配件折弯装置 | |
CN114148810B (zh) | 一种用于冰箱回气管的铝箔包覆设备 | |
US4819408A (en) | Machine for wrapping metal strip coils | |
US4172374A (en) | Wire-coiling machine | |
US1860144A (en) | Strip feeding machine | |
US4021000A (en) | Automatic capacitor winding machine |