[go: up one dir, main page]

JPS59202654A - 集積回路パツケ−ジ - Google Patents

集積回路パツケ−ジ

Info

Publication number
JPS59202654A
JPS59202654A JP58076294A JP7629483A JPS59202654A JP S59202654 A JPS59202654 A JP S59202654A JP 58076294 A JP58076294 A JP 58076294A JP 7629483 A JP7629483 A JP 7629483A JP S59202654 A JPS59202654 A JP S59202654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
chip
cooling
circuit chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58076294A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kishimoto
亨 岸本
Shinichi Sasaki
伸一 佐々木
Norio Matsui
則夫 松井
Kunio Moriya
森屋 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58076294A priority Critical patent/JPS59202654A/ja
Publication of JPS59202654A publication Critical patent/JPS59202654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/1627Disposition stacked type assemblies, e.g. stacked multi-cavities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路チップの高密度実装パッケー
ジに関するものである。
従来の高密度実装バ、ケージの例としては、米国特許第
3,993,123号rGas Encapsulat
ed CoolingModuleJちるいは特開昭5
6−6468号[マルチチ7プパ、ケージj等に開示さ
れているような半導体集積回路チップの裏mlにピスト
ン等の伝熱機構部品を接触させて熱を奪い、更に伝熱機
構部品を介して冷媒管路へ熱を伝える構成が採られてい
た。
この様な構成では、半導体集積回路チップを配線基板に
ボンディングする際に生ずる半導体集積回路チップの傾
きや高さのばらつきを吸収し、更に半導体集積回路チッ
プの取り替えの容易さを確保するだめに、半導体集積回
路チップで発生する熱を、ヒート7ンクである冷媒管路
に伝えるだめのピストン等の伝熱機構部品を半導体集積
回路チップ1の裏面にスプリング等を用いて接触させて
いる。
この接触部の熱抵抗は大きく、放熱経路のあい路となる
。このため高い熱伝導率を有するヘリウムガスを対重し
て、接触熱抵抗を低減する手法が用いられている。しか
し、このヘリウムガスは漏洩し易いため、ケースの封止
には高い気密性が要求され、パッケージが高価となる欠
点がある。捷だ、半導体集積回路チップの検査時には、
配線基板上に設けられた検査修正用端子にグローブを当
てて検査されるため、対重用のケース、ピストン及び配
線基板をお互いに分離する必要があり、しかも検査時に
は装置実稼動時とは別の冷却法により半導体集積回路チ
ップを冷却する必要があり、検査等が複雑となる欠点を
有している。
本発明は、少なくとも1つの半導体集積回路チ配線層以
外に冷却用管路を有することにより、半導体集積回路チ
ップの取り替えや試験を容易にして高い放熱能力を有す
る集積回路バ、ケージを提供するものである。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る第1の実施例を示す断面図である
。ここで1は回路面を積層配線基板側に向けいわゆる7
エイスダウンで搭載した半導体集積回路チップ、2は配
線基板との接続用半田バンプ、3は試験および修正用端
子、4は配線基板、4aは配線層、9は冷却層、9aは
冷媒管路、9bはグイアホール、10は他の実装階層と
の接続用ピンである。
本構造は、配線基板4の配線層の下部、即ち接続用ピン
10のビ、チに配線を展開し、配線ピッチが広い配線層
4a下部に、配線層4aと接続用ピン1゜を接続するヴ
イアホール9bを有しかつヴイアホール9bの間に冷媒
管路9aを有する冷却層9を設けたものである。冷却層
9は、接続用ピン1o間の領域に冷媒管路9aを複数設
けて構成される。本実施例に於ける配線基板4の材料例
としてはセラミックが使用できる。本実施例の配線基板
4を製作する方法とじては、配線を有するグリーンシー
トと、冷媒管路9aを設けるための間隙部を有し、かつ
接続用ピン10と下部配線層4aとを接続するヴイアホ
ール部を有するグリーンシートとを積層し、これらグリ
ーンノートを焼成する方法がある。
次に本実施例の熱経路について説明する。半導体集積回
路チップ1かも発生する熱は、接続用半田バンプ2を介
して配線基板4へ熱伝導で伝えられる。次に、配線基板
4内部の熱伝導を経て冷却層9内部に設けた冷媒管路9
aの壁から冷奴へ伝えられる。尚、接続用半田バング2
の径は、100μm程度であることから1個当りの熱抵
抗は約300℃/Wと太きい。しかし、半導体集積回路
チップ1の論理規模が犬なる場合や、隣接半導体集積回
路チ。
プ、1間を多数の結線で接続する必要のある場合などに
は接続端子を多数設けることになり、半導体集積回路チ
ップ1の1個当りの接続用半田バンプ2の数はきわめて
多くなる。例えば、半導体集積回路チップ1の接続端子
数を300とすると、熱抵抗としては、半導体集積回路
チップ1と配線基板4との間は、半田バンプ2によって
並列結合されたことになり、半導体集積回路チップ1と
配線基板4間の熱抵抗は1℃/W程度となり、放熱経路
のあい路とはならない。
1だ冷媒管路9aからの熱伝達については、一般に管路
径を微細化することによって急激に熱伝達率が増加する
ことが知られており、熱抵抗の小さな理想的なヒート7
ンクと考えることができる。
従って以上にのべた理由により、本実施例では高い放熱
能力を得ることが可能である。
また、従来構造のように半導体集積回路チップ1の裏面
から熱を奪う構造では、半導体集積回路チップ1の傾き
や高官のばらつきを吸収する構造が必要であったが、本
実施例では接続用半田・(ンプ2を介して熱を奪う構成
であることから、半導体集積回路チップ1の傾きや高さ
のばらつきを吸収するだめの方策を必要としないだめ、
構造が簡単となる。更に本実施例では高い放熱能力を有
する以外に以下に説明する諸点においてきわめて有用な
利点を有する。
試験は、試験および修正端子3にプローブを当てて行わ
れる。本実施例では、配線基板4内に冷却層9が設けで
あるため、従来構造のように、試験時にヒートシンクの
取りはずしゃ他の冷却法を必要とせず、装置稼動時と同
じ状態で試験ができる利点がある。
また従来構造では、チップ交換を行う場合、半導体集積
回路チップ1の裏面側ケースを取りはずし、内部の気密
を破りチップ交換して後、再びケースを取り付け、内部
にヘリウム気体を封入する必要があったため保守性の面
で問題があったが、本実施例の場合に於ては、半導体集
積回路チップ1を保護するだけのケースがあればよく、
内部にを ヘリウム気体のように漏洩し易いガス刺入する必要もな
いため、チップ交換は容易で保守性に優れる利点を有す
る。
第2図は、第1の実施例のパッケージ構成例を示したも
のである。第1図の紙面と垂直の方向の断面で示したも
のである。ここで11はマニホールド、12はチップ保
護用ケースを表わしている。冷却用の冷媒は配線基板4
両端に位置するマニホールド11を介して冷却用冷媒管
路9aを質流する。従って、第2図に示す集積回路・(
ツケージを多数搭載する電子装置に於ても、マニホール
ド11間を接続して冷媒を貫流させることによって冷却
可能でちり、高密度な電子装置を実現できる。
第3図は本発明に係る第2の実施例を示した断面図であ
る。ここで、13は半導体集積回路チップ1の端子と配
線基板上の端子3aとの接続用ワイヤである。本実施例
は、半導体集積回路チップ1を配線基板4へ回路面を配
線基板4と同じ向きに上向きに搭載し、ダイボンディン
グしたものであり、半導体集積回路チップ1の真下ある
いは近傍の配線基板4の上層部に冷却用の冷媒管路9a
を有す冷却層9を設けたものである。ダイボンディング
は、半田バンプが極めて多数個並列に結合されたことに
なり、極めて熱抵抗が小さくなる。本実施例においては
半導体集積回路チップ1が配線基板4にダイボンティン
グしであるため、配線基板4の表面に大形の熱伝導端子
を設けたことと等価であり、半導体集積回路チップ1と
、配線基板4間の熱抵抗を著しく低減できる。更に冷媒
管路9aを有する冷却層9が配線基板4の上層部に設け
られているため、配線基板4内部の熱伝導による熱抵抗
も低減でき、高い冷却能力を有することはいうまでもな
い。
第4図は、本発明に係る第3の実施例を示す断面図であ
る。ここで、14はチップキャリア、15はキャップを
表わしている。本実施例は、半導体集積回路チップ1を
ケースであるチップキャリア14に搭載し、配線基板4
に半導体集積回路チップ1の表面が対向するように接続
したものである。半導体集積回路チップ1から発生する
熱は、チップキャリア14と接続用の半田バンプ2を介
して配線基板4へ伝えられ、配線基板4上層部に設けた
冷却用の冷媒管路9aを有する冷却層9へ伝えられる。
第5図は、本発明に係る第4の実施例を示した断面図で
ある。ここで、16はチップキャリア14を配線基板4
へ固着するだめの半田である。本実施例は、半導体集積
回路チップ1をケースであるチップキャリア14に搭載
し、更に配線基板4にチップキャリア14の裏面を接続
したものである。また、本構造は、チップキャリア14
と配線基板4とが半田16を介して固着されており、大
形の熱伝導用端子で接続された構成であるため、チップ
キャリア14と配線基板4間の熱抵抗を低減でき、第4
図に示す第3の実施例に比べ更に高い冷却能力を有する
ことはいうまでもない。
第6図は本発明に係る第5の実施例を示す断面図であり
、(a)は正面断面図、(b)は側面断面図である。本
実施例は、半導体集積回路チップlを端子展開等の配線
を有する一種の配線基板4でありかつケースであるチッ
プキャリア14に搭載し、半導体集積回路チップ1の真
下のチップキャリア14の内部に冷却用の冷媒管路9a
を有する冷却層を設けたものである。本実施例において
、高い冷却能力を有することはいうまでもないが、第6
図に示すチップキャリア14を多数搭載する電子装置に
於てを も、マニホールド11間を接続して冷媒貫流させる/( ことによって冷却可能7であり、高密度な電子装置を実
現できる。
図であり、(a)は正面図、(′b)は仰]面断面図で
ある。
ハ 本実施例は、半導体集積回路チップlおよび1aを一種
の配線基板4であり、がっケースであるチ。
ブキャリア14に2個搭載できるようにしたものであり
、半導体集積回路チアグー及び1aのそれぞれの真下と
なる位置に冷却用の冷媒管路9aを有する冷却層9を設
けたものである。本実施例では、1つの冷却用冷媒管路
9aによって複数個の半導体集積回路チップ1および1
aを冷却することができる。
更に第8図は、第7図を拡張した構成例の正面断面図を
示したものであり、チップキャリア14の上部にチップ
キャリア14aおよび14bを重ね、それぞれの端子間
を接続用半田バンプ2にて接続した構成である。この例
では、メモリーチ、グである半導体集積回路チップla
 、 lbおよび1cを増設する等の構成において特に
有用である。
第9図は、本発明に係る第7の実施例を示した断面図で
ある。ここで、17は大形のチップキャリアである。本
実施例は多数の半導体集積回路チップ1を、冷却用冷媒
管9aを有する冷却層9を設けた大形チップキャリア1
7に搭載したものである。
本実施例は大形チップキャリア17を用いることによっ
てマニホールド11の数を減らし、高密度化を図ったも
のである。尚、上記の説明では、ケースとしてチップキ
ャリアを例にとり説明してきたが、ケースとしては金属
ケース等いかなるものでもよく、半導体集積回路チップ
1を収納できるものであればよいことはいう丑でもない
また半導体集積回路チップ1と配線基板4との間が接続
用半田バンプを介して接続される場合に於て、電気的接
続端子数が少ない場合には、冷却用の熱伝導端子を設け
、冷却用の半田バンプを設けることによって接続点数を
増して冷却能力を高めることができることはいうまでも
ない。
第10図と第11図は、構造体中の冷却用管路の一作製
法を示す。第10図は本発明に係る冷却用管路の作製方
法の一方法を示す実施例の断面図を示す。
この方法では、半導体集積回路チップ搭載用構造体(4
)の半導体集積回路チップ1を搭載しない面に空洞4b
を設け、上記空洞4b内に良熱伝導性材料より成る放熱
フィン9cを固着し、かつ空′$J4bを封止するだめ
のグレートを固着することにより、冷却用管路8を作製
する方法であり、第11図はその組立て法を示す図であ
る。第10図および第11図において、1は半導体集積
回路チップ、2は接続用半田バンプ、3は試験および修
正用端子、4は構造体の一例である配線基板、4bは配
線基板に設けられた空洞、8は放熱フィンにより形成さ
れた冷却用管路、9cは放熱フィン、1oaは空洞を封
止するだめのグレート、18はチャ、プ保護用のカバ、
12a 、 121)は他の実装階層との接続用ピンで
ある。
捷だ、第11図において8はプレート1oaに設けられ
たバイパス用の広い管路である。このように、空洞4b
が複数設けられているのは、配線基板4のうねりやそり
を吸収して放熱フィン9cを固着できるようにするため
である。
第12図は、本発明に係る第8実施例の断面図であって
、両面の端子が導通可能な構造体を用いた多層構成の一
例を示し、半導体集積回路チップ1を冷却用管路8を有
する構造体(9)に接続し、上記構造体を他の冷却用管
路を有しない構造体(4)に半田バンプ2で接続した構
成である。半導体集積回路チップ1は、中間の構造体(
9)により4却される。
ここで、中間構造体(9)は、電気的配線端子相互の距
離を拡大するための展開機能を有するように作られ、こ
のため、電気的配線は、中間構造体(9)の内部で、折
れ曲った経路となる。このため細い管径の冷却用管路8
を多数本分散して配置することができる。
第13図は本発明に係る第9の実施例を示し、中間の構
造体(9)には、端子の展開作用はなく、同一の間隔で
次段の構造体(4)に直線状経路で信号を伝達する作用
のみが存在する。この場合は、大口径の冷却用管路8に
まとめて、配置する方法が適している。
第14図は本発明に係る第10の実施例を示し、半導体
集積回路チップ1を冷却用管路を有しない中間構造体で
ある配線基板4に接続し、この中間構造体(4)の裏面
に冷却用管路8を有する4に6造体(9)を接続し、こ
の冷却用管路8によって半導体集積回路チップ1を冷却
せんとするものである。
第15図は本発明に係る第11の実施例を示し、半導体
集積回路チップ1をチップキャリア14に接続用ワイヤ
13によりグイボンディングし、このチップキャリア1
4を、冷却用管路8を有する構造体(9)に半田16に
よりダイボンディングし、更に裏面の他の構造体(4)
に接続した構造である。この構成では、中間構造体(9
)の冷却用管路8により、ケースであるチップキャリア
14を介してチップ1が冷却されるとともに1チ、プ1
の電気信号は最下段の配線基板4にまで、半田バング2
を介して伝達できる。
第16図は、本発明に係る第12の実施例を示し、更に
多層化した構成であり、上から、冷却用管路を有しない
チップケース14b、冷却用管路8を有する構造体9.
チップケース14b、チツプケース14b、冷却用管路
8を有する構造体9.外部への接続ピン10を有するチ
ップケース14の順に接続されている。この例では、2
つの層の冷却用管路8で4つのチップケース14b 、
 14a 、 14を冷却するとともに1電気信号は最
下段のチップケース14より取り出すことが可能である
第17図は、本発明に係る第13の実施例を示しチップ
ケース12を冷却用管路を有する構造体の両面に、複数
個並列に配列した構成例であり、1つの冷却用管路8で
すべてのケース14を介して、すべての半導体集積回路
1.Ia、lb、lcを冷却できる。
以上説明したように、本発明による集積回路パフケージ
は冷媒管路を有する冷却層をケースまたはチップキャリ
アに代表される配線基板内に設けているため試験は装置
稼動状態にて行うことができ、従来構造のように試験時
特有の冷却法を必要としない利点を有する。また熱放散
経路の中に熱抵抗の高い接触部が無く、半導体集積回路
チップからの放熱が、配線基板との電気的接続部あるい
は冷却用の熱伝導接続部を介して行われるため、高い冷
却能力を有する利点かある。また複雑なビストノ等に代
表される伝熱用機構部品を用いて、半導体集積回路チッ
プの傾きや、高さのばらつきを吸収する必要がなく、更
に気密封止も必要としないため、集積回路パッケージの
組み立て、およびチップ交換等の保守、更には試験が容
易にできるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1の実施例の一部断面図、第2
図は第1実施例のパッケージ構成図、第3図は本発明に
よる第2の実施例の一部断面図、第4図は本発明による
第3の実施例の一部断面図、第5図は本発明による第4
の実施例の一部断面図、第6図は本発明による第5の実
施例の断面図、第7図は本発明による第6の実施例の断
面図、第8図は第7図を増設した場合の断面図、第9図
は本発明による第7の実施例の断面図、第1o図は冷却
用管路の作製方法を示すだめの集積回路パック−ジの断
面図、第11図は第1O図に示す冷却用管路の組み立て
方法を示す図、第12図は本発明による第8の実施例の
断面図、第13図は本発明による第9の実施例の断面図
、第14図は本発明による第10の実施例の断面図、第
15図は本発明による第11の実施例の断面図、第1β
図は本発明による第12の実施例の断面図、第17図は
本発明による第13の実施例の断面図である。 1、la、lb、lc・・・半導体集積回路チップ、2
・・・半田バング、3.3a・・・試験および修正用端
子、4・・・配線基板、4a・・配線層、4b・・・空
洞、8・・・冷却用管路、9・・冷却層、9a・・・冷
媒管路’19b・・・ヴイアホール、9C・・・放熱フ
ィン、10・・接続用ピン、10a・・・プレート、1
1・・・マニホールド、12・・・チップ保護用ケース
、12a 、 12b・・・接続用ピン、13・・・接
続用ワイヤ、14 + 14a 、 14b・・・チッ
プキャリア(チップケース)、15・・・キャップ、1
6・半田、17・・・大形のチップキャリア、18・・
・チップ保護用カバ。 昂5図 児6図           (o) 1 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体集積回路チップを熱伝導率の良好な中間媒
    体を介して電気信号用端子と配線層を有する構造体の片
    面捷だは両面に搭載した構成の集積M路バ、ケージにお
    いて、前記構造物が前記半導体集積回路チップから発生
    する熱を奪う冷却用管路を有することを特徴とする集積
    回路パッケージ。
  2. (2)少なくとも1つの半導体集積回路チップを熱伝導
    率の良好な中間媒体を介して電気信号用端子と配線層を
    有する第一構造体の片面寸だは両面に搭載し、少なくと
    も1つの前記第一構造体を前記中間媒体を介して電気信
    号用端子と配線層を有する第二構造体の片面または両面
    に搭載し、少なくとも1つの前記第一構造体および第二
    構造体が前記中間媒体を介して多層に積層された構成の
    集積回路パッケージにおいて、前記第一の構造体と前記
    第二の構造体の少くとも一つが前記半導体集積回路チッ
    プから発生する熱を奪う冷却用管路を有していることを
    特徴とする集積回路パッケージ。
JP58076294A 1983-05-02 1983-05-02 集積回路パツケ−ジ Pending JPS59202654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076294A JPS59202654A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 集積回路パツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076294A JPS59202654A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 集積回路パツケ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202654A true JPS59202654A (ja) 1984-11-16

Family

ID=13601323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076294A Pending JPS59202654A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 集積回路パツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202654A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196558A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 アンテルコネクシオン・セラミツク 電力素子用モノリシツク基板及びその製造方法
JPS62211941A (ja) * 1986-03-10 1987-09-17 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電力供給用間插板構造体
US4809058A (en) * 1985-12-16 1989-02-28 Hitachi, Ltd. Integrated circuit device
EP1939936A3 (en) * 2006-12-26 2009-02-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component
WO2012165594A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社ザイキューブ 積層モジュール及びそれに用いるインターポーザ
WO2012165559A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社ザイキューブ インターポーザを用いた積層モジュールの実装構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111376A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Hitachi Ltd Handotaisoshipatsukeeji
JPS5729162B2 (ja) * 1979-03-19 1982-06-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111376A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Hitachi Ltd Handotaisoshipatsukeeji
JPS5729162B2 (ja) * 1979-03-19 1982-06-21

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196558A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 アンテルコネクシオン・セラミツク 電力素子用モノリシツク基板及びその製造方法
US4809058A (en) * 1985-12-16 1989-02-28 Hitachi, Ltd. Integrated circuit device
JPS62211941A (ja) * 1986-03-10 1987-09-17 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電力供給用間插板構造体
EP1939936A3 (en) * 2006-12-26 2009-02-11 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component
WO2012165594A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社ザイキューブ 積層モジュール及びそれに用いるインターポーザ
WO2012165559A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社ザイキューブ インターポーザを用いた積層モジュールの実装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888786B2 (en) Electronic module comprising memory and integrated circuit processor chips formed on a microchannel cooling device
US6172418B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3239909B2 (ja) 積層可能な三次元マルチチップ半導体デバイスとその製法
US5223741A (en) Package for an integrated circuit structure
US4338621A (en) Hermetic integrated circuit package for high density high power applications
US5990550A (en) Integrated circuit device cooling structure
KR0156480B1 (ko) 반도체 장치 및 제조방법
US5045922A (en) Installation structure of integrated circuit devices
US4922377A (en) Module and a substrate for the module
US8269329B2 (en) Multi-chip package
JPH0846085A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61502294A (ja) 高密度icモジュ−ルアセンブリ
JPH0756887B2 (ja) 半導体パッケージ及びそれを用いたコンピュータ
US20050017336A1 (en) [multi-chip package]
JPH09129817A (ja) 半導体装置
US7038309B2 (en) Chip package structure with glass substrate
JPH098187A (ja) 集積回路の冷却方法
JP2573809B2 (ja) 電子部品内蔵のマルチチップモジュール
CN114361153A (zh) 一种半导体封装结构及制备方法
US8546187B2 (en) Electronic part and method of manufacturing the same
JP2003324183A (ja) 半導体装置
JPS59202654A (ja) 集積回路パツケ−ジ
US5206713A (en) Mounting silicon chips
JPS63293965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08222668A (ja) Icパッケージ