[go: up one dir, main page]

JPS59201840A - 摺動部を有するゴム製品の製造方法 - Google Patents

摺動部を有するゴム製品の製造方法

Info

Publication number
JPS59201840A
JPS59201840A JP58076777A JP7677783A JPS59201840A JP S59201840 A JPS59201840 A JP S59201840A JP 58076777 A JP58076777 A JP 58076777A JP 7677783 A JP7677783 A JP 7677783A JP S59201840 A JPS59201840 A JP S59201840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
parts
short fibers
wiper blade
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58076777A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Suzuki
孝昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP58076777A priority Critical patent/JPS59201840A/ja
Publication of JPS59201840A publication Critical patent/JPS59201840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば自動車のワイパブレードなどの摺動
部を有するゴム製品の製造方法に関し、特に、その摺動
部の摺動抵抗を低く維持できるゴム製品の製造方法に関
する。
以下、この発明のゴム製品として自動車に用いられるワ
イパブレードについて説明するが、勿論、この発明は、
例えば自動車等の摺動するウィンドガラスに対して使用
されるウェザストリップ等の摺動抵抗を低く維持される
必要のある摺動部をイ〕するゴム製品であればワイパブ
レードに限定されるものではない。
従来のワイパブレードでは、フロントガラスとの摺動抵
抗を低下させる方法として2通りの方法があった。1つ
は、ゴム材料から形成されたワイパブレードにハロゲン
処理あるいはウレタン・フッ素塗料等の塗布処理などに
よる表面処理を行なう方法であり、また他の1つは、ワ
イパブレードのゴム材料中に二硫化モリブテン、グラフ
ァイト、テフロン樹脂パウダー等の材料を配合してワイ
パブレードを形成する方法であった。
しかし、前者の表面処理による方法では、低い摺動抵抗
を維持している期間が使用時の摩耗によって短く、また
、後者の方法では表面処理したものに比べてコスト高と
なるにもかかわらす摺動抵抗低下の効果は少なく、さら
にワイパブレード自体に必要な強度・伸び等の物性を低
下させる影響が大きく、両者とも問題があった。
この発明は、上述の問題点を解決するもので、物性を低
下させずにしかも長期間摺動抵抗が低い状態を維持でき
る摺動部を有するゴム製品の製造方法を提供することを
目的とする。
この発明の要旨は、摺動部を有するゴム製品の製造方法
において、ゴム材料に短繊維を配合して所定形状に形成
した後、摺動部を形成する部位に短繊維を露出させる処
理を施すことを特徴とする摺動部を有するゴム製品の製
造方法にある。
以下、図例に基づいてこの発明の一実施例を説明する。
第1図はゴム材料に短繊維を配合した後に所定形状に形
成したワイパブレード材料を示す断面図、第2図は短繊
維露出処理を施したワイパブレート摺動部の拡大断面図
である。
実施例のワイパブレードの製造方法を説明すると、まず
、従来と同様なワイパブレードを形成するEPDM、C
R等のゴム材料(ポリマー、あるいは通常ゴム配合に使
用yれる配合物を含むものでもよい。)に、1mm程度
のセルロース系、ナイロン系あるいはポリエステル系等
の短繊維を配合させる。なお、この短繊維の配合量は、
少なすぎては摺動抵抗低下の効果が小さく、逆に多すぎ
ては固くなるためにゴム材料における例えばカーボンの
配合量を少なくする等の物性に対する影響を小さくする
配慮が必要となるため、実用」二約15〜50PHR程
度が望ましい。また、配合する短繊維は、製造するゴム
製品がワイパブレードの場合、吸水性が良好で少量の雨
量でも拭き性能が良好なセルロース系のものを使用する
ことが望ましい。
そして、短繊維を配合したゴム材料を使用して、押出成
形・圧縮成形等により、第1図に示すような摺動部1a
、2aを形成する部位を連結された2つのワイパブレー
ドl、2からなる所定形状のワイパブレード材料10を
形成する。なお、3は短繊維を示している。
その後、加硫してからカッタ4により摺動部1a、2a
を形成する部位を切断することによってワイパブレード
1.2を製造する。その際、摺動部1a、2aの表面に
は、多数の短繊維3が露出することとなる。
したがって、このようにして製造したワイパブレード1
.2は、その摺動部1a、2a表面に多数の短繊維3が
形成されることとなるため、摩擦抵抗が低く、摺動抵抗
が低下することになる。そして、使用時に摺動部1a、
2aが摩耗しても新たな短繊維3が露出するので低い摺
動抵抗を維持できる。また、ワイパブレード1.2自体
の物性は、ゴム材料に短繊維3を配合させるため、強度
が増し、伸びが若干低下するが、伸びの低下に対しては
カーホン等の配合量を減少させることにより対処でき、
物性を向上させることがあっても、あまり低下させるこ
とはない。
なお、所望に応じて、製造したワイパブレード1.2に
、ざらに摺動抵抗を減少させるためにハロゲン処理等の
表面処理を施してもよい。
ちなみに、実施例のワイパブレード1にハロゲン処理を
施したものと、従来のハロゲン処理のみ施したものとを
耐久テスト前後で比較すると第1表のようであった。
第  1  表 なお、短繊維はセルロース系の商品名rKCフロック」
 (出湯国策パルプ社製)15PHR配合したもので、
耐久テストは、試料長さ10crnあたり150gの荷
重をかけて試料をガラス表面に当接させ、ガラスを10
0 cm/secで10万回往復運動させたものである
第1表から解るように、耐久テスト前後において、従来
のものは摩擦抵抗が倍量上と増加したのに対し、実施例
のものが3割程度の増加であり、耐久テスト後の両者を
比較してみても、実施例のものが従来のものの約6割程
度の摩擦抵抗であり実施例のものが低い摺動抵抗を維持
していることか解る。
なお、実施例では、短繊維を露出させる処理として、カ
ッタ4で2つ分のワイパブレードl、2を切断してその
短繊m3を摺動部1a、2aを形成する部位に露出させ
るものを示したが、勿論、ワイパブレード1.2をそれ
ぞれ単品で形成する場合などでは、摺動部を形成する部
位を切削や研削したりして短繊維3を露出させることも
可能である。
この発明は、以上のように、ゴム材料に短繊維を配合し
て所定形状に形成した後、摺動部を形成する部位に短繊
維を露出ごせる処理を施して製造するので、製造したゴ
ム製品の摺動部にはその表面に多数の短繊維が形成され
ることとなり、ゴム製品の強度・伸び等の物性を低下さ
せることなく、摩擦抵抗が低くなり、摺動抵抗が低下し
、そして、使用時に摺動部が摩耗しても新たな短繊維が
露出するので、摺動抵抗が低い状態を長期間維持できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるゴム材料に短繊維を
配合した後に所定形状に形成したワイパブレード材料を
示す断面図、第2図は同実施例における短縁m露出処理
を施したワイパブレード摺動部の拡大断面図である。 1昏2・・・(ゴム製品)ワイパブレード、la・2a
・・・摺動部、3・・・短繊維。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 摺動部を有するゴム製品の製造方法において、ゴム材料
    に短繊維を配合して所定形状に形成した後、前記摺動部
    を形成する部位に前記短繊維を露出させる処理を施すこ
    とを特徴とする摺動部を有するゴム製品の製造方法。
JP58076777A 1983-04-30 1983-04-30 摺動部を有するゴム製品の製造方法 Pending JPS59201840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076777A JPS59201840A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 摺動部を有するゴム製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58076777A JPS59201840A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 摺動部を有するゴム製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201840A true JPS59201840A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13615018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076777A Pending JPS59201840A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 摺動部を有するゴム製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714467A (en) * 1985-03-30 1987-12-22 M A N Technologie Gmbh Reinforced fiber bone replacement implant having treated surfaces and a method for its manufacture
JP2014134210A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Nitta Ind Corp シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714467A (en) * 1985-03-30 1987-12-22 M A N Technologie Gmbh Reinforced fiber bone replacement implant having treated surfaces and a method for its manufacture
JP2014134210A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Nitta Ind Corp シャフト用構造体、雄型部材、及び、雌型部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1753645B1 (de) Gummimaterial und verfahren zur herstellung desselben
US3035297A (en) Squeegee
CA1058811A (en) Surface layer for windshield wiper blades
US4622712A (en) Wiper blade rubber
JPH0134913Y2 (ja)
EP2398680A1 (de) Wischerblatt für einen scheibenwischer sowie verfahren zu seiner herstellung
JPS62120248A (ja) ワイパブレ−ドゴム
EP0166725B1 (en) An improved windshield wiper material
EP0657331B1 (en) Method of producing wiper blade rubber and wiper blade rubber produced thereby
EP1059213A2 (en) Silicone rubber-based wiper blade for vehicle windows
KR20160090788A (ko) 와이퍼 블레이드 고무용 코팅제, 및 그것을 사용한 와이퍼 블레이드 고무
JPS59201840A (ja) 摺動部を有するゴム製品の製造方法
JPS61105257A (ja) ワイパ−ブレ−ド
EP2203332B1 (de) Strangförmiges profil sowie verfahren zum beschichten eines strangförmigen profils
DE10392786T5 (de) Wischblatt
US4256683A (en) Heat treatment of windshield wiper blades
EP1538179B1 (de) Gummimaterial und Verfahren zur Herstellung desselben
JPH07323825A (ja) ワイパーブレード及びその製造方法
JPH1016721A (ja) ワイパーブレードとその製造法及び再生法
JPS62279155A (ja) ワイパブレ−ドゴム
US10207682B2 (en) Rubber wiper blade element with friction reducing agent that continuously migrates to the surface
KR880003346Y1 (ko) 와이퍼 브레이드 고무
EP1692023B1 (de) Gummimaterial
WO2000020265A1 (fr) Balai et lame d'essuie-glace a proprietes mecaniques ameliorees, et procede d'obtention d'une telle lame
JPH1024803A (ja) ワイパーブレードラバー