[go: up one dir, main page]

JPS59204267A - 薄膜読取り装置 - Google Patents

薄膜読取り装置

Info

Publication number
JPS59204267A
JPS59204267A JP58079021A JP7902183A JPS59204267A JP S59204267 A JPS59204267 A JP S59204267A JP 58079021 A JP58079021 A JP 58079021A JP 7902183 A JP7902183 A JP 7902183A JP S59204267 A JPS59204267 A JP S59204267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
thin film
substrate
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58079021A
Other languages
English (en)
Inventor
Seihatsu You
葉 清発
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58079021A priority Critical patent/JPS59204267A/ja
Publication of JPS59204267A publication Critical patent/JPS59204267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/10Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices being sensitive to infrared radiation, visible or ultraviolet radiation, and having no potential barriers, e.g. photoresistors
    • H10F30/15Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices being sensitive to infrared radiation, visible or ultraviolet radiation, and having no potential barriers, e.g. photoresistors comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は薄膜読取シ装置にかかシ、特に、イメージセン
サ等に用いられるサンドイッチ構造の長尺薄膜読取り装
置に関する。
〈従来技術〉 従来、ファクシミリ等の入力部に用いられる原稿読取シ
装置としては、C0D1 フォトダイオードアレイ等の
半導体イメージセンサが主であったが、これらの装置に
おいては、通常絹小光学系を用いる為、光路長が長くな
シ、これは装装置の小型化をはばむ理由となっていた。
最近、装置の小型化をはかるために、光導電体としての
非晶質シリコンを、金属電極及び透明電極で挾持したサ
ンドイッチ構造の長尺薄膜読取り装置が提案されている
この長尺薄膜読取シ装置は、第1図に平面図、第2図に
第1図のA−A断面図を示す如く、絶縁基板1上に、ビ
ットに対応して、1列に形成された金属・電極2と、こ
れらの金属電極2を曖うように形成された非晶質シリコ
ン層3と、この非晶質シリコン層3上に全面にわたって
一体的に形成された透明電極5とよシ構成されるもので
ある。
この長尺薄膜読取シ装置においては、通常、絶縁基板1
上に、アルミニウム(A/ ) 、クロム(Cr)、金
(Au )等の薄膜を着膜したのち、フォトリソグラフ
ィ等を用いて、数100〜数1000オングストローム
(X)の膜厚の金属電極2を形成し、次いで蒸着、プラ
ズマ熱分解成長法(プラズマCVD)、ス・ぐツタ法等
により、非晶質シリコン層が着膜される。
しかしながら、この非晶質シリコン層は下部の金属電極
2の端部段差部分において、部分的に薄くなったり、膜
質か弱くなったりする為、金属電極と上部の透明電極と
の間に電圧を印加した時、ピンホール等によるリークに
起因して、この段差部分で、絶縁破壊が生じ、欠陥ビッ
トを生じ易いという欠点があった。また、これを防ぐた
めに、金属電極2の膜厚を小さくして段差を小さくする
という方法も考えられているが、この方法では、金属電
極自体に、断線、ピンホール等の欠陥が発生し易いとい
う欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、欠陥ビッ
トの発生率が小さく、信頼性の高い薄膜読取シ装置を提
供することを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明は、基板上に所定のパターンで形成された第1電
極と第2電極とによって光導電体層か挟持されてなるサ
ンドイワナ構造の薄hr tj/n取り装置において、
前記光導電体層を前記第1電極の先端よシもやや退いて
形成し、前方の残余部には絶縁層を形成すると共に、前
記第2屯極をl−1IJ記ぶも1准極の電極幅よシも小
さい幅をもつように・セターニングすることによシ、セ
/す部すなわち、前記第1電極と第2電極とで囲まれた
部分においては、光導電体層が前記第1電極の段差忙横
切ることのないようにし、光導電体層のピンホール等に
よるリークの発生を抑制しようとするものである、。
基板上に最初に形成される第1電極としてケユI用常、
金属電極が用いられ、次いで形成さ・れる光導電体層を
介して、この上に形成される第2′屯+Thとしては透
明電極が用いられる。
また、基板側から光照射がなされるような特殊な場合は
、第1電極としては透明電極か用いられ、第2電極とし
ては金属電極等が用いられる。いずれの場合も、基板上
に形成される第1電極の形状に対応して、光導・屯体層
、及び第2電極の形状を決定することにより、第1電極
の形状による段差に起因して、この上に形成される光導
電体層上に表われる膜の不均一部が、センサ部に含まれ
るのを避けようとするものである。
〈実施例〉 次に、本発明実施例の長尺薄膜読取シ装置について、図
面を参照しつつ説明する。
本発明実施例の長尺薄膜読取り装置は、第3図に平面図
、第4図にそのB−B断面図を示すように、絶縁性のガ
ラス基板lの表面の一長辺側から、所定形状に形成され
た被数個のクロム(Cr )電極2と、このクロム電極
2の先端かられずかに退いた位置で、クロム電極2を横
切るように形成された非晶質水素化シリコン層3と、こ
の非晶質水素化シリコン層3上にわずかな重なシ部を形
成しつつ、前記基板上にかけて形成された酸化シリコン
層4と、前記クロム電極の形成された長辺と対向する一
長辺側から、前記クロム電極の1つ1つに、非晶質水素
化シリコン層3を介して対向するように櫛状に形成され
た酸化インジウム錫+1&1 (ITOH’A)からな
る共通の透明電極5とより構成されている。
この透明電極の電極幅はクロム電極の幅よシも小さく形
成される。
次に、本発明実施例の長尺薄膜読取り装置の製造方法を
説明する。
まず、絶縁性のガラス基板1上に、電子ビーム蒸着法に
よって膜厚3000オングストローム(X)のクロム薄
膜を着膜し、フォトリングラフィによって、ビットに対
応するセンサ部を有する複数個のクロム電極を形成する
次いで、所定形状に形成された金属製の治具を基板表面
の所定位置に密着して配置し、これをマスクとしてプラ
ズマ熱分解法によって、非晶質水素化シリコン層3を前
記クロム電極2の先端よりわずかに退くように、帯状に
倉膜する。このとき使用するガスはモノシラン(SiH
4)、でメリ、基板温度250℃、放電圧力0.4トー
ル(Toor )、′籠極一基板間距離40覇、高周波
電力20W1ガス流量20標準cc分(SCCM)の条
件で約1μmの非晶質水素化シリコン層3を形成する。
更に、所定形状に形成された金4yの治具を基板表面の
所定位置に密着して配置し、これをマスクとして、プラ
ズマ熱分解法によシ、酸化シリコン(SiO2’)膜4
を、前記非晶質水素化シリコン層3にわずかに重なるよ
うに形成する。このとき使用するガスは、モノシラ/(
5xH4)十酸化窒素(N20)の混合ガスであシ、基
板温度250℃、放電圧力I Toor、電極一基板間
距離40調、高周波電力100W、ガス流量としては5
iH45SCCM、N20250 SCCMの条件で5
000Xの厚さに着膜する。
最後に、透明電極5としてI To薄膜をDCスパッタ
リング法により全面に800X着膜する。そしてフォト
リングラフィによって、櫛状の透明電極5を形成する。
このようにして形成された長尺薄膜読取り装置の直流電
圧−電流特性f、第5図に示す。ここで縦軸を電流(A
/ctn2)、横軸をバイアス電圧(V)とする。Aは
100ルクス(1lux )の光照射を行ったときの光
電流の特性曲線、Bi”l:暗電流の特性曲線である。
図から明らかなように、光[(+、流は暗電流の105
倍であシ、良好な特性を有している。
また、非晶質水素化シリコン層はセンサ部すなわち、ク
ロム電極と透明電極とで挾まれた部分においては、段差
を有することなく平坦でありかつクロム電極の先端段差
部においては絶縁層が介在している為、との長尺薄膜読
取り4=1においては段差の上で層が薄くなったり、ピ
ンホールか発生したりすることによるリークの発生によ
って、欠陥ビットを生じることなく、信頼性が旨い。
実施例においては、絶縁膜としての版化シリコン膜4を
非晶質水素化シリコン層3−Hにわずかに重なるよう、
に形成したが、境界部における断面が互いに密着するよ
うに形成すれば、車な9部分を形成しなくても良いこと
は言うまでもない。
甘た、絶縁膜としては、実施例の数比シリコン膜の他、
窒化シリコンff’A、PSG 腰(phosph。
5ilicate glass )ポリイミド樹脂等の
使用もロエ能である。
更に、実施例においては、上方から光が照射される場合
における構成を説明したが、下方の基板側から光が照射
される場合は透光性の絶縁基板を用いると共に、第1電
極を透明電極とし、第2′尾極を金属′電極とすればよ
い。
〈効果〉 以上A説明してきたよう、に、本発明によれば、センサ
部すなわぢ、第1電極と第2電極とで囲まれた光導′心
体層の実効部分においては、光導電体層が平坦に形成さ
れるため、均質で良好な層構造となし侍、欠陥ピットの
発生が抑制され、信頼性の高い薄j換読取シ装置ρが提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1財1は、従来の長尺薄膜読取シ装置の平面図、第2
図は、第1図のA−A断面図、 第3図は、本発明実施例の長尺薄膜読取シ装置の平面図
、 第4図は、第3図のB−B断面図、 第5図は、本発明実施例の長尺薄膜読取り装置の電流−
電圧特性を示す図である。 l・・・絶縁基板、2・・・金属電極、3・・・光碑屯
体層、4・・・絶縁体層、5・・・透明電極、A・・・
光′rI−5流の特性曲線、B・・・暗電流の特性曲線
。 第3図 第4図 (V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に形成された複数個の第1電極と、こ
    の第1電極上に、この第1電極の先端よシもわずかに退
    いて形成された光導電体層と、この光導電体層に隣接し
    て形成され、少なくともこの第1電極の先端部を覆う絶
    縁層と、前記第1電極に対向し、前記光導電体層上に延
    びて形成され、前記第1電極の幅よりも小さい電極幅を
    有する櫛状の第2電極とを具えだことを特徴とする薄膜
    読取シ装置。
  2. (2)前記絶縁層は、前記光導電体層の先端部に
JP58079021A 1983-05-06 1983-05-06 薄膜読取り装置 Pending JPS59204267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079021A JPS59204267A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 薄膜読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079021A JPS59204267A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 薄膜読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204267A true JPS59204267A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13678283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079021A Pending JPS59204267A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 薄膜読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199458A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Hitachi Ltd 受光素子とその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135979A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Canon Inc Photosensing element
JPS5738062A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Ricoh Co Ltd Input and output device
JPS57197855A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Thin-film diode array

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135979A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Canon Inc Photosensing element
JPS5738062A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Ricoh Co Ltd Input and output device
JPS57197855A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Thin-film diode array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199458A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Hitachi Ltd 受光素子とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889983A (en) Image sensor and production method thereof
US6784949B1 (en) Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and image sensor incorporating the same
US6392254B1 (en) Corrosion resistant imager
US5191453A (en) Active matrix substrate for liquid-crystal display and method of fabricating the active matrix substrate
JPH06208132A (ja) 液晶表示装置
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
US5159422A (en) Photoelectric conversion device
JPS59204267A (ja) 薄膜読取り装置
US4546243A (en) Elongated light receiving element assembly
JPS61128560A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6132571A (ja) 光電変換装置
JPH0191468A (ja) 薄膜トランジスタ
KR19980703742A (ko) 화상 투영 스크린용의 액티브 박막 매트릭스 제조 방법
JPH02132860A (ja) 密着型イメージセンサ
JPS59204266A (ja) 薄膜読取り装置
JPH0653470A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPH0627981B2 (ja) アクテイブマトリツクス型表示装置用表示電極アレイとその製造方法
JPS6189661A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JP2671885B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61171161A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
JPS60219522A (ja) フオトセンサ
JPS59151456A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子とその製造方法
JPS59161862A (ja) 長尺原稿読み取り素子
JPH02284474A (ja) 密着型イメージセンサ