[go: up one dir, main page]

JPS59202168A - プラズマア−クの起動方法 - Google Patents

プラズマア−クの起動方法

Info

Publication number
JPS59202168A
JPS59202168A JP7532083A JP7532083A JPS59202168A JP S59202168 A JPS59202168 A JP S59202168A JP 7532083 A JP7532083 A JP 7532083A JP 7532083 A JP7532083 A JP 7532083A JP S59202168 A JPS59202168 A JP S59202168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
pilot
plasma
main
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7532083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347549B2 (ja
Inventor
Koichi Takeda
紘一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7532083A priority Critical patent/JPS59202168A/ja
Publication of JPS59202168A publication Critical patent/JPS59202168A/ja
Publication of JPS6347549B2 publication Critical patent/JPS6347549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属の加熱、加工、溶解、精錬などに用いら
れるプラズマアーク装置の、プラズマアークの起動に関
する。
この種のプラズマアーク装置では、被加工物体(被処理
物体)にアークトーチを近づけた状態でアーク電極と導
体の間にパイロットアークを起動してから主アークをア
ーク電極と被処理物体の間に生起し、主アークが形成さ
れてからアークトーチを被処理物体より所定距離に離し
て該主アークで所要の加工等の処理を行なう。
主アークの生成は簡単ではなく、アークトーチをかなり
被処理物体に接近させないと主アークが生成されない。
そこで従来は、アーク起動時に前述のようにアークトー
チを被処理物体に近付けて主アークを発生してからアー
クトーチを被処理物体より離して所定の距離に設定する
ようにしている。
したがって、アークトーチと被処理物体の少なくとも−
・方を可動として、しかもアーク起動時と起動終了後に
それぞれ正確に両者間の距離を設定する必要があり、機
械的な位置決めに手数がかかるか、位置決め機構が複雑
になるという問題がある。
のみならず、アーク起動時に、アークトーチが被処理物
体に近いので、被処理物体からのスプラッシュ等により
アークトーチの先端が損傷する虞があり、また、アーク
トーチは一般に水冷構造となっており、これが損傷を受
けると危険でもある。
本発明は、アーク起動前後のアーク1〜−チの所要の進
退移動を小さくすることを第1の目的とし、進退移動を
実質上不要とすることを第2の目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、パイロッ
トアーク発生時に、アーク電極部に不活性ガス流を形成
して、不活性ガス供給量とパイロットアーク電流を、該
パイロットアークが長い層流プラズマ炎となるように定
める。不活性ガス供給量を所定の臨界値(Qo)以下と
するとプラズマ炎が層流となり、第2図に示すように、
臨界値(Qo)を越えるガス供給量のときの乱流時より
もプラズマ炎の長さが数倍となり、例えば乱流時の長さ
5cmに対して層流では30〜40cmにもなり、アー
ク電流を大きくすると更に長くなる。つまり、不活性ガ
ス供給量を臨界値以下とし、アーク電流を大きくするこ
とにより長い層流プラズマ炎が形成される。これにより
、アークトーチを、主アー4  りによる加工時の所要
距離だけ被処理物体より離して配置したままでパイロッ
トアーク(長いプラズマ炎)を形成し、それから主アー
クの発生を待って、アークトーチと被処理物体間の距離
を変えることなく、主アークによる加工を行ないうる。
パイ日ソ1へアーク起動時にもアークトーチが被処理物
体と離れているので、スプラッシュ等によるアークトー
チの損傷の確率が低減し、しかもアーク起動前にアーク
1ヘーチを所要の加工時距離に設定することができ、ア
ークl−−チの設定が簡単になる。
第1図に本発明を=−態様で実施するための装置構成の
概略を示す。これにおいてアークト−チは、アーク電極
(陰極)10.これを囲む絶縁性筐体12、および、筐
体12の一部をなし、アーク電3− 極10の下端に対向する部位にノズルを形成した導電体
14で構成されている。
アーク電極10と導電体14の間には高周波電圧発生器
を含むパイロットアーク電源16が接続され、アーク電
極10と被処理物体20との間には主アーク用電源18
が接続されている。
筐体12にはガス導入管12aよりアルゴンなどの不活
性ガスが導入され、導入されたガスは、導電体14のノ
ズルより、被処理物体20に向けて流出する。
まずアーク電極IOと被処理物体20との距離が主アー
クによる加工に必要な距離に設定する。
次に不活性ガスを供給した状態でアーク電極10と導電
体14の間に、電源16により起動電圧を印加する。す
るとパイロットアーク22が点火し、導電体14のノズ
ルより外部へパイロットプラズマ炎が流出する。
筐体12には、このパイロットプラズマを層流とする低
流量で不活性ガスを供給し、しかも電源16で、層流プ
ラズマ炎を被処理物体20にまで4− 伸ばすに十分な、比較的に大きい電流を電極l〇−導体
14間に流す。これにより、アーク電極10から被処理
物体20に伸びる層流プラズマ炎が生ずる。この層流プ
ラズマ炎の生成の前後に電源18によりアーク電極10
と被処理物体20の間に主アーク生成電圧を印加する。
層流プラズマ炎の生成の前に主アーク生成電圧が印加さ
れているときには、層流プラズマ炎の生成と同時に主ア
ーク24が発生する。層流プラズマ炎の生成後に主アー
ク生成電圧を印加すると、主アーク生成電圧の印加と同
時に主アーク24が発生する。
主アークが発生すると、パイロット電源16を遮断し、
主アーク24での被処理物体の所要の加工を行なう。
パイロットアーク22で形成されるプラズマガスをパイ
ロットプラズマ炎としてノズルより噴出させる際、ガス
導入口12aより供給するガスの流量を絞り、導体14
のノズルより噴出するプラズマ炎を層流状態にすると、
主アーク起動限界長を著しく伸長する。第2図はプラズ
マガス流量に対するパイロットプラズマ炎の長さを示し
、ガス流量が成る値Qo以下になるとプラズマガス炎は
乱流から層流に変り、その長さが急激に増大する。
例えば乱流時の長さ5cmに対して層流時には30〜4
0cmに変る。この効果はパイロットアーク電源16の
電流を増大させると更に強化される。
本発明は、以」二のように、層流プラズマ炎が長くなる
ことを利用してアークトーチをアーク起動時から離して
おくことを可能とした。次に具体的なアーク起動手順を
示す。
■ パイロット電源16をオンにして、パイロットアー
ク22を着火する。
■ プラズマガス流量を小にしてパイロットプラズマ炎
を伸長する。伸長の程度はノズル形状、ガス組成、パイ
ロットアーク電流等によっても変わるが、前二者は固定
的なもので、調整しやすいガス流量及び必要に応じてパ
イロット電流(これはトーチ内のガス熱膨張を通して層
流、乱流状態に関与する)を調整してプラズマ炎伸長を
行なう。
■ メインアーク電源18をオンにし、アーク電極10
と被加熱材20に無負荷電圧(主アーク起動電圧)を印
加する。
(7D  パイロットアーク電流を、主アークが起動す
るまで増加させる。パイロットアーク電源16は、例え
ばサイリスタなどを備えた可調整電流電源であり、設定
値と検出電流値との相関に応じてサイリスタ点弧角を変
えて出力電流値を設定値とする。
設定値を大きくしてパイロットアーク電流を大きくする
(Φ 主アークが発生すると、電源16を遮断し、ガス
流量を加工時の所要値まで増加し、調整する。
主アークが発生すると主アーク電源18の回路に大電流
が流れ、出力電圧が低下する。これを検出して主アーク
発生を検知する。
以上のように、本発明では、層流状態の、長いパイロン
1〜プラズマ炎を利用して、プラズマアークトーチを加
工時と同程度に離した状態で主アークを起動し、そのま
まの距離で加工などの稼動状態に移ることができる。
非移行性のプラズマ装置、即ち電源18がなく7− 電源16のみで、筐体12内に供給するガスをアーク電
極lOと導電体12間のアークにより電離しプラズマジ
ェットとしてノズルより噴出させるタイプのものでは、
該プラズマアーク1〜を層流として長い炎となるように
しているが、ノズル損傷が著しい。即ち層流を作る程度
のガス供給では。
ノズル内が過負荷となって過熱、損傷しやすい。
この点、移行型のプラズマ装置では、ガス供給を大にし
、メインアーク点火後はパイロットアークを消去するの
で、ノズルは過負荷になるのを避けられ、寿命が長くな
る。しかし前述のように主アークの点火に問題があった
。しかし本発明では起動時のみ層流を利用するようにし
、移行型プラズマ装置の利点を有し、かつ起動にも問題
のないアーク起動をすることができる。次に実施例を挙
げる。
作動ガスはアルゴン(Ar)、ノズル口径は8Inmφ
とし、主アーク電源の無負荷電圧は400vとし、起動
時ガス流量Q (N O/m1n)およびパイロットア
ーク電源の出力電流A (A)を次の8− 第1表のように選定した。
パイロットプラズマ炎の状態および主アークの起動限界
長しは、各条件で同表に示す結果となった。
第1表 即ち、ガス流量を2On /minとしてプラズマ炎を
乱流にすると、ノズルと被処理物体間距離は、40mm
又は60 m m以下でないと主アークが着火しないが
、ガス流量を6NQ/minにしてプラズマ炎を層流に
すると、これはパイロットアーク電流が40OAで20
0+nmに延びる。
なお、層流状態のパイロットプラズマ炎は300+oI
11〜400mmに延びるが、この延びただけ主アーク
起動限界長が延びるというものではない。即ち、主アー
クが点火するには、アーク路に充分な荷電粒子が存在す
る必要があり、これは主アーク電源の電圧、アーク路の
抵抗、パイロットプラズマ電流などにより規定される。
作動ガスとして二分子ガス単独、あるいはこれを含む混
合ガスを用いると主アークの起動が更に容易になる。
以上に説明したように、本発明によれば移行型プラズマ
アーク装置の起動を、該装置を移動させることなく行な
うことができ、甚だ有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する一つの装置構成の概要を示す
断面図、第2図はプラズマガス流量とプラズマ炎長さと
の関係を示すグラフである。 10:アーク電極     12:筐体I4:導電体 
      12a:ガス導入管16:パイロットアー
ク電源 18:主アーク電源    20:被処理物体22:パ
イロットアーク  24:主アーク11− 第 1 図 4 第2図 Q○ 流量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アーク電極と導電体の間にパイロットアークを起
    動し、次いでアーク電極と被処理物体の間に主アークを
    生起するプラズマアークの起動において; アーク電極と被処理物体の間に不活性ガス流を形成して
    アーク電極と導電体の間にパイロットアークを起動する
    と共にこのパイロットアークは長い層流プラズマ炎とす
    ることを特徴とする、プラズマアークの起動方法。
  2. (2)アーク電極の先端に対向する位置にノズルが形成
    された、アーク電極を囲む筐体に不活性ガスを供給し、
    アーク電極と導電体の間にパイロットアークを起動して
    層流プラズマ炎を該ノズルより流出させ、次いでアーク
    電極と被処理物体の間に主アークを生起する前記特許請
    求の範囲第(1)項記載のプラズマアークの起動方法。
JP7532083A 1983-04-28 1983-04-28 プラズマア−クの起動方法 Granted JPS59202168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7532083A JPS59202168A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 プラズマア−クの起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7532083A JPS59202168A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 プラズマア−クの起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202168A true JPS59202168A (ja) 1984-11-15
JPS6347549B2 JPS6347549B2 (ja) 1988-09-22

Family

ID=13572847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7532083A Granted JPS59202168A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 プラズマア−クの起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108057949A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 株式会社达谊恒 等离子电弧焊接的起弧控制方法
JP2018079500A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社ダイヘン プラズマアーク溶接のアークスタート制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027447A (en) * 1960-10-17 1962-03-27 Thermal Dynamics Corp Electric arc torch
US3147329A (en) * 1955-07-26 1964-09-01 Union Carbide Corp Method and apparatus for heating metal melting furnaces

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147329A (en) * 1955-07-26 1964-09-01 Union Carbide Corp Method and apparatus for heating metal melting furnaces
US3027447A (en) * 1960-10-17 1962-03-27 Thermal Dynamics Corp Electric arc torch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108057949A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 株式会社达谊恒 等离子电弧焊接的起弧控制方法
JP2018079500A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社ダイヘン プラズマアーク溶接のアークスタート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347549B2 (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0436021B1 (en) Plasma-arc cutting machine and a method of controlling the same
US5225658A (en) Stopping a plasma arc cutter upon completion of cutting
US4564740A (en) Method of generating plasma in a plasma-arc torch and an arrangement for effecting same
JP3112116B2 (ja) プラズマ切断機及びその制御方法
US5760363A (en) Apparatus and method for starting and stopping a plasma arc torch used for mechanized cutting and marking applications
GB2116408A (en) Method of operating a plasma jet generator
US4767907A (en) Method of igniting arcs by projection of ignition-plasma to the cathode
JPS6380968A (ja) プラズマア−クの発生方法及び発生装置
CN106493457B (zh) 一种氩气保护下的复合电弧装置及其焊接方法
JP4391869B2 (ja) プラズマトーチ
JP2009072802A (ja) 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JPS59202168A (ja) プラズマア−クの起動方法
JP3186883B2 (ja) 渦流アークプラズマトーチ
JP2003225768A (ja) プラズマ切断機のメインアーク着火装置及びメインアーク着火制御方法
JPS63101076A (ja) プラズマア−ク溶接機のア−ク起動方法
US20030094442A1 (en) Plasma enhanced circuit component attach method and device
US6566625B1 (en) Welding apparatus and method
JPS641234B2 (ja)
US20030094443A1 (en) Plasma enhanced circuit packaging method and device
JPS63149078A (ja) ア−ク放電装置
JPH036868B2 (ja)
JP2004025265A (ja) アークスタート制御方法。
JP3231897B2 (ja) プラズマ切断トーチの点火制御方法
JP3944563B2 (ja) アーク放電誘発方法及びその装置
JPH0270386A (ja) 高放射性鋼構造物の切断装置およびその切断方法