[go: up one dir, main page]

JPS59201030A - 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構 - Google Patents

一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構

Info

Publication number
JPS59201030A
JPS59201030A JP58077158A JP7715883A JPS59201030A JP S59201030 A JPS59201030 A JP S59201030A JP 58077158 A JP58077158 A JP 58077158A JP 7715883 A JP7715883 A JP 7715883A JP S59201030 A JPS59201030 A JP S59201030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
shutter
lever
charge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58077158A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Morisawa
森沢 太平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58077158A priority Critical patent/JPS59201030A/ja
Priority to US06/597,109 priority patent/US4547052A/en
Publication of JPS59201030A publication Critical patent/JPS59201030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−眼レフ電子カメラのミラーとシャッターの
チャージ機構に関するものである。
最近のカメラの動向として、□シャッターをレリーズし
露出が完了すると同時に自動的にシャッターチャージ、
ミラーチャージを行ないフィルムを巻取る所謂モーター
内蔵による自動巻上カメラが主流になりつつある。電子
カメラに於いては、フィルムを巻取る必要はないがシャ
ッターとミラーのチャージは行なわなければならず、モ
ーターによりこれを行なう方法が考えられる。そこでそ
の方法として、ミラーとシャッターのチャージを同時に
行なう方法、ミラーチャージが終了した後シャッターの
チャージを行なう方法及びミラーチャージの途中からシ
ャッターチャージを行なう方法とがあげられる。第1図
〜第3図は上記3つの方法を行なった場合の時間とモー
ターにかかる負荷の関係を、横軸を時間t、縦軸を力P
として表わしたものである。第1図に示すようにミラー
チャージ(イ)とシャッターのチャージ(ロ)を同時に
行なった場合、モーターが1つだと負荷が大きくなり、
モーターからの減速比を増す為に歯車の数も多くする必
要があり、伝達効率も低下する。またモーターを2つ用
意すれば巻上げは早いがコスト及びカメラ内部のスペー
ス等に問題が生じる。
第2図に示すようにミラーチャージ(イ)が終了した後
シャッターのチャージ(ロ)を行なった場合には、モー
ターからの減速比は小さくてよいが、全体のチャージ時
間が長くなり、チャージ時間を短くしようとすると、被
チャージ部材等の機械的強度、特に耐久性の点で問題と
なりやすい。
そこで、第3図に示すようにミラーチャージの途中から
シャッターチャージを行なえば、モーターの立上がり時
の負荷が小さくできる為円満なチャージが行なえるばか
りかモーターからの減速比を増す為の余分なギヤもいら
ず、各チャージ部材の耐久性も向上する等前述の2つの
方法に比べて大きな効果がある。
本発明は」二連の点に鑑み、簡単な構成でミラーチャー
ジ途中にシャッターチャージを開始し、シャッターチャ
ージ完了前にミラーチャージが完了するようになした一
眼レフ電子カメラのミラーとシャッターのチャージ機構
を提供するものである。
以下図面に基づいて本発明に係るチャージ機構を説明す
る。第4図に於いて、鏡筒1の内壁1aに植設されたミ
ラーシート軸2には、ミラー3を保持するミラーシー1
−4が図示しない光軸に対して4:5°の位置から水平
の位置まで上下に回動可能に軸支されてj′9す、該ミ
ラーシート4に設けられたミラー作動ピン5は鏡筒1に
設けられた長溝1bを介して鏡筒1の外側に突出し、該
ミラー作動ピ/c ン5と鏡筒外壁和名に植設されたピン6に掛けられたミ
ラー復元バネ7によって前記ミラーシート4は時計方向
に付勢されている。ミラー作動ピン5を介してミラー3
を上昇させる為のミラー作動レバー8ば、軸9に回動自
在に軸支されバネ10によって反時旧方向に付勢されて
おり、一端8aは、ハネ11によって軸12を中心に反
時計方向に付勢される係止レバー13と係合可能になさ
れている。また、4i111 ]、 4に回動自在に軸
支され、バネ15によって反時計方向に付勢される二叉
状のミラーチャージレバー16は、腕部16aが前記ミ
ラー作動レバー8上に設けられたピン17及び鏡筒外壁
1bに植設されたピン18と、腕部16bがモーター1
9の回転を伝える駆動ギヤ20の回転軸に対して偏心し
た位置に固着された駆動ピン21とそれぞれ当接可能で
、駆動ピン21が腕部16bと当接していない時は、バ
ネ15の付勢力によって腕部16aがピン18と当接す
る位置まで回動し、駆動ピン21が矢印方向に回転して
腕部16bと当接抑圧することでミラーチャージレバー
16は反時計方向に回動して腕部16aでピン17を押
圧、ミラー作動レバー8が係止レバー13によって係止
される位置までチャージするようになされている。図示
しない軸に穴部22aを介して回動自在に軸支され、前
記駆動ピン21の回動領域内に設けられた第1シヤツタ
ーチヤージレバー22は、バネ23によって時計方向に
付勢されており、駆動ピン21が第1シヤツターチヤー
ジレバー22のほぼ中段22bと当接していると当接す
る位置まで回動する。また1図示しないバネによって反
時計方向に付勢され、回動自在に軸支された第2シヤツ
ターチヤージレバー25は一端25aが常に第1シヤツ
ターチヤージレバー22と当接しており、該第1シヤツ
ターチヤージレバー22によって押圧され時計方向に回
動することでシャッターチャージを行なうよう構成しで
ある。以上のように構成された本発明に係るチャージ機
構に於いて第5図に示すような、ミラーチャージ及びシ
ャッターチャージが完了し、ミラー作動レバー8の一端
8aが係止レバー13によって係止され、駆動ピン21
がミラーチャージレバー16、第1シヤツターチヤージ
レバー22のいずれとも当接していない状態から図示し
ないレリーズ手段により係止レバー13によるミラー作
動し7バー8の係止をはずすと、バネ10の付勢力によ
り、ミラー作動レバー8は反時計方向に回動し、一端8
bがミラー作動ピン5と当接抑圧してミラー3を上昇さ
せる(第6図)。そして、上昇が完了すると図示しない
周知の手段によってシャッターが開口し露出が行なわれ
る。次に、露出が完了するとこれも図示していないが露
出完了信号を受けてモーター19が回転を始め、駆動ピ
ン21が二してミラーチャージレバー16の腕部16b
と当接し、ミラーチャージレバー16をバネ15の付勢
力に抗して反時計方向に回動させる。この時、腕部16
aはミラー作動しバニ8上に植設されたピン17を押圧
してミラー作動レバー8を時計方向に回動させミラーチ
ャージが開始さ□れるが、ミラー作動レバー8と第1シ
ヤツターチヤージレバー22は消液していないので、こ
の状態ではまだシャッターチャージは行なわれていない
。また、ミラーチャージレバー16の一端1.6bによ
って上昇位置に保持されていたミラー3も、ミラー復元
バネ7の付勢力によってミラー作動ピン5を介して下降
する(第7図)。第8図は、第7図の状態からさらに駆
動ピン21が回動してミラーチャージレバー16の腕部
16bを押圧し、ミラー作動レバー8の一端8aが係止
レバー13によって係止され、ミラーチャージが完了し
た状態である。
この時第1シヤツターチヤージレバー22の中段22b
が駆動ピン21によ、つて抑圧されているので、第1シ
ヤツターチヤージレバー22は反時計方向に回動し、第
2シヤツターチヤージレバー25を介してシャッターチ
ャージが行なわれている。
第9図は、シャッターチャージが完了した状態である。
第8図に示したミラーチャージが完了した状態から駆動
ピン21がさらに回動すると、駆動ピン21はミラーチ
ャージレバー16の腕部16bから雛れるのでミラーチ
ャージレバー16は解放されてバネ15の付勢によって
時計方向に回動し、ミラー上昇時に妨げとならない位置
つまり腕部16aがピン18と当接する位置まで退避し
ている。一方、第1シヤツターチヤージレバー22は、
第9図に示した状態から駆動ピン21がさらに回し、第
2シヤツターチヤージレバー25も反時計方向に回動し
てシャッター走行の妨げとならない位置まで退避する。
それが、第5図に示した状態である。以上のように本発
明に係る一眼レフ電子カメラのミラーとシャッターのチ
ャージ機構に於いては、モーターの回転を減速し伝達す
る最終段の駆動ギヤの回転軸に対し偏心した位置に駆動
ピンを設け、該駆動ピンの1回転中にミラーチャージと
シャッターチャージを完了するようになし、まずミラー
チャージだけを開始し、ミラーチャージの途中からシャ
ッターチャージも開始するので、モーターの立上がり時
の負荷が小さく、モーターの動特性を生かして円満なチ
ャージが可能なばかりか減速比を増す為の余分なギヤも
いらず、チャージ部材の耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はミラーチャージとシャッターチャージを同時に
行なった場合、第2図はミラーチャージを行なった後に
シャッターチャージを行なった場合、第3図はミラーチ
ャージ途゛中からシャッターチャージを行ない、シャッ
ターチャージ完了前にミラーチャージを完了させた場合
の時間とモーターにかかる負荷の関係を示すグラフ図。 第4図は本発明に係る一眼レフ電子カメラのミラーとシ
ャッターのチャージ機構の斜視図。第5図〜第9図は本
発明に係る一眼レフ電子カメラのミラーとシャッターの
チャージ機構の主要部側面図。 (イ):ミラーチャージ (ロ)シャッターチャージ1
:鏡筒 2:ミラーシート軸 3:ミラー4:ミラーシ
ート 5:ミラー作動ピン7:ミラー復元バネ 8:ミ
ラー作動し/< −13:係止レバー 16:ミラーチ
ヤージレバー19:モーター 20:駆動ギヤ 21:
駆動ピン22:第1シヤツターチヤージレバー 24ニス1−ツパー 第5図 第6図 江 第゛7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻上用のモニターを内蔵した一眼レフ電子カメラに於い
    て、モーターから減速された最終ギヤの回転軸に対し偏
    心した位置番、;、前記最終デャの一回転中の前半でミ
    ラーチャージレバーを駆動し不ミラーチャージを行ない
    、ミラーチャージ途中でシャッターチャージレバーをも
    駆動してシャッターチャージを行ない、シャッターチャ
    ージ完了前にミラーチャージを完了させる駆動ピンを設
    けたことを特徴とする一眼レフ電子カメラのミラーとシ
    ャッターのチャージ機構。
JP58077158A 1983-04-30 1983-04-30 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構 Pending JPS59201030A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077158A JPS59201030A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構
US06/597,109 US4547052A (en) 1983-04-30 1984-04-05 Mechanism for charging the mirror and shutter in a video still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077158A JPS59201030A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201030A true JPS59201030A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13625982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077158A Pending JPS59201030A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4547052A (ja)
JP (1) JPS59201030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045367A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 ミラー駆動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864336A (en) * 1987-01-07 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Motor driven camera
DE69010547T2 (de) * 1989-04-19 1994-11-24 Nippon Kogaku Kk Elektrische Antriebsvorrichtung für eine Kamera.
JP5058613B2 (ja) * 2007-01-23 2012-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5263022B2 (ja) * 2009-06-17 2013-08-14 ペンタックスリコーイメージング株式会社 動力伝達機構及び撮像装置の動力伝達機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776537A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor-driven camera
JPS57186743A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Upward and downward moving device for mirror and light shielding plate of single-lens reflex camera
JPS587379U (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 三菱電機株式会社 プリント基板エ−ジング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967298A (en) * 1972-11-20 1976-06-29 Rollei-Werke Franke & Heidecke Electrically controlled photographic camera
US4204759A (en) * 1977-11-25 1980-05-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Camera with built-in motor
US4443083A (en) * 1981-03-19 1984-04-17 Nippon Kogaku K.K. Driving apparatus in a camera
US4441800A (en) * 1981-05-25 1984-04-10 Nippon Kogaku K.K. Driving system in camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776537A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor-driven camera
JPS57186743A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd Upward and downward moving device for mirror and light shielding plate of single-lens reflex camera
JPS587379U (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 三菱電機株式会社 プリント基板エ−ジング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045367A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 ミラー駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4547052A (en) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577054B2 (ja) ストロボを内蔵するカメラ
JPS59201030A (ja) 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構
JPS6151785B2 (ja)
JPS6041545Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラ−制御機構
JPS6026203B2 (ja) モ−タドライブカメラ
JPH046017Y2 (ja)
JPH0682908A (ja) カメラ
JPS5950964B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラのミラ−駆動機構
JPS6027379Y2 (ja) 一眼レフカメラの巻き戻し装置
JPS6151786B2 (ja)
JPS6237216Y2 (ja)
JPS6320983Y2 (ja)
JPS6122286B2 (ja)
JPH0467173B2 (ja)
JPS6030743Y2 (ja) モ−タドライブカメラのミラ−駆動機構
JPS587379Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ付カメラにおけるモ−タ−ドライブ制御装置
JPS59229540A (ja) モ−タドライブカメラ
JPH01102443A (ja) ミラー駆動機構
JPS6045410B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラにおけるモ−タドライブ装置
JPS6136989Y2 (ja)
JPS606823Y2 (ja) 1眼レフレツクスカメラにおける反射ミラ−駆動装置
JPS62287230A (ja) ミラー駆動装置を有するカメラ
JPH0614203Y2 (ja) カメラのモ−タ−ドライブ装置
JPS5814341Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノカイヘイソウチ
JPS58190930A (ja) 一眼レフカメラのモ−タ駆動シヤツタ