[go: up one dir, main page]

JPS59202157A - 溶融金属の注湯方法と装置 - Google Patents

溶融金属の注湯方法と装置

Info

Publication number
JPS59202157A
JPS59202157A JP7522783A JP7522783A JPS59202157A JP S59202157 A JPS59202157 A JP S59202157A JP 7522783 A JP7522783 A JP 7522783A JP 7522783 A JP7522783 A JP 7522783A JP S59202157 A JPS59202157 A JP S59202157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
plug
opening
metal
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522783A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Matsumoto
巌 松本
Takashi Kamata
鎌田 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7522783A priority Critical patent/JPS59202157A/ja
Publication of JPS59202157A publication Critical patent/JPS59202157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/60Pouring-nozzles with heating or cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は溶融金属の貯留容器における溶湯の注湯方法
と注湯装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
溶融金属c以下溶湯という。)を貯留するとりべの底に
設けたノズルから溶湯を注湯する、いわゆる底注ぎ式ノ
ズルを有するとりべは第1図に示すようにとりべ1の底
に、開口2を有する上ノズル3を設け、この上ノズル3
の下側に、開口2を開閉する開閉プレート4を設け、注
湯時には開閉プレート4の孔5を上記上ノズル3の開口
2に対向するように開閉プレートを移動して、溶湯を出
湯していた。
この種の底注ぎ式とりべにおいて、溶湯をとりべ内に他
の溶解炉などから受湯し、開閉プレート4を開いて出湯
する迄の間に、とりべ1内で脱ガス等の処理を行なう場
合、又は受湯から出湯までの時間が長い場合に、上ノズ
ル3内で溶湯が凝固する。この凝固は数分間に進行し、
出湯を不可能にする場合がある。
従って従来、この種のとりべにおいては上ノズルの開口
2内に砂を詰めて、溶湯の浸透を防ぎ、これによって開
口2内での溶湯の凝固を防止する方法がとられていた。
しかるにこの方法は、作業能率が悪いという問題がある
とともに、砂の中に溶湯が浸透して、凝固し、出湯を不
能にしたり。
砂が溶湯内に混入して製品不良を誘起し製品歩留まりを
低下させる欠点があった。
また上ノズル部に砂を詰めた方式を用いて、連続鋳造機
に出湯する場合、砂が溶湯に混入する欠陥以外に、砂が
鋳片の外表面の一部に集中して混在する場合、鋳型から
その部分が離れると、砂の部分がその内側の未凝固金属
によって押され鋳片からはがれる現象が生じ、その結果
未凝固の金属が噴出して事故を起こすという問題もあっ
た。
またこの問題は底注ぎ式とりべのノズルにも、とりべと
鋳型の間に介装されるタンディシュすなわち注入漏斗の
ノズルにも起るものである。
〔発明の目的〕
この発明は上述の問題を除去するためになされたもので
あって、とりべ、タンディシュ等の底注ぎ式の溶融金属
の貯留容器において、溶湯が固まった場合でもこれを溶
解することにより、砂を用いないで、出湯を可能にした
、異物の混在の問題を生じない注湯方法と注湯装置とを
提供することを目的とするものである。
〔発明の製産〕
この発明の要点は、底注ぎ式の溶融金属貯留容器におい
て、ノズル部の凝固金属を電気的に溶解して注湯するこ
とにある。
〔発明の実施例〕
以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
C3) 第2図において1は溶湯Aを貯留する、それ自身は公知
のとりべであり、このとりべ1の底には開口2を有する
排出ノズル即ち上ノズル3が設けられている。
上□ノズル3と下ノズル6との間には孔5を有する排出
弁即ち開閉プレート4が水平方向に可動に設けられ、図
示の状態では、上下ノズル4と6の間の通路7は閉じら
れており、−万死5が開口2に対面するように開閉プレ
ート4を移動すると。
開口2、孔5、通路7を通って溶湯の注湯が行なわれる
開閉プレート4は通電可能なように表面を導電材、たと
えばグラファイトで覆って構成されソレノイド8により
駆動される。なおこのとき排出弁すなわち開閉プレート
4が下部電極を兼ねているが開口2の下端内径に沿って
別設の下部電極4aを設けてもよい。
9は溶湯A内に浸漬された電極である。11は詳細後述
の開口2に挿入された絶縁材料からなるプラグであり、
上ノズル3の内周面との間に適宜〔4) な間隙を有して開口2に挿入される。なおこのプラグ1
1は省略してもよい。
上述の構成において、いま 溶湯をとりべ1に注入する
に先立ってプラグ11を開口2に挿入しておき、また、
開閉プレート4は開口2と通路7との間を閉じた状態に
する。そしてとりべ1に注湯し、所定の型などへの注湯
に必要な処理をする。
もしこの間に開口2内の溶融金属が凝固した場合には、
電極9と開閉プレート4との間に交流電源12から電力
を供給すると、溶湯Aと開口2内を の凝固した金属と、開閉プレート4−って電流が流れる
。この電流によって発生するジュール熱によって、上ノ
ズル3の開口2内の金属が溶融して、出湯可能となる。
そこで開閉プレート4を移動して孔5を開口2に対面さ
せれば出湯する。
上述の動作において、開口2内にプラグ11があって金
属が凝固している状態では抵抗値が太きく、第3図げ)
に示すように電流は小さい。この金属が溶融すると、プ
ラグ11がとりべ1内に浮上して、開口2内が溶湯に置
換され抵抗値が小さくなり、電極9に流れる電流は第3
図口に示すように増加する。したがって電流計13とメ
ータリレーによって、上記電流を監視して、金属の溶解
を検出することができる。
なお、プラグは浮力等で溶湯上部に浮上させてもよいし
、比重を溶湯より大きくして、溶湯とともに下方へ排出
してもよい。
上記したプラグ11はたとえば第4図と第5図に示すよ
うにセラミック等にてなる軽惜でかつ非溶融性の円柱2
0の周囲に金属層21を形成したものである。円柱20
の下方には開閉プレートとの電気的導通をよくするため
にアルミの円柱22を充填してもよい。このプラグ11
の外径は上ノズル3の内周面との間に隙間を有するよう
な適宜寸法を選定する。またはプラグを開口2へ密に嵌
合しておき、上述の通電によって金属層21を溶融して
、円柱20が浮上するようにしてもよい。
第6図と第7図はプラグ11の他の例を示すものであり
1円柱20の外周に金属層21を形成するとともに、円
柱の軸方向に突条23を形成したものである。この突条
23の数と長さとは随意である。この突条に代えて、第
8図のように点状の突起24を設けてもよく、この突起
24を上ノズル部の凝固した金属が溶融するときに共に
溶融するようにしてもよい。
いずれの場合にも上記突条23又は突起24が上ノズル
3の内周面と接するようにしておくとともにプラグ11
の外径との間に円周方向および軸方向に均等な間隙を構
成し、上ノズル3内で凝固する金属の断面積が均等にな
るようにして、上記のように電源12からの通電によっ
てこの凝固金属を溶融させる際に、溶融がほぼ均一に進
行させることにより途中で電気的な回路が切れるのを防
ぐことができる。
上述のプラグは上ノズル3内の金属とプラグの突条23
又は突起が溶融すると、金属とセラミックの比重の差に
よって、プラグ11が開口2からとりべ1内へ浮上する
このプラグの浮上を容易にするために第9図と第10図
に示すようにセラミックの円柱20の底【7) の中心に高温で気化する物質25を充填してもよい。
この気化物質25は第9図に示すようにプラグ11の底
に一様にアルミ22を充填する場合にはその上部に設け
てアルミ22の溶融により、気化物質25の気体を噴出
させてもよいし、また第10図に示すようにアルミ22
を環状に設ける場合には気化物質25をプラグの底に設
けてもよい。
さらにプラグ11は円柱体20の外周の金属層21を第
11図に示すように上方で金属層21が薄くなるテーパ
形状としてもよい。この場合には金属層21の溶融によ
り、プラグ11の浮上が容易になる。
なお浮上したプラグを回収しやすいようにプラグに耐熱
材よりなる索条を設けてとりべの上縁に係留してもよい
さらに第12図に示すように気化物質の気化を遅らせる
ために気化物質25の周囲を断熱材2627で包囲して
もよい。この場合には金属層21が溶融した後に気化物
質25が気化する。また気(8) 化物質は、その気化温度が金属層21の溶融温度より低
いものを用いることができる。
第2図の実施例において、プラグ11を用いないときは
、上ノズル3の開口2の内径を70鮎φX 400 m
mttとしたとき、この上ノズル3内の凝固した平均温
度800℃の鋼に10分間、1400OAを供給するこ
とによって鋼を溶融することができた。
また、同寸法の上ノズル3を用い、これに外形60闘φ
X400#!M/のプラグ11を装入したとき、凝固し
た一平均温度800℃の鋼を、3400Aの電流を10
分間通電して、この鋼を溶融することができた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明は底注ぎ式ノズルを有す
る溶融金属の貯留容器において一上ノズル内の金属が凝
固したとき、これをジュール熱で溶融することによって
、注湯を可能としたものであるから、従来のように砂な
どの異物を上ノズル内に充填する必要がなく、溶湯への
不要物の混入がなくなり、良質な溶湯を注出できるとと
もに、注湯作業が能率化することができ、また安全度も
向上する。なおこの発明においてはノズルの形状、開閉
方式は随意である。
【図面の簡単な説明】
第1図は底注ぎ式ノズルを有する従来のとりべの一例を
示す断面図、第2図はこの発明の一実施例を示す断面図
、第3図は第2図の装置の電流を示す曲線、第4図と第
6図はこの発明に用いられるプラグの例を示す平面図、
第5図はプラグの一例を示す部分断面図、第7図はプラ
グの他の例を示す側面図、第8図はプラグのさらに他の
例を示す斜視図、第9図ないし第12図はプラグのさら
に他の例を示す断面図である。 1・・・・・・とりべ、  2・・・・・・開口、3・
・・・・・上ノズル、  4・・・・・・開閉プレート
−5・・・・・・孔、  9・・・・・・電極、  1
1・・・・・・プラグ、12・・・・・・交流電源、 A・・・・・・溶湯。 特許出願人 富士電機製造株式会社 代理人弁理士青山 葆外2名 (11) M1図 第2図 第3図 第4図 第5図 前8図 特開昭59−202157 (5) 第9図      第10図 第11図         第12図 画丁2o誼↑:1 /            、、 、 、、・  11
、   − 1 ”、、、25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)溶融金属を貯留する容器の底部に排出ノズルを開口
    させ、この排出ノズルの下方に下部電極と排出弁または
    下部電極を兼ねる排出弁を設け、前記下部電極と前記溶
    融金属に浸した上部電極との間に通電し、そのジュール
    熱により前記排出ノズル内の固化金属を溶解し排出弁を
    開いて前記溶融金属を排出することを特徴とする溶融金
    属の注湯方法。 2)溶融金属を貯留する容器の底部に排出ノズルを開口
    させ、この排出ノズルの下方に下部電極と排出弁または
    下部電極を兼ねる排出弁を設け、前記溶融金属に浸され
    る上部電極と前記下部電極との間に開閉可能な電源装置
    を接続し、前記排出ノズルに耐熱電気絶縁性のプラグを
    挿入し・このプラグと前記排出ノズルとの間に間隙を設
    けて前記溶融金属の固化相、前記プラグの外周に装着さ
    れた金属またはそれらの混合相が前記下部電極に接触可
    能としたことを特徴とする溶融金属の注湯装置。 3)特許請求の範囲第2項記載の溶融金属の注湯装置に
    おいて、電源装置に通電電流検出器を内蔵させたことを
    特徴とする溶融金属の注湯装置。
JP7522783A 1983-04-28 1983-04-28 溶融金属の注湯方法と装置 Pending JPS59202157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7522783A JPS59202157A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 溶融金属の注湯方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7522783A JPS59202157A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 溶融金属の注湯方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202157A true JPS59202157A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13570124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522783A Pending JPS59202157A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 溶融金属の注湯方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690365A1 (fr) * 1992-04-27 1993-10-29 Induga Ind Giesserei Dispositif de chauffage pour une installation de coulée continue de métal.
WO2000071953A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-30 Sms Demag Ag Verfahren und vorrichtung zum halten und abstechen von metallschmelzen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690365A1 (fr) * 1992-04-27 1993-10-29 Induga Ind Giesserei Dispositif de chauffage pour une installation de coulée continue de métal.
WO2000071953A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-30 Sms Demag Ag Verfahren und vorrichtung zum halten und abstechen von metallschmelzen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2085450A (en) Apparatus for producing metallic ingots
US3389208A (en) Consumable electrode furnace for electroslag refining
JP4099062B2 (ja) 電気放電を移動させることによる溶融金属の処理
US3768543A (en) Electro-slag furnace for producing continuous ingot
US3608618A (en) Electroslag ingot production
JPS59202157A (ja) 溶融金属の注湯方法と装置
JPH04356343A (ja) 金型湯道の加熱装置
US3610318A (en) Electroslag ingot production
US2248628A (en) Method of casting metal bodies
CA1049223A (en) Auxiliary device for use with a permanent mold in casting operations
CA1227643A (en) Process for refining metal
US3820587A (en) Apparatus for making metal ingots
JPS6150065B2 (ja)
JPH0452067A (ja) 鋳塊の製造方法
US3952792A (en) Method and apparatus for casting a plurality of ingots
JP3570084B2 (ja) 底穴出湯式浮揚溶解装置
US3703600A (en) Method of starting electroslag remelting process with molten slag
US3654373A (en) Apparatus for initiating the heat generation phase of an electroslag refining process
JPH0678865B2 (ja) るつぼ形誘導炉
GB2160456A (en) Casting method
JPH0318979B2 (ja)
KR0123141Y1 (ko) 쌍롤식 박판 주조장치에서의 용강 표면산화 방지장치
JP2005055017A (ja) 金属溶湯の出湯装置
JPS6348616B2 (ja)
JPH01154864A (ja) 異物の除去方法とその装置