JPS5920176B2 - テ−プ駆動装置 - Google Patents
テ−プ駆動装置Info
- Publication number
- JPS5920176B2 JPS5920176B2 JP48077A JP48077A JPS5920176B2 JP S5920176 B2 JPS5920176 B2 JP S5920176B2 JP 48077 A JP48077 A JP 48077A JP 48077 A JP48077 A JP 48077A JP S5920176 B2 JPS5920176 B2 JP S5920176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- roller
- shaft
- tape
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はたとえば録再ヘツドに接して磁気テープを走行
させ、該磁気テープ上に信号の記録・再生を行なう磁気
テープ装置などに用いることができる新しい形態のテー
プ駆動装置、特に磁気テープの定速駆動部に適用できる
ものに関し、ピンチローラが磁気テープをキヤプスタン
軸に押圧する力を比較的小さい操作力によつて与えるこ
とができる手段を提供することを目的とするものである
。
させ、該磁気テープ上に信号の記録・再生を行なう磁気
テープ装置などに用いることができる新しい形態のテー
プ駆動装置、特に磁気テープの定速駆動部に適用できる
ものに関し、ピンチローラが磁気テープをキヤプスタン
軸に押圧する力を比較的小さい操作力によつて与えるこ
とができる手段を提供することを目的とするものである
。
第1図および第2図は従来の磁気テープの定速駆動装置
を示す平面図および正面図であり、これを説明すると、
主基板10上に設けられた回転自在の第1のリール台1
2および第2のリール台14上に塔載された第1のリー
ル16および第2のリール18に巻きつけられて磁気テ
ープ20(以下テープと略称す)が設定保持されている
。さらに上記主基板10にたとえばモータ(図示せず)
によつて略定速駆動されるキヤプスタン軸22が設けら
れており、同じく主基板10上に設けられた支点24回
りに回動自在のレバー26の一端に設けられた支点28
回りに回転自在のピンチローラ30が上記テープ20を
上記キヤプスタン軸22に押圧し、該キヤプスタン軸2
2と共動して上記テープ20を略定速で矢印32の方向
に駆動している。第2のリール台14はたとえばモータ
(図示せず)により回転駆動されており、上記キヤプス
タン軸22およびピンチローラ30によつて略定速走行
するテープ20を第2のリール18に順次巻き取つてい
く。上記の略定速で走行するテープ20の上流側には録
再ヘツド34が該テープ20と接触して設置されており
、上記テープ20に信号の記録・再生を行なうことがで
きるようになつている。通常、テープ20の走行は完全
に一定ではなく速度ムラいわゆるワウフラツタが生じて
いるが、このワウフラツタ起生の原因の1つにテープ2
0のキヤプスタン軸22に対するすべりの発生が考えら
れる。第3図はピンチローラ30がテープ20をキヤプ
スタン軸22に押圧している部分の拡大平面図である。
テープ20の上流側のテンシヨンをT1、下流側のテン
シヨンをT2、ピンチローラ30のテープ押圧力をP1
テープ20とキヤプスタン22およびピンチローラ30
との摩擦係数をμ,およびμ2、キヤプスタン22とピ
ンチローラ30との摩擦係数をμ3、ピンチローラ30
の変形によるテープ20のキヤプスタン軸22への巻き
つけ角をθとすると、定性的にはテープ20は該テープ
20のテンシヨン差(T2−T1)なる力で矢印32の
方向に引張られてキヤプスタン軸22に対して相対的な
すべりを生じようとしており、これに対して、上述のP
,μm,μ2,μ3θで定まる摩擦による抗力Fが作用
して上記テープ20がキヤプスタン軸22に対してすべ
るのを妨げている。
を示す平面図および正面図であり、これを説明すると、
主基板10上に設けられた回転自在の第1のリール台1
2および第2のリール台14上に塔載された第1のリー
ル16および第2のリール18に巻きつけられて磁気テ
ープ20(以下テープと略称す)が設定保持されている
。さらに上記主基板10にたとえばモータ(図示せず)
によつて略定速駆動されるキヤプスタン軸22が設けら
れており、同じく主基板10上に設けられた支点24回
りに回動自在のレバー26の一端に設けられた支点28
回りに回転自在のピンチローラ30が上記テープ20を
上記キヤプスタン軸22に押圧し、該キヤプスタン軸2
2と共動して上記テープ20を略定速で矢印32の方向
に駆動している。第2のリール台14はたとえばモータ
(図示せず)により回転駆動されており、上記キヤプス
タン軸22およびピンチローラ30によつて略定速走行
するテープ20を第2のリール18に順次巻き取つてい
く。上記の略定速で走行するテープ20の上流側には録
再ヘツド34が該テープ20と接触して設置されており
、上記テープ20に信号の記録・再生を行なうことがで
きるようになつている。通常、テープ20の走行は完全
に一定ではなく速度ムラいわゆるワウフラツタが生じて
いるが、このワウフラツタ起生の原因の1つにテープ2
0のキヤプスタン軸22に対するすべりの発生が考えら
れる。第3図はピンチローラ30がテープ20をキヤプ
スタン軸22に押圧している部分の拡大平面図である。
テープ20の上流側のテンシヨンをT1、下流側のテン
シヨンをT2、ピンチローラ30のテープ押圧力をP1
テープ20とキヤプスタン22およびピンチローラ30
との摩擦係数をμ,およびμ2、キヤプスタン22とピ
ンチローラ30との摩擦係数をμ3、ピンチローラ30
の変形によるテープ20のキヤプスタン軸22への巻き
つけ角をθとすると、定性的にはテープ20は該テープ
20のテンシヨン差(T2−T1)なる力で矢印32の
方向に引張られてキヤプスタン軸22に対して相対的な
すべりを生じようとしており、これに対して、上述のP
,μm,μ2,μ3θで定まる摩擦による抗力Fが作用
して上記テープ20がキヤプスタン軸22に対してすべ
るのを妨げている。
上記摩擦抗力Fの上限を越えるテープテンシヨン差(T
2−T1)が生じた場合にはテープ20はキヤプスタン
軸22による駆動がなされなくなつてワウフラツタが急
激に増加することになる。そこで通例は生じ得ると考え
られるテープテンシヨン差(T2−T1)に対して充分
に大きな摩擦抗力Fを得るためにピンチローラ30のテ
ープ押圧力Pを充分大きくとり、これによつてテープ2
0のキヤプスタン軸22に対するすべりを防止する方策
がとられている。上記ピンチローラ30をキヤプスタン
軸22に押圧する方法としては、たとえば主基板10上
に揺動可能に設けられ録再ヘツド34を塔載し該録再ヘ
ツド34を上記テープ20に接触あるいは離間せしめる
作用をするプレート36上の一点に設けられたピン38
に中心を有し、上記プレート36土の1端とピンチロー
ラ30を塔載したレバー26の一点40との間に架張さ
れたねじりばね41よりの弾性力を上記レバー26に付
勢し、上記プレート36の動作によつて録再ヘツド34
をテープ20に接触せしめると共にピンチローラ30が
ばね41の力によつてキヤプスタン軸22に押圧される
ように構成したものが通例であつた。従つて、プレート
36を動作させるためにはピンチローラ30のテープ押
圧力Pを越える大きな力が必要であり、この動作をたと
えば電磁ソレノイドで行なおうとする場合などでは大き
な出力を有する大型の電磁ソレノイドを要し、大きなス
ペースを占めるほか、消費電力が大きく従つてまた発熱
も大きいなど種々の欠点があつた。本発明は上記の様な
欠点を除去し、比較的小さい操作力によつてピンチロー
ラ30をキヤプズタン軸22に押圧するに要する力が得
られる手段を提供しようとするものである。
2−T1)が生じた場合にはテープ20はキヤプスタン
軸22による駆動がなされなくなつてワウフラツタが急
激に増加することになる。そこで通例は生じ得ると考え
られるテープテンシヨン差(T2−T1)に対して充分
に大きな摩擦抗力Fを得るためにピンチローラ30のテ
ープ押圧力Pを充分大きくとり、これによつてテープ2
0のキヤプスタン軸22に対するすべりを防止する方策
がとられている。上記ピンチローラ30をキヤプスタン
軸22に押圧する方法としては、たとえば主基板10上
に揺動可能に設けられ録再ヘツド34を塔載し該録再ヘ
ツド34を上記テープ20に接触あるいは離間せしめる
作用をするプレート36上の一点に設けられたピン38
に中心を有し、上記プレート36土の1端とピンチロー
ラ30を塔載したレバー26の一点40との間に架張さ
れたねじりばね41よりの弾性力を上記レバー26に付
勢し、上記プレート36の動作によつて録再ヘツド34
をテープ20に接触せしめると共にピンチローラ30が
ばね41の力によつてキヤプスタン軸22に押圧される
ように構成したものが通例であつた。従つて、プレート
36を動作させるためにはピンチローラ30のテープ押
圧力Pを越える大きな力が必要であり、この動作をたと
えば電磁ソレノイドで行なおうとする場合などでは大き
な出力を有する大型の電磁ソレノイドを要し、大きなス
ペースを占めるほか、消費電力が大きく従つてまた発熱
も大きいなど種々の欠点があつた。本発明は上記の様な
欠点を除去し、比較的小さい操作力によつてピンチロー
ラ30をキヤプズタン軸22に押圧するに要する力が得
られる手段を提供しようとするものである。
第4図は本発明に基く磁気テープ装置の一実施例の要部
を示す平面図であり、これを説明すると、ピンチローラ
30を塔載したレバー26の回動支点24は主基板上で
揺動自在のプレート42上に設けられており、上記レバ
ー26の他端は録再ヘツド34を塔載して主基板上で揺
動自在のプレート36上に設けられたピン44と係合し
ている。またプレート36上の一点に設けられたピン4
6に一端が係合されたばね48が他端をレバー36上の
固着点52に固着した状態で取り付けられており、上記
ばね48によつて上記レバー26に上記回動支点24ま
わりの回動力を付勢している。第4図は上記ピンチロー
ラ30がキヤプスタン軸22を押圧していない状態を示
すもので、この時には前述のようにレバー26はピン4
4と係合しており、ばね48によつて付勢されているレ
バー26の回動力は上記ピン44によつて係止されてい
る。第4図の状態からプレート36および42をそれぞ
れ矢印60および62の方向に移動することによつて上
記ピンチローラ30をキヤプスタン軸22に押圧させる
ことができる。この状態を示すのが第5図であり、この
時上記レバー26とピン44との係合は解除されており
、ピンチローラ30のキヤプスタン軸22への押圧力が
上記ばね48からレバー26に付勢される回動力によつ
て与えられている。第4図および第5図に示した実施例
かられかるように、ピンチローラ30とキヤプスタン軸
22との押圧および離間は2つのプレート36および4
2を移動することによつて制御され、ピンチローラ30
とキヤプスタン軸22との相対的な位置関係は22=4
通り発生することになる。
を示す平面図であり、これを説明すると、ピンチローラ
30を塔載したレバー26の回動支点24は主基板上で
揺動自在のプレート42上に設けられており、上記レバ
ー26の他端は録再ヘツド34を塔載して主基板上で揺
動自在のプレート36上に設けられたピン44と係合し
ている。またプレート36上の一点に設けられたピン4
6に一端が係合されたばね48が他端をレバー36上の
固着点52に固着した状態で取り付けられており、上記
ばね48によつて上記レバー26に上記回動支点24ま
わりの回動力を付勢している。第4図は上記ピンチロー
ラ30がキヤプスタン軸22を押圧していない状態を示
すもので、この時には前述のようにレバー26はピン4
4と係合しており、ばね48によつて付勢されているレ
バー26の回動力は上記ピン44によつて係止されてい
る。第4図の状態からプレート36および42をそれぞ
れ矢印60および62の方向に移動することによつて上
記ピンチローラ30をキヤプスタン軸22に押圧させる
ことができる。この状態を示すのが第5図であり、この
時上記レバー26とピン44との係合は解除されており
、ピンチローラ30のキヤプスタン軸22への押圧力が
上記ばね48からレバー26に付勢される回動力によつ
て与えられている。第4図および第5図に示した実施例
かられかるように、ピンチローラ30とキヤプスタン軸
22との押圧および離間は2つのプレート36および4
2を移動することによつて制御され、ピンチローラ30
とキヤプスタン軸22との相対的な位置関係は22=4
通り発生することになる。
周知のように録音機などの磁気テープ装置では通常プレ
イ、早送り、ポーズならびに停止と呼ばれる4つのテー
プ送リモートがある力(本実施例ではこれらの4モード
を上記の2つのプレート36および42の操作によつて
与えることができる。即ちプレート36,42をともに
第4図の状態においた時を停止モード、プレート36の
みを矢印60の方向に移動させて録再ヘツド34をテー
プに接触する位置に移動させてピンチローラ30とキヤ
プスタン軸22とを離間した待機状態においた時をポー
ズモード、逆にプレート42のみを矢印62の方向に移
動して録再ヘツド34をテープから離間させ、ピンチロ
ーラ30をキヤプスタン軸22から離間した待機状態に
おいた時を早送りモード、そしてプレート36および4
2をそれぞれ矢印60および62の方向に移動し第5図
の状態とした時をプレイモードにそれぞれ対応させるこ
とができる。そして、上記プレート42を矢印62方向
に移動せしめた時に第1図に示した第2のリール台14
を左回りに回転させるように設定すればテープのリール
への巻取りについても上記の4モードについて矛盾なく
行なうことができる。上述したように本実施例ではピン
チローラ30のキヤプスタン軸22への押圧力はばね4
8によつて付勢される。
イ、早送り、ポーズならびに停止と呼ばれる4つのテー
プ送リモートがある力(本実施例ではこれらの4モード
を上記の2つのプレート36および42の操作によつて
与えることができる。即ちプレート36,42をともに
第4図の状態においた時を停止モード、プレート36の
みを矢印60の方向に移動させて録再ヘツド34をテー
プに接触する位置に移動させてピンチローラ30とキヤ
プスタン軸22とを離間した待機状態においた時をポー
ズモード、逆にプレート42のみを矢印62の方向に移
動して録再ヘツド34をテープから離間させ、ピンチロ
ーラ30をキヤプスタン軸22から離間した待機状態に
おいた時を早送りモード、そしてプレート36および4
2をそれぞれ矢印60および62の方向に移動し第5図
の状態とした時をプレイモードにそれぞれ対応させるこ
とができる。そして、上記プレート42を矢印62方向
に移動せしめた時に第1図に示した第2のリール台14
を左回りに回転させるように設定すればテープのリール
への巻取りについても上記の4モードについて矛盾なく
行なうことができる。上述したように本実施例ではピン
チローラ30のキヤプスタン軸22への押圧力はばね4
8によつて付勢される。
従つて、第5図に示した様に上記ピンチローラ30がキ
ヤプスタン軸22を押圧する状態にプレート36および
42を移動した時にはプレート36上のピン44による
レバー26の係止は解除されていなければならないのは
いうまでもないことである。またプレート36および4
2はそれぞれ独立して移動できることが必要なのである
から上記ピンチローラ30を塔載するレバー26と上記
プレート36および42との係合については少なくとも
1つの係合に逃げを設けておくことが必要である。第A
図に示した実施例で、はプレート36とレバー26との
係合を単にピン44とレバー26との接触という構造と
することによつてその逃げを与えている。このような構
造とすることによつて上記プレート36あるいは42の
片方が移動するに際して上記レバー26のピン44との
係合部位が漸次変化し、上記レバー26の回動支点24
回りの回動運動を妨げることなく係合状態を維持するこ
とができるのである。また第4図に示した実施例ではば
ね48から付勢されるレバー26の回動力の作用方向と
プレート36の移動方向を略一致させると共にピン44
が上記レバー26の回動を係止する部位を上記回動力の
作用線の近傍に配置している。このようにすることによ
つてプレート42のみを矢印62の方向に移動する時に
ばね48から受ける抵抗力を該ばね48のレバー26へ
の固着点52とピン44との距離ならびに回動支点24
とピン44との距離によつて定まるレバー比分だけ減少
させることができる。上記ピン44を上記ばね48がお
よぼす力の作用線上に含まれる位置に配置した時には計
算上ではレバー42を移動するに対してばね48からう
ける抵抗力は0となる。プレート36のみを移動するに
ついても同様のことがいえ、特にピン44をばね48が
およぼす力の作用線上においた時には上記ばね48より
の力はプレート36の内力としての応力を発生させるだ
けで該プレート36を移動させる力にはならず、従つて
またプレート36を移動させる際の抵抗力も発生しない
。さらに上記ピン44を上記ばね48がおよぼす力の作
用線近傍においた場合、回動支点24と上記ピン44と
からの距離の比がn対1となるようにピンチローラ30
をレバー26上に配置することによつて、第5図に示し
たピンチローラ30をキヤプスタン軸22に押圧した状
態に保つためにプレート36および42に付勢するべき
力の大きさをn対1に分割することができる。
ヤプスタン軸22を押圧する状態にプレート36および
42を移動した時にはプレート36上のピン44による
レバー26の係止は解除されていなければならないのは
いうまでもないことである。またプレート36および4
2はそれぞれ独立して移動できることが必要なのである
から上記ピンチローラ30を塔載するレバー26と上記
プレート36および42との係合については少なくとも
1つの係合に逃げを設けておくことが必要である。第A
図に示した実施例で、はプレート36とレバー26との
係合を単にピン44とレバー26との接触という構造と
することによつてその逃げを与えている。このような構
造とすることによつて上記プレート36あるいは42の
片方が移動するに際して上記レバー26のピン44との
係合部位が漸次変化し、上記レバー26の回動支点24
回りの回動運動を妨げることなく係合状態を維持するこ
とができるのである。また第4図に示した実施例ではば
ね48から付勢されるレバー26の回動力の作用方向と
プレート36の移動方向を略一致させると共にピン44
が上記レバー26の回動を係止する部位を上記回動力の
作用線の近傍に配置している。このようにすることによ
つてプレート42のみを矢印62の方向に移動する時に
ばね48から受ける抵抗力を該ばね48のレバー26へ
の固着点52とピン44との距離ならびに回動支点24
とピン44との距離によつて定まるレバー比分だけ減少
させることができる。上記ピン44を上記ばね48がお
よぼす力の作用線上に含まれる位置に配置した時には計
算上ではレバー42を移動するに対してばね48からう
ける抵抗力は0となる。プレート36のみを移動するに
ついても同様のことがいえ、特にピン44をばね48が
およぼす力の作用線上においた時には上記ばね48より
の力はプレート36の内力としての応力を発生させるだ
けで該プレート36を移動させる力にはならず、従つて
またプレート36を移動させる際の抵抗力も発生しない
。さらに上記ピン44を上記ばね48がおよぼす力の作
用線近傍においた場合、回動支点24と上記ピン44と
からの距離の比がn対1となるようにピンチローラ30
をレバー26上に配置することによつて、第5図に示し
たピンチローラ30をキヤプスタン軸22に押圧した状
態に保つためにプレート36および42に付勢するべき
力の大きさをn対1に分割することができる。
上記プレート36および42に付勢する力の合力は上記
ピンチローラ36のキヤプスタン軸22への押圧力に等
しいことはもちろんである。特にn=1とした場合には
プレート36および42に付勢すべき力は互いに等しく
その大きさはピンチローラ36のキヤプスタン軸22へ
の押圧力のにになる。またピンチローラ30をキヤプス
タン軸22に押圧するために必要なプレート36および
42の移動距離を等しく設定し、n=1とした場合には
上記プレート36および42のどちらか一方を移動した
時にピンチローラ30が占める位置は同じであるがnを
任意の数に設定することによりプレート36のみを矢印
60の方向に移動した場合と、プレート42のみを矢印
62の方向に移動した場合とでピンチローラ30の占め
る位置を変化させることができる。たとえば上述したポ
ーズモード時にはピンチローラ30をキヤプスタン軸2
2の近傍に待機させ、また早送りモード時にはピンチロ
ーラ30をキヤプスタン軸22から大きく離れた位置に
待機させたいような場合にはnを1より大きくすればよ
いことになる。以上に詳述した様に本発明に基くテープ
駆動装置を用いた磁気テープ装置では、ピンチローラを
支持塔載するレバーをそれぞれ独立した動きが可能な2
つのプレートに係合させることにより、該プレートを移
動させる状態の組合わせにより4つの動作モードが得ら
れるばかりでなく、ピンチローラのキヤプスタン押圧力
を2つのプレートで分割付与するため個々のプレートで
分担する力が比較的小さくてすみ、個々のプレートの操
作性が良くなることや比較的小さい電磁ソレノイドでの
操作が可能になるなどの実用上の効果があるものである
。
ピンチローラ36のキヤプスタン軸22への押圧力に等
しいことはもちろんである。特にn=1とした場合には
プレート36および42に付勢すべき力は互いに等しく
その大きさはピンチローラ36のキヤプスタン軸22へ
の押圧力のにになる。またピンチローラ30をキヤプス
タン軸22に押圧するために必要なプレート36および
42の移動距離を等しく設定し、n=1とした場合には
上記プレート36および42のどちらか一方を移動した
時にピンチローラ30が占める位置は同じであるがnを
任意の数に設定することによりプレート36のみを矢印
60の方向に移動した場合と、プレート42のみを矢印
62の方向に移動した場合とでピンチローラ30の占め
る位置を変化させることができる。たとえば上述したポ
ーズモード時にはピンチローラ30をキヤプスタン軸2
2の近傍に待機させ、また早送りモード時にはピンチロ
ーラ30をキヤプスタン軸22から大きく離れた位置に
待機させたいような場合にはnを1より大きくすればよ
いことになる。以上に詳述した様に本発明に基くテープ
駆動装置を用いた磁気テープ装置では、ピンチローラを
支持塔載するレバーをそれぞれ独立した動きが可能な2
つのプレートに係合させることにより、該プレートを移
動させる状態の組合わせにより4つの動作モードが得ら
れるばかりでなく、ピンチローラのキヤプスタン押圧力
を2つのプレートで分割付与するため個々のプレートで
分担する力が比較的小さくてすみ、個々のプレートの操
作性が良くなることや比較的小さい電磁ソレノイドでの
操作が可能になるなどの実用上の効果があるものである
。
第1図は従来の磁気テープ装置の平面図、第2図はその
正面図、第3図は従来の磁気テープ装置のテープ駆動部
分を示す拡大平面図、第4図および第5図は本発明に基
くテープ駆動装置を用いた磁気テープ装置の1例を示す
要部平面図である。 22・・・・・・キャプスタン軸、24・・・・・・回
動支歳26・・・・・ルバ一、30・・・・・・ピンチ
ローラ、36・・・・・・プレート、42・・・・・・
プレート、44・・・・・・ピン、48・・・・・・ば
ね。
正面図、第3図は従来の磁気テープ装置のテープ駆動部
分を示す拡大平面図、第4図および第5図は本発明に基
くテープ駆動装置を用いた磁気テープ装置の1例を示す
要部平面図である。 22・・・・・・キャプスタン軸、24・・・・・・回
動支歳26・・・・・ルバ一、30・・・・・・ピンチ
ローラ、36・・・・・・プレート、42・・・・・・
プレート、44・・・・・・ピン、48・・・・・・ば
ね。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 テープを走行させるために設けられた略定速回転す
る軸と、該軸との間に上記テープを挾持押圧し上記軸と
共動して上記テープを略定速で走行させるための回転自
在のローラと、該ローラを塔載し回動支点を有する支持
部材と、上記ローラを上記軸に押圧するための弾性力付
与手段と、相互に独立した移動が可能な第1および第2
のプレートとを具備し、上記支持部材の回動支点を上記
第1のプレート上に設け、該第1のプレートを移動させ
ることによつて上記回動支点を移動させることを可能と
すると共に、上記支持部材の他端を第2のプレートに係
合させ該第2のプレートによつて上記ローラを上記軸に
押圧する弾性力を係止し得るように構成したことを特徴
とするテープ駆動装置。 2 第1のプレートおよび第2のプレートを共に移動さ
せることにより弾性力が付与されたローラを定速回転す
る軸に押圧する位置に移動することができ、上記第1あ
るいは第2のプレートのいずれか一方のみを移動させた
場合には上記ローラが上記軸に接触することなく待機状
態となるように構成したことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のテープ駆動装置。 3 ローラ支持部材と第2のプレートとの係合状態が、
弾性力を付与されたローラが定速回転する軸に押圧され
る状態において解除されるように構成したことを特徴と
する特許請求の範囲第1項または第2項記載のテープ駆
動装置。 4 ローラ支持部材と第2のプレートとの係合部位は第
1および第2のプレートの移動に伴つて漸次変化し、上
記ローラ支持部材の回動支点回りの回動運動を妨げるこ
となく係合状態を維持できるように構成したことを特徴
とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
のテープ駆動装置。 5 定速回転する軸にローラを押圧する弾性力の作用方
向と、上記ローラを上記軸に押圧するための第2のプレ
ートの移動方向とを略一致させると共に、上記ローラを
上記軸に押圧するための負性力付与手段としてのばねの
作用点の1端を第1のプレートに回転自在に軸支したロ
ーラ支持部材の上記第2のプレートとの係合部位近傍に
、他端を該係合部位を通り上記第2のプレートの移動方
向と略一致する直線上にある上記第2のプレート上の部
位近傍にそれぞれ係止せしめ、上記第1あるいは第2の
プレートのどちらか一方を移動せしめる場合には上記ば
ねで付勢する弾性力が移動に対する抵抗力となることの
ないように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項、第2項、第3項または第4項記載のテープ駆動装
置。 6 定速回転する軸にローラを押圧するための第1のプ
レート上のローラ支持部材の回動支点、および上記ロー
ラ支持部材の第2のプレートとの係合部位の移動方向を
互いに略平行とし、上記回動支点と係合部位からの距離
の比がn対1となるような上記ローラ支持部材上の位置
に上記ローラを回動自在に設置し、上記ローラを上記軸
に押圧するための弾性力に抗して上記第1および第2の
プレートを移動させ上記ローラを上記軸に押圧保持する
に要する力を1対1/nに配分するように構成したこと
を特徴とする特許請求の範囲第5項記載のテープ駆動装
置。 7 第2のプレートに磁気ヘッドを塔載し、該第2のプ
レートの移動によりローラ支持部材の第2のプレートと
の係合点と同期して上記磁気ヘッドを移動することがで
きるようになし、上記第2のプレートのみを移動せしめ
た時には上記磁気ヘッドのみがテープに接触し、上記ロ
ーラ支持部材上のローラは定速回転する軸より離間した
状態に待機されるように構成したことを特徴とする特許
請求の範囲第2項記載のテープ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48077A JPS5920176B2 (ja) | 1977-01-05 | 1977-01-05 | テ−プ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48077A JPS5920176B2 (ja) | 1977-01-05 | 1977-01-05 | テ−プ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5385409A JPS5385409A (en) | 1978-07-27 |
JPS5920176B2 true JPS5920176B2 (ja) | 1984-05-11 |
Family
ID=11474926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48077A Expired JPS5920176B2 (ja) | 1977-01-05 | 1977-01-05 | テ−プ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5920176B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236984A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Nec Corp | 精測進入レ−ダ装置 |
-
1977
- 1977-01-05 JP JP48077A patent/JPS5920176B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63236984A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Nec Corp | 精測進入レ−ダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5385409A (en) | 1978-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4092686A (en) | Tape withdrawal and tensioning mechanism for video cassette recorder/reproducer | |
JPS5920176B2 (ja) | テ−プ駆動装置 | |
US3918660A (en) | Brake mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus | |
JPS6128271Y2 (ja) | ||
RU2186426C2 (ru) | Переключающее устройство лентопротяжного механизма с реверсом | |
JPS6364655A (ja) | リ−ル・テ−プ駆動装置 | |
JPH02154352A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6013071Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−の制御装置 | |
JPS624920Y2 (ja) | ||
JPS624924Y2 (ja) | ||
JPS5928529Y2 (ja) | 一時停止機構 | |
JPS5853699Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPS6125076Y2 (ja) | ||
JPS6025716Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPH0348740Y2 (ja) | ||
JPS6128275Y2 (ja) | ||
JPS5917021Y2 (ja) | 磁気再生装置 | |
JPS626590Y2 (ja) | ||
JPS5919955Y2 (ja) | 磁気録音再生装置 | |
JPS5811701B2 (ja) | テ−プソウコウソウチニ オケル リ−ルダイブレ−キソウチ | |
JPH04271051A (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPS5931135B2 (ja) | テ−プレコ−ダのためのテ−プテンション検出機構 | |
JPS6250898B2 (ja) | ||
JPH0481819B2 (ja) | ||
KR19980075577A (ko) | 자기 기록/재생장치의 릴디스크 제동장치 |