JPS5920687B2 - 熱硬化性組成物 - Google Patents
熱硬化性組成物Info
- Publication number
- JPS5920687B2 JPS5920687B2 JP50018416A JP1841675A JPS5920687B2 JP S5920687 B2 JPS5920687 B2 JP S5920687B2 JP 50018416 A JP50018416 A JP 50018416A JP 1841675 A JP1841675 A JP 1841675A JP S5920687 B2 JPS5920687 B2 JP S5920687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- bis
- maleimide
- ammonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/06—Unsaturated polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/085—Unsaturated polyimide precursors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/72—Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱硬化性組成物に関するものである。
本発明によれば(a)500乃至200℃の軟化点をも
ち:アンモニアを式Co−C−A / (I) \Co−C−B (式中、Yは原子価aの有機基を表わし、aは2乃至4
の範囲の数であり、A及びBの各は同種または異種であ
つてよいて、H、CH3あるいはClを表わす)のポリ
イミドと反応させることによつてつくられ、これら反応
剤の割合がアンモニア1モルあたり2乃至20のイミド
基が存在するような割合である、イミド基保有プレポリ
マー、及び (b)不飽和ポリエステル とから成る組成物が提供される。
ち:アンモニアを式Co−C−A / (I) \Co−C−B (式中、Yは原子価aの有機基を表わし、aは2乃至4
の範囲の数であり、A及びBの各は同種または異種であ
つてよいて、H、CH3あるいはClを表わす)のポリ
イミドと反応させることによつてつくられ、これら反応
剤の割合がアンモニア1モルあたり2乃至20のイミド
基が存在するような割合である、イミド基保有プレポリ
マー、及び (b)不飽和ポリエステル とから成る組成物が提供される。
式(I)に於て、Yは炭素数2乃至12の直鎖状または
分枝状のアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキシレ
ン基、あるいは式□、 □、00・ /NH\ あるいは 11■I のような二価の基を表わすことができ、nは1乃至3の
整数を表わす。
分枝状のアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキシレ
ン基、あるいは式□、 □、00・ /NH\ あるいは 11■I のような二価の基を表わすことができ、nは1乃至3の
整数を表わす。
Yが表わすことができる基はまた、直接的にか、あるい
は反応条件下に於て不活性である原子または基によるか
の何れかによつて相互に結合されたフエニレン基あるい
はシクロヘキシレン基から成り立つこともでき、上記の
不活性の原子または基は例えば−0−、−S1乃至3個
の炭素原子をもつアルキレン基、一CO− −SO2−
−CONH− −COO一P(0)R1− −CON
H−X−NHCO一W》−、] 》一ぐ 「あ・・・・
・一く、」畷』一エミ]しλ一・ぁり 式 中kは水素原子あるいは1乃至4個の炭素原子をもつア
ルキル基、フエニル基またはシクロヘキシルであり、X
は2乃至12個の炭素原子をもつアルキレン基を表わす
。
は反応条件下に於て不活性である原子または基によるか
の何れかによつて相互に結合されたフエニレン基あるい
はシクロヘキシレン基から成り立つこともでき、上記の
不活性の原子または基は例えば−0−、−S1乃至3個
の炭素原子をもつアルキレン基、一CO− −SO2−
−CONH− −COO一P(0)R1− −CON
H−X−NHCO一W》−、] 》一ぐ 「あ・・・・
・一く、」畷』一エミ]しλ一・ぁり 式 中kは水素原子あるいは1乃至4個の炭素原子をもつア
ルキル基、フエニル基またはシクロヘキシルであり、X
は2乃至12個の炭素原子をもつアルキレン基を表わす
。
その上、各種のフエニレン基またはシクロヘキシレン基
はメチル基によつて置換されることができる。Yはまた
三価または四価であり得る基を表わすことができ、その
原子価は一つの核によつて担持され、その核は例えばベ
ンゼン型、任意的にはメチル基によつて置換されたベン
ゼン型、あるいはナフタレン型、ピリジン型、トリアジ
ン型であつてもよく:上記原子価はまた、一つの原子価
結合によるかあるいは、二価の基に関して上述したもの
の一つ、あるいはN− 一一CH− −0P(0)O−
、または一P(0)−であることのできる不活性原子ま
たは基によるか、の何れかによつて相互にベンゼン核へ
結合された数個のベンゼン核によつて担持されることが
できる。式(1)のポリイミドの具体例はN−N/−エ
チレン−ビス−マレイミド、N−N′−ヘキサメチレン
−ビス−マレイミド、N−N′−メターフエニレンービ
スーマレイミド、N−Nしパラーフエニレンービスーマ
レイミド、N−N′−4・l−ジフエニルメタンービス
ーマレイミド、N−Nし4・l(ジフエニルエーテル)
−ビス−マレイミド、N−N仁4・l−ジフエニルスル
ホンービスーマレィミド、N.N′−4・4′−ジシク
ロヘキシルメタン−ビス−マレイミド、N−N′−4・
4′−(3・5−ジフエニルーピリジン)−ビス−マレ
イミド、N−N′−4・l−(3・5−ジフエニルーピ
リジン)−ビス−マレイミド、N−N′−ピリジン−2
・6−ジイルービスーマレイミド、N−N′−α・α5
4・4′−ジメチレン−シクロヘキサン−ビスマレイミ
ド、N−N′−メターキシリレンービスマレイミド、N
−N′−パラーキシリレンービスーマレイミド、N−N
′−4・l−ジフエニルシクロヘキサンービスーマレイ
ミド、N−N′−メターフエニレンービスージクロロマ
レイミド、N−N′4・4′−ジフエニルメタンービス
ーシトラコンイミド、N−N′−4・4し(1・1−ジ
フエニルプロパン)−ビス−マレイミド、N−N′−4
・4′(1・1・1−トリフエニル−エタン)−ビスマ
レイミド、N・N′−ドデカメチレン−ビスマレイミド
、N−N′−4・l−トリフエニルメタン−ビス−マレ
イミド、及びN・N″−3・5−(1・2・4−トリア
ゾール)−ビス−マレイミド、のようなビスイミドを含
む。
はメチル基によつて置換されることができる。Yはまた
三価または四価であり得る基を表わすことができ、その
原子価は一つの核によつて担持され、その核は例えばベ
ンゼン型、任意的にはメチル基によつて置換されたベン
ゼン型、あるいはナフタレン型、ピリジン型、トリアジ
ン型であつてもよく:上記原子価はまた、一つの原子価
結合によるかあるいは、二価の基に関して上述したもの
の一つ、あるいはN− 一一CH− −0P(0)O−
、または一P(0)−であることのできる不活性原子ま
たは基によるか、の何れかによつて相互にベンゼン核へ
結合された数個のベンゼン核によつて担持されることが
できる。式(1)のポリイミドの具体例はN−N/−エ
チレン−ビス−マレイミド、N−N′−ヘキサメチレン
−ビス−マレイミド、N−N′−メターフエニレンービ
スーマレイミド、N−Nしパラーフエニレンービスーマ
レイミド、N−N′−4・l−ジフエニルメタンービス
ーマレイミド、N−Nし4・l(ジフエニルエーテル)
−ビス−マレイミド、N−N仁4・l−ジフエニルスル
ホンービスーマレィミド、N.N′−4・4′−ジシク
ロヘキシルメタン−ビス−マレイミド、N−N′−4・
4′−(3・5−ジフエニルーピリジン)−ビス−マレ
イミド、N−N′−4・l−(3・5−ジフエニルーピ
リジン)−ビス−マレイミド、N−N′−ピリジン−2
・6−ジイルービスーマレイミド、N−N′−α・α5
4・4′−ジメチレン−シクロヘキサン−ビスマレイミ
ド、N−N′−メターキシリレンービスマレイミド、N
−N′−パラーキシリレンービスーマレイミド、N−N
′−4・l−ジフエニルシクロヘキサンービスーマレイ
ミド、N−N′−メターフエニレンービスージクロロマ
レイミド、N−N′4・4′−ジフエニルメタンービス
ーシトラコンイミド、N−N′−4・4し(1・1−ジ
フエニルプロパン)−ビス−マレイミド、N−N′−4
・4′(1・1・1−トリフエニル−エタン)−ビスマ
レイミド、N・N′−ドデカメチレン−ビスマレイミド
、N−N′−4・l−トリフエニルメタン−ビス−マレ
イミド、及びN・N″−3・5−(1・2・4−トリア
ゾール)−ビス−マレイミド、のようなビスイミドを含
む。
これらのビスイミドは例えば米国特許第
3018290号及び英国特許明細書第
1137592号に記載の方法を適用することによつて
つくることができる。
つくることができる。
式(1)のポリイミドの他の例は一般式のイミド基含有
オリゴマ一を含み、式中、Xは約0.1乃至2の範囲の
数を示し、Rは1乃至8個の炭素原子をもつ二価炭化水
素基を示し、これは一般式のアルデヒドあるいはケトン
から誘導され、この式に於て酸素原子は基Rの炭素原子
へ結合されており、Dは2乃至24個の炭素原子を含む
二価の有機基を表わし、その原子価は隣接炭素原子によ
つて担持され、そして()は一般式の分子内無水物から
誘導され、基Dの少くともほぼ60%の部分は式の基を
表わし、この式中A及びBは前記定義の通りであり、残
りの基Dにとつて特にアルキレン基、シクロアルキレン
基、あるいは芳香族カルボ基あるいは複素環基を表わす
ことが可能である。
オリゴマ一を含み、式中、Xは約0.1乃至2の範囲の
数を示し、Rは1乃至8個の炭素原子をもつ二価炭化水
素基を示し、これは一般式のアルデヒドあるいはケトン
から誘導され、この式に於て酸素原子は基Rの炭素原子
へ結合されており、Dは2乃至24個の炭素原子を含む
二価の有機基を表わし、その原子価は隣接炭素原子によ
つて担持され、そして()は一般式の分子内無水物から
誘導され、基Dの少くともほぼ60%の部分は式の基を
表わし、この式中A及びBは前記定義の通りであり、残
りの基Dにとつて特にアルキレン基、シクロアルキレン
基、あるいは芳香族カルボ基あるいは複素環基を表わす
ことが可能である。
式()のポリイミドの製造は独国特許出願第22308
74号に記載されている。
74号に記載されている。
本発明に於て用いられるプレポリマ一に至る反応条件は
広い範囲に変り得る。
広い範囲に変り得る。
特に、アンモニアは無水ガスとしてかあるいは水溶液あ
るいは有機溶液の形態で用いることができ、特にアルコ
ール溶液あるいは水性アルコール溶液の形で用いること
ができる。ポリイミドはそれ自体熔融状態に於て用いる
か、あるいはN−メチルピロリドン、ジメチルホルムア
マイド、ジメチルアセトアマイド、N−メチルカプロラ
クタム、あるいはN−アセチルピロリドンのような極性
溶媒中の溶液の形態で用いるか、あるいは水中懸濁液ま
たはアルコールのような有機媒体中の懸濁液の形態で用
いることができる。好ましい方法によれば、アンモニア
は水溶液の形で用いられ、ポリイミドは溶液または懸濁
液として用いられる。この作業方法によれば反応剤の均
密混合物を容易に得ることができる。また反応剤の割合
を容易に測定することが可能となる。上記の通り、反応
剤の割合はアンモニア1モルあたり2乃至20のイミド
基が存在するような割1 ) I′7E−Vノπ入合で
ある。
るいは有機溶液の形態で用いることができ、特にアルコ
ール溶液あるいは水性アルコール溶液の形で用いること
ができる。ポリイミドはそれ自体熔融状態に於て用いる
か、あるいはN−メチルピロリドン、ジメチルホルムア
マイド、ジメチルアセトアマイド、N−メチルカプロラ
クタム、あるいはN−アセチルピロリドンのような極性
溶媒中の溶液の形態で用いるか、あるいは水中懸濁液ま
たはアルコールのような有機媒体中の懸濁液の形態で用
いることができる。好ましい方法によれば、アンモニア
は水溶液の形で用いられ、ポリイミドは溶液または懸濁
液として用いられる。この作業方法によれば反応剤の均
密混合物を容易に得ることができる。また反応剤の割合
を容易に測定することが可能となる。上記の通り、反応
剤の割合はアンモニア1モルあたり2乃至20のイミド
基が存在するような割1 ) I′7E−Vノπ入合で
ある。
比?は好ましくは2/1乃1丁TTI『\1−,、JQ
i 至10/1である。
i 至10/1である。
アンモニアが溶液の形で用いられる時には溶液濃度は臨
界的なものでないことは理解されるべきであり:濃度上
限は溶液が調製される温度に於ける溶媒中のアンモニア
溶解度によつてのみ固定される。
界的なものでないことは理解されるべきであり:濃度上
限は溶液が調製される温度に於ける溶媒中のアンモニア
溶解度によつてのみ固定される。
低限界に関しては、その値は本質的には実際的考慮によ
つて指示されるものである。一般的にはしかし、反応に
関与しない生成物の最低可能度を扱う必要がある。アン
モニアとポリイミドとの反応温度は広く変り得る;自然
的には、この温度は反応混合物が選ばれた温度に保たれ
る時間の長さに影響をもつ。
つて指示されるものである。一般的にはしかし、反応に
関与しない生成物の最低可能度を扱う必要がある。アン
モニアとポリイミドとの反応温度は広く変り得る;自然
的には、この温度は反応混合物が選ばれた温度に保たれ
る時間の長さに影響をもつ。
ポリイミドが熔融状態で用いられ従つて反応混合物はポ
リイミドの熔融点に少くとも等しい温度に保たれねばな
らない場合を除き、反応は一般的にいえば、用いられる
反応剤の性質と物理的状態に基づいて200℃以下の温
度好ましくは−30に乃至+150℃の温度でおこる。
軟化点が60℃乃至150℃に変動するプレポリマ一が
好ましくは使用される。
リイミドの熔融点に少くとも等しい温度に保たれねばな
らない場合を除き、反応は一般的にいえば、用いられる
反応剤の性質と物理的状態に基づいて200℃以下の温
度好ましくは−30に乃至+150℃の温度でおこる。
軟化点が60℃乃至150℃に変動するプレポリマ一が
好ましくは使用される。
本発明による組成物に使用される不飽和ポリエステルは
周知の製品である。
周知の製品である。
通常はポリカルボン酸誘導体とポリオールとのポリ縮合
によつてつくられ:ここで用いられる「ポリカルホン酸
誘導体」とは酸自体、低級アルコールとのエステル、酸
塩化物、及び任意的には無水物を意味する。ポリ縮合を
受けるモノマーの中で、少くとも一つはオレフイン性不
飽和結合を含む。本発明による組成物に於て、不飽和ポ
リエステルは好ましくは不飽和ポリカルボン酸誘導体か
ら誘導されるが、これはα・β一位置に一つのオレフイ
ン性二重結合をもつ二価酸あるいは二価無水物である。
例としては、ジカルボン酸誘導体はマレイン酸、クロロ
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニツト酸
、ピロシンコン酸、フマール酸、クロルエンデイツク酸
、エンドメチレンテトラヒドロフタール酸、エチルマレ
イン酸、琥珀酸、セバシン酸、フタール酸、イソフター
ル酸、テトラフタール酸、アジピン酸、及びヘキサヒド
ロフタール酸から誘導することができる。エチレン−グ
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール
、テトラエチレングリコール、ブチレングリコールジプ
ロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ソルピトール及び3・
5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキセンは最も
普通に用いられるポリオールに属するものである。本文
に用いられる「不飽和ポリエステル」という用語はまた
液状モノマー中での上記ポリ縮合物溶液を網羅し、この
モノマーはこの縮合物と共重合を行うことができるもの
である。
によつてつくられ:ここで用いられる「ポリカルホン酸
誘導体」とは酸自体、低級アルコールとのエステル、酸
塩化物、及び任意的には無水物を意味する。ポリ縮合を
受けるモノマーの中で、少くとも一つはオレフイン性不
飽和結合を含む。本発明による組成物に於て、不飽和ポ
リエステルは好ましくは不飽和ポリカルボン酸誘導体か
ら誘導されるが、これはα・β一位置に一つのオレフイ
ン性二重結合をもつ二価酸あるいは二価無水物である。
例としては、ジカルボン酸誘導体はマレイン酸、クロロ
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アコニツト酸
、ピロシンコン酸、フマール酸、クロルエンデイツク酸
、エンドメチレンテトラヒドロフタール酸、エチルマレ
イン酸、琥珀酸、セバシン酸、フタール酸、イソフター
ル酸、テトラフタール酸、アジピン酸、及びヘキサヒド
ロフタール酸から誘導することができる。エチレン−グ
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール
、テトラエチレングリコール、ブチレングリコールジプ
ロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ソルピトール及び3・
5−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキセンは最も
普通に用いられるポリオールに属するものである。本文
に用いられる「不飽和ポリエステル」という用語はまた
液状モノマー中での上記ポリ縮合物溶液を網羅し、この
モノマーはこの縮合物と共重合を行うことができるもの
である。
これらのモノマーはまたポリエステル領域に於て周知で
もあり、その例はスチレン、アルフアーメチルスチレン
、ビニルトルエン、P−(アルフアーメチルビニル)−
ベンゾフエノン、ビニルベンゼン、ビニル2一クロロー
エチルエーテル、N−ビニルビロリドン、2−ピニルピ
リジン、インデン、メチルアクリレート、メチルメタア
ク“りレート、アクリルァマイド、N−(ターシヤリ
ブチル)−アクリルアマイド、アクリロニトリル、ヘキ
サヒトロー1・3・5−トリアクリローS−トリアジン
、アリルフタレート、アリルフマレート、アリルシアヌ
レート、アリルホスフエート、ジエチレングリコールジ
アリルカーボネート、アリルラクテート、アリルマロネ
ート、アリルトリカルバリレート、アリルトリメセート
、及びアリルトリメリテートである。共重合可能モノマ
ーが用いられる時には、それは一般的には不飽和ポリエ
ステル溶液の重量で10%乃至60%を表わす。不飽和
ポリエステルは既知の方法を適用することによつてつく
ることができ、この問題については例えばKirk−0
thmerf)EncyclOpedia.OfChe
micalTechnOlOgyの第2版、第20巻を
参照することができる。
もあり、その例はスチレン、アルフアーメチルスチレン
、ビニルトルエン、P−(アルフアーメチルビニル)−
ベンゾフエノン、ビニルベンゼン、ビニル2一クロロー
エチルエーテル、N−ビニルビロリドン、2−ピニルピ
リジン、インデン、メチルアクリレート、メチルメタア
ク“りレート、アクリルァマイド、N−(ターシヤリ
ブチル)−アクリルアマイド、アクリロニトリル、ヘキ
サヒトロー1・3・5−トリアクリローS−トリアジン
、アリルフタレート、アリルフマレート、アリルシアヌ
レート、アリルホスフエート、ジエチレングリコールジ
アリルカーボネート、アリルラクテート、アリルマロネ
ート、アリルトリカルバリレート、アリルトリメセート
、及びアリルトリメリテートである。共重合可能モノマ
ーが用いられる時には、それは一般的には不飽和ポリエ
ステル溶液の重量で10%乃至60%を表わす。不飽和
ポリエステルは既知の方法を適用することによつてつく
ることができ、この問題については例えばKirk−0
thmerf)EncyclOpedia.OfChe
micalTechnOlOgyの第2版、第20巻を
参照することができる。
本発明による組成物に於て、イミド基保有プレポリマ一
の量は、組合せ(プレポリマ一+ポリエステル)の合計
重量の30%以上好ましくは35%乃至95%を表わす
量が一般的に用いられる。
の量は、組合せ(プレポリマ一+ポリエステル)の合計
重量の30%以上好ましくは35%乃至95%を表わす
量が一般的に用いられる。
本発明による組成物はイミド基保有プレポリマ一とポリ
エステルとの均密混合物をつくることによつて調製され
る。各成分の物理的特性に応じて、この混合は微細固体
混合の通常の技法:あるいは液体状態に保持された混合
物成分の一方の成分、任意的にはイミド基保有プレポリ
マ一製造について上述した溶媒の一つのような溶媒、の
中での混合物成分の他方の成分の溶液または懸濁液をつ
くる通常の技法:を含んでいる。
エステルとの均密混合物をつくることによつて調製され
る。各成分の物理的特性に応じて、この混合は微細固体
混合の通常の技法:あるいは液体状態に保持された混合
物成分の一方の成分、任意的にはイミド基保有プレポリ
マ一製造について上述した溶媒の一つのような溶媒、の
中での混合物成分の他方の成分の溶液または懸濁液をつ
くる通常の技法:を含んでいる。
混合物は次に数分間、例えば3乃至5分間、50物乃至
180℃の程度の温度で加熱されることができ、この温
度は出発混合物が固相を含んでいるときに均質液体をつ
くるのに十分に高い温度である。
180℃の程度の温度で加熱されることができ、この温
度は出発混合物が固相を含んでいるときに均質液体をつ
くるのに十分に高い温度である。
イミド基保有プレポリマ一と不飽和ポリエステルのほか
に、本発明による組成物はまた、補助として、大気圧下
で250℃まで昇華せずかつ250℃以上の沸点をもつ
2乃至4個のベンゼン環を含む芳香族化合蜘0を含むこ
とができ:これらの芳香族化合物の添加は組成物が熔融
状態で用いることができる時間の長さをのばすことを可
能とする。
に、本発明による組成物はまた、補助として、大気圧下
で250℃まで昇華せずかつ250℃以上の沸点をもつ
2乃至4個のベンゼン環を含む芳香族化合蜘0を含むこ
とができ:これらの芳香族化合物の添加は組成物が熔融
状態で用いることができる時間の長さをのばすことを可
能とする。
これらの芳香族化合UQに於て、ベンゼン環は縮合核を
形成することができ、あるいは一つの原子価結合による
かまたは−C− −CO一CH2− −CH− −C(
CH3)2−一CHCOO− −CO−NH− −S−
、−SO2NH−一N(CH3)−一N一及び−N−N
のような反応条件下で不活性である原子または基によつ
て相互に結合されることができ、一つの化合物及び同一
化合物に於ては環の結合はいろいろな方法でおこり得る
ことができることが理解される。ベンゼン環は−0H、
−CH3、−0CH3、−F、Cl.及び−NO2のよ
うな反応条件下で不活性である基によつて置換すること
ができる。化合物(0の中で、ターフエニル異性体、塩
素化ジフエニル、フエニルエーテル、ナフチル−(2・
2′)エーテル、O−メトキシフエニルエーテル、ベン
ゾフエノン、2・5・4′一トリメチルーベンゾフエノ
ン、上−フエニルーベンゾフエノン、p−フルオロベン
ゾフエノン、ジフエニルアミンジフエニルメチルアミン
、トリフエニルアミン、アゾベンゼン、4・4′−ジメ
チル−アゾベンゼン、2・4−ジヒドロキシ−アゾベン
ゼン、ハイドロキノン、アゾキシベンゼン、ジフエニル
メタン、1・1−ジフエニルーエタン、1・1−ジフエ
ニルプロパン、トリフエニルメタン、ジフエニルスルホ
ン、フエニルサルフアイド、1・2−ジフエニルエタン
、p−ジフエノキシベンゼン 1・1ジフエニルフタレ
ン、1・1−ジフエニルシクロヘキサン、フエニルベン
ゾエート、ベンジルベンゾエート、p−ニトロフエニル
テレフタレート、及びベンズアニライドが特に挙げられ
る。
形成することができ、あるいは一つの原子価結合による
かまたは−C− −CO一CH2− −CH− −C(
CH3)2−一CHCOO− −CO−NH− −S−
、−SO2NH−一N(CH3)−一N一及び−N−N
のような反応条件下で不活性である原子または基によつ
て相互に結合されることができ、一つの化合物及び同一
化合物に於ては環の結合はいろいろな方法でおこり得る
ことができることが理解される。ベンゼン環は−0H、
−CH3、−0CH3、−F、Cl.及び−NO2のよ
うな反応条件下で不活性である基によつて置換すること
ができる。化合物(0の中で、ターフエニル異性体、塩
素化ジフエニル、フエニルエーテル、ナフチル−(2・
2′)エーテル、O−メトキシフエニルエーテル、ベン
ゾフエノン、2・5・4′一トリメチルーベンゾフエノ
ン、上−フエニルーベンゾフエノン、p−フルオロベン
ゾフエノン、ジフエニルアミンジフエニルメチルアミン
、トリフエニルアミン、アゾベンゼン、4・4′−ジメ
チル−アゾベンゼン、2・4−ジヒドロキシ−アゾベン
ゼン、ハイドロキノン、アゾキシベンゼン、ジフエニル
メタン、1・1−ジフエニルーエタン、1・1−ジフエ
ニルプロパン、トリフエニルメタン、ジフエニルスルホ
ン、フエニルサルフアイド、1・2−ジフエニルエタン
、p−ジフエノキシベンゼン 1・1ジフエニルフタレ
ン、1・1−ジフエニルシクロヘキサン、フエニルベン
ゾエート、ベンジルベンゾエート、p−ニトロフエニル
テレフタレート、及びベンズアニライドが特に挙げられ
る。
組成物は好ましくは重量で10%までの芳香族化合物(
0を含み、これは組成物調製中の任意の時刻に導入する
ことができる。一つの特定の方法によれば、プレポリマ
一はバルクまたは溶液としてつくられ、予めそれを単離
することなくポリエステルと混合される。この場合、芳
香族化合物0はプレポリマ一が形成される時にすでに存
在していることができる。ラジカル重合禁止剤例えばハ
イドロキノンまたは2・4−ジヒドロキシ−アゾベンゼ
ンが化合物(0として使用される時には、このようにし
て作業するのが有利である。均質液体の形態にあるとき
には、本発明による組成物は、例えば導体の含浸にある
いは単純注型で好ましくは熱注型による成型に対して直
接に使用することができる。
0を含み、これは組成物調製中の任意の時刻に導入する
ことができる。一つの特定の方法によれば、プレポリマ
一はバルクまたは溶液としてつくられ、予めそれを単離
することなくポリエステルと混合される。この場合、芳
香族化合物0はプレポリマ一が形成される時にすでに存
在していることができる。ラジカル重合禁止剤例えばハ
イドロキノンまたは2・4−ジヒドロキシ−アゾベンゼ
ンが化合物(0として使用される時には、このようにし
て作業するのが有利である。均質液体の形態にあるとき
には、本発明による組成物は、例えば導体の含浸にある
いは単純注型で好ましくは熱注型による成型に対して直
接に使用することができる。
また加熱によりこれら組成物を予め硬化した後、例えば
圧縮成型物品を任意的には繊維状充填剤または粉末状充
填剤と組合せて製造するために、粉体の形で使用するこ
とも可能である。これらの光填剤はもつと正確にいえば
、ガラス繊維、カーボン繊維、アスベスト繊維及び合成
ポリマー特にポリアマイドーイミドまたは芳香族ポリア
マイドの繊維から成り、あるいは黒鉛、二硫化モリブデ
ン、鉛、銅、ポリ四弗化エチレンあるいは他の弗化ポリ
マーの粒子から成り立つことができる。一般則として、
繊維の長さは0.5乃至20m71Lの範囲に変り、粒
子直径は0.1μ乃至5中である。組成物はまた塗布物
、膠着物、及び積層物の調製に溶液で使用することもで
き、その基体は鉱物性、植物性または合成の繊維を基と
することができる。かくして例えば繊維状基体はこの組
成物で以て含浸することができ、該基体はもう一つの該
基体上に重ねて置かれ、生ずる積層体は組成物の硬化を
おこすのに十分な温度で圧縮される。本発明による組成
物は100乃至280℃の程度の温度で加熱することに
よつて硬化することができる。
圧縮成型物品を任意的には繊維状充填剤または粉末状充
填剤と組合せて製造するために、粉体の形で使用するこ
とも可能である。これらの光填剤はもつと正確にいえば
、ガラス繊維、カーボン繊維、アスベスト繊維及び合成
ポリマー特にポリアマイドーイミドまたは芳香族ポリア
マイドの繊維から成り、あるいは黒鉛、二硫化モリブデ
ン、鉛、銅、ポリ四弗化エチレンあるいは他の弗化ポリ
マーの粒子から成り立つことができる。一般則として、
繊維の長さは0.5乃至20m71Lの範囲に変り、粒
子直径は0.1μ乃至5中である。組成物はまた塗布物
、膠着物、及び積層物の調製に溶液で使用することもで
き、その基体は鉱物性、植物性または合成の繊維を基と
することができる。かくして例えば繊維状基体はこの組
成物で以て含浸することができ、該基体はもう一つの該
基体上に重ねて置かれ、生ずる積層体は組成物の硬化を
おこすのに十分な温度で圧縮される。本発明による組成
物は100乃至280℃の程度の温度で加熱することに
よつて硬化することができる。
以下の実施例はさらに本発明を解説するものである。
実施例 1
2007のN−N/−4・4/−ジフエニルメタンビス
ーマレイミド、17のジヒドロキシ−アゾベンゼン及び
1767のジメチルホルムアマイド(DMF)から出発
して、懸濁液が25℃でつくられる。
ーマレイミド、17のジヒドロキシ−アゾベンゼン及び
1767のジメチルホルムアマイド(DMF)から出発
して、懸濁液が25℃でつくられる。
重量で18.65%のNH3を含むアンモニア水溶液2
1.4Vが6分間にわたつてこの懸濁液の中に導入され
る。
1.4Vが6分間にわたつてこの懸濁液の中に導入され
る。
温度は注入過程の終りに於て4FCである。懸濁液は1
0分間放置され、次いで全体が加熱される。73℃に於
て、澄明液が得られ45℃へ冷却される。
0分間放置され、次いで全体が加熱される。73℃に於
て、澄明液が得られ45℃へ冷却される。
アリルフタレート中の不飽和ポリエステル溶液85.6
7が次に上記溶液中に混入され、これは125℃で軟化
するプレポリマ一を含有する。
7が次に上記溶液中に混入され、これは125℃で軟化
するプレポリマ一を含有する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)50°乃至200℃の軟化点をもち;アンモ
ニアを式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、aは2乃至4の範囲の数であり、Yは原子価a
の有機基を表わし、同種または異種であつてよいA及び
Bの各は水素原子あるいは塩素原子あるいはメチル基を
表わす)のポリイミドと反応させることによりつくられ
、ポリイミドとアンモニアの割合がアンモニア1モルあ
たり2乃至20のイミド基が存在するような割合である
;イミド基保有プレポリマー、及び(b)不飽和ポリエ
ステル から成る熱硬化性組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7405209A FR2261299B1 (ja) | 1974-02-15 | 1974-02-15 | |
FR7405209 | 1974-02-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50151985A JPS50151985A (ja) | 1975-12-06 |
JPS5920687B2 true JPS5920687B2 (ja) | 1984-05-15 |
Family
ID=9134976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50018416A Expired JPS5920687B2 (ja) | 1974-02-15 | 1975-02-13 | 熱硬化性組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4004959A (ja) |
JP (1) | JPS5920687B2 (ja) |
BE (1) | BE825581A (ja) |
CA (1) | CA1050188A (ja) |
CH (1) | CH567542A5 (ja) |
DE (1) | DE2506264C2 (ja) |
FR (1) | FR2261299B1 (ja) |
GB (1) | GB1476094A (ja) |
IT (1) | IT1031743B (ja) |
LU (1) | LU71845A1 (ja) |
NL (1) | NL178332C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH598321A5 (ja) * | 1975-08-08 | 1978-04-28 | Ciba Geigy Ag | |
DE3684774D1 (de) * | 1985-12-19 | 1992-05-14 | Nippon Catalytic Chem Ind | Verfahren zur hemmung der polymerisierung von maleimiden. |
EP0363524A1 (en) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Hercules Incorporated | Bismaleimide compositions containing high glass transition temperature and soluble reactive oligomers and composites prepared therefrom |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3532661A (en) * | 1966-03-09 | 1970-10-06 | Gen Constr Elect Mec | Impregnating varnish for electric motors wound with wire enamelled with polyester-imide |
DE2031573A1 (de) * | 1969-07-01 | 1971-01-07 | General Electric Co., Schenectady, N Y (V.St.A.) | Imidosubstituierte Polyester und Verfahren zu ihrer Herstellung |
FR2142742B1 (ja) * | 1971-06-24 | 1974-04-26 | Rhone Poulenc Sa | |
US3892716A (en) * | 1971-05-28 | 1975-07-01 | Gen Electric | Method for making carboxy free polyamide acid salts derived therefrom |
FR2142741B1 (ja) * | 1971-06-24 | 1973-06-29 | Rhone Poulenc Sa | |
US3840499A (en) * | 1972-08-29 | 1974-10-08 | Arco Polymers Inc | Dicarboxylic acid imide copolymers |
FR2220552B1 (ja) * | 1973-03-07 | 1976-06-11 | Rhone Poulenc Ind |
-
1974
- 1974-02-15 FR FR7405209A patent/FR2261299B1/fr not_active Expired
-
1975
- 1975-02-07 NL NLAANVRAGE7501497,A patent/NL178332C/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-02-11 CA CA219,853A patent/CA1050188A/fr not_active Expired
- 1975-02-13 JP JP50018416A patent/JPS5920687B2/ja not_active Expired
- 1975-02-13 US US05/549,788 patent/US4004959A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-02-14 BE BE153406A patent/BE825581A/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-02-14 DE DE2506264A patent/DE2506264C2/de not_active Expired
- 1975-02-14 LU LU71845A patent/LU71845A1/xx unknown
- 1975-02-14 IT IT20273/75A patent/IT1031743B/it active
- 1975-02-14 CH CH183675A patent/CH567542A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-02-14 GB GB644975A patent/GB1476094A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1031743B (it) | 1979-05-10 |
NL7501497A (nl) | 1975-08-19 |
DE2506264C2 (de) | 1982-10-21 |
GB1476094A (en) | 1977-06-10 |
DE2506264A1 (de) | 1975-08-21 |
LU71845A1 (ja) | 1975-12-09 |
FR2261299B1 (ja) | 1976-11-26 |
NL178332C (nl) | 1986-03-03 |
CA1050188A (fr) | 1979-03-06 |
BE825581A (fr) | 1975-08-14 |
FR2261299A1 (ja) | 1975-09-12 |
NL178332B (nl) | 1985-10-01 |
US4004959A (en) | 1977-01-25 |
CH567542A5 (ja) | 1975-10-15 |
JPS50151985A (ja) | 1975-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4251418A (en) | Polyimide oligomers | |
JP2942355B2 (ja) | 高温での使用に適するポリイミド樹脂 | |
US3970714A (en) | Heat-stable polyimide resin modified by unsaturated polyester | |
US3868351A (en) | Solution process for the preparation of polyimdies from diamines and anhydrides | |
EP3052544A2 (en) | Phthalonitrile prepolymer intermediate | |
US4005154A (en) | Curing 1,2-epoxy with prepolymer based on polyamines and oligomers possessing imide groups | |
JPS63317530A (ja) | ビスイミド及びそれらを含有する組成物 | |
US3732189A (en) | Method for making polyimides and products produced thereby | |
US3840495A (en) | Heat-stable polymers based on bis-imides and oligomeric amines | |
EP0395020A2 (en) | Terminal-modified imide oligomer composition | |
US3996203A (en) | Solution process for the preparation of polyimides from diamines and anhydrides | |
MEHDI et al. | Synthesis and properties of polyimides and copolyimides containing pyridine units: a review | |
JPS5920687B2 (ja) | 熱硬化性組成物 | |
JPH07108940B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US4749775A (en) | Novel polyester polymers | |
JPH04213325A (ja) | 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー | |
US3931224A (en) | Aromatic imidodicarboxylic acid diallyl esters, prepolymers thereof, cured resins thereof, and processes for producing these | |
JPH01129025A (ja) | ポリアミノビスイミド系樹脂組成物 | |
JPS60250026A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US4064193A (en) | Heat-resistant polymers based on polyamines and oligomers possessing imide groups with unsaturated polyester | |
Rao et al. | Design and synthesis of a tribranched phenylethynyl‐terminated aryl ether compound and its use as a reactive diluent for PETI‐5 | |
US3764573A (en) | Preparation of prepregs | |
JP2882114B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマ−組成物 | |
US3998787A (en) | Heat-stable polyimide resins from bis-imide and aldehyde-azine | |
US3972960A (en) | Heat-stable polyimide resin modified by unsaturated polyester |