JPS59208601A - タ−ビン制御装置 - Google Patents
タ−ビン制御装置Info
- Publication number
- JPS59208601A JPS59208601A JP8373283A JP8373283A JPS59208601A JP S59208601 A JPS59208601 A JP S59208601A JP 8373283 A JP8373283 A JP 8373283A JP 8373283 A JP8373283 A JP 8373283A JP S59208601 A JPS59208601 A JP S59208601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- circuits
- output
- control
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B9/00—Safety arrangements
- G05B9/02—Safety arrangements electric
- G05B9/03—Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、タービン制御装置特に再起動に時1■1乞要
し、高い信頼性が要求されろ発電、プラントのタービン
の制御装置に関τる。
し、高い信頼性が要求されろ発電、プラントのタービン
の制御装置に関τる。
近年は発電所の立地条件等の1列係から単−発電機の容
量大型化が進むとともに消費地から遠く離れtこ遠隔地
に立地せざる馨得ない傾向にある。−般に発電プラント
・↑一旦停止すると再起動に長時間乞要し、なかなかも
との状態に復帰することができない。また、一つの発電
プラントが停止すると、再起動に長時間乞要し、なかな
かもとの状態に復帰でることができない。また、一つの
発電プラントが停止すると、前述の立地条件等の問題か
ら他のプラントもその影響乞受けるおそれがある。
量大型化が進むとともに消費地から遠く離れtこ遠隔地
に立地せざる馨得ない傾向にある。−般に発電プラント
・↑一旦停止すると再起動に長時間乞要し、なかなかも
との状態に復帰することができない。また、一つの発電
プラントが停止すると、再起動に長時間乞要し、なかな
かもとの状態に復帰でることができない。また、一つの
発電プラントが停止すると、前述の立地条件等の問題か
ら他のプラントもその影響乞受けるおそれがある。
そのため、発電プラントの主機には故障はなく、例えば
制御装置の一部に故障が発生したような場合には、発電
プラント全体の停止という事態は回避したいという要望
が強まってきている。このような要望は、立地条件が悪
く、再起動に長時間乞要−′fろ原子力発電プラントに
おいて特に強い。
制御装置の一部に故障が発生したような場合には、発電
プラント全体の停止という事態は回避したいという要望
が強まってきている。このような要望は、立地条件が悪
く、再起動に長時間乞要−′fろ原子力発電プラントに
おいて特に強い。
この要望に応えるため、従来から制御装置の一部、例え
ば蒸気タービン制御装置のセンサ部分を二重化して故障
対策とf′ることは丁でに行なわれている。その−例を
第1図に示す。同図に示す装置は眠気油圧式制御装置で
あって、タービンの制御量、例えばタービン回転速度i
を検出でる2つのセンサla、lbによりタービン回転
速度な検出し、その検出出力信号ケ演算制御部2に入力
fろ。演算制御部2は、二重化されたセンサla。
ば蒸気タービン制御装置のセンサ部分を二重化して故障
対策とf′ることは丁でに行なわれている。その−例を
第1図に示す。同図に示す装置は眠気油圧式制御装置で
あって、タービンの制御量、例えばタービン回転速度i
を検出でる2つのセンサla、lbによりタービン回転
速度な検出し、その検出出力信号ケ演算制御部2に入力
fろ。演算制御部2は、二重化されたセンサla。
1bに対応して、その入力端に2@の演算回路3a、3
bを備える。演算回路3a、3bは入力信号に適当な演
算処理を怖丁もので、その出力は優先回路4に入力され
る。優先回路4はセンサla、lbないし演算回路3a
、3bが故障しブことき、制御対象(この例ではタービ
ン)V−とっていずれが安全側かとの観点から、つまり
フェイルセーフの観点から、低値優先回路または高値優
先回路として構成されろ。優先回路4の出力信号は主制
御回路5に導入されろ。主制御回路5は優先回路4から
の出力信号と出力設定器14からの出力設定信号と乞比
較し、その偏差Y零と1−ろために偏差信号に加算、減
算、比例P、積分■、微分りなどの動作を加えて、答弁
の操作信号として答弁の制御部6a〜6nに送られろ。
bを備える。演算回路3a、3bは入力信号に適当な演
算処理を怖丁もので、その出力は優先回路4に入力され
る。優先回路4はセンサla、lbないし演算回路3a
、3bが故障しブことき、制御対象(この例ではタービ
ン)V−とっていずれが安全側かとの観点から、つまり
フェイルセーフの観点から、低値優先回路または高値優
先回路として構成されろ。優先回路4の出力信号は主制
御回路5に導入されろ。主制御回路5は優先回路4から
の出力信号と出力設定器14からの出力設定信号と乞比
較し、その偏差Y零と1−ろために偏差信号に加算、減
算、比例P、積分■、微分りなどの動作を加えて、答弁
の操作信号として答弁の制御部6a〜6nに送られろ。
答弁の制御部6aアロnでは、答弁の特性により弁θ)
位置安来信号に変換し、答弁ごとの加算器7a〜7 n
(7aのみ図示すろ、)に信号乞送る。
位置安来信号に変換し、答弁ごとの加算器7a〜7 n
(7aのみ図示すろ、)に信号乞送る。
加算器7aには実弁開度信号が負帰還されており、制御
=lS 6 a rr)らの弁位置要求信号との偏差の
信号?出力する。この信号は増幅i器8aで増幅され、
サラにサーボ増幅器9aでサーボ弁10mに電流信号と
して送られる。サーボ弁10aではサーボ増幅器93の
出力信号によりシリンダllaの油の流量を制御して油
圧シリンダを駆動し、これにより油圧シリンダで駆動さ
れる蒸気弁等の弁位置?調整する。この弁位置は差動ト
ランス12aにより検出され、復調器13aで変換され
て、上記の帰還用弁開度信号となる。他の制御部6b〜
6nについても同様の構成により同様の制御系が形成さ
れている。
=lS 6 a rr)らの弁位置要求信号との偏差の
信号?出力する。この信号は増幅i器8aで増幅され、
サラにサーボ増幅器9aでサーボ弁10mに電流信号と
して送られる。サーボ弁10aではサーボ増幅器93の
出力信号によりシリンダllaの油の流量を制御して油
圧シリンダを駆動し、これにより油圧シリンダで駆動さ
れる蒸気弁等の弁位置?調整する。この弁位置は差動ト
ランス12aにより検出され、復調器13aで変換され
て、上記の帰還用弁開度信号となる。他の制御部6b〜
6nについても同様の構成により同様の制御系が形成さ
れている。
しかるに、従来の制御装置は、第1図に示す通り、セン
サとその信号受入部を除いては、二重化されておらず、
従ってその二重化されていない部分h′−故障すると直
ちに運転継続不能となる。また、従来の装を片では、二
重化されている部分であっても、故障の方向(安全ji
lljかどうか)や低値優先もしくは高値優先の考え方
により目動的に停止または危険状態になって保護装置が
作動し、やはりタービン等の制御対象が停止してしまう
ことが多い。
サとその信号受入部を除いては、二重化されておらず、
従ってその二重化されていない部分h′−故障すると直
ちに運転継続不能となる。また、従来の装を片では、二
重化されている部分であっても、故障の方向(安全ji
lljかどうか)や低値優先もしくは高値優先の考え方
により目動的に停止または危険状態になって保護装置が
作動し、やはりタービン等の制御対象が停止してしまう
ことが多い。
本発明の目的は、上記の欠点令・除去し、主機には故障
がなく、制御装置のいかなる部分に故障が発生した場合
に、主機の運転?停止させないですますことが可能な信
頼性の高いタービン制御)・捧侍乞提供することにある
。
がなく、制御装置のいかなる部分に故障が発生した場合
に、主機の運転?停止させないですますことが可能な信
頼性の高いタービン制御)・捧侍乞提供することにある
。
本発明の制御装置は、制御対象の制御計ゲ検出するセン
サと、このセンサの出力信号?入力して前記制御量ン所
定値に制御するための霜7気信号?出力する制御回路を
それぞれ三重に設け、この三重化されたセンサの出力側
に、3人力信号のうちの中間値のものを通す中間値選択
回路を介挿し、それぞれの制御回路の信号?コイルを三
重化した・サーボ弁や電磁弁に出力fろことを特徴とて
ろものである。
サと、このセンサの出力信号?入力して前記制御量ン所
定値に制御するための霜7気信号?出力する制御回路を
それぞれ三重に設け、この三重化されたセンサの出力側
に、3人力信号のうちの中間値のものを通す中間値選択
回路を介挿し、それぞれの制御回路の信号?コイルを三
重化した・サーボ弁や電磁弁に出力fろことを特徴とて
ろものである。
第2図しま本発明を、蒸気タービンを制御する電気油圧
式制御装置に適用した場合の一実施例を示すものである
。
式制御装置に適用した場合の一実施例を示すものである
。
三重化されたセンサla、1b+ICにより検出された
制御凄、例えばタービンの回転速度を表わす信号が中間
値選択回路20a、20b・2Ocケ通して三重化され
た主制御回路15a、15b。
制御凄、例えばタービンの回転速度を表わす信号が中間
値選択回路20a、20b・2Ocケ通して三重化され
た主制御回路15a、15b。
15cに送られ、ここで所定の演算処理が施された上で
答弁の位置信号として弁位置制御回路21a1等に送ら
れろ。弁位置制御回路は各弁毎に3系統設けられ(例え
ば弁10aに対し回路21a+ 、21 B! 。
答弁の位置信号として弁位置制御回路21a1等に送ら
れろ。弁位置制御回路は各弁毎に3系統設けられ(例え
ば弁10aに対し回路21a+ 、21 B! 。
21a3)、それぞれ三重化された制御回路15a。
15b、15cから弁位置信号が入力されろ、、すべて
の弁位置制御回路は互いに同様に構成されている。そこ
で、弁位置制御回路21a1についてのみヌ1示加る。
の弁位置制御回路は互いに同様に構成されている。そこ
で、弁位置制御回路21a1についてのみヌ1示加る。
図示の如く、第1図の場合と同様加算<77 a lに
実弁開度信号が負帰還され、主制御回路15aからの弁
位置要求信号と比較されて、その偏差信号が出力されろ
。この偏差信号は増幅器8alで増幅され、さらにサー
ボ増幅器9a+Y介して、サーボ弁10aに電流信号と
して遼られろ。
実弁開度信号が負帰還され、主制御回路15aからの弁
位置要求信号と比較されて、その偏差信号が出力されろ
。この偏差信号は増幅器8alで増幅され、さらにサー
ボ増幅器9a+Y介して、サーボ弁10aに電流信号と
して遼られろ。
サーボ弁10&では制御回路21a+ 121 &2.
21as内のサーボ増幅器9a+等の出力信号の合計値
(平均値といっても良い)によりシリンダllaの油ケ
制御して弁位置を調整する。この弁位置は差動トランス
12a+、12a2,12asにより検出され、制御回
路21a、、 21az、 21as内の復調器138
1等で変換されて、弁開度信号となり上記のように加算
器7a1.7 al、 7 alに負帰還されろ。
21as内のサーボ増幅器9a+等の出力信号の合計値
(平均値といっても良い)によりシリンダllaの油ケ
制御して弁位置を調整する。この弁位置は差動トランス
12a+、12a2,12asにより検出され、制御回
路21a、、 21az、 21as内の復調器138
1等で変換されて、弁開度信号となり上記のように加算
器7a1.7 al、 7 alに負帰還されろ。
主制御回路15a、15b、15c内の中間値選択回路
20a、20b、20cは、例えば低値優先回路と高値
優先回路7組合わせて構成されろ。
20a、20b、20cは、例えば低値優先回路と高値
優先回路7組合わせて構成されろ。
そこでまず低値優先回路、高値優先回路について説明す
る。低値優先といいまた高値優先いうも具体的な電気面
路中では電圧信号は正・負いずれ乞も使用するので、電
気回路上は高値優先回路になっていてもソフトウェアに
は低値優先になったりすることがある。ここでは「正論
理」に従い絶対値のより大きな正の信号が優先的に通る
回路馨高値優先回路として説明する。
る。低値優先といいまた高値優先いうも具体的な電気面
路中では電圧信号は正・負いずれ乞も使用するので、電
気回路上は高値優先回路になっていてもソフトウェアに
は低値優先になったりすることがある。ここでは「正論
理」に従い絶対値のより大きな正の信号が優先的に通る
回路馨高値優先回路として説明する。
第3図は典型的な高値優先回路7示すものであり、実線
で示て部分によって2信号入力型のものが構成され、3
信号入力型と−rろには、破線で示す部分を追加丁れば
よい。この回路は、入力抵抗42乞介して演算増幅器4
0に入力信号を与えろとともに、その出力信号乞ダイオ
ード43および帰還抵抗41乞介して演算増幅器400
Å力端に帰鏝させろ回路構成71人力に対する単位とし
、これ7入力信号の数だけ設け、各演算増幅器40の出
力側乞ダイオード43を介して互いに結合し、その結合
点(カソード側)から出力¥覗出すようにしたものであ
る。このように構成すれば、ダイオード43の作用によ
り最も旨い値の信号が出力端に現われる。尚、出力端に
はダイオード43による出力信号のカットオフ乞防止で
るために抵抗44ケ介して負電源45が接続されている
。
で示て部分によって2信号入力型のものが構成され、3
信号入力型と−rろには、破線で示す部分を追加丁れば
よい。この回路は、入力抵抗42乞介して演算増幅器4
0に入力信号を与えろとともに、その出力信号乞ダイオ
ード43および帰還抵抗41乞介して演算増幅器400
Å力端に帰鏝させろ回路構成71人力に対する単位とし
、これ7入力信号の数だけ設け、各演算増幅器40の出
力側乞ダイオード43を介して互いに結合し、その結合
点(カソード側)から出力¥覗出すようにしたものであ
る。このように構成すれば、ダイオード43の作用によ
り最も旨い値の信号が出力端に現われる。尚、出力端に
はダイオード43による出力信号のカットオフ乞防止で
るために抵抗44ケ介して負電源45が接続されている
。
第41凶1は低値優先回路を示すものである。この回路
(工、ダイオード43の方向およびカットオフ防止用に
正゛蹴源7L6が用いられているほかは、第3図の回路
と同様である。この回路ではダイオード43の共通接続
的(アノード1i+11 )から最も低い値の信号が吹
出される。
(工、ダイオード43の方向およびカットオフ防止用に
正゛蹴源7L6が用いられているほかは、第3図の回路
と同様である。この回路ではダイオード43の共通接続
的(アノード1i+11 )から最も低い値の信号が吹
出される。
軍5図および第6図は第3図の高値優先回路と第4図の
低値優先回路乞組合せて形成した中間値選択回路の例乞
示すものである。
低値優先回路乞組合せて形成した中間値選択回路の例乞
示すものである。
まず第5図の回路は3つの2人力型低値優先回路51
a、51b、 51 cと、これに後置された1つの3
人力型高値優先回路関とから成っている。3つの低値優
先回路51 a 、 51 b 、 51 cにはそれ
ぞれセンサ]−a。
a、51b、 51 cと、これに後置された1つの3
人力型高値優先回路関とから成っている。3つの低値優
先回路51 a 、 51 b 、 51 cにはそれ
ぞれセンサ]−a。
1bの出力、センサlb、lcの出力、センサ1c+1
.aの出力が入力されろ。いまイ反にセンサla、lb
、lcの出力a、 b 、 cの間にa ) b )
cの関係があるものとすれば、低値優先回路51 a
、 51 b 、 51 cの出力はそれぞれす、c、
cとなる。従って高値1チ先回路関の出ガはbとなる。
.aの出力が入力されろ。いまイ反にセンサla、lb
、lcの出力a、 b 、 cの間にa ) b )
cの関係があるものとすれば、低値優先回路51 a
、 51 b 、 51 cの出力はそれぞれす、c、
cとなる。従って高値1チ先回路関の出ガはbとなる。
このように、g 5 FM+の回路は前段で高値χカッ
トし、後段で低値?カットでろことにより中間イ直を選
択して出力′fろ。
トし、後段で低値?カットでろことにより中間イ直を選
択して出力′fろ。
第6図の回路は、3つの2人力型高値優先回路50a、
50b、50cとこれに後置された1つの3人力型低値
優先回路51とから成っている。
50b、50cとこれに後置された1つの3人力型低値
優先回路51とから成っている。
例えばa ) b ) cの関係にあ7;)3人力の場
合、高値優先回路50 a+ 50 b + 50 c
の出力はa、b。
合、高値優先回路50 a+ 50 b + 50 c
の出力はa、b。
aであり、低値優先回路51の出力はbとなる。
このように、第6図の回路では前段で低値乞カットし、
後段で高値をカットでることにより、中間値を選択する
。
後段で高値をカットでることにより、中間値を選択する
。
尚、第5図、第6図の両回路とも、3人力のうちの2つ
が等しい値を持つときは、この等しい値χ持つ入力が中
間値として出力される〜。
が等しい値を持つときは、この等しい値χ持つ入力が中
間値として出力される〜。
このようにして構成された回路が、第2図の中1…値選
択回路20a、20b、20cとして用いられ、その出
力に対し、主制御回路15 a 、 1.5b。
択回路20a、20b、20cとして用いられ、その出
力に対し、主制御回路15 a 、 1.5b。
15c内で制御演算がなされて、主制御回路15a。
15b、15cの出力が決定されろ。
以上のようにセンサおよび制御回路の少なくとも一部欠
三重化し、中間値選択回路を介挿することにより、三重
化されtこセンサのうちの1つが故障しても、故障した
センサの出力信号は最低値または最高値となるので、中
間値選択回路によって除外され、制御回路は支障なく正
常動作を続けることができる。
三重化し、中間値選択回路を介挿することにより、三重
化されtこセンサのうちの1つが故障しても、故障した
センサの出力信号は最低値または最高値となるので、中
間値選択回路によって除外され、制御回路は支障なく正
常動作を続けることができる。
以上、基本的なアナログ回路の部分についての三重化に
つき説明したが、アナログ信号とシーケンス信号即ち接
点信号との取合せについて三重化tする場合もあり得る
。接点信号回路の場合には、三重化された回路のそれぞ
れから接点信号を発し、それをシーケンス回路で良く知
られている2アウト・オブ3回路(2out of 3
回路、3接点のうち2接点以上が作動すると、動作出力
を出す回路)に与え、その2アウト・オブ3回路で処理
した信号を各アナログ回路へ再び接点信号として帰すよ
うにすればよい。上述の2アウト・オプ3゛回路の典型
例を第7図に示す。
つき説明したが、アナログ信号とシーケンス信号即ち接
点信号との取合せについて三重化tする場合もあり得る
。接点信号回路の場合には、三重化された回路のそれぞ
れから接点信号を発し、それをシーケンス回路で良く知
られている2アウト・オブ3回路(2out of 3
回路、3接点のうち2接点以上が作動すると、動作出力
を出す回路)に与え、その2アウト・オブ3回路で処理
した信号を各アナログ回路へ再び接点信号として帰すよ
うにすればよい。上述の2アウト・オプ3゛回路の典型
例を第7図に示す。
第7図において60a、60b、60cは例えば第2図
の制御回路15 a 、 1.5 b 、 15 c
に含まれるリレーのトーク接点で表現されたリレー接点
であり、同一符号を付した接点は同一リレーの接点であ
る。この回路では3つのリレーのうちのそれぞれ異なる
2つのリレーの接点を直列接続したもの乞、B一つ・並
列にして、共通のリレー61に接続している。この回路
構成によれば、接点60&。
の制御回路15 a 、 1.5 b 、 15 c
に含まれるリレーのトーク接点で表現されたリレー接点
であり、同一符号を付した接点は同一リレーの接点であ
る。この回路では3つのリレーのうちのそれぞれ異なる
2つのリレーの接点を直列接続したもの乞、B一つ・並
列にして、共通のリレー61に接続している。この回路
構成によれば、接点60&。
60b、60cのうちの2つ以上がオンとなれば出力リ
レー61が励磁される。
レー61が励磁される。
次に、三重化された部分の故障な検出するための回路の
一例を第8図に示す。ここで三重化されたセンサIa、
lb、lcの検出信号を入力する中間値選択回路20は
、第2図の装置に設けられているもの乞そのまま兼用で
きる。即ち、中間値選択回路20の出力信号乞基準値と
して、各センサla、lb、Icの出力信号χ偏差検出
回路62a、62b、62cで個々に比較し、その比較
偏差の絶対値が所定値を超えたら故障があったものとし
て動作出力?出し、警報を出すとともに、当該センサケ
切錐fこととすればよい。この切離しは、Ih1I差検
出回路62a、62b、62cの動作出力によりドライ
バ63a、63b、63cおよび切、4)j t、リレ
ー64a、64b、64cY介して行なうことができる
。
一例を第8図に示す。ここで三重化されたセンサIa、
lb、lcの検出信号を入力する中間値選択回路20は
、第2図の装置に設けられているもの乞そのまま兼用で
きる。即ち、中間値選択回路20の出力信号乞基準値と
して、各センサla、lb、Icの出力信号χ偏差検出
回路62a、62b、62cで個々に比較し、その比較
偏差の絶対値が所定値を超えたら故障があったものとし
て動作出力?出し、警報を出すとともに、当該センサケ
切錐fこととすればよい。この切離しは、Ih1I差検
出回路62a、62b、62cの動作出力によりドライ
バ63a、63b、63cおよび切、4)j t、リレ
ー64a、64b、64cY介して行なうことができる
。
また、センサばかりでなく三重化された回路部分乞個々
に切離しができろようにしておくこともできる。こうで
れば、制御回路の故障においても何ら支障なく正常動作
7続けることができろ。
に切離しができろようにしておくこともできる。こうで
れば、制御回路の故障においても何ら支障なく正常動作
7続けることができろ。
このように、三重化された玲ん分の切離しが可能な註う
病・し・3ゆべ故障発生に−通し、装置全体の運転を続
行しながら、その故障部分ケ修理fることが可能であり
、システムとしての信頼性が一韻高まる。
病・し・3ゆべ故障発生に−通し、装置全体の運転を続
行しながら、その故障部分ケ修理fることが可能であり
、システムとしての信頼性が一韻高まる。
第10図は本発明の他の実施例?示でものである。
第2図の実施例との主な違いは、第2図では主制御回路
15a、15b、15cの出カ?各サーボ弁のそれぞれ
対応する弁位置制御回路(21&+。
15a、15b、15cの出カ?各サーボ弁のそれぞれ
対応する弁位置制御回路(21&+。
21al、 21as等)に供給しているのに対し、@
10図(1つのサーボ弁に対でる弁位置制御回路のみ示
′″r)では、各弁位置制御回路の入口に中間Il!選
択回路馨設け、各中間値選択回路の入力に3つの主制御
回路15a、15b、]、5cの出力を与え、その出力
を加算器(7a+等)に供給(〜でいることである。比
較?容易Kfるため、第2図Ysto図と同じように簡
略化したもの?第9図とじて示す。
10図(1つのサーボ弁に対でる弁位置制御回路のみ示
′″r)では、各弁位置制御回路の入口に中間Il!選
択回路馨設け、各中間値選択回路の入力に3つの主制御
回路15a、15b、]、5cの出力を与え、その出力
を加算器(7a+等)に供給(〜でいることである。比
較?容易Kfるため、第2図Ysto図と同じように簡
略化したもの?第9図とじて示す。
上記の中間値選択回路ケ追加することにより、故障時に
切離す回路部分馨少なくすることができる。
切離す回路部分馨少なくすることができる。
例えば主制御回路15a、15b、15cのうちの1つ
が故障したときは、その主制御回路のみ切離し、弁位置
制御回路211Lt 、 21az 、 21as等は
すべてその+:ま動作回続けろことができる。
が故障したときは、その主制御回路のみ切離し、弁位置
制御回路211Lt 、 21az 、 21as等は
すべてその+:ま動作回続けろことができる。
尚中間値選択回路は、答弁の位置制御回路の入力側とは
限らず、他の箇所に挿入することもできろ。即ち、−膜
化して言えば主制御回路15a等と答弁の弁位置制御回
路21a1等とから成る制御回路が、中間値選択回路2
0a等の出力に接続された第1の回路部分と、該第1の
回路部分の出力乞受けろ第2の回路部分に分けられると
き、該第2の回路部分の各々に対応して中間値選択回路
を設け、この中間値選択回路を介して3系統の第1の回
路部分の出カケ第2の回路部分の各々に供給するように
+J成することもできる。
限らず、他の箇所に挿入することもできろ。即ち、−膜
化して言えば主制御回路15a等と答弁の弁位置制御回
路21a1等とから成る制御回路が、中間値選択回路2
0a等の出力に接続された第1の回路部分と、該第1の
回路部分の出力乞受けろ第2の回路部分に分けられると
き、該第2の回路部分の各々に対応して中間値選択回路
を設け、この中間値選択回路を介して3系統の第1の回
路部分の出カケ第2の回路部分の各々に供給するように
+J成することもできる。
第11図〜第13図は本発明のさらに他の実施例乞示し
たものである。この実施例では三重化された制御回路の
一つカζ故障して切離されたとき、他の動作乞継続する
制御ループのゲイン4.3 / 2倍するようにしたも
のである。弁位置制御回路の故障の際該回路を切離すと
、全体のループゲインが2/3となり、またサーボ増幅
器ケ構成する電流アンプには弁動作速度乞ある範囲に押
えるために電流リミッタが入っている場合があり、動作
が鈍くなる。通常はこの動作が鈍くなることはさして問
題とならないが、これが問題となる場合がある。
たものである。この実施例では三重化された制御回路の
一つカζ故障して切離されたとき、他の動作乞継続する
制御ループのゲイン4.3 / 2倍するようにしたも
のである。弁位置制御回路の故障の際該回路を切離すと
、全体のループゲインが2/3となり、またサーボ増幅
器ケ構成する電流アンプには弁動作速度乞ある範囲に押
えるために電流リミッタが入っている場合があり、動作
が鈍くなる。通常はこの動作が鈍くなることはさして問
題とならないが、これが問題となる場合がある。
本実施例はこのような場合のためのもσ)であり、ルー
プゲインの変更を例えば増幅器8a1等のゲイン変更に
より行なっている。叩ち、増幅器8aI等を第11図ま
たは第12図σ)ように構成し、一系列故障時にスイッ
チ85乞開くことにより7477372倍する。また電
流リミットのためその前段の電圧増幅器部分が第4図の
低値−先回路と同様に構成され(その一方の入力にリミ
ット値が入力されろ)ているときは、破線で示すような
回路?追加し、−系列故1権時にスイッチ97BY開き
、スイッチ97AY閉じることにより、リミット1直を
3/2倍することができる。スイッチ85゜92の駆動
は、例えば第8図のドライバ63a。
プゲインの変更を例えば増幅器8a1等のゲイン変更に
より行なっている。叩ち、増幅器8aI等を第11図ま
たは第12図σ)ように構成し、一系列故障時にスイッ
チ85乞開くことにより7477372倍する。また電
流リミットのためその前段の電圧増幅器部分が第4図の
低値−先回路と同様に構成され(その一方の入力にリミ
ット値が入力されろ)ているときは、破線で示すような
回路?追加し、−系列故1権時にスイッチ97BY開き
、スイッチ97AY閉じることにより、リミット1直を
3/2倍することができる。スイッチ85゜92の駆動
は、例えば第8図のドライバ63a。
63b、h3c(/−よって行なうことができる。この
ようにゲイン・?リミット値を3/2倍でろことにより
、非故障時と等しい制御能力が維持されろ。
ようにゲイン・?リミット値を3/2倍でろことにより
、非故障時と等しい制御能力が維持されろ。
以上、サーボ弁?制御てる場合について述べたが、本発
明はサーボ弁の代りに電磁弁?用いシーケンス制御回路
で該電磁弁を制御する場合にも適用し得ろ−即ち%電磁
弁のコイル?三重化し、2つ以上のコイルに電流が流れ
たときに動作し、1つにのみ電流が流れたとぎには不動
作となるように、コイルの雷、磁力とスプリングの力と
のバランスをとっておけば、別個に2アウト・オフ3回
路乞用いなくとも2アウト・オプ3の機能?持たせろこ
とができろ。そして、3つのコイルに流れる電流χチェ
ックして、3つのコイルのうちの一部(1つまたは2つ
)Ka流が流れ、他には電流が流れていない場合には、
アラーム乞発生し、一部の系統に故障があったことヶ知
らせることとすればよい。
明はサーボ弁の代りに電磁弁?用いシーケンス制御回路
で該電磁弁を制御する場合にも適用し得ろ−即ち%電磁
弁のコイル?三重化し、2つ以上のコイルに電流が流れ
たときに動作し、1つにのみ電流が流れたとぎには不動
作となるように、コイルの雷、磁力とスプリングの力と
のバランスをとっておけば、別個に2アウト・オフ3回
路乞用いなくとも2アウト・オプ3の機能?持たせろこ
とができろ。そして、3つのコイルに流れる電流χチェ
ックして、3つのコイルのうちの一部(1つまたは2つ
)Ka流が流れ、他には電流が流れていない場合には、
アラーム乞発生し、一部の系統に故障があったことヶ知
らせることとすればよい。
また、上記の種々の制御回路はアナログ回路で14成す
る代りに、ディジタル回路で構成することとしてもよい
。
る代りに、ディジタル回路で構成することとしてもよい
。
以上で述べたように、本発明ばセンサおよび制御回路の
少なくとも一部ケ三重化し、三重化によって生ずる3つ
の信号Y中間値選択回路ケ辿して出力させることにより
、三重化した回路部分のいずれかに故障が生じても主機
?停止′fることなく正常運転乞継続することができろ
。従って、信頼性乞高くすることができる。
少なくとも一部ケ三重化し、三重化によって生ずる3つ
の信号Y中間値選択回路ケ辿して出力させることにより
、三重化した回路部分のいずれかに故障が生じても主機
?停止′fることなく正常運転乞継続することができろ
。従って、信頼性乞高くすることができる。
第1図は従来σ)ター°ビン制例装置?示オブロック図
、第2図は本発明を電気油圧式制御装置によって具体化
した一例乞示すブロック図、第3図は高値優先回路の一
例乞示す接続図、第4図は低値優先回路の一例?示す接
続図、第5図および第6図は中間値選択回路の例?示す
ブロック図、第7図は2アウト・オブ3回路の一例?示
す接続図、第8図は第2図の装@に適用し得ろ故障検出
同格の一例を示すブロック図、第9図は第2図の装置乞
簡略化して示す図、第10図は本発明の他の実施例を示
すブロック図、第11図および第12図はゲインケ変更
する手段?備えた増幅器乞示す接続図、第13図はリミ
ット値を変更する増ll鮎郊示−[接続図である。 1 a、lb、lc−センサ、15a 、 1.5b
、 15c・・・主制御回路、20 a 、 20 b
、 20 c・・・中間値選択回路、21 al、
21at 、 21 a3〜21 nl j 2In2
+ 21ns−弁位置制御回路、10a・・・サーボ弁
、lla・・・シリンダ、12&+ 、 12b+
、 12 CI−差11J ト ラ ン゛ス
。 出願人代理人 猪 股 清第5図 51c 鶴6図 栴7図 第8図 栴11図 栴12図 櫓13 図
、第2図は本発明を電気油圧式制御装置によって具体化
した一例乞示すブロック図、第3図は高値優先回路の一
例乞示す接続図、第4図は低値優先回路の一例?示す接
続図、第5図および第6図は中間値選択回路の例?示す
ブロック図、第7図は2アウト・オブ3回路の一例?示
す接続図、第8図は第2図の装@に適用し得ろ故障検出
同格の一例を示すブロック図、第9図は第2図の装置乞
簡略化して示す図、第10図は本発明の他の実施例を示
すブロック図、第11図および第12図はゲインケ変更
する手段?備えた増幅器乞示す接続図、第13図はリミ
ット値を変更する増ll鮎郊示−[接続図である。 1 a、lb、lc−センサ、15a 、 1.5b
、 15c・・・主制御回路、20 a 、 20 b
、 20 c・・・中間値選択回路、21 al、
21at 、 21 a3〜21 nl j 2In2
+ 21ns−弁位置制御回路、10a・・・サーボ弁
、lla・・・シリンダ、12&+ 、 12b+
、 12 CI−差11J ト ラ ン゛ス
。 出願人代理人 猪 股 清第5図 51c 鶴6図 栴7図 第8図 栴11図 栴12図 櫓13 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、制御量?検出するセンサを三重化し、このセンサの
出力信号?入力とする中間値選択回路により中間値ン選
択してこれに制御演算を行なって前記制御敏乞所定値に
制御するための電気信号?出力でろ制御回路乞三重化し
、さらに操作端を操作てろサーボ弁または電磁弁のコイ
ルを三重化し、前記三重化された制御回路の出力に基い
て前記三塩化されたコイルの電流を制御することを特徴
とするタービン制御装置。 2特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制御
回路が前記中間値選択回路の出力に接続された第1の回
路部分と、該第1の回路部分の出力を受ける第2の回路
部分とを備え、前記第14’1回路部分の出力を、前記
第2の回路部分の各々に対応して設けた中間値選択回路
を介(して前記第2の回路部分に供給τろことを特徴と
する装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記三
重化した信号相互間の差に基いて故障部分を検出し、当
該故障部分を切離すこと?特徴とTる装置。 4特許請求の範囲第3項記載の装置において、前記故障
部分の切離しと同時に、故障していない対応部分のゲイ
ンまたはリミツ) Ilr、 ? 3 / 2倍するこ
とを特徴とでろ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8373283A JPS59208601A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | タ−ビン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8373283A JPS59208601A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | タ−ビン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59208601A true JPS59208601A (ja) | 1984-11-27 |
JPH045201B2 JPH045201B2 (ja) | 1992-01-30 |
Family
ID=13810690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8373283A Granted JPS59208601A (ja) | 1983-05-13 | 1983-05-13 | タ−ビン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59208601A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0392797A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-17 | Westinghouse Electric Corp <We> | 原子力発電プラント用信号処理装置及び方法 |
JPH04228839A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-08-18 | Hitachi Ltd | サーボ弁の制御方法 |
JP2002537549A (ja) * | 1999-02-18 | 2002-11-05 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 特に車両用espシステムのための監視装置を備えたセンサ装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4890095B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2012-03-07 | 株式会社Ihi | ストール予兆検知装置及び方法、並びにエンジン制御システム |
JP2009009491A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Koyo Electronics Ind Co Ltd | 近接センサおよび近接センサシステム |
JP6260022B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-01-17 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 制御信号生成装置およびパワーアシスト装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5313080A (en) * | 1976-07-22 | 1978-02-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control signal chan ge-over system |
JPS5352880A (en) * | 1976-10-22 | 1978-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic controlling device |
JPS5713503A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | Toshiba Corp | Intermediate value selecting circuit |
-
1983
- 1983-05-13 JP JP8373283A patent/JPS59208601A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5313080A (en) * | 1976-07-22 | 1978-02-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control signal chan ge-over system |
JPS5352880A (en) * | 1976-10-22 | 1978-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic controlling device |
JPS5713503A (en) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | Toshiba Corp | Intermediate value selecting circuit |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0392797A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-17 | Westinghouse Electric Corp <We> | 原子力発電プラント用信号処理装置及び方法 |
JPH04228839A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-08-18 | Hitachi Ltd | サーボ弁の制御方法 |
JP2002537549A (ja) * | 1999-02-18 | 2002-11-05 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 特に車両用espシステムのための監視装置を備えたセンサ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045201B2 (ja) | 1992-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6498403B1 (en) | Fail-safe mechanism having a driver circuit for controlling driving of an electrical system of a vehicle | |
EP1478072A2 (en) | Apparatus and method for redundant power supply in a vehicle | |
JP2003528495A (ja) | 安全スイッチング装置および安全スイッチング装置のシステム | |
GB2316726A (en) | Electronic brake system | |
WO2009089313A2 (en) | Methods and systems for vital bus architecture | |
CN112105538B (zh) | 用于机动车的控制系统、机动车、用于控制机动车的方法和计算机可读的介质 | |
JPS59208601A (ja) | タ−ビン制御装置 | |
EP0034873B2 (en) | Aircraft rudder ratio servo loop system | |
CN112889212A (zh) | 电磁制动器控制装置和控制装置 | |
JP4209037B2 (ja) | 舵面アクチュエータ制御/冗長管理装置 | |
JPS61180302A (ja) | 自動制御装置 | |
JP2579152B2 (ja) | 被作動体の駆動制御装置 | |
US12244258B2 (en) | High-integrity actuator controller and control systems | |
US20240305224A1 (en) | High-integrity actuator controller and control systems | |
JP2501166B2 (ja) | 発電所のタ―ビン制御装置 | |
EP4462196A1 (en) | High-integrity actuator controller and control system | |
CN113386951B (zh) | 用于飞行器的转弯控制系统、方法和计算机可读存储介质 | |
US20250085729A1 (en) | Power Distribution Control System | |
US20240317306A1 (en) | Controlling steer-by-wire steering apparatus | |
CN117922635A (zh) | 一种应用于全轴转向控制系统的通信方法及系统 | |
JPS592562Y2 (ja) | 冗長化入力信号源の切換装置 | |
JPS63315361A (ja) | 電気車用ブレ−キ制御装置 | |
JP2001258178A (ja) | Id信号重畳式複数電源装置 | |
JPH05158742A (ja) | 複数のマイクロコンピュータの暴走監視回路 | |
JP2007058274A (ja) | 設備保護装置 |