[go: up one dir, main page]

JPS59207818A - 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPS59207818A
JPS59207818A JP8060783A JP8060783A JPS59207818A JP S59207818 A JPS59207818 A JP S59207818A JP 8060783 A JP8060783 A JP 8060783A JP 8060783 A JP8060783 A JP 8060783A JP S59207818 A JPS59207818 A JP S59207818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
phosphoric acid
anhydrous
phosphate
anhydrous calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8060783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232125B2 (ja
Inventor
Atsumi Kato
嘉藤 敦巳
Keiji Asada
浅田 啓治
Hajime Matsuura
肇 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SUTOUFUAA CHEM KK, Tosoh Finechem Corp filed Critical TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Priority to JP8060783A priority Critical patent/JPS59207818A/ja
Publication of JPS59207818A publication Critical patent/JPS59207818A/ja
Publication of JPS6232125B2 publication Critical patent/JPS6232125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高純度な無水第ニリン酸カルシウムの製造方法
に関する。更に詳しくは、酸化カルシウム、水酸化カル
シウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物等のカルシ
ウム系化合物をリン酸と反応させて、第二リン酸カルシ
ウム二永和物(以後特記しない限りDCP−Dと略称す
る)を製造し、ついで該DCP−Dを水中で加熱分解し
て無水化物としたのち希リン酸水溶液で処理して無水第
二リン酸化ルシウムを製造するにあたり、カルシウム系
化合物をリン酸塩の存在下で水に分散させたのちにリン
酸と反応させることと、加熱分解及び/又は希すン醸水
溶液中での処理をキレート化剤の存在下で行なうことを
特徴とする高純度で直方体状の無水第ニリン酸カルシウ
ム(以後特記しない限りDCP−Aと略称する)の製造
方法に関するものである。
高純度で直方体状の無水第ニリン酸カルシウムは主に螢
光体の担体として使用されている。螢光体用のCDP−
Aは炭酸カルシウム、塩化カルシウム、フッ化カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化アンチモン等をその表面に
担持させて高温加熱処理するという方法で螢光体の製造
に使用されでいる。DCP−A中のFe 、M(1、M
n 、Na。
Pbなとの不純金属が数10ppm以上存在すると、C
1温加熱する工程でDCP−Aの表面に担持させた化合
物が不純金属と反応してしまい、螢光の発生効率が1氏
下するので、不純金属の自重の少な(AD CI)・A
を製造する必要があった。その為、従来技術では、高純
度のDCP−Aを製造するに(ま、高純度のカルシウム
系化合物と高純度のリン酸を使用することが必須の条件
であった。すなわち高純度のCa CJ2zと高純度の
NaOト1を反応させて得られるCa  (OH)zを
使用してリン酸と反応させたり、高純度のCaCJl!
zと高IIi度の1ノン酸アンモニウムとを反応させで
DCP−Aを製造することが実施されていた。しかしな
がら、これらの方法では、DCP−Aのの製造単価力(
非゛帛に高価になる欠点を有しており、その改善が望ま
れCい Iこ 。
本発明者らは、鋭意研究の結果、従来技1府で【よ使用
し得なかったカルシウム系化合物、例えILマ工業用原
料として一般に重数されて(洩る不純物含有量の高い石
灰石、生石灰等をカルシウム系化合物の原料として使用
しても、粒径が制御され、力\つ粒度の均一な高純度の
直方体状無水第二1リン酸カルシウムを容易に製造しう
る方法を見(X出し、本発明に至ったものである。
本発明の方法で得られるD C,P −Aは1〜30μ
の平均粒径を有し、均一な粒度を有する立方イ本に近い
長方体であり、Mg、Naの含m&よそれぞれ1101
11)以F、その他の不純金属は5p吐以下である。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明で使用されるカルシウム系化合物としては、通常
工業用原料として使用されて0る石灰石。
生石灰をはじめ、化成品としての酸化カルシウム。
水酸化カルシウム、炭酸カルシウムおよびそれらり混合
物が使用できるが、ここで(ま生石灰を用(Xだ場合を
例にして説明する。
生石灰は水で乳化して石灰乳として用(Xる力(、その
濃度については特に限定されるものでVよな(Xが、C
aO換算で1(の水に対して10〜250gであり、好
ましくは15〜150gであることが望ましくX0石灰
乳の濃度が10gCa○1(−水より低いと生産性か悪
くなる。一方逆に250(ICa O1ρ−水を超える
とスラリー1度が高くなりすぎ、ポンプ輸送9石灰乳の
分散性の点で好ましくない。該石灰乳(カルシウム分散
液)の調製は常温ないし、加熱下で行なわれる。
本発明の特徴の一つは、カルシウム系化合物をリン酸塩
の存在下で水に分散させたのちリン酸と反応させること
で、この場合水に生石灰を乳化させる前に、該水にリン
酸塩を分散又は溶解させておくことであって、該リン酸
塩の添加割合は乳化すべき1Kgの生石灰に対して1〜
100Q好ましくは、20〜60qである。
なお、リン酸塩の代りにそれに相当する量のリン酸を添
加して、乳化の際生石灰との反応に1、リリン酸塙を生
成させてもよい。
本発明で使用てぎるリン酸塩としては、リン酸どカルシ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、すl−リウム、カ
リウム、アンモニウムまた(ま鉄とから成る化合物で、
具体的には、第一リン酸カルシウム、第ニリンnサカル
シウム、第三リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、
リン酸マグネシウムアンモニウム、リン酸アルミニウム
、リン酸水累マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、
リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸カ
リウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、
リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウムナ1〜リ
ウム、リン酸水素ニアンモニウム、リン酸二水索アンモ
ニウム、リン酸鉄等が使用できるが、中でも第一リン酸
カルシウム、第ニリン酸カルシウム、第三リン酸カルシ
ウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素ニアンモニウム
、リン119二水素アンモニウムの使用が最も好ましい
その添加による効果は、リン酸塩の添加割合によって、
生成するDCP−D及びCPD−Aの粒径を自由(こ制
御できることである。
このこと(ま今までには全く知られていなかった現象で
あり、本発明者らによって初めて見い出されたものであ
る。
本発明で石灰乳との反応に使用されるリン酸はP705
換算で水で60%以下に調製されたもの、好ましくは5
5%以下に調製した状態で使用することが9j′−まし
い。前記の石灰乳の濃度又はDCP・D製造IIJfの
11H値によっては、60%を越えた濃度のリン酸を使
用した揚台、DCP−Dとは異(Tるリン酸カルシウム
、例えば1つCP−A又は第一リンrIu ノJルシウ
ムの生成が一部認めれられることかあり、該化合物の生
成は高純度でしかも直方体状のD CI)・八を製造す
るには不都合である。一方すン酸濶度の下限値について
は、特に限定されるものではないが、DCP −Dの生
産性の観点から20%以上好ましくは25%以上に調製
しておくことが望ましい。
V) CI)・D製造時の反応温石は60′C以下、好
ましくは50℃以下の温度に制御しておくことが望まし
い。60°C@越える温度で、反応を行なった」場合、
−挙にり、 CP −Aの結晶が析出し、高純度でしか
も直方体状のDCP−Dを製造づることがでざない。−
hpH値は2.0〜7.0.好ましくは2.3以上で行
なうことが望ましい。pH値2.0未満で石灰乳とリン
酸とを反応させた場合、前記と同様に一挙にDCP−A
の結晶が析出する場合があり、その場合高純度でしかも
直方体状のDCP・Δを製造することができない。
以上の操作で得られたDCP−D無水化してDCP−A
を製造する方法は、+JO熱分解することによって行な
われる。加熱分解は結晶そのものを炉中で加熱しても良
いが、その場合不純物の除去を行なうことか出来ない。
しかしながら本発明の場合は、水中で行なうことを必須
の条件どする。加熱分解は65〜100°C好ましくは
70〜95°Cで行なわれる。本発明のもう一つの特徴
は、この加熱分解時及び/又は次の工程である希すン配
により処理時に、キレーh止剤を添加覆ることにある。
本発明で使用できるキレ−1〜化剤としては水溶性のT
チレンジアミン四酢酸」蕩及び二1ヘリロトり酢酸塩等
であり、具体的にはエヂレンジアミン四酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸ニアンモニウム、エチレンジアミン四酢
酸カルシウム、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ酢酸ア
ンモニウム、ニトリロトリ酢酸カルシウム等が挙けられ
る。該キレート化剤は[)CP−[)の加熱分解時及び
/又はD CP −、Aの希リン酸ににる処理時に添加
する必要があり、加熱分解時の途中で添加することが最
も効・果的である。
DCP−Dの加熱分解時及び/又はDCP−A、の希リ
ン酸による処11!時に添加した場合には、不純物とし
て混入している鉄等を溶出すると鳳時に、該DCP−A
の結晶形を直方体状に、かつ粒径を均一に′制御すると
いう驚くべき効果が得られるものである。加熱分解時の
該キレ−1−化剤の添加量は生成するDCP、−AIK
gに対し、o、i〜50g好ましくは0.5〜20Qで
あることが望ましい。
0.1g未満では効果が少なく、逆に50gを越えて添
加しても顕著な効果は得られない。
このDCP−Dの加熱分解にあたり、公知の様に前もっ
て炭酸カルシウム、生石灰、水酸化カルシウム等のア、
ルカリ性のカルシ・クム塩をDHHI整剤として添加し
ても良く、該pl−1調整剤を添加していない場合に比
較してキレート化剤の効果に差異は認められない。
本発明での[)CP−A(1)希リン酸により処理は、
元来DCP−Dの加熱分解時に生成するDCP・Aより
分子伝の大ぎいリン酸カルシウム、例えばトリリン酸カ
ルシウム、リン酸カルシウムアパタイト等を除去する目
的で行なわれるものであるが、キレート化剤の存在下p
「1(直2.0〜4.0好ましくは2.3〜3.5さら
に好ましくは2.5〜3.3の希リン酸水溶液中でDI
 C,P −Aを処理した場合、DCP−Aの結晶形に
は全く影vTIを及ぼすことなく加熱分解後に得られる
DCP−Aに微量混入しでいる鉄、マグネシウム等の不
純物をも同時に除去することができる。キレート化剤の
添加量はDCP・Dの加熱分解時と同様DCP−A1t
lに対し0.1〜50g 、好ましくは0.5〜20(
lである。希リン酸による処理時の処理条件は特に限定
されるものではないが、特にこの時点にキレート化剤を
添加する場合には、該キレート化剤の効果を最大限に発
揮させる目的で、温度を70〜95℃で0.5〜3時間
処理することが望ましい。
以下に本発明を実施例で更に詳細に説明するがこれによ
り本発明を限定するものでばない。
実施例1 (1)カルシウム分散液(石灰乳)の調製501!の乳
調製槽に30フの水を張り込み、75%f13PO42
00m!2を混合し生石灰2.5 K!J 全投入し乳
化した。
(2)DCP−Dの製造 撹拌機を備えた100(の反応槽に水を30(張り込み
40℃に加熱し撹拌を開始した。
75%HB PO+を700m A / brテ添加し
、IIを3.3に維持するように石灰乳を添加していっ
た。
該反応温度は40℃に維持されていた。ト13 PO+
の供給団が3.01になった時点でH3PO4と石灰乳
の供給を止めた。反応を完結させるため、撹拌および温
度とpHの制御を上記の通りその後30分分間性した。
生成したDCP−Dを症過、洗浄し 1こ 。
(3)DCP−Dの無水化 該DCP −Dに水30アを投入し、撹拌を開始した。
Ca  (OH)zを100g投入し昇温速度2℃/m
 i nにて、加熱を開始した。約30分後75℃にな
り、この時点でエチレンジアミン四酢酸二アンモニウム
を5g添加し加温して該温度を維持することにより無水
化を完了した。生成しl:c D CP −Aを濾過、
洗浄した。
(4)DCP−Aの精製 該DCP−Aに15%l−13PO4を投入し、0日を
3.2シた。80〜90℃で30分間攪拌し、生成した
DCP−Aを濾過、洗浄、分離、乾燥した。
生成したDCP−Aは平均粒径10μの立方体に近い長
方体であり、粒度が均一でありDCP−A中の不純金属
の割合はMuが3 ppm 、 Mn 21)I)m 
Na 21+1)m 、 Fe 5ppm−Cアッタ。
尚、原11 生石灰中ノ不純金属の割合ハMMg300
0pp 、 Mn 201)pm 、 Na  200
1)l’1m 、  Fe 、300111)mであっ
た。
実施例2 石灰乳の調製において75%H3PO+  100mぶ
を混合した他は実施例1と同様に行なった。
その結果、生成されたDCP−Aは平均粒径15μの立
方体に近い長方体であり、粒度が均一であつ Iこ 。
DCP−A中の不純物の割合はM g91111111
 。
IVIII 2ppm 、 Na 10pDm 、 F
e 51)Dmであった。
実施例3 D CP −D製造時のP l−1を3.0にした以外
は実施例1と同様に行なった。DCP−Aの平均粒径は
13μの立方体に近い長方形イホであり、D CP・A
中の不純物の儀はM (+ 5 ppm 、 M n 
3 ppm 。
Na 7ppm 、  Fe 5ppmであった。
比較例1 石灰乳の調製において何も添加づ−ることなく石灰乳を
調製し、その石灰乳を用いた以外は実施例1と同様に行
なった。この結果、DCP−Aの形状はいびつな凝集品
と立方体に近い長方体の混合物どなり、平均粒径も数十
μ〜数μの幅の広いものとなった。
比較例2 DCP−Dの製造工程及び無水化工程時でのキレート止
剤無添加以外は実施例1と同様に行なった。
結晶形の形状は立方体に近い長方体であり、平均粒径も
13μであったが、DCP−A中の不純物はM!J10
1)11m、  Mn  51)l)m 、  NNa
101)t)、  FFe25ppとなった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルシウム系化合物とリン酸を反応させて、第二
    リン酸カルシウムニ水和物を製造し、ついて該第二リン
    酸カルシウムニ水和物を水中で加熱分解したのら、希リ
    ン酸水溶液中で処理して無水第ニリン酸カルシウムを製
    造するにあたり、カルシウム系化合物をリン酸塩の存在
    下で4くに分散させたのちにリン酸と反応させること、
    d5よび加熱分解及び/又は希リン酸水溶液中での処理
    をキレート化剤の存在下で行なうことを特徴とする高純
    度無水第ニリン酸カルシウムの製造方法。
  2. (2)カルシウム系化合物が酸化7Jルシウム、水酸化
    カルシウム、炭酸カルシウムおよびそれらの混合物のう
    ちのいずれかである特許請求の範囲第1項記載の高純度
    無水リン酸カルシウムの製造方法。
  3. (3)リン酸」名がリン酸とカルシウム、マグネジlシ
    ム。アルミニウム、す1ヘリウム、カリウム。 アンモニウム、鉄のそれぞれどの化合物のうちのいずれ
    かであり、その使用量がカルシウム系化合物1000手
    早部に対して1〜100重茹部である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の高純度無水第ニリン酸カルシウム
    の製造方法。
  4. (4)キレ−1・止剤が水溶性のエチレンジアミン四酢
    拶塩、二1ヘリロトリ酢酸塩である特許請求の範囲給1
    項から第3項までのいずれが1項記載の高純度無水第ニ
    リン酸カルシウムの製造方法。
  5. (5)加熱分解時にキレート化剤を生成する無水第ニリ
    ン酸カルシウム1000m 1部当り0.1〜50串量
    部存在させる特許請求の範囲第1項から第41員までの
    いずれか1項記載の高f’+li度無水第ニリンI’4
    カルシウムの製造方法。
  6. (6)希リン酸水溶液中での処理時にキレート化剤を無
    水第ニリン酸カルシウム1000重量部当り0.1〜5
    0市皐部存在させる特許請求の範囲第1項から第5項ま
    でのいずれか1項記載の高純度無水第ニリン酸カルシウ
    ムの製造方法。
  7. (7)第、ニリン酸カルシウム三水和物の製造を1)H
    ,ll’M2,0〜7.0反応温度60℃以下で行なう
    特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項記
    載の高耗度無水第ニリン酸カルシウ・ムの製造方法。
  8. (8)加熱分解時の温度が65〜100℃である特許請
    求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の高
    純度無水第ニリン酸カルシウムの製造方法。 〈9)希’J :/ M9水溶Wi (7) pHf@
    カ2,0〜4.0 テする特許請求の範囲第1項から第
    8項までのいずれか1項記載の高純度無水第ニリン酸カ
    ルシウムの製造方法。
JP8060783A 1983-05-09 1983-05-09 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法 Granted JPS59207818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060783A JPS59207818A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060783A JPS59207818A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207818A true JPS59207818A (ja) 1984-11-26
JPS6232125B2 JPS6232125B2 (ja) 1987-07-13

Family

ID=13723013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060783A Granted JPS59207818A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207818A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338524A (en) * 1991-07-11 1994-08-16 Bk Ladenburg Gmbh Process for the production of coarse-grained, anhydrous calcium monohydrogen phosphate (dicalcium phosphate anhydride) and a device for carrying out the process
JPH07118005A (ja) * 1993-09-17 1995-05-09 Fuji Chem Ind Co Ltd リン酸水素カルシウム及びその製法並びにそれを用い た賦形剤
WO2006050365A3 (en) * 2004-10-28 2006-11-02 Univ Michigan Methods for production of synthetic hydroxyapatite nanorods
CN104276562A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 瓮福(集团)有限责任公司 一种利用磷酸法活性炭生产的洗涤废水制备饲料级磷酸氢钙的方法
JP2017505280A (ja) * 2013-12-02 2017-02-16 エコフォス・エス・アー 農業及び食品産業向けのリン酸塩源
JP6164628B1 (ja) * 2017-03-30 2017-07-19 富田製薬株式会社 無水リン酸水素カルシウム、及びその製造方法
CN110997560A (zh) * 2017-08-11 2020-04-10 普拉昂技术公司 用酸浸蚀磷酸盐源的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338524A (en) * 1991-07-11 1994-08-16 Bk Ladenburg Gmbh Process for the production of coarse-grained, anhydrous calcium monohydrogen phosphate (dicalcium phosphate anhydride) and a device for carrying out the process
JPH07118005A (ja) * 1993-09-17 1995-05-09 Fuji Chem Ind Co Ltd リン酸水素カルシウム及びその製法並びにそれを用い た賦形剤
WO2006050365A3 (en) * 2004-10-28 2006-11-02 Univ Michigan Methods for production of synthetic hydroxyapatite nanorods
US7879388B2 (en) 2004-10-28 2011-02-01 The Regents Of The University Of Michigan Methods for production and use of synthetic hydroxyapatite and fluorapatite nanorods, and superstructures assembled from the same
JP2017505280A (ja) * 2013-12-02 2017-02-16 エコフォス・エス・アー 農業及び食品産業向けのリン酸塩源
CN104276562A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 瓮福(集团)有限责任公司 一种利用磷酸法活性炭生产的洗涤废水制备饲料级磷酸氢钙的方法
JP6164628B1 (ja) * 2017-03-30 2017-07-19 富田製薬株式会社 無水リン酸水素カルシウム、及びその製造方法
WO2018181006A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富田製薬株式会社 無水リン酸水素カルシウム、及びその製造方法
JP2018168032A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富田製薬株式会社 無水リン酸水素カルシウム、及びその製造方法
US11261089B2 (en) 2017-03-30 2022-03-01 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. Anhydrous dibasic calcium phosphate, and method for producing same
CN110997560A (zh) * 2017-08-11 2020-04-10 普拉昂技术公司 用酸浸蚀磷酸盐源的方法
KR20200040266A (ko) * 2017-08-11 2020-04-17 프라이온 테크놀로지스 산을 사용한 포스페이트 공급원의 에칭 방법
JP2020530431A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 プレイヨン テクノロジーズ 硫酸を使用するリン酸塩源をエッチングする方法
CN110997560B (zh) * 2017-08-11 2023-10-03 普拉昂技术公司 用酸浸蚀磷酸盐源的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232125B2 (ja) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294808A (en) Production of anticorrosive pigments containing phosphorus
EP0367808B1 (en) Process of preparing hydroxylapatite
JP5748146B2 (ja) オルトリン酸鉄の製造
US20150017256A1 (en) Condensed iron (iii) phosphate
US20230077925A1 (en) Method of preparing ferric phosphate from iron-containing waste
CN114906829A (zh) 一种采用农业级湿法磷酸制备电池级磷酸铁的方法
US3353908A (en) Process for the manufacture of dicalcium phosphate
US20090286154A1 (en) Process for the Preparation of an Electrolyte
JPS59116125A (ja) 塩基性アルミニウムクロロサルフエ−トの製造方法
JPS59207818A (ja) 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法
CA1168834A (en) Purified monammonium phosphate process
US3427125A (en) Process for preparing highly pure calcium hydrogen phosphate dihydrate
US3505012A (en) Process for making brushite form of calcium hydrogen phosphate
US3712942A (en) Method of producing vanadium compounds by alkaline leaching
JPH0379290B2 (ja)
TWI790041B (zh) 羥基磷灰石的製備方法
US4101637A (en) Direct granulation process for triple superphosphate
US3110560A (en) Preparation of alkaline earth metal phosphates
US3649174A (en) Process for preparing antimony phosphate
US3273960A (en) Caking resistant monocalcium phosphate, monohydrate and process for its manufacture
US3056650A (en) Preparation of fluorine compounds
US3669621A (en) Process for producing a substantially phosphate ion-free ammonium fluoride solution
US1661618A (en) Process for making aluminum compounds
US3864274A (en) Method of producing halophosphate phosphor utilizing extremely rapid precipitation of calcium hydrogen orthophosphate
US4203955A (en) Process of preparing calcium hydrogen phosphate anhydride suitable as material for phosphors